このページのスレッド一覧(全130スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2008年3月14日 13:28 | |
| 3 | 18 | 2008年2月15日 03:28 | |
| 1 | 6 | 2008年2月14日 21:58 | |
| 1 | 19 | 2008年2月4日 23:02 | |
| 0 | 6 | 2008年2月1日 17:05 | |
| 0 | 10 | 2008年1月28日 08:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
いつも、勉強させてもらっています。
先日、ズミルックス35mmF1,4を購入したのですが、フードとシリーズ7フィルタが
付属していました、1月にM8を購入したのですが、IRフィルタの無償提供のフィルタ選択の欄にシリーズ7のIRフィルタがなかったのですが、他の口径のIRフィルタを工夫すれば
使えるのでしょうか?どなたか知っている方がおられましたらお教えください。
0点
チャックくんさん、おはようございます
Summilux 35mm F1.4 (1st)のことですね?
僕は、E49(49mm)を、前後逆に装着して使ってます。フードには12504と書かれてます。
ただ、僕の場合はうまくいってますが、他でも百発百中うまくいくかどうかはわかりませんので、やるなら自己責任でお願いします。
書込番号:7368491
0点
苦楽園さん、有難うございます。
ちょうど私の持っているエルマリート28o(3世代)がE-49だったと思うので
E-49 UV/IRは、申し込んであるので、届き次第ためしてみます。
苦楽園さんの良いアドバイスにいつも感謝しております。
書込番号:7368641
0点
チャックくんさんへ
私の場合、以前ここで苦楽園さんに教えてもらったとおりに装着してうまくいきましたよ。
あなたの場合も、たぶん大丈夫だと思います。
遅ればせながら、この場をお借りして苦楽園さんに厚く御礼申し上げますm(__)m
書込番号:7370805
0点
>遅ればせながら、この場をお借りして苦楽園さんに厚く御礼申し上げますm(__)m
あっ、いえいえ、困ったときはお互い様です。チャックくんさんも、うまくいけばいいのですが。
書込番号:7371357
0点
皆様
frank_de_jpと申します。
便乗質問させてください。
私も先日、ズミルックス35mm 1.4球面後期型と12504フードを入手しました。
フードはフックのボタンが黒いタイプで、最も後期型らしいです。
これには、社外品のシリーズ7フィルタはもとより、皆さんがされているようなE49純正フィルタを借りてトライしても、共にフィルタが大きすぎて合わないのです。
どなたか、使えるフィルタをご存じありませんでしょうか。
純正品のシリーズ7を使うしか方法がないんでしょうかね。
アドバイスいただけると幸いです。
書込番号:7531293
0点
昨年暮れからM8ユーザーに仲間入りしました.
M8でTTLストロボを使いたいのですが,取説には専用SF24しか載っていません.手持ちのSF20を着けてみたところTTLモードでは全く発光しません.(他のモードではOKです).SF20は M6TTLでは異常なく使えますのでユニットの不良ではないようです.
質問
1.SF20をM8で使うにはどうしたらよいか.
2.SF24は光量の割に高価なので,他の製品でM8TTLモードで使えるものがあるか
以上よろしくお願いします.
1点
パグ34さん、はじめまして!(*^。^*)/
僕は、SF240を所持している者です。
一応所持しているのでやってみました。``r(^^;)ポリポリ
で、高価いといっても、、、M8から比べたら。。。┐('〜`;)┌ 全然安いもんですよ。
一台持して居たって罰当りませんよ。(~-~;)ヾ(-_-;)コラコラ
M8をお持ちなら、断然純正を所持すべきと存じ上げます。
ところで、パグ34さんはどんな時にフラッシュを焚くのでしょうか。。。 僕は買ってから一度も使う機会がありません。``r(^^;)ポリポリ
上記↑に貼った画像の撮影設定は、
M8側…絞込み測光(A)にダイヤルを。普段からAだったので、そのまんま。(*^。^*)
SF240側…スイッチON、そして、「TTL」、「A」、「M」 中で(A)に設定。
たったこれだけの作業でシャッターボタンを押した画像です。
書込番号:7244358
0点
TTLでもやってみました。
SF240側…スイッチON、そして、「TTL」、「A」、「M」 中でTTLを選択設定。
M8側… ファインダー内の「>●<」の印が●になったのを確認してシャッターを押しました。でダイヤル見ましたら「4」になっていました。つまり、露出時間1/4秒。
書込番号:7244451
0点
>TTLでもやってみました。
>SF240側…スイッチON、そして、「TTL」、「A」、「M」 中でTTLを選択設定。
>M8側… ファインダー内の「>●<」の印が●になったのを確認してシャッターを押しました。でダイヤル見ましたら>「4」になっていました。つまり、露出時間1/4秒。
TTLのお作法が少し違うと思いますが、いかがでしょうか。
TTLモードの場合、通常のフラッシュモードと同じように
シャッタースピードはAもしくは、フラッシュのところ
あとは絞りと光の届く距離が表示されますので
それに合わせて、絞りをあわせます。
もちろん、絞りを開いているときの方が、遠くまで光が届きます。
本題のSF20についてですが、TTLモードでつかえなのであれば
通常のフラッシュモードでの使用となります。
書込番号:7245066
0点
もう少し絞った方がいいんじゃね>チン堂のヤツ
書込番号:7245097
0点
データの「F1」は冗談だと思ったのですが・・・(?)
