このページのスレッド一覧(全67スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2008年2月29日 10:37 | |
| 0 | 2 | 2008年1月22日 07:25 | |
| 0 | 14 | 2008年2月6日 05:29 | |
| 0 | 22 | 2008年1月11日 19:21 | |
| 0 | 5 | 2007年12月5日 17:11 | |
| 0 | 9 | 2007年12月5日 16:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CAMERA magazine no.6に、NOKTON classic 35mm F1.4の作例が出てます。また、新ズミルックス35mmと旧ズミルックス35mmとの比較も出てます。さらに、ズマリットシリーズもとりあげられています。ここにでてくる写真だけから判断すると、やはりNOKTON classic 35mm F1.4は、Summicron 35mm F2(8枚玉)に近い写りをするようです。また、ズマリット50mmの作例はすばらしく、やっぱりこのレンズは違うなーと感じました。
0点
>ズマリット50mmの作例はすばらしく、やっぱりこのレンズは違うなーと感じました。
どんな風に素晴らしいのか見てみたいですね!
ズマリット50mmを所持して居る方の作例UPが欲しいです。
書込番号:7425526
0点
Summarit-M 50mm f2.5の作例でしたら、以下のリンクを。
http://web.mac.com/woody_fields/Site/Kazus_Blog/エントリー/2008/1/21_M8_Summarit-M_50mm_f2.5.html
参考になりましたら幸いです。
書込番号:7462734
0点
あららリンクが切れていますね。
上記URLをコピー&ペーストして下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:7462742
0点
Summaritの話が出たので、ついでといっては何ですが、
Summarit-M 75mm f2.5の作例も少し、
http://web.mac.com/woody_fields/Site/Kazus_Blog/エントリー/2007/12/1_M8_Summarit-M_75mm_f2.5.html
http://web.mac.com/woody_fields/Site/Kazus_Blog/エントリー/2007/12/5_M8_Summarit-M_75mm_f2.5のボケ味.html
これも参考になりましたら。
書込番号:7463652
0点
Summarit-M 50mm f2.5購入しました。
詳しくは、私のブログで、
http://web.mac.com/woody_fields/Site/Kazus_Blog/エントリー/2008/1/21_M8_Summarit-M_50mm_f2.5.html
なかなかいいみたいですよ。
0点
Kazuさん、おめでとうございます。
早速の詳細なレポートありがとうございました。
noctilux入荷したら是非とも描写対決レポートをお願いいたします。
書込番号:7277838
0点
fields24さん、ありがとうございます。
私もズマリット50mm逝ってしまいました。
詳細はブログのレポートを見て頂きたいのですが、とにかくよく写りますね。
本当に綺麗な写真が写せます。Mレンズが品薄な中、これからライカレンズという方には
お薦めですね。
50mmには、ズミクロン、ズミルックス、エルマー、ノクティルックスなどがありますが
ズマリットは新シリーズとしてまた人気がでるかと思います。
写りは、エルマーとよく似た感じかな、繊細な線の描写が特徴でコントラストも充分あります。
ノクティルックスとのレポートとありますが、こちらの方はいつ入荷するか分かりません(^^;
書込番号:7277949
0点
ニューイヤークルーズのM8部分出来ました。なにぶん暗くてレンズ開放なものでピントあわせに地獄の苦しみでした。ISOは320です。ほとんどの写真はbiagon28/f2.8で広角がエルマリート90/f2.8です。
中に
http://inox-tabi.com/cruise/venus/vi2007ny/h11counth.html
は5D 70-200/f2.8Lで撮影したものですが、なかなかのできばえです。しかもM8に比較してオートはとても楽ですね。これとほぼ同じ状況で撮影したのが
