このページのスレッド一覧(全130スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 13 | 2008年7月11日 20:36 | |
| 1 | 2 | 2008年7月10日 21:07 | |
| 2 | 23 | 2008年7月8日 16:06 | |
| 4 | 6 | 2008年7月2日 17:12 | |
| 37 | 85 | 2008年7月2日 16:21 | |
| 26 | 28 | 2008年6月24日 14:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
板違いでスミマセンが、同じライカなので、、、そこは何とか目を瞑って何卒教えて下さい。 (^^;)☆\(-_-;)
えーと、このたび中堅カメラ店からライツ0型を購入したのですが、取説などでは10センチほどフィルムをカットしてスプールに差し込んでお使い下さいと書いています。
しかし、36枚撮りフィルムを買ってちょっと無駄になりますが多めにスプールに捲きつければ態々高価な
■Leitz純正 フィルム・カッターガイド【ABLON】
■Leitz純正 フィルム・カッター【ABCOO】
を買わなくても良いと思うのですが、如何でしょうか?
フィルムカット無しで撮影を楽しんでいる方居らしゃるでしょうか。。。^^;;;
0点
>取説などでは10センチほどフィルムをカットしてスプールに差し込んでお使い下さいと書いています。
>しかし、36枚撮りフィルムを買ってちょっと無駄になりますが多めにスプールに捲きつければ…
どんな形状にカットするか、なんのためにカットするか理解して書いてる?
書込番号:8058457
2点
>どんな形状にカットするか、なんのためにカットするか理解して書いてる?
いいえ、分りませんが。。。ご教示お願い致します。m(__)m
書込番号:8058622
1点
>http://leica.xxxxxxxx.jp/study_leica_use_barnackfilm.htm#02
使い方を知らずに購入したんですか・・・?
一応、こちらを参照にしてください。
実用面では、M3以降でないと厳しいと思いますけどね。
0型って、使用カメラと言うよりはコレクションに近いのでは。
書込番号:8058705
1点
TAIL4さん!このカメラを所持して言っているの?(笑)
今36mm フィルム入れてやったら簡単におさまってフィルムカウンターも順調に打ってますよ!
何も難しいことなんかありませんよ!(^o^)/
後は腕です。(爆)
書込番号:8058769
0点
取説、または、底蓋を開けたところに、こんなカタチにカットしてねってフイルム先端のイラスト載ってないですかね?
現代のフイルムの形状ではカットしてる部分が短いので、未カットの部分が上側のフイルムレールなどに引っかかりやすく装てんするのに手間取ることもあり、予定の本数をカットして準備しておいた方がいいと思います。
薄いカードや名刺なんかを先に入れておいて、圧板とカードの間にフイルムを滑り込ませる案も一時はありましたけど、古いタイプのライカの圧板は擦り傷が付きやすいので、おすすめできません。
ところで、このカメラってセルフキャッピングになってます??
書込番号:8058781
0点
なんちゃっておじさんさん、ご教示有難うございます!
>ところで、このカメラってセルフキャッピングになってます??
未熟な為、仰っている事が分りません。m(__)m
因みにこのカメラは、「ライカ 0型 復刻版カメラ オスカー バルナック エディション」というものです。
日本にはこのカメラ、200台あるそうです。
で、今市販されている35mmフィルムが使える様に改良してあるそうで、後は全てオリジナルに沿ったものに成っているそうです。(*^。^*)ゞ
書込番号:8058959
0点
セルフキャッピングは撮影後に巻き上げる時、シャッター先幕と後幕の間が閉じてフイルムに光があたらないようになったもの。
古い時代のシャッターはセルフキャッピングになってないので、巻き上げ時も先幕と後幕の間が開きっぱなしになっていてキャップをして巻き上げないとフイルムがカブってしまう。
写すたびに毎回キャップして巻き上げということですね。
前回のライカ0型レプリカはセルフキャッピングじゃなかったので、変更されてなければキャップせずに巻き上げたらカブるよ。
書込番号:8059244
0点
バルナック式は一時期使った事がありますよーーー
流石にAF一眼レフから写真に入った身としては、使いこなせませんでしたけど。
オールドカメラでは2眼レフのスクウェアフォーマットが好きですね。
リコーフレックスとか1万円そこそこでちょっと前なら手に入りましたから。
大学の写真サークルなんて、有象無象が様々なカメラをもって撮影していますからね。
レンジファインダーは流行もあってに、M6やM3/M4の程度の良いもの、安さにつられて
バルナック式(III系)に流れる小生など・・・
現実的には(画質は別として)コンタックスのG1/G2・HEXERが便利でしたw
ところで・・・最近はネットでちょっと検索すればすぐ解るので便利ですよ♪
調べましょうよ。
書込番号:8059721
3点
>ところで・・・最近はネットでちょっと検索すればすぐ解るので便利ですよ♪
>調べましょうよ。
TAIL4さん、それを言っちゃあ、お終ぇよ(笑)
質問を切り口にコレクション自慢するのが、カメラって楽しいさんの芸風のようですから。
まぁそういうのもカメラの楽しみのひとつかと…
な〜んちゃって!