書込番号:7245978
0点
EF50/1.0Lってオチだろうが、、、
大口径→何とかのひとつ覚えで『何が何でも開放』ってヤツがたま〜にいる。
書込番号:7246396
0点
カメラって楽しいさん
わざわざSF240で実験していただいてありがとうございます。
>ところで、パグ34さんはどんな時にフラッシュを焚くのでしょうか。。。
実は孫の写真を撮りたいのです。Summilux 35/1.4
でやってみたのですが、ほとんどがピンぼけで腕が使いこなすに至っていないことを自覚。
動き回る被写体を室内でぶれなく撮るには、
私の腕ではストロボ以外に思いつきません。それにM8のISO増感は日本製のデジ一に
比べると今一のようで、ISO640ではノイズがじゃまに感じます。
kazuさんのおっしゃるように、Aモードで撮ることにします。
ありがとうございました。
書込番号:7249028
0点
私は純正ストロボがバウンスが出来ないので所有欲がわきません。
動き回るこども達は確かに私を困らせますが、ISO640でマイナス補正しPCにて画像補整をし直します。
家の電気を全開にすればF1.4でなくても(私はF2.5)何とかなっています。
書込番号:7249255
1点
fields24さん
>私は純正ストロボがバウンスが出来ないので所有欲がわきません。
おっしゃるとおりですね。 SF24は日本では3万5千円位しますがTTLを考えなければ
専業メーカーのかなりのレベルのものが買えますしね。
それとSF24は知りませんが、SF20は光量が公称値よりやや低いようです。
(アサカメ診断室でも指摘されてました)
書込番号:7253665
0点
メッツのストロボ+SCA3502は如何でしょうか?
私はマミヤが輸入してたころの44MZ-2という製品に組み合わせて
使ってますが、ライカ純正品と同等のTTL撮影ができます。
光量も十分ですし、バウンズも可能です。
ただ、動き回るお孫さんが相手なら素直に一眼だと思いますが。
書込番号:7282394
1点
誤記がございました。m(__)m
>僕は、SF240を所持している者です。
× SF240
○ SF24D
ところで、僕の持っているSF24Dはライカ正規品に載って居るものですが、SF20というのが有りません。これは、一体?(☆_*;)☆\(-_-;)
書込番号:7285552
0点
あの・・・、ストロボを使う場合、シャッタースピードが1/4秒などありえないのでは。
普通はシンクロするシャッタースピードで、一般的には1/125から1/250に設定し、ISO160程度だとストロボのガイドナンバーを距離で割った数値で絞りを決定して撮影すればいいのでは。
TTLだと、自動で適正発光量をシンクロするだけですね。
シャッタースピード1/125ですと、35mmで被写体の距離が5m程度だと、F4からF5.6で十分適正露光すると思います。もちろん動き回るお孫さんだと、3m程度に置きピンして撮影できますね。
書込番号:7287984
0点
カメラって楽しいさん
>ところで、僕の持っているSF24Dはライカ正規品に載って居るものですが、SF20というのが有りません。これは、一体?(☆_*;)☆\(-_-;)
SF20はSF24が発売される前の純正ストロボ(実際はメッツのOEM?)でM6TTLの発売と同時に発表されました。M7、R8
などの指定品でもありました。外形は24とほとんど変わりません。ただ外寸がやや小型(高さ109mm、公称ガイドナンバー20(SF24は24)、ソケットのpin配置もSF24と一見同様でこれならM8にも使えるかもと思ったのがそもそもの発端です。
このSF20の特性についてはアサヒカメラ ニューフェース診断室1999-1 「ライカM6TTL」に
載っています。
一部要約しますと
ガイドナンバー : 公称20にたいし18で-1/3EV低い。充電指示燈点灯直後では-2/3
低い。
配光特性 : 焦点距離35mmレンズの画角をカバーするが、周辺の光量低下がある。
TTL調光特性 : M6TTLと組み合わせ、1/4〜1/2EV低い。配光特性の影響と重なって
露出不足に見えがちである。
となっていて、あまりよい評価ではありませんでした。この点SF24では改良されているのでしょうか。
コルマさん
>メッツのストロボ+SCA3502は如何でしょうか?
私はマミヤが輸入してたころの44MZ-2という製品に組み合わせて
使ってますが、ライカ純正品と同等のTTL撮影ができます。
光量も十分ですし、バウンズも可能です。
実は私も44MZ2を持っています。^O^
SCA3501 M6TTL用を持っているので、M8と組み合わせて実験してみました。 M8の場合SF20と同様TTLモードでは全く発光しません。
おそらく、3502でないと駄目なのでしょうね。
書込番号:7291472
0点
kurakura114さん
>シャッタースピードが1/4秒などありえないのでは。
ご尤もです。
貼り付け写真は何れも出鱈目設定で撮ったものです。
僕は、単なるライカ機材を持ってるぞ!と、自慢したいだけなのです。( ̄^ ̄)
今後は、真面目に頑張りますので、今回のことはお許し下さい。<(_ _)>
パグ34さん
>SF20はSF24が発売される前の純正ストロボ(実際はメッツのOEM?)でM6TTLの発売と同時に発表されました。
そうなんですか!
知りませんでした。<(_ _)>
ライカ新参者の僕としては大失態をしてしまいました。
お恥ずかしい限りです。
ところで、SF24Dの使用感はいですよ。
僕は、5D+スピードライト 580EX II でもやって見ましたが、
Kazu'さんが述べられた通り使用すると、発光量も充分ですし、何も申し分がありません。SF24Dは、M8にマッチしたフラッシュだと思います。
尚、僕は、M7とM6 TTL 0.72 LHSAを所持しているので、こちらでもテストしてみます。
でも、最近は銀塩遣っていないからなあ。。。(☆_*;)☆\(-_-;)
書込番号:7291940
0点
2008/01/23 11:04 [7282394]に回答をのせてくださったコルマさんに質問です。
>メッツのストロボ+SCA3502は如何でしょうか?