http://inox-tabi.com/cruise/venus/vi2007ny/h07show1h.html
ですので比較してみてください。
食事は未完成ですが、ほとんどがキャノンG9ですので・・・ただ近寄り撮影が苦手なM8ですので、今後食事は5Dで撮影しようかと思っています。
0点
fujifujiyさん、こんばんは
待ってました!夜遅くなので、サッサッと見させていただいた感想ですが、、、
・ネーネーズ 12枚目の左手でパチンとやってるのがいいです
・沖縄の郷土芸能 6枚目の写真が目を閉じているのは残念ですが、背後の陰など構図が面白いです
・台湾・基隆 2枚目の対岸の沈んだ景色と明るい船内が対照的で、この雰囲気、好きです
21枚目の3つ並んだ像の構図がとってもいいです、土砂降りだともっと良かったかも
・余韻 13枚目のご夫人、ピントが甘い(ブレ?)のが残念ですが、雰囲気がとても好きです
・びいなすの雄姿 3枚目、木の間から船が見えてて、左に人がダベッテて、とても雰囲気があります
11枚目の後ろ姿、何の変哲もない写真ですが、安定感があっていいですね
・パーティ 9枚目、僕の大好きなブレ写真です、後ろの悪のり気味のおじさんが女性を引き立てています
12枚目、暗いのに良く撮れてますね
・お正月の雰囲気 16枚目、全体に動きがあって、二人の兄ちゃんの表情が何ともいいです
・年末の雰囲気 15枚目、微笑ましいツーショットですね、左の白い後ろ姿の人が全体を引き立てています
すみません、ちょっと多すぎて、全部は見れませんでした。続きは、また明日、拝見させて頂きます。
書込番号:7276594
0点
苦楽園さん
早速見て頂いてありがとうございました。その上、克明に評価して頂いてありがたいかぎりです。色々苦労するのでますますM8に没入しそうです。
Kazu'さんのおすすめでビアゴン21・f2.8を購入したのですが、それが素晴らしい描写力で・・・ニュイヤーが一段落したら見て頂きたいと思います。
それにしてもこの掲示板からたくさん見に来て頂いています。影響力が大きいのですね。
書込番号:7277932
0点
kazu'さん
ご推薦のビアゴン21/f2.8は素晴らしいものでした。
http://inox-m2.com/pic/L.JPG
写真の先生も絶賛していました。「レンズがいいなあ〜〜」と
腕は別段褒めてくれませんでした。
書込番号:7322273
0点
fujifujiyさん、こんにちは
すばらしい作品ですね。これと同じアングルで5Dで撮るとどうなるのかも見てみたいです。
書込番号:7336503
0点
苦楽園さん
いつも見慣れたモザイクの対岸が見事に絵になっていて、写真の先生も感心していました。このレンズがいいのだろうなとしみじみ感じた次第です。
レンズを替えて見たいと5Dにコンタクスマウントのディスタゴン28ミリf2.8をつけて撮影してのですが、その差は歴然でした。
なぜM8が素晴らしいのか本当に謎です。今バタバタしていますので、そのうちまとめて見ていただきたいと思います。
今週末からのタイ・プーケットからの帆船クルーズが楽しみです。
書込番号:7336787
0点
fujifujiyさん、こんばんは
>いつも見慣れたモザイクの対岸が見事に絵になっていて、写真の先生も感心していました。
いつも見慣れた光景が見事な写真に撮れたなんて、なんて素晴らしいお話でしょう!羨ましい!僕の永遠のテーマは、日常のなんでもない光景を、見てニヤニヤできる写真に撮ることなんです。この作品は、M8とレンズ以外に、やはりfujifujiyさんの感性がなし得たものと思います。
書込番号:7342409
0点
>レンズを替えて見たいと5Dにコンタクスマウントのディスタゴン28ミリf2.8
>をつけて撮影してのですが、その差は歴然でした。
>なぜM8が素晴らしいのか本当に謎です。
元町中華街の怪奇事件以来、2件目の怪奇現象ですね。食事の撮影や暗いところでの撮影など、5Dに及ばないこともあるけど、M8はライカの違いを見せつけた、といったところでしょうか?でもこれって暗いところでの撮影そのものですね。
書込番号:7342441
0点
苦楽園さん
お褒め頂いて嬉しいです。
だんだん全てをなげうってM8に没入しそうです。写真の先生は早く5Dを捨てろ!といいます。わたしはここ一番はずせないときは5Dにフラッシュをつけて、そそうのないようにしています。
先生は安易な道を選ばず困難な道を選べとさかんに言います。通常はM8でここ一番には中版ブローニ6X9で勝負せよといいます。確かにさすがのM8も6X9のポシにはかないませんからそれはそれでうなずけるのですが、今の私の腕ではとてもとても!!