書込番号:8061416
5点
ロスアラモスさん
>あれれ、
>ファインダーが発売当初と違いますね。
ロスアラモスさん、TAIL4さんが↑で仰っています。(^o^)/
「ネットでちょっと検索すればすぐ解るので便利ですよ♪」って!‥
書込番号:8062651
1点
Summarit M 50mm f1.5 購入いたしました。
さて、そのレンズにあうUV/IRフィルターはあるのでしょうか。
フィルター径は、41mmだと思いますが、ステップアップ、ステップダウンリング等で
UV/IRフィルター装着している方はいないでしょうか。
ご教示頂ければ、幸いです。
作例は、いずれも開放(f1.5)です。
0点
ヘキサノン用にrayqualのuv/irフィルタ40.5mmを使っていますが、summarit 50/1.5 でも少し緩いですが使えています。
ねじ込みですから締まってしまえばガタはありません。
特性もライカに比べ遜色無いと思います。
書込番号:8056728
1点
レンズグルメさん、有り難うございます。
ちょうど、40.5-46mmステップアップリングあるのですが、試してみましたが
入ることは入るのですが、ゆるゆるですね。
今日も、某カメラ店いって尋ねてきたのですが、41mmのUVフィルターはありましたが
41mmUV/IRフィルターはないみたいですね。
やはり、40.5mmでゆるゆるで我慢しないといけないのかな。^^;
書込番号:8058213
0点
ライカデジタルのフルサイズ化は有得るのでしょうか?
最近の値上げ攻勢を見ていると商売が上手く行っているとは思えず、
開発に掛けるコストがあるのかどうか?
フルサイズ化に伴う本体の大型化を容認するのかどうか(ライカ社だけでなく、現ライカユーザーを含め)?
気になっています。
M8の1.33はやはりひっかる点で、エルマー66mmとか、ズミルックス47mmというのは戴けません。
かといってバルナックやMPは除湿庫の飾りになっています。
(バルナックは触るのが楽しいのでフィルを入れずいじってますが)
R-D1sでのおかげで写真を撮るという欲求は満たしていますが、
レンズを隅まで使いたいという思いは募ります。
M8に黒塗りがないというのも、
「このカメラは長くは使えませんよ」と言われてるようで・・・
皆様はライカMのフルサイズ化をいかがお考えですか?
0点
よく判りませんが、デジタルバックにもAPS-Hサイズを使用してますので、
このままいくのではないでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/08/31/2207.html
書込番号:7751689
0点
周辺画像のクォリティの問題で、一先ず今の素子サイズに落ち着いたと記憶しておりますが...。
ただ、PENTAXのK20Dには周辺画質をより安定させる集光レンズが搭載されているようですから
その技術を応用すればフルサイズ化にも期待ができるのかもしれませんね...。
書込番号:7751728
0点
じじかめさん、情報ありがとうございます〜。 (^O^)/
この蓋なら僕買えると思うので、買います!```r(^^;)ポリポリ
尚、Rレンズも何本か所持しているので、楽しみです。
エルマリート-R 24mm F2.8
エルマリート-R 28mm F2.8
ズミクロン-R 35mm F2
ズミルックス-R 50mm F1.4
マクロエルマリート-R 60mm F2.8
ズミルックス-R 80mm F1.4
エルマリート-R 180mm F2.8
バリオエルマー-R 80-200mm F4
書込番号:7752022
0点
カメラって楽しい。さん、
DMRは既にディスコン(製造中止)です。
手に入れるなら、中古でしか手に入らないと思います。
ただ、M8でライカのデジタルに人気が出て、中古でも新品価格と同等とか。
書込番号:7752082
0点
Kazu'さん、こんにちは。
>手に入れるなら、中古でしか手に入らないと思います。
いえいえ、これなら買いませんよぉ〜
僕はてっきり2,000万画素級のフルサイズ機だとばかり思い込んでいました。
ホント、記事は良く読まないと駄目ですね! (^^;)☆\(-_-;)ヨクヨメ
書込番号:7752112
0点
カメラって楽しい。さん、
DMR(デジタル・モジュール・アール)ご存じでなかったようで、
私は2005年の9月にいきつけのライカショップで購入して今でも、R8につけて使用しています。
画角は、1.37倍となります。
私は、フルサイズは特に求めません。また、画素数も1,000万画素もあれば充分です。
商業写真なら、4,000万画素とか必要でしょうが、アマチュアでは不必要です。
フィイルは重たくなるし、アマチュアユーズではそこまではいらないと思います。
書込番号:7752173
2点
以前、スレもたっていたと思いますが
M8に関して言えばフルサイズ化は時間の問題では無いでしょうか
ライカ社からのアナウンスでは、秋のフォトキナでM8のアップグレード
プログラムとして発表するというようなニュアンスだったように記憶しています。
フルサイズ素子がその後本体に搭載されてM9として発表されるのか
または、M8の改良版として発表されるのか、その後の展開についてはよくわかりませんが。
書込番号:7755318
0点
ysan01さん
そのインタビューは私も拝見しました。ただ私の記憶では、
フルサイズ化も視野に入れ、そうなった場合M8にもアップグレードサービスとして提供。
というようなニュアンスだったと理解していました。
以前の記事を検索してみたのですが、探しきれず確かなことは判りませんが。
ただ、ライカは以前にも決算で大きな損失を出し、
今回の値上げも利益が出ていない事を示しているようだし、
個人的な感覚ですが、ライカという商品は現行品よりも中古市場が盛んなようです。
古くからのライカユーザーの多くはM3ですら大きいと仰いますし、
機械を操作する感触だけならバルナックは快感でしょう。
フルサイズ化に伴う筐体の大型化は避けられないでしょうし、
ただこの板を見ている限り新しいユーザーは大型化やシャッター音にはこだわりが無いようですね。
仰るように秋のフォトキナでM型のフルサイズ化を実現できるのか?