>私はマミヤが輸入してたころの44MZ-2という製品に組み合わせて
>使ってますが、ライカ純正品と同等のTTL撮影ができます。
>光量も十分ですし、バウンズも可能です。
私も44MZ−2を持っていましたので、コルマさんのおっしゃるSCA3502と組み合わせて
実験したくなり、昨日入手して実験してみました。私の入手したのは新品で接点が並んでいる面に手書きでM4と
彫ってあります。不思議なことに付属の取説(英文)にはSCA3502-M2とあります。
Leicaのホームページなどを見るとM8にはM4/M5が対応しているらしいのですが、実際にやってみると
発光はするのですが、シャッターと全く同期していなくて画面は真っ黒です。またレンズ絞りを全開から最小まで変化させても光量は変化しません。また主発光の前にプリ発光して露光量を計算するらしいのですがそれもしません。
ちなみに私の場合は本体はTTL、ISO160。 3502の設定は左上にある稲妻、+−マークのスイッチは左(右でも同じ)、右上のGNスイッチは左(右にすると発光せず)、光量調節スイッチは中央です。この状態で右下の緑ランプが点灯。M8本体側の設定は
1/250(これ以下ではどこも同じ)このときファインダー内は右矢印と稲妻マークが見える。
シャッターを押すとストロボは全光量で発光し、しばらくしてシャッターが作動する。
当然画面には何も写っていない。
コルマさんのSCA3502のバージョンはMの何番でしょうか。設定のやり方をお教え願えれば助かります。
書込番号:7339919
0点
パグ34さん
お返事遅くなって申し訳ないです。
えーと、まず私が使っているSCA3502もM4のようです。ただ、バグ34さんのとは
若干異なっていて、接点の面には何も書かれておらず、側面の"made in germany"の
横にM4と入っています。
SCA3502の設定スイッチは購入直後から一切触っていません。
というか、こんなところにスイッチが隠れているってこと今知りました(笑)
左上の稲妻・+−マークは左、右上のスイッチは左、中央のスイッチは上下ともに
中央になっています。ただし、この状態で右下の緑ランプは点灯しないようです。
ストロボ側の設定ですが、ISOはカメラ側で設定されている値が自動反映されます。
また、AutoZoomであれば装着されたレンズの焦点距離もきちんと反映されます。
焦点距離は135換算値に自動的に反映されるようで、私の手持ちレンズですと、
装着レンズが21mmなら28mm、28mmなら35mm、50mmなら70mmに設定されます。
あ、絞りは非連動です。これはライカじゃあどうにもならないですね。
この状態でファインダーをのぞくと、シャッター速度が1/250以下であれば
ファインダー内には稲妻マークが出ます。
バグ34さんがおっしゃる右矢印は露出計の矢印ですよね?
露出計についてはストロボの有無に関わらず、アベイラブルライトでの測定値が
出ると思いますので、右矢印が出るのは問題ないと思います。
で、ストロボのモードがTTLであれば、この状態でシャッターボタンを押すと
ストロボが短い間隔で2回点灯します。
1回目はプリ発光で、2回目の点灯と同時にシャッターが作動ですね。
正直言うと、私は買った状態のままで何の問題もなく使えていたのであまり
細かい設定とかを一切気にしていなかったのですが、まずは
・カメラ側の設定情報(ISOやレンズ焦点距離)がきちんと連動しているか?
・TTLではなくマニュアルモードであれば正常に使えるのか?
あたりを確認してみるのがよいかと。
あとはストロボの電池を外してしばらく放置してみるとか、SCAアダプタを一度
付け直してみるとかでしょうか。
あまりお役に立てなくて申し訳ありません・・・ただ、きちんと動作すればこの
組み合わせは結構便利だと思いますよ(見た目は若干アンバランスですが・・・)。
書込番号:7392050
0点
コルマさん
わざわざ詳細な回答を寄せてくださってありがとうございます。
M4の件ですが、その後調べてみると3502はサービスステーションでファームウェアを書き換えできるらしいのです。私のは本来M2でファーム書き換えでM4にしたものらしいのです。
それで付属取説はM2で、手書きでM4と彫ってある理由が納得できたのですが、これを新品と称して売りつける業者も悪ですよね。もっともeBayを通して海外から買ったので今更文句を言うのも面倒なので、そのままですが・・・
>左上の稲妻・+−マークは左、右上のスイッチは左、中央のスイッチは上下ともに
>中央になっています。ただし、この状態で右下の緑ランプは点灯しないようです。
同様の設定になっています。ただし、この状態で右下の緑ランプは点灯します。(小窓を通して外からも見える)
>ストロボ側の設定ですが、ISOはカメラ側で設定されている値が自動反映されます。
>また、AutoZoomであれば装着されたレンズの焦点距離もきちんと反映されます。
ISOはカメラ側の設定が自動反映しています。しかし、レンズの焦点距離は反映されません。
AUTO ZOOMにならずZOOMのままである。
>この状態でファインダーをのぞくと、シャッター速度が1/250以下であれば
>ファインダー内には稲妻マークが出ます。
稲妻マークは出ます。
>で、ストロボのモードがTTLであれば、この状態でシャッターボタンを押すと
>ストロボが短い間隔で2回点灯します。
>1回目はプリ発光で、2回目の点灯と同時にシャッターが作動ですね。
この状態でシャッターを押すとストロボは全光量で一度発光します。(タイミング的には
プリ発光のタイミングで)光った後でシャッタが落ちる音がします。
当然画面は真っ暗です。
>・TTLではなくマニュアルモードであれば正常に使えるのか?