ども同じ光景を6X9で撮影すると素晴らしい描写力ですね。感心します。でも重い!!
思うにライカはデジカメにも実に優れた技術を持っているのではないかと思い出しました。画像エンジンに素晴らしい技術があるのでしょう。またファームウエアで最新の状況に出来るのもいいですね。
また今後さらに中味が進歩したら、中味取替えもお金さえ払えばしてくれる様子になってきましたし、M8を手に入れてよかったなとしみじみ思います。お金に余裕が出来たら是非ライカ純正の広角レンズが欲しいと思います。
書込番号:7342515
0点
fujifujiyさん
>お褒め頂いて嬉しいです。
いいえ、本気で羨ましいのです。僕も元町の交差点の写真はニヤニヤできるのではないかとかなりの自信作だったのですが、先生に褒められたfujifujiyさんの今回の作品には及ばないような気がします。まだまだ修行が足りません。
>思うにライカはデジカメにも実に優れた技術を持っているのではないかと思い出しました。
キャノンは創業の当時、ライカを追い抜く、という目標を掲げたという話は有名です。デジカメ時代に入って、世間的にはすっかりキャノンの独壇場ですが、ライカには老舗の意地を見せて欲しいと思います。M3で世間をあっと言わせたように。
>M8を手に入れてよかったなとしみじみ思います。お金に余裕が出来たら是非ライカ純正の広角レンズが欲しいと思います。
新製品が出たら次々と買い替えるのが当たり前の昨今ですが、M8のように末永く使う喜びを感じさせる製品がもっと出てきて欲しいですね。ライカ純正の広角レンズの第一号には、是非エルマリート24mmをお勧めします。
書込番号:7342679
0点
苦楽園さん
思うにキャノンもニコンもデジカメは世界一という奢りがあるのではないでしょうか。電子技術は確かに高いのでしょうが、ライカは常識的な考え方にとらわれない発想でデジカメを開発したのだと思います。
ローパスを省略したのもその例ですが、ライカの培った画像に対する深い造詣を凝縮した画像エンジンに大きな特徴があるのではないでしょうか。不慣れなところはマゼンダ被りや6ビットでユーザに不便を強いますが、ライカユーザは暖かくライカの我が儘を聞いていてメーカとユーザの一体となった懐の深さを見たような気がしました。
また中味入れ替えバージョンアップの思想は素晴らしいと思います。「デジカメは使い捨て」の風土を改めて欲しいですね。日本のメーカも!
書込番号:7344817
0点
>また中味入れ替えバージョンアップの思想は素晴らしいと思います。
>「デジカメは使い捨て」の風土を改めて欲しいですね。日本のメーカも!
日本のメーカには無理でしょ!売れるものの追求しかないですから。ライカには高級カメラの価値観の追求がありまうよね!?ライカから今日届いたメールに以下のように書かれていました。
『一般のデジタルカメラの場合、新モデルが短期間で旧タイプになり、すぐに新旧交代が起こります。価値を長く享受できるというのがライカブランドの強みですが、今回発表するコンセプトは、その強みをさらに伸ばすためのものです。今後も長期的に、新機能や新技術をアップグレードオプションとして徐々に提供していく予定です。』
恐るべしライカ!