もし出来ないなら現行M8を購入しようかなと思いスレを立てました。
ちなみに私もデジタルライカに関してはシャッター音や大型化はさほど気になりません。
ただ画角が大きなひっかりです。
書込番号:7756314
0点
hiro-Qさん
そうですか、もうご存知でしたか!
M8に関して言えば、案ずるよりはとにかく使ってみてください。
実際に使ってみれば、その写りの良さ、各部の作りの良さといい
持った時の適度な重さ、大きさ。とにかく所有する喜びも十分に
満足させてくれるので、画角のことなどどうでもよくなってしまうと思いますよ。
また、もし仮にフルサイズとしてMモデルが出たとしても、そのプライスは
とんでもない額になりそうなので、私は買えませんが。
私自信はもともとレンジファインダーカメラはデジタル一眼と異なり
接写は苦手だし、望遠にしてもせいぜい90mm位までのカメラであると
思っています。
ですから他の一眼レフと用途に応じて使い分ければいいのではないでしょうか?
ただこのM8、ハマった時のその描写はどんな一眼レフでもかなわない、
すばらしい描写をしますよ!!
書込番号:7756659
0点
hiro-Qさん、ysan01さん、こんにちは。
私もM8に関してはysan01さんの意見と一緒です。
1.33のファクターはかかりますが、そんなの関係ね〜です(笑)
それぐらい素晴らしいカメラです。
Mライカのフルサイズ化ですが、これはいずれ搭載するとは思いますが
コストを考えると、現実化するには時期尚早だと思います。
秋のフォトキナではおそらく出てこないだろうと思われます。
書込番号:7756704
0点
ysan01さん、早々の返事ありがとうございます。
そうですね。
M8の描写についてはウェブなどで拝見し、文句のつけようもありません。
ただ私はカメラよりレンズが気になるほうで、
ヒューゴメイヤーやアンジェニー、フジノンなど、周辺の収差が好きなのです。
メイヤーやフジノンは周辺にいくほど乱れが大きくなるので、フルサイズは大きな購入動機です。
フィルムとスキャナーを買えばいいとは仰らないで下さいね。
何よりも私は無精者で、せっかちなのでデジタルはもっと大きな理由です。
RAWで起こして露出やホワイトバランスをいじるのも好きですし。
M8クラスのカメラを新規購入するには今ある銀塩を処分しなければ買えず、
悩みながら長い間カメラ屋をウロウロしている貧乏トホホ者です。
書込番号:7756717
0点
>Kazu'さん
やっぱり秋には無理ですかね。
なら買って直ぐフルサイズが出て後悔するようなことも無く、安心して買えますね。
ところで皆さん、シャッター音(シャッタースピードか)とサファイアガラスはどうされるんですか?
1.両方やる
2.かたっぽだけ
3.両方いらない
(話題が変わりますが、参考までに)
書込番号:7757072
0点
hiro-Qさん、こんばんは
>ところで皆さん、シャッター音(シャッタースピードか)とサファイアガラスはどうされるんですか?
> 1.両方やる
> 2.かたっぽだけ
> 3.両方いらない
>
>(話題が変わりますが、参考までに)
3です。6bitコード検出しないでマニュアルでレンズ種類を設定できる機能をファームウェアで追加して欲しいのですが、、、
僕はM8を購入した後に、M8の補助としてM3を購入しました。M8のCCDがフルサイズではないこととSummilux 75mmをM8に装着したときファインダーで焦点が合わせにくいことが理由です。M3のファインダーは本当に見やすいです。最近、KodakのPORTRA160を愛用してますが、Kodakは現像と同時に600万画素でスキャンしたCDを納品するサービスを行ってます。便利です。これは!と思った作品だけスキャンし直せばいいからです。
書込番号:7757445
0点
わたしも、3.です。
理由は、1/8000のシャッタースピードを失うのはもったいない。
Noctilux-M 50mmを昼間に使って、絞りを開いたりしたときにはやはり、1/8000のシャッタースピードは
魅力です。アップグレードサービスに出して、シャッターユニットを交換した場合、1/4000になるということですが
その場合は、NDフィルター(減光フィルター)を使うという手がありますが、そのあたりはまだ未知数ですし、実際にアップグレードサービスをやった人のレポートなどを聞かないと踏み切れないというのが正直なところです。
書込番号:7760136
0点
下では色々書かれていますが私もysan01さんに同意します。
もっとも並のカメラしか持たない私には良くわからないのですが!(笑)
アンケートに反応して思わず書き込みました!