Aモード、Mモードとも正常に使えます。
ということで、まずケンコーのサービスステーションで3502と40MZ本体をチェックしてもらおうと思います。マミヤ時代は2度ばかり行ったことがあり、いかにもプロ機材メーカーらしい職人的な対応でとても満足した記憶がありますが、ケンコーはどうでしょうか?
コルマさんのご親切に改めて感謝します。ケンコーで新事実が判明しましたら、またご報告します。
書込番号:7392700
0点
最近、M8用のロワバッテリーが2,980円程で売られていますが、どなたか使われて不具合などは無いでしょうか?セルが何処の物を使っているのか怖くて購入に踏み切れません。
どなたか、教えてください。
0点
60万もするカメラに、
今更10000円程度の電池渋ってどうするんですか、
不安がないなら別だけど、不安があるなら純正に逝くべきでしょう!
書込番号:7299137
0点
ぼくちゃんさん
ありがとう、たしかに不安があるならば純正でしょうけど、
私は2本純正を持っていますが、やっぱり予備として、もう2本欲しいのですよ…
ですので、やっぱり緊急用は安くすませたいのですよねー
リチウムイオンなので発火などが怖いですよ、
ロワバッテリーM8用のセルが信頼出来るものなのかが知りたいのですよね、
だれか、知っていたら教えてくださいな。
書込番号:7300256
0点
そのバッテリーを使っていますが、今のところ全く問題ありません。純正2個とロワ2個の計4個です。4から5日ほどの撮影によく行くので、いままでは充電器も持って行っていたのですが、あれが大きくてね、、、。キャノン40Dの充電器くらい小さくなったらバッテリーも2個あれば十分なんですが。
書込番号:7335928
0点
Rowaのバッテリー完全充電できません。
Rowaのバッテリーを購入して、最初の2回ぐらいは完全充電(ここでは充電器の充電ランプが消灯。M8に装填したとき、本体のバッテリー状態表示用液晶棒グラフがFullを表示する状態を指す)にできたのですが、それ以後は充電しても数分で充電ランプが消え、何度充電器に差し直してもそれ以上充電できません。この状態で電池をM8に装填すると棒グラフは約1/3を表示しています。実際に動作させてもすぐに完全放電になり、撮影可能枚数は数十枚に過ぎません。 充電器を疑いましたが、純正のライカバッテリーではこのようなことはないので、やはり原因は電池にあるようです。
R社のバッテリーをお使いの方でこのような経験をされた方はおられませんか。
なにか対策がありましたら教えてください。
書込番号:7385850
0点
M8のバッテリーについての自己レスです。
上記の関連記事についてネット上を検索していたら、どうも一度はリフレッシュが必要との記事が散見されました。
そこでM8のオートシャットダウンを「切」にして「PLAY]状態にし、液晶に再生画像を出し放しにして完全に画像が消えるまで放置。その後充電したところほぼ2時間あまり充電でき、
それをM8に装填したところ、満充電のバーが表示されました。
どうやら、ライカの充電器設計技術は日本のメーカーに比べてやや遅れているようです。
(これまで国産のデジカメでこのような現象に遭遇したことは一度もない。)
とにかく問題が一段落してやれやれです。
この問題でR社の製品にいささかの不安を与えてしまったことを申し訳なく思っています。
書込番号:7388152
1点
パグ34さん。
参考になりました、ありがとうございます。
私は、まだ購入を迷っております。
私は、純正を2本ローテーションして使っておりますが
3本目からは、安く済ませたいものです。値段が魅力ですが中国セルにも不安があるもので…
パグ34さんのコメントを参考にしますね。
書込番号:7391362
0点
はじめまして。いつも参考にさせて頂いています。
今までIXYやLUMIX等のコンパクトなデジカメを使っていましたが
この度、意を決してM8を買おうと思っています。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが
まず初めのレンズとしてはどの辺りを選ぶのがベターなのでしょうか?
予算的な問題もあり(一応新品で考えています)下記の2点辺りかな?
と思ったのですが・・・。
・ズマリットM f2.5/35mm
・エルマリートM f2.8/28mm ASPH
まだどのように撮りたいなどのイメージも固まっていないような状況ですが
何かアドバイスを頂けたらと思います。
※用途については幅広く対応出来るようであれば嬉しいです。
0点
nishi46さん、こんにちは
>そこで皆さんにお聞きしたいのですが
>まず初めのレンズとしてはどの辺りを選ぶのがベターなのでしょうか?
>まだどのように撮りたいなどのイメージも固まっていないような状況ですが
>何かアドバイスを頂けたらと思います。
>※用途については幅広く対応出来るようであれば嬉しいです。
1本のレンズで幅広い用途に対応できるかどうかは個々人によって異なると思います。
僕は、Summilux 35mm f1.4(1st)を常用レンズとして使ってて、大抵のものはこれで撮ってます。ただ、これは僕が50mmの画角が一番自分にシックリくるから、たまたまこうなのです。また、M8を買うことを決めて一番最初に買うことが決まったレンズはSummilux 75mm f1.4です。これはある雑誌の入選作品に感動したのがきっかけで長い間目星をつけていたからです。確かに75mmはいいレンズですが、今は24mmも気に入ってます。
さて、どの1本を買うかということですが、GoogleでM8で検索すれば、多くの人の作品を見ることができますので、まずはそれを片っ端から見て自分の好きな被写体とレンズを考えてみてはどうでしょうか?