書込番号:7347326
0点
苦楽園さん
当方にはメール来ませんが、素晴らしい内容ですね。本当にライカにして良かったと思います。でもお金はかかりますね。
一生のお付き合いになりそうです。68歳だからそう長くはないとは思いますが・・・
書込番号:7347376
0点
>そう長くはないとは思いますが・・・
いえいえ、これはきっとクサレ縁ですので、永いおつき合いになってしまうと思いますよ。
写真の先生も、「5Dとは分かれて、M8にしろ〜」って、悪魔の囁きが絶えないみたいだし、、、
書込番号:7348217
0点
苦楽園さん
>いえいえ、これはきっとクサレ縁ですので、永いおつき合いになってしまうと思いますよ。
M8のおかげで、思わぬ長生きするかも知れませんね。もう一台M8が欲しいけれど手が出ません。40万円前半で新古品でもあればなあ〜〜〜〜
書込番号:7349462
0点
日本のクルーズ船は三隻しかありません。そのクリスマス・クルーズ三船制覇しました。クルーズは被写体の宝庫です。しかし暗い被写体ですので、レンズ開放で撮影、ISOも320に限定して撮影したものですから、ピントあわせに四苦八苦しました。文字通りのたうちまわったといえます。
そしてクリスマスに続いて10日間のニューイヤークルーズの最後になって「そうだ絞りを4.0か5.6にして三脚で撮影すればよいのだ!被写体ブレは躍動感を示す」と気がついたときは「後の祭り」その上、どういうわけか、カーボン三脚の付け根が折れてしまうし!散々でした。
レンズは予算がなくツアイスビアゴン28/2.8が広角、エルマリート90/2.8が望遠で撮影しています。ライカM8と記載のないのはコンデジG9です。
0点
fujifujiyさん、こんにちは。
>日本のクルーズ船は三隻しかありません。
「えっ、なんで? ふじ丸は?」と思って調べたら
いつの間にかチャーター船になってたんですね。
しかも会社名まで変わってるし…
すみません。20代の頃商船三井客船に関与していたことが
あったものですから。m(__)m
書込番号:7219841
0点
CADと格闘中さん
お詳しいですね。この掲示板でクルーズ関係の書き込みがあるなんて!!
ふじ丸はチャータ専門になりましたが、結構多くの旅行社がチャータしてクルーズを行っています。船長さんもふじ丸とにっぽん丸を行ったり、来たり。食事もにっぽん丸にまけないくらい美味しいですし。その意味では四隻と言っても良いくらいです。ただ定期クルーズを行っているのは三隻との意味で書いただけで他意はありません。
書込番号:7220059
0点
じじかめさん、こんばんは
すばらしい作品の数々、見せていただきました。時間がなくて、サッサッと走ってしまいましたが、お許しくださいませ。
平等院の写真、なかなかですね。ここは観光客が多くて、なかなかこんな風には撮れないですよね。藤といえば、奈良の春日大社もいいですね。
法金剛院の蓮の背景処理はみごとですね。蓮が浮き上がってとっても奇麗です。
大正池。とっても幻想的です。
そして紅葉の数々。すばらしすぎて言葉がありません。特に神護寺と南禅寺付近の金地院はすばらしいです。
色々と楽しませていただきました。ありがとうございます。
書込番号:7221339
0点
fujifujiyさん、おかえりなさいませ
>そしてクリスマスに続いて10日間のニューイヤークルーズの最後になって
ニューイヤークルーズは、飛鳥Uだったんですね?今回のはクリスマスクルーズ?ということは、この後、鬼のような枚数のニューイヤークルーズの作品が披露されるのですね。楽しみです。ワクワク!