個体差もあるかもしれませんがM8のシャッターフィーリングはお世辞にも良いとは言えないですね。
しかし晴天時に明るいレンズの開放が使える事はM8最大のメリットなので希望は2.です。
それ以外にもデジタルの場合NDやPLは効果はともかく確実に画質の劣化を招くので
あまり使いたくありません。
日本国内の価格が正式にはわからないのであまりに高価だと3.になります。(笑)
苦楽園さんのメニュー内でのマニュアルレンズ補正は私も大賛成です!
MロッコールやコシナのMマウントでフェイクコードが直ぐ認識しなくなるので
本当になんとかして欲しいですね!
書込番号:7761880
0点
皆さんお早うございます。
私はEOS Kissから入りましたから、別段フルサイズにはこだわりはなかったはずですが、最近広角の世界に引き込まれて、フルサイズが欲しいなと思うようになりました。
SWH15は15ミリでBiogon21は21ミリで使いたいなと強烈に思います。SWH15はM8では21ミリに近いですがやはりBiogon21とは違うでしょうし・・・
>シャッター音(シャッタースピードか)とサファイアガラスはどうされるんですか?
については迷うことなく「両方いらない」です。でもお値段が同じならサファイヤガラスは欲しいです。シャッタースピードは1/8000を犠牲にしてまで・・・の発想がどうしてもわいてきません。
それから世の中にはライカの本が溢れているのにどうしてM8の本は無いのでしょうか?特に高名なライカ使いの人はなぜM8を・・・
この掲示板では銀塩もM8もの人が大勢おられるのに残念です。最近田中長徳さんの著作を貪り読んでいるのでなおさらです。ひょっとしたらこの掲示板が日本で一番のM8愛好者の集いでしょうか?
ライカ初心者にとってはわからないことだらけです。不思議な世界なんですね。
書込番号:7763946
0点
fujifujiyさん、こんにちは。
M8に関しては、飯田鉄氏の長期レポートが日本カメラで連載されています。
長徳氏に関しては、エプソンのR-D1とのからみがあってM8にはいきにくいのかと邪推しています。
まあ、長徳氏の場合は、M3でしたっけ、その思い入れが多くてデジタルライカには目立っていかないのだと思います。
それでも、アサヒカメラかなにかでインプレッションはありましたが・・・。
Mライカの場合、M3, M2, M4に断層があって、M5, M6、また断層があって、M7があるような気がします。
M8はある意味、異端児かも知れませんね(笑)
書込番号:7764610
0点
Kazu'sさん
そうなんですか?それだけにライカには底知れぬ奥深さがあるのでしょうね。(特にM型)これだけ魅力的なライカであり、ライカについて多くの書き手がいますから、そのような眼で誰かM8を評価して欲しいですね。
特に長徳さんはデジカメアレルギもなく、デジカメの草分けから使い込んでいるので、彼が本気でM8について論評してくれれば、それがたとえ悪い評価でも、とても参考になるのですが。(長徳さんの著作はいくら読みふけっても、デジカメについては「でもねえ・・・」という気持ちがします)
書込番号:7764781
0点
何故国産のデジ一は安ぽく、軽く写るのに対して、M8はコッテリしていて高品位に写ってくれるのでしょうか〜。
僕は上手く説明できませんが。。。(☆_*;)☆\(-_-;)
書込番号:7774615
0点
初めまして。
最近M8を購入しましたが、まだレンズを購入していません。
今は、クチコミ内の作例を見て勉強しています。
で、カカク常連の
・カメラって楽しい(1.5倍)
・Kazu'(3倍)
・苦楽園(3.5倍)
・クルーズ写真屋(2倍)
・「み」(4倍)
・LeicamaniaM8(5倍)
・その他(3倍)
の皆さん「最初に買うレンズはコレだッ!」と言う物があれば、教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願いいたします。
0点
その他(3倍)さん、は2ちゃんねるからきたんですか?
書込番号:8018173
1点
やはり、Summilux 35mm f1.4 ASPH(現行・6bit)ではないでしょうか。
書込番号:8018522
0点
カッコ内の倍率は何でしょうか?(単勝オッズ?)
書込番号:8019799
0点
ここでの反応を見て、何か賭けているのではありませんか。
「私のような初心者にはとても、推奨など出来るはずもありません」と回答すれば、「大当たり!」だったりして。
クルーズ写真屋とは私のことでしょうね。いづれにせよあまりかかわらないほうが・・・
書込番号:8019850
0点
何だか良く分かりませんが、僕も一応顔を出して置きます。σ(^◇^;)
>最近M8を購入しましたが、まだレンズを購入していません。
珍しい方ですね!