最後におすすめのホームページのヒントを列挙しておきます。
Okimu
Life with Leica
kaoru photo
LA VIE EST SI BELLE
River Of No Return
百円ライカ
Diary of a MADMAN
日常のこと
めし日記#2
かるばどすほふ 徒然酒
書込番号:7324413
0点
お薦めは、
エルマリートM 28mm f2.8ですね。私はこのレンズを持っていますが、大変よく写ります。
35mm換算で、38mmとなりますので従来の35mmレンズあたりとして使用できます。
このレンズは、M8がでたときに新設計されたレンズでM8とあわせて大変よく写ります。
ズマリットM 35mm f2.5は私は持ち合わせていませんので、なんとも言えません。
35mm換算で、47mmとなりますので従来の50mmレンズあたりになると思います。
エルマリート28mm、ズマリット35かという話ですが、やはりはじめは35mm(35mm換算)あたりから
入るのがいいと思います。ですので、エルマリート28mm。それから、50mm(35mm換算)を揃えるのが
ズマリット35mmというのが、ライカでは正しい作法と思います。
書込番号:7324416
0点
苦楽園さん
おすすめHPですが、週末じっくり拝見しようと思います。
苦楽園さんがおっしゃるように自分好みを探してみようと思います!
教えて頂きましてありがとうございます。
Summilux 35mm 1stは素敵ですね!
自分の生まれ年よりも前のレンズが未だに使えるという事にビックリします。
Kazuさん
>エルマリート28mm、ズマリット35かという話ですが、やはりはじめは35mm(35mm換算)
>あたりから入るのがいいと思います。
>ですので、エルマリート28mm。それから、50mm(35mm換算)を揃えるのが
>ズマリット35mmというのが、ライカでは正しい作法と思います。
なるほど・・・
Kazu'さんのBlogはちょうど今朝方に拝見してました。
その中でBiogon 28mmで撮られた写真が気になっておりまして
Kazu'さんの評価も高いように見受けられました。
よろしければ、こちらのレンズについても教えて頂けると嬉しいです。
※実売価格を調べてみましたが、エルマリートよりも安価そうでしたので・・・。
書込番号:7324622
0点
Biogon 28mm f2.8は、非常にヌケのいいレンズです。なにかスッキリとした写りで好感がもてます。
ただ、エルマリート28mm(6ビット現行)と比べると、やはりエルマリートの方が開放から
極めてシャープに写ります。カールツァイスもいいのですが、このライカのエルマリートは
素晴らしい描写をします。
カールツァイスは購入しやすい価格ですが、やはりライカレンズの方が満足度は違います。
予算が立つのであれば、是非、ライカレンズをお薦めします。
書込番号:7324689
1点
Kazu'さん
>カールツァイスは購入しやすい価格ですが、やはりライカレンズの方が満足度は違います。
>予算が立つのであれば、是非、ライカレンズをお薦めします。
やっぱり満足度が違うのですね!!
せっかくの機会ですので、ここはレンズもライカでいってみようと思います。
アドバイスありがとうございました!!
また質問させて頂く事があると思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:7326322
0点
nishi46さん
Kazuさんのアドバイスは本当に的確です。四の五の言わずにライカレンズを買いましょう。
私は巡り合わせでM8にsummarit 50mmを使っていますが楽しいライカライフを満喫しています。
書込番号:7327322
0点
fields24さん、おはようございます
>私は巡り合わせでM8にsummarit 50mmを使っていますが楽しいライカライフを満喫しています。
いままでのMと比べてM8はいかがですか?sumarit 50mmも今までのレンズと比較していかがでしょう?
なにはともあれ、fields24さんのブログを拝見していると、楽しいライカライフを満喫されてることがものすごく伝わってきます。
書込番号:7329090
0点
苦楽園さん、こんばんは。
皆さん色々ご意見あるでしょうが、私にとってはM8は最強のライカかつ最強のデジカメです。
今までのMライフはどちらかと言えばモノとしての満足に傾き、写真よりもカメラを楽しんでいました。
ですから単純比較はできません。
しかも、以前所有していたカメラ資産は全て売却(妻のコンデジは別)しM8+summarit 50mmだけになったので、他レンズとの比較もできません。
しかし、今はそれでも30年前にキャノンAE-1と50mmを父親に買って貰った時と同じように楽しいですよぉ。
書込番号:7331593
0点
fields24さん、こんばんは
>皆さん色々ご意見あるでしょうが、私にとってはM8は最強のライカかつ最強のデジカメです。
でしょうね。fields24さんのblogを見ていればわかります。
>しかし、今はそれでも30年前にキャノンAE-1と50mmを父親に買って貰った時と同じように楽しいですよぉ。
僕は中学校入学のとき(今から33年前)に、Canon FTb+50mmF1.4を父親に買ってもらいました。似てますね。先々週の金曜日にF1+50mmF1.4を買ってしまいました。50mmF1.4もガウス型ですが、sumarit50mmもガウス型ですね。描写が似てなくはないですか?
書込番号:7331675
0点
僕の現在所持している交換レンズです。
すべて!ベストです。
まあ、この中から強いて一本と言うならば、、、現行35mm f1.4だと思います。 う〜ん、21mmも捨てがたいです。。。
Leica ELMARIT-M 21mm F/2.8 ASPH.
Leica ELMARIT-M 24mm F/2.8 ASPH.
Leica SUMMILUX-M 35mm F/1.4 ASPH.
Leica NOCTILUX-M 50mm F/1.0
Leica SUMMILUX-M 75mm F/1.4
テレエルマリート90mmF2.8(2nd)
MACRO-ELMAR M 4/90mm+M
スーパーワイドヘリアー12mm F5.6 Aspherical
Zeiss Biogon T* 28mm f2.8 ZM
NOKTON 35mm F1.2 Aspherical
Leitz Elmar 5cm F3.5(赤エルマー)
それと、この中にもう一本仲間になる物が加わります!(^_^)v
それは、ズミクロン M f2/28mm ASPH. (6bit) です。
届きましたら、アップしいます。
多分、このレンズが加わることによって一番最強になると思います!