>レンズは予算がなくツアイスビアゴン28/2.8が広角、
>エルマリート90/2.8が望遠で撮影しています。
>ライカM8と記載のないのはコンデジG9です。
日本丸クリスマスクルーズは初めて拝見しているような気がします(合ってますか?)。食いしん坊なもので、すぐ食べ物の写真へ行ってしまうのですが、これがG9なのでしょうか?でも、良く撮れてますね。とっても美味しそうです。fujifujiyさんのなせる技ですね。個人的には、「合鴨治部煮、京芋、菜の花」「フォアグラのロメインレタス包み ブールブランソース」「スカンピー(アカザエビ)香草巻き 貝柱添え アメリカンソース」あたりが食べてみたくなりました(でも日頃こんなごちそうは口にしないので、舌が火傷してしまうかもしれません)
にほん丸の内部の「オープンデッキ」は雰囲気がでてて好きです。「プールサイド」(椅子の写真)も陰が面白いです。そして、「プールサイド」の2本のツリーは豪華ですね。プールまでも手を抜かないなんて、、、
本当に、色々と楽しませていただきました。それにしても、すごく精力的にご活躍されてて、本当にすごいなーと感心いたします。
本年もよろしくお願いします。
書込番号:7221477
0点
fujifujiyさん、苦楽園さん、
お褒めのお言葉恐縮です。1〜2ヶ月に1度、先生に6枚程度見ていただいているのですが、
いつも欲張り過ぎ等のご指摘を受けております。(一応、自分で選んで、割と自信のあるものの
はずなんですが・・・)
書込番号:7221495
0点
じじかめさん
>1〜2ヶ月に1度、先生に6枚程度見ていただいているのですが、
作品を見ていただける先生がいらっしゃるなんて、羨ましいです。僕もかつては先生がいたのですが、十数年前におかくれになってしまいました。
>いつも欲張り過ぎ等のご指摘を受けております。
月に6枚で「欲張り」は厳しいですね。僕なんかいつも8人くらいでよってたかって先生に1人36枚くらい見てもらってましたけどね、、、きっと先生によって指導の仕方も随分と違うのでしょうね。でも、先生がいるなんて羨ましい、、、
書込番号:7221637
0点
fujifujiyさん
素晴らしい作品をありがとうございました。
私にとっては、ウデもさることながら、見たことのない世界を伝えるという写真の本来の役割に感謝します。
一般に写真はレンズで決まると聞きますが被写体あってですよね、逆もありますが、、、
書込番号:7221663
0点
>素晴らしい作品をありがとうございました。
>私にとっては、ウデもさることながら、見たことのない世界を伝えるという写真の本来の役割に感謝します。
fujifujiyさんが登場されてから、我々、本当に感謝しております。だって、普通には見れない景色ばかりなんです。このような豪華な景色が見れるのも、fujifujiyさんのお陰です。そして、fujifujiyさんの視線でクルーズを楽しめることに感謝しています。
>一般に写真はレンズで決まると聞きますが被写体あってですよね、逆もありますが、、、
fujifujiyさんもfields24さんも、被写体を見つける目が違うと思います。そして、レンズが違って、カメラはM8で、鬼に金棒ですね。それから、お二人とも、すごく勢力的で、とても感心させられます。これからも、作品の嵐を、よろしくお願いします。
書込番号:7221788
0点
じじかめさん
本当に素晴らしいですよ。私は苦楽園さんのように具体的にその良さを表現出来ませんが・・・やはりジックリが必要なのでしょうね。
fields 24さん
もともとクルーズの内容を皆さんに知らせたくて始めたものです。しかし写真を売り物にするなら、写真として見るに耐えるものを!と写真の先生について、ゼロから勉強しなおしました。しかしテニスでもそうですが、我流で身につけたものは我流をゼロに戻すまで我流でやっていた時間だけかかります。それからゼロスタートなのです。
私の場合、写真のできばえよりは内容を伝えることばかり頭にあり、粗製濫造の性癖がなおらず、先生から口酸っぱく「ファイダーをもっと良く時間をかけて覗け」「撮影位置がいつも同じ」などと言われていました。