ま取り敢えず運良くボディーが確保出来たので、これからゆっくりと、ってな感じですね!(笑)
>「最初に買うレンズはコレだッ!」と言う物があれば、教えて頂けないでしょうか。
タイ米持っているんだったら、ズミクロン-M 28mm F2 ASPH.です。F2.8ではなくF2の方です!お間違えないように!
書込番号:8020075
0点
ズミルックス-M 35mmF1.4を購入いたしました。(^O^)/
で、質問ですが、このレンズは何処で作られたものでしょうか?ドイツ製?それともカナダ製?
それからよく(1st)とか(2nd)とか言われますが、このレンズはどちらなんでしょうか?
それとこのレンズにUV/IRフィルターを買いたいのですが、Eの何を買うべきでしょうか?
以上よろしくお願い致します。<(_ _)>
先程写り具合をM8に付けて遣ってみましたら、ボケ味が凄いですね!も〜堪らないです!(^O^)/
このレンズ一本あれば、他のレンズが要らない様な気持ちになりました。
持っていない人は是非買って下さい。 (^^;)☆\(-_-;)
0点
カメラって楽しい。さん
はじめまして、またまた新しいレンズのご購入おめでとうございます。
私、カメラって楽しい。さんのポジティヴな感じがとても好きです。
今までずっとROMってましたが思わず書き込んでしまいましたw
ちなみに私はM8購入に悩みタイミングを逸してしまっています。
今年のフォトキナで様子見して、それ次第で買っちゃおうかな?と考えています。
スレ違いすみませんでした。
書込番号:7979415
0点
カメラって楽しいさん、こんにちは。
このレンズ、M8で使うのには私も一番のお気に入りです。
2ndはいわゆる非球面で、1stは開放での滲むようなボケが特徴です。
1stには前期型、後期型がありますが、前期型はドイツ製、後期型は
カナダ製と聞いた事があります。
それで写真を見るとMADE IN CANADAの文字があるので、
多分、1stの後期型じゃないかと思いますね。
>それとこのレンズにUV/IRフィルターを買いたいのですが、
>Eの何を買うべきでしょうか?以上よろしくお願い致します。<(_ _)>
このレンズ、径が40.5mmという珍しいサイズなので、現行の純正ではあうものがありません。
サードパーティではKENKOやB+Wが出していますが、レンズ側のスクリュー
の切り込みが独特なので、合わないものも多いようです。
それで私の場合は、フード(12504)にE49のフィルターがぴったりあうので、
それを逆さにして落とし込んで使ってます。
ただUV/IRの場合、6bitを入れないとシアンドリフトしてしまうので、
もっぱら49mmのKENKOのUVフィルターを入れて使う方が多いです。
参考になれば幸いです。
書込番号:7979510
1点
すいません、追記です。
調べたところ、1stの前期型はフードが12522でフィルタがE41でした。
それで12504が付属していたということは、やはり1st後期型だと思います。
(ちなみに前期型は余り流通しているのを見た事ないです)
書込番号:7979530
0点
Ven10さん、こんにちは。
> ちなみに私はM8購入に悩みタイミングを逸してしまっています。
そうですね!もう少し早く気が付いていたら10万以上安く買えたのにね!残念です。(笑)
>今年のフォトキナで様子見して、それ次第で買っちゃおうかな?と考えています。
も〜迷わず買って下さい!値下げは絶対無いです!