書込番号:7336958
0点
nishi46さんのM8には、何をおいてもこれ一本でライカを征服できると思います。
是非挑戦してみて下さい!(^o^)/
尚、販売休止になって居たらお許し下さい。
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010192370&BUY_PRODUCT=0010192370,368000
書込番号:7338060
0点
ズミクロン28mmなんですが、つい先日やっとのことで入手しました。
とある販売店では、ライカ本社から生産完了と言われたそうです。真相はいかに。
さて、M8でのその写りなんですが、これはいいですね。
開放値がf2ということと、ASPHということでまさに優等生の写り。M8との相性もいいようです。
エルマリート28mmもいいですが、ズミクロン28mmもいいですね。
M8に28mmの組み合わせは35mm換算で38mmとなりますので、非常に使い易いです。
これは、非常に素晴らしいレンズです。
書込番号:7340290
0点
Kazu'さん、こんにちは。
>ズミクロン28mmなんですが、つい先日やっとのことで入手しました。
ご購入、おめでとうございます。
やあ〜凄く良い写りしますねぇ。(^O^)/
作例ありがとうございます。
書込番号:7340375
0点
久しぶりの投稿です。
28mmがSUMMICRONになったと言うことで比較的早く購入いたしました、Kazu'さんも仰っておられるよう使いやすく写りも素晴らしい物があります、夜景の多い私この明るさ有り難いです。
レンズ選び悩ましいですが、M8には例え年代ものの古玉でも純正が一番と最近思うようになりました。
作例一枚付けておきます。
書込番号:7340546
0点
シロシバさん、こんにちは、はじめまして!
ズミクロン28mmのうたい文句「立体感あふれる描写が実現できます。
」を、ズバリ見せ付けられた作例です。
ホント、素晴らしいです。
作例ありがとうございました。
書込番号:7340624
0点
nishi46さん、こんばんは
好きな被写体とレンズは見つかりましたか?
一般論を少しばかり、、、
M8を買ったなら、このレンズを買わないとウソでしょ、の筆頭は、NOCTILUXだと思います。でもこのレンズとっても高価です。
次によく出てくるレンズは、最新のエルマリート28mm。小型で良く写ることで有名。でもあまりに評判が良いため現在入手困難?
昔から名高い伝説のレンズと言えば、ズミクロン35mm(初代)と赤エルマー。ズミクロンはなんの変哲もない当たり前の写りが特徴。一方、赤エルマーは、コントラストが非常に高く、枯れたような描写が特徴。
次に名高いレンズは、スーパーアンギュロン21mmF3.4。後玉がシャッター幕すれすれまであって、一眼レンズでは味わえないレンズです。でも、後玉がシャッター幕すれすれまであるため、露出が正確に計れません。外付けの露出計を使うしかないです。
この後を続ければきりがないですが、nishi46さんが最初にあげられた、ズマリットM f2.5/35mmとエルマリートM f2.8/28mm ASPHのいずれを買われても、上記の名玉に勝るとも劣らない個性を見せてくれると思います。今はライカレンズ自体が品薄ですので、巡り会いも大切かもしれません。
書込番号:7342579
0点
fields24さん
>四の五の言わずにライカレンズを買いましょう。
おっしゃる通りです!!と皆様の書き込みを見て凄く思いました。
もう迷いません!!LEICAレンズで行きます!!
カメラって楽しい。さん
>何をおいてもこれ一本でライカを征服できると思います。
ズミクロン28mm・・・、Kazu'さんやシロシバさんの作例を拝見しましたが
とーっても素敵です!!
カメラって楽しい。さんが仰る事が素人ですが感じられました。
苦楽園さん
各レンズ毎の分かりやすいコメントありがとうございます!!
M8の購入はもう少し先になってしまいますので
最終的にどのレンズにするかギリギリまで悩んでしまいそうですが
みなさんのご意見を元に色々調べた結果、まずはエルマリートM f2.8/28mmで
行ってみようと思っています。
NOCTILUXはM8に興味を持ち始めた頃より、その評判は耳にしていまして
いつか手にしてみたいと思います。
でも本当に色々とご意見を頂けるので、皆さんのアドバイスを聞いているうちに
少しづつM8との距離が縮っていくような気がして、凄く楽しいです。
皆様、本当に色々とありがとうございます!!