ところが先生から「M8で撮影した写真はM8と書いて公表しなさい」と言われてからは「出来は悪いが掲載したい」写真も涙を呑んでボツにするようになりました。先生からは「プロはいかなる条件であっても決して伝えたいモノをはずさない」と厳しく言われています。その意味でクリスマスから新年クルーズにかけて後悔と懺悔の山です。先生は超多忙で全く今回の写真を見て頂いておりません。
苦楽園さん
お褒めの言葉ありがとうございます。今回の写真でにっぽん丸だけが未公開でした。にっぽん丸は「食のにっぽん丸」と言われ食事が美味しいことに定評があります。本当に美味しいですよ。
何度も同じことを言って恐縮ですが、クルーズは被写体の宝庫です。でもとても暗いので、うまく撮影できません。またお行儀の悪い行動も慎まなければなりませんので、遠方からしか撮影出来ないなど制約も多いです。
ですからRFでのピント合わせにはトコトン苦労して何度5Dに戻ろうかと思ったかわかりません。今回のニュイヤークルーズはびいなすですが、膨大に撮影した写真のほとんどがボツになりそうです。
2月初めにはタイで帆船に乗船予定です。Kazu'さんの勧めでビアゴン21ミリを発注していますが、それまでに今回苦戦の原因を追及して、練習を重ねないといけないとしみじみ思いました。
三脚の使用も乗客の邪魔になってはばかられます。一脚で90ミリ望遠でシャッタースピードはどのくらいまで行けるのでしょうか?またISOは640まで本当に大丈夫なのでしょうか。絞り5.6で撮影すればピント問題も解決の方向へとゆくのですが・・・そして何ミリのレンズならピントと画角の折り合いがつくのでしょうか。(結構遠方からの撮影が多いので28ミリだと被写体が小さくなる。さりとて90ミリだと一脚使用を考えるとピントとシャッタースピードが問題になる)
地獄の苦しみに格別の快楽を感じる私は異常なのでしょうか?とりとめもないことを書きました!!
書込番号:7223422
0点
すみません。少しだけ違った観点から…
帆船に乗られるということなので豊富な被写体の中のお勧め?を(^o^)
1)錨(アンカー)__通常であれば機船と違ってストックアンカーという
タイプの今では珍しい型のものがあると思います。
ポパイの刺青の模様ですね。(イカリソースも同じ)
2)磁気コンパス__機船でも装備はされていますが、非常用のような扱いで
見えるところには無い。(またはカバーされているかもしれません)
3)舵輪__説明の必要もないでしょうが、機船では自動車のハンドルみたいな
ものまであり味気ないのですが、普通の人がイメージする形で見られると
思います。
4)伝声管__マイクやスピーカーが無かった時代の会話装置ですね。あるかな?
5)椰子の実?_デッキブラシの役目を果たす掃除道具です。その船にあるか
どうかはわかりませんが、興味を持たれて見られるとまた違った味わいが
あるかなぁと…
6)船舶明細図面__船内のどこかに必ず掲示してあります。
被写体というより乗船された記念に1枚いかがでしょうか。
船のサイズ(トン数や全長など)や詳細を表示しているものです。
※ 望遠が必要なので可能かどうかわかりませんが、水平線から徐々に見えてくる
他の船が、まずマストの上部が見えてだんだん船体が見えてくるという連続写真が
あると地球が丸いということが実感できる非常に珍しい写真になると思います。
ともあれ、写真もそうですがご堪能ください。(^.^)/~~~
書込番号:7223942
0点
CADと格闘中さん
いやあ〜 ありがとうございます。この頁はコピーして旅のお供につれて行きます!!
書込番号:7224226
0点
fujifujiyさん
>ですからRFでのピント合わせにはトコトン苦労して何度5Dに
>戻ろうかと思ったかわかりません。
5Dに取って代わるM8のサブ機として、オリンパスのE-3はいかがでしょうか?レンズに14-54mmを選択した場合、ヨドバシ価格で約25万円です。会社の友人でE-3を持っている人がE-3は接写が得意だと言ってました。理由は撮像素子が小さいからです。14-54mmの最短撮影距離は22cmです。また画角は35mm換算で28-108mmになります。食事を撮るには最適ではないでしょうか?
>一脚で90ミリ望遠でシャッタースピードはどのくらいまで行けるのでしょうか?