ライカを楽しむなら絶対、M8+ズミルックス35mm f1.4が良いでしょう。\(^o^)/
書込番号:7979730
0点
palehorseさん、こんにちは。
>多分、1stの後期型じゃないかと思いますね。
ホントですかぁ〜 ヤッター♪w(゜o゜)w 儲かった〜 とっても嬉しいです。ありがとうございます。<(_ _)>
では、公にズミルックス-M 35mmF1.4(1st)と言っても良いんですよね!(^_^)v
>もっぱら49mmのKENKOのUVフィルターを入れて使う方が多いです。
そうですか!では、態々UV/IRカットフィルターを揃えなくても良いのですね!了解致しました。ありがとうございます。
>E49のフィルターがぴったりあうので、
貼り付けた画像では確認は出来ませんが、
レンズフードにはチャンとフィルターが付いています。多分E49と思います。(*^。^*)ゞ
この度は、お忙しいところご教示下さいまして誠にありがとうございました。
書込番号:7979739
0点
(自己フォロー)
フードからフィルターを外し手にとって見ましたら、LEITZ SERIE 7 UVa 13009と書いていました。
書込番号:7979795
0点
カメラって楽しい さん、初めまして。
Summilux 35球面の写真の味わいは本当にすばらしいです。うっとりとするような絵が時々撮れます。
ところで、Summilux 35 の 「1st.」 は、s/nが「2166700」以前のもので、「E41ねじ込み式フィルタ」と、フードは、「OLLUX(12522)」を用いるものです。
その後の「2nd.」は、s/nが「2166701」以降で、「SERIE-Z(シリーズ7)フィルタ」とフードは、「12504」を用いるものです。この「2nd.」が、前期のものは、無限遠ストッパーが付き、後期のものはストッパーがありません。
私の持っているものは、s/nが 262**** で、ストッパーがないものです。
palehorse さんの言われるように、「12504」フードには、E49フィルタを上下逆にセットすれば、まったく問題なく使用できるので、UV-Ir フィルタも、現行のE49フィルタを私は使用しています。
ちなみに、ライカファンの方にはドイツ製にこだわる方もいらっしゃいますが、私は、カナダ製に優秀なレンズが多く製造、排出されていると思っています。
書込番号:7980072
1点
Ven10さん
東京中野のフジヤカメラではM8の中古品(A表記)が42諭吉で3台出ています。
そのうち1台は私が3ヶ月だけ使ったトラブルのない個体がありますからオススメですよ。
書込番号:7980222
0点
カメラって楽しい。さん、こんばんは
Summilux 35mm (1st)の購入、おめでとうございます。
フードが12504であれば、UV/IRフィルターはE49を前後逆に装着すればOKです。
CANADA製ということですが、僕は製造番号2393306のCANADA製と、製造番号3537565のGERMANY製の2つを保持しています。特にGERMANYはTitanバージョンで、製造番号からわかるとおり超後期の製品です。両者の違いは今のところよくわかりません。
いずれにせよ、噂に名高い暴れ玉でして、独特のフレアをご堪能くださいませ。
書込番号:7980329
0点
僕のSummilux 35mm (1st)は、1台目が105,000円、2台目が147,000円でした。安くていいものもあると思います。
書込番号:7980343
0点
Daisy loveさん、今晩は。
>前期のものは、無限遠ストッパーが付き、後期のものはストッパーがありません
僕はライカ一年未満の初心者なので詳しいことが良く分らず、現在手探り状態の中でライカを楽しんでいる弱輩者です。m(__)m
そこで少々お伺いしたいのですが、巷でよく聞く「暴れ馬」、「クセ玉」というのは、一般的にどちらを指して言うのでしょうか?
因みに僕の所持ものは無限遠で「パチーン」と収まるストッパーがありません。
書込番号:7980410
0点
fields24さん、今晩は。
>M8の中古品(A表記)が42諭吉で3台出ています。
そうですか!そりゃあ良いですねぇ。。。
僕、今もっている銀塩(M4、M6、M7、R8)を全部売ってM8にするか迷い始めました。
う〜ん。。。一晩考えて見ます。(ーー;)
書込番号:7980476
0点
苦楽園さん、こんばんは。
げっ?( ̄□ ̄;) 苦楽園さんのクセ玉ってそそんなに安かったの!?(☆_*;)☆\(-_-;)
僕は、てっきり100万円以上するものだと思っていました。(ーー;)ゞ
書込番号:7980487
0点
苦楽園さん、
素晴らしい画像を貼って頂き有難うございます。(^o^)/
ボケ味、ホント素晴らしいですね!
僕は随分遠回りをした感があります。(>_<)
はじめからこのレンズを知っていたら、タイ米を出費せずに済んでいたと思います。
苦楽園さんがもう少しこのレンズについて僕に強く勧めて頂けていたなら、絶対に僕はM8とズミルックス 35mm f1.4 (1st)だけを買ってバンバン楽しんでいたと思います。
愚痴を言って済みません。(>_<)
書込番号:7980573
0点
カメラって楽しい。さん、悲しい思いをさせてごめんなさいね。
>僕は随分遠回りをした感があります。(>_<)
>はじめからこのレンズを知っていたら、タイ米を出費せずに済んでいたと思います。
でも、ようやっと辿り着きましたね。よかったです。
書込番号:7980595
0点
もう買っておられるようですが、次は赤エルマーですね。
書込番号:7980730
0点
苦楽園さん
>でも、ようやっと辿り着きましたね。よかったです。
励まし有難うございます。(笑)
まあ、人生、試行錯誤、右往曲折あって一人前に成って行くのだと思います。
でも、授業料は高かったです。(>_<)/
出来るものならライカ購入前の自分に戻って、再度人生をやり直したい気持ちです。(☆_*;)☆\(-_-;)
ところで、苦楽園さんのズミルックス35mm f1.4(1st)にUV/IRカットフィルター装着していますか?
それから、何故今どき赤エルマーなんでしょう?
一応、僕所持しいてますが。。。
ご教示して頂ければ幸いです。
書込番号:7981095
0点
カメラって楽しいさん、苦楽園さん、こんばんは。
私、ズミルックス35mm・現行を持っているのですが
ズミルックス35mm・1stも欲しくなってきましたね。
世代別に3本揃えようかしら。(^^)
書込番号:7981951
0点
Kazuさん
是非、最初期のE41フィルターを使うタイプをお使いください。
お転婆娘ぶりは凄いですが・・・
書込番号:7982374
0点
カメラって楽しい。さん、おはようございます
>ところで、苦楽園さんのズミルックス35mm f1.4(1st)にUV/IRカットフィルター装着していますか?