書込番号:7342712
0点
本日、東京中野フジヤカメラにて展示新品(ほんの少し使用感ありの黒)が479800円、正真正銘の新品は白529800円、黒589800円でしたよ。
私は12月28日に展示新品を449800円で入手しました。
待ってられませんよぉ・・・
書込番号:7343183
0点
>正真正銘の新品は白529800円
εε=ε=εε=ε=εε=ε=ε=ε=ε=ε=┏( >_<)┛急げェ〜
書込番号:7343474
0点
ズマリットを購入予定ですが、どなたか教えてください。
M8のCCDとの相性はどうなのでしょう。
解放では、すごいソフトフォーカス・絞ればシャープと言われておりますが、
どなたか、この組み合わせで使っておられる方、お教えください。
0点
fields24さんのブログを見れば、一目瞭然だと思います。はい。
書込番号:7300702
0点
fields24です。
私のブログで現行型ズマリットの作例を紹介しています。
f1.5は旧型なので持ち合わせありません。
参考になれば幸いです。
書込番号:7301287
0点
今月号(2月号)の写真工業で新ズマリットの特集が組まれています。
ズマリット50mm f1.5のことも少し載っています。参考になれば。
書込番号:7311073
0点
チャックくんさん、こんにちは
最新のズマリットではなくて、いにしえのズマリットのことだったんですね。すみません、早とちりしていました。
僕も持ってませんのでM8との相性などわかりませんが、罪滅ぼしに、手元の雑誌から、、、
・「ライカのレンズ」写真工業
絞りを開けば、フレアが画像にまとわりつき、なんともいえない気品のあるソフトな描写が得られる。
・「ライカレンズのすべて」竢o版社
第1世代のズミルックス35mmF1.4などと同様、”クセ玉”と呼ばれるレンズだが、、、
開放よりではフレアが出たり画面周辺がソフトフォーカスのようにボケたりするが、、、
・「ライカレンズ完全ブック」株式会社グリーナロー出版社
曇りやすいレンズなので購入時には注意が必要である。
・「撮るライカU」光人社 p182
絞り開放ではコントラストは低めで、球面収差によるハロが薄くベールのように画面全体にかかっていて、いかにも当時の大口径レンズならではのソフトフォーカス的な描写だが、ピントの芯そのものはしっかりしている。バックのボケ味は明らかな二線ボケで、同心円状に流れるクセの強いボケ味だが、不思議とそんなに目障りには感じない。
2〜3段絞るとハロも消え、スッキリとした画面になるが、コントラストはさほど上がらず、たとえばモノクロで撮ったときに、現代のレンズで撮った写真と比べると、印画紙の号数をひとつ上げたくなることが多い。、、、
カラーではややM(マゼンタ)のかかった色再現を示し、そのためか、今回のテスト条件では、桜の花の薄いピンクの発色がもっともきれいであった。
Googleで検索すると「中野雅弘の冩眞日記」というページが見つかりました。ここで見る限りM8との相性に問題はなさそうです。
書込番号:7324675
0点
一点忘れてました。神立尚紀さんによると、「個体差が大きく、一本一本の描写がちがう」という民間伝承があるそうです。
書込番号:7325832
0点
初めての書き込みですが、いつも楽しく拝見しています。
僕もM8が欲しいです。でも、やっぱり高いです。この春から、長かったワーキングプア生活を脱して正規採用が決まりました。自分に「よく頑張った」という意味を込めて思い切って買おうかと思うのですが、やっぱり高いです。
でも本当に悩んでいるのは、「M8の耐久性ってどうなんだろう?」ということです。以前、「CCDは3年も立つと経年劣化が始まる」という話を読んだことがあります。3年で60万のカメラの減価償却するなんて、絶対自分には無理です。そもそも一度ライカの世界に手を染めたのは、「M3は大事に使えば孫子の代まで使える」という神話が気に入ったからです。ボディーは全部お金がなかった時代に手放しましたが、気に入っているレンズはとても売り払う決心がつきませんでした。この子たちを使うためにもM8は欲しいのですが・・・
どなたかアドバイスを下さい。
@ここは是非とも買いだろう
A時期尚早。M9を待て
Bレンズごと売り払って堅気の世界にもどれ
神の一言をお待ちしています
0点
あつかまにゃんこさん、おはようございます
>どなたかアドバイスを下さい。
僕は神ではありませんが、@に一票!
>でも本当に悩んでいるのは、「M8の耐久性ってどうなんだろう?」ということです。
>以前、「CCDは3年も立つと経年劣化が始まる」という話を読んだことがあります。
>3年で60万のカメラの減価償却するなんて、絶対自分には無理です。
それは知りませんでした。ちょっと笑えないですが、そうなったらそうなったでメンテナンスするしかないのでしょうね。そもそもCCDの経年劣化はM8に限った話ではなくて、世の中一般的な話ですよね。いずれにせよ、孫の代まで大切に使うのならM8でなくてもメンテナンスは必須でしょう。
>A時期尚早。M9を待て
M9の可能性としては、ライブビューの実装と、埃対策でしょうか。CCDのフルサイズ化はしばらくはないと思います。
書込番号:7300006
0点
正直申し上げて、M8買うなら早ければ早いほうがいいと思います。
というのも、ただ今、ライカMレンズがびっくりするくらい品薄になっています。
私は、2006年の12月に入手しましたが、その頃はライカMレンズは注文してもすぐ手に入れる
ことができましたが、M8が市場で充分供給されるようになった2007年4月頃からかライカMレンズが
だんだん在庫薄になっていき、現在では入手できるライカMレンズは限られたものになっています。
この原因は、ライカ社がM8の生産と新ズマリットシリーズの生産に追われ、従来のレンズの生産を休止していること
から生じている現象だと言われています。また、今年の四月でライカ社長が交代するそうですがそうなると
この現象に変化が出るかも(従来のレンズも供給されるとか)。現在、ライカMレンズは世界的に品薄状態です。
M8は何年通用するか、これはよく論議される点ですが、それは杞憂だと思います。
M8で被写体を写した結果を見ると、その素晴らしさ、解像感からこれは良くできたカメラだと実感すると思います。
私を始め多くの人達が、そのM8の魅力にはまり、レンズ沼にはまっているようです。
一日も早く、M8を買うことをお薦めします。
書込番号:7300330
0点
別の観点からもう一言、、、
僕はM3も持ってます(M8の後に買いました)が、M3とM8とでは大きな差があります。
まず、撮った写真を拡大してみると明らかにM8の方が像が細かい(解像度が高い)です。M8のCCDはフィルムの約半分の面積であるにもかかわらず、です。そしてこれは個人的感想ですが、フィルムよりM8の方が暗いところがつぶれにくいように思います(これは皆さんどうですか?)。ですから、今まで持っていたレンズの性能を、他のどのM型ライカよりも引き出してくれること請け合いです。実際、Summilux 35mm (1st)は、レンズの解像度感や暗部の微妙なニュアンスはフィルムよりM8の方がすぐれてます。レンズを手放してしまえば、一生このレンズ性能に気がつかないで終わるでしょうね。
そして2点目ですが、M8は他のどのM型ライカよりも撮影範囲が広いです。シャッタースピードはM型唯一の1/8000までの高速シャッターが切れますし、撮影毎にISO感度を自由に設定できます。M3だと、Summilux 35mm f1.4で開放の描写を楽しもうとしても、ISO100を入れてると昼間だと1/1000でもf1.4以上に絞らないと駄目だし、夜はf1.4でもISO400くらいでないとブレてしまいます。M8ではどちらも楽勝でクリアします。
ただ、外観も極めて美しい(ライカの過去の名玉を付けて恥ずかしくない)M8なのですが、外観だけはM3にはかないません。これは工業製品と工芸品の違いであって、仕方ないです。だから、M3の外観とファインダーを持つM9が出てきたら脅威です(そんなの出るわけないですけど)。
書込番号:7300376
0点
早速の御指南、痛み入ります。僕が持っているレンズはみなさんの持っていらっしゃるようなレンズではありませんが、個人的に気に入っているレンズは手放せませんよね。何とか無理してでも手に入れられるように工面してみます。
苦楽園さんへ
重ねての質問で恐れ入ります。僕はデジカメはほとんど触ったことがないのでよく分かっていないのですが、CCDってどのように手入れをするのでしょうか?どれくらいに1度の程度でしょうか?また、かつて僕が気に入っていた今は亡きミノルタのCLEのように、「部品がないから修理はできないよ」なんて喧嘩腰なこと、ライカは言わないでしょうか?デジカメはものすごく商品の入れ替わりが激しいので心配です(最後の質問はライカにするべきものでしょうけど)。
書込番号:7300517
0点
あつかまにゃんこさん
>個人的に気に入っているレンズは手放せませんよね。
そう思います。そういう僕も過去に手放して後悔したレンズが2本ありますので。
>CCDってどのように手入れをするのでしょうか?
CCDを露出させるモードがあって、それに設定するとシャッターが開きっぱなしになります。その状態でブローアでゴミを吹き飛ばします。
>どれくらいに1度の程度でしょうか?
頻度は運によると思います。僕は買って間もなく(約1ヶ月)、ゴミがつきました。ブローアで頑張ってもとれなかったので、結局わざわざ銀座まで出かけてライカジャパンでゴミをとってもらいました。それからは今までゴミが付着したことはありません。
>「部品がないから修理はできないよ」なんて喧嘩腰なこと、ライカは言わないでしょうか?
6年間くらいは大丈夫そうですけど、それ以降どうか、ということですよね?こればかりはライカに聞いていただかないとわかりませんが、M8が発表されたときに(確か)「アサヒカメラ」の記事でライカの営業の人が、『デジカメはライフサイクルが短いからすぐにM9が出てくるのか』という質問に対して、『M8は今までのM型同様末永くお使いいただくカメラであって、ハードだけ取り替えるといったことは考えていません』というような答えをしていた記憶があります(意味が支離滅裂なので、どなたかこの雑誌を持っている人いましたら、補足ください)。つまり、何が言いたいかというと、ライカの人間が自らM8は末永く愛用できるカメラだと言っているので、20年くらいで部品交換できなくなることはないような気がします。
書込番号:7300595
0点
「あつかまにゃんこ」さんこんにちは。
Latest Arrivalと言います。
「ボディーは全部お金がなかった時代に手放しましたが、」とのこと。
私は、そう思って売っても、売ると同じものが又欲しくなる悪い癖で、結局売った前の何倍もの数のライカで乾燥キャビネットが一杯になっています。
「あつかまにゃんこさん」は賢明な決断ができる方でうらやましい。
私もM8は欲しいのですが、もし買ってもきっと使わない気がします。
どうもライカのレンズの描写が私の嗜好には合わないみたいだからです。
しかし欲しい、というのがライカです。
ですから、@ですね。
欲しいから買うという人でなければ、どう写るか、耐久性は、など気にしても
良く映る丈夫な国産カメラはいくらでもあります。
私は買えたら買って、使うのはnやcにします。
書込番号:7301472
0点
みなさんのアドバイスをいただいて、とても嬉しいです。欲しい気持ちが更に高まってきました。
質問の上に質問を重ねて申し訳ありません。
よくある質問ですが、バッテリーのことです。どれくらい1回の充電で保つものなのでしょうか?みなさんはどれくらいのメモリーを持っていらっしゃるのでしょうか?
書込番号:7302955
0点
写真は全てRAWで撮ってますが、2GのSDで186枚撮れます。バッテリーは予備を1つ買いました。ただ、これは昨年ドイツ旅行のときに買ったもので、ホテルの電源トラブルで充電できなかったとき以外は不要でした。今は、1本を使い切ったらもう1本に入れ替えてますが、一回の撮影で186枚撮ることもなければバッテリーを使い切ることもありません。とりあえず2GのSD1枚でバッテリーはいらないのではないですか?いつでも買えますし。
書込番号:7305262
0点
日本語が変でした。
予備のバッテリーはいらないのではないでしょうか。
書込番号:7305269
0点
僕はそんなにヘビーユーザーではないので、苦楽園さんがおっしゃる通り、予備のバッテリーは自分には不要だと思います。ただ、書き込みなんかを見ていると、予備バッテリーの話もあるので、僕が思っている以上にハンパじゃなく保ちが悪いのかなって思っただけです。ご指導有り難うございます
書込番号:7305311
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