当然装着しています。
書込番号:7982462
0点
ズミクロンM 35mmf2 8枚玉 ドイツ製が届きました。(^o^)/
で、レンズキャップを外して何の気なしにレンズフィルター側の方をクルクル回していたら、レンズが外れました。ギョエ―( ̄□ ̄;)
急いで閉めなおそうとしましたが、空回りして閉まりません。( ̄□ ̄;)
このレンズは乞ういうことがあるのでしょうか?。。。
如何したらよいのでしょう。。。/(-_-)\ こまった
0点
そんなことになったことがないので、状況がよくわかりません。状況詳細をライカジャパンに説明して、どうしたらいいか対策を相談したほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:7919113
1点
詳細はわかりませんが、
レンズがはずれるなんて事無いでしょ、
メーカーに言うのが一番では。
書込番号:7919186
2点
OMを使っていた頃、トキナーのズームで前玉が外れたことがあった。
ねじ込んできっちり固定するのではなく、ねじ込んでいって無限大合わせをして両面テープでずれないように止めてフォーカスのゴムリングで隠すというのだった、唖然とした。
聞いたところ前玉が簡単に外れるのはよくあったそうです。
外れたんで掃除ができたのが良かった。
ライカは違うでしょうと言いたいが、外れたんですよね。
苦情を伝えると「ライカはそんなもの作らない、きっと偽物でしょう」というコメントと一緒に新品が送られてきたりしたらうれしいのですが。
書込番号:7919330
1点
皆さん、ご心配掛けて済みませんです。
押さえつける様に徐々に締め付けていつたら閉まりました。
で、M8でテスト撮影したら、まあチャンと写りました。
何か適当なレンズだなあ〜
レンズ中筒付きで外れるなんて初めてのことてびっくりしました。
僕はMレンズ一杯所持していますが、このレンズの写りはやはり天下一品ですね!凄いです!
好きになけそうです。
書込番号:7919393
0点
>苦情を伝えると「ライカはそんなもの作らない、きっと偽物でしょう」というコメントと一緒に
>新品が送られてきたりしたらうれしいのですが。
「アウトバーンを走行中にベンツが故障したので、修理を呼んだらヘリで修理にきてあっという間に治ったのですが、いつまで待っても請求が来ないのでベンツに問い合わせたら、ベンツはそのような故障はしません、と言われた」という伝説がありますが、それに似てますね。本当にそんなにサービスがよければ嬉しいですね。
書込番号:7919415
0点
「アウトバーンを」→「砂漠の中の一本道を」
「ベンツが故障して」→「ロールスロイスが故障して」
と言う話を聞いた事があります。ヘリが飛んで来て、あっと言う間に直す所も同じ。
作り話でしょうね。
書込番号:7919512
1点
連投御免
ドコがどう外れたのか分かりませんが、レンズ本体からレンズエレメントだけが外れる様に作ってあるレンズはライツの場合結構多いです。
手で簡単に外せる様になっています。
書込番号:7919547
1点
「み」さん、こんばんは
「み」さんがおっしゃる話のほうが正しのかもしれません。補足ありがとうございました。
書込番号:7919554
0点
外れても良いことが分りホッとしました。
写りは何てことなく凄く良い写りします。
だが、絞りのF値(f2 f2.8 f4 f5.6 …)が横になって見辛いのですが、
皆さんの8枚玉のF値は上の方に成って見易いですか?
書込番号:7919700
0点
やはりF値が横であると見え難いので、再度ばらして他のライカMレンズと同じ様なところへ持ってきて締め直しました。とても良くなりました。(^o^)/
届いて間もない1個30万円以上もするレンズを僕はいとも簡単にばらし、そして元に戻したと言う満足感は今は満ち溢れていますが、、、レンズが外れた当初は血が引いて行くのがよく分りました。^^;;;
皆さん方は絶対に僕の様な真似を為さらないで下さいね!^^
書込番号:7920986
0点
カメラって楽しい。さん、こんばんは。
よく通販だと、ピントのこないレンズとか不良品を送りつけるという話を
聞いたことがあります。
そういうことではないでしょうね?
書込番号:7946195
1点
8ELEMENTSのような旧い骨董品を現物も見ないで
通販で買う人が世の中にはいるんですね。
別にイヤミで書き込んでいるわけではなく
昔の見合い結婚を連想してしまいました。
前玉がポロン・・・ですか。
書込番号:7957793
2点
Fischengtさん
>前玉がポロン・・・ですか。
前玉?どの辺の?w
「み」さんが言ってるじゃありませんか!
> ドコがどう外れたのか分かりませんが、レンズ本体からレンズエレメントだけが外れる様に作ってあるレンズはライツの場合結構多いです。
って!(笑)
書込番号:7958543
0点
> レンズ本体からレンズエレメントだけが外れる様に作ってあるレンズはライツの場合結構多いです。
『本体からレンズエレメントだけが外れる様に作ってある・・・』
まさか、こんなことを真に受けて、信じる人がいるとは思えませんが、
念のために購入店に問い合わせた方が、、、でも、最後に(笑)って書いてあるから
分かっていて、わざとボケてるのかな?
書込番号:7962623
1点
Fischengtさん、こんばんは。
>まさか、こんなことを真に受けて、信じる人がいるとは思えませんが、
え?レンズが外れるっていう現象はこのレンズに有り得ないってことですか!?
>分かっていて、わざとボケてるのかな?
そんなぁ〜 ボケてるなんて飛んでもございません。
只、今のところ写りに支障がないもんで、それで外れても有りなのかなって思っていますが!^_^;
それに、「み」さんが分った振りをしているとは思えませんし。。。
書込番号:7963214
0点
どこのメーカーも交換レンズから容易にレンズエレメントが外れないように作ります。
(普通はカニ目レンチがなければ前玉押さえは外れません)
自動車のドア、ガソリンキャップ、ボンネットは簡単に開け閉め出来るようになっていますが
ガラスやバンパーは簡単には外れません。
どうしてなのか理由が判りますか?
世界中どこでもお日様が東から昇るのと同じことです。
しかし、掲示板に書き込まれることを「信じる or 信じない」は、あなたの自由です。
書込番号:7964012
1点
絶対だまされていると思います。
普通に考えても、それはクレームをいうのが常識だと思います。
それを掲示板の書き込みの方を信じるのは少しおかしいと思いますわよ。
本当に、ちゃんと写るんですか。
書込番号:7964145
0点
大体、高価なライカのレンズや本体を通販で買うこと自体が非常識。
対面販売で、店の人とコミュニケーションをとって、そのもののコンディションを
調べてから買うのが普通です。
カメラって楽しいさんの場合は、近くにカメラ屋がないので仕方がないのでしょうが
そういう人が、通販から買う場合は、売る方も悪い人にかかると通販だから現物を
見なくて買うのだから、少々の不良は目をつぶるものだと拡大解釈されます。
まぁ、ライカ初心者のカメラって楽しいにとっては、高い授業料を払ったのかも知れません。
MRメーターもM4も怪しいですね。
書込番号:7964204
0点
ははは、こんな所でこんな事になっているのですか。(笑)
古いレンズで、特に望遠系に多いのですが、ビゾフレックスに付けて使う事の出来るライツのレンズは全部レンズエレメントがヘリコイドから外れるようになっています。僕が所有しているエルマー90mm トリプレットもレンズエレメントが外れます。
ズミクロン8枚玉がビゾフレックスに使えるかどうか知りませんが。
また、古いライツのレンズではヘリコイドとレンズを別に製造して、最終組み立てで、ピント精度を確保する為に、レンズの精度とヘリコイドの精度を測定後、相性の良いレンズエレメントとヘリコイドを選択して組み立てる、と言う事も頻繁に行われていました。故にレンズエレメントがレンズ本体から外れる様に作ってある物が多数存在します。
これらは(全部がそうであはりませんが)それぞれの精度を測定した時に、その精度を表す数値などが目立たない所にケガキなどで書かれていて、両者の数値が一致しています。むしろこの数値が一致していない場合はライツ社以外でニコイチなどの処置を経た物と考えられる、と言う代物です。
しっかりとした、古いレンズなどを販売するお店では、中古レンズを仕入れる時に、この辺りを確認して、レンズがオリジナルコンディションである事を確認する根拠になったりしています。そう言ったお店は、店主自らがご自分で分解、清掃、修理が行えるレベルです。
簡単に言えば、車のドアが開閉可能な様に、フロントガラスも簡単に外れる様になっている、と考えれば良い訳です。例えば旅客機のコクピットの窓が開く様に作られているのと同じ感覚だ、と言えば雰囲気は伝わるでしょうか。
ライツ社の古いレンズは物作りに対する文化が今の日本とは全く違います。ライカを使うのであれば、この辺りも勉強した方が良いですね。それが面倒なら黙って使うか、この世界に入ってこない事です。思わぬ所で恥を知る事になります。
注
この書き込みは、この程度の場所に書かれている情報ですので、信じるか否かは各自ご自分で判断頂く様お願い申し上げます。
書込番号:7967753
1点
> この程度の場所に書かれている情報ですので
『この程度の場所』にやって来るのは、やはり『それなりのレベル』の人たちです。
もちろん、わたしも、質問者も、、、そしてあなたもです。
そのあたりの事情をふまえて、どんなレベルの人が読んでも誤解を生じないような、
普遍性がある情報を提供してもらうわけにはいきませんか?
貴方のご高説を読ませていただいて、そう感じました。
書込番号:7968230
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