>またISOは640まで本当に大丈夫なのでしょうか。
>絞り5.6で撮影すればピント問題も解決の方向へとゆくのですが・・・
一般的な話になりますが、Nmmのレンズでブレないように撮影するには、1/N以上のシャッタースピードを確保すればいいことになっています。90mmはM8では120mm相当ですので、1/125以上のシャッタースピードで撮ればブレないことになります。ですから、必要なシャッタースピードと絞りを確保するためには、ISO感度が640以上になったとしてもやむおえないでしょう。
>地獄の苦しみに格別の快楽を感じる私は異常なのでしょうか?
>とりとめもないことを書きました!!
「悩む内容が内容だけに、悩みもまた楽しみのひとつ」ということでしょうか?
書込番号:7225286
0点
fujifujiyさん
>クルーズは被写体の宝庫です。でもとても暗いので、うまく撮影できません。
「かるばどすほふ」さんの「徒然酒」のM8, E-3による作品が参考になるかもしれません。
書込番号:7225985
0点
苦楽園さん
>5Dに取って代わるM8のサブ機として、オリンパスのE-3はいかがでしょうか?
現在食事の写真は5Dで全く不自由しないのです。しかしなぜあえてG9で撮影したかというと、5Dを使うとオートの便利さを思い出し、M8が引退してしまう恐れがあるからです。
M8とG9では画質に大差がありますから、M8引退の恐れは全くありません。しかし5Dだと画質が結構良いので、せっかくM8に突入しているのに、多少の画質の差と便利さが私に迷いを起こさせるからです。
特に5DはISOの高いのが得意ですからM8 ISO320 と5D ISO800で勝負するからなおさらです。5Dの時は開放などで撮影することはありませんでした。M8では開放でないと使い物になりません。そんなこんなで5Dを使うことを意図的に避けてきたのです。
しかしこの辺でM8も高感度撮影に挑戦してみようかなと思っています。M8を次回のクルーズまでに使いこなし、限界を知っておこうと思います。
また一脚使用で90ミリ望遠で30まではOKでした。これを例えば1秒まで挑戦するのは無謀かという意味なのです。実際にやって見ればわかることではありますが・・・
このように悩みに悩むこともまた楽しみの一つかとも思います。
書込番号:7227319
0点
fujifujiyさん、こんばんは
またお話をすることができて光栄です
>M8とG9では画質に大差がありますから、M8引退の恐れは全くありません。
>しかし5Dだと画質が結構良いので、
>M8が引退してしまう恐れがあるからです。
>そんなこんなで5Dを使うことを意図的に避けてきたのです。
5DはM8の描写に負けているのだから、そんな心配はないのではないですか?それよりむしろ、5Dよりも優れたサブカメラを要望されているのかと思っていました。
>また一脚使用で90ミリ望遠で30まではOKでした。
>これを例えば1秒まで挑戦するのは無謀かという意味なのです。
そういう意味でしたか。でも、実戦では何があるかわかりませんので、オーソドックスに1/125以上のシャッタースピードで撮ることをおすすめした次第です。
>このように悩みに悩むこともまた楽しみの一つかとも思います。
うー、だいぶ沼に浸かり過ぎて、痛いのか気持ちいいのか、わからなくなっていませんか?(危険危険)。えっ?痛いのが気持ちいいんだっ、て?(^o^;;
「かるばどすほふ」さんの「徒然酒」のM8による作品、見応えがありますよ。
書込番号:7229826
0点
苦楽園さん
こちらこそ光栄です。
>5Dよりも優れたサブカメラを要望されているのかと思っていました。
高価なLレンズも揃えているのでサブ機として離すわけにはゆきません。それにフルサイズの魅力もあるし・・・でも今広角を除き標準・望遠のLレンズズームF2.8二本を手放して5D離れをはかろうかと思いだしています。
>オーソドックスに1/125以上のシャッタースピードで撮ることをおすすめした次第です。
これではほとんど撮影チャンスがなくなります。(暗いので)昨日ISOを変えて撮影してみましたが、黒い金属製の塀の部分がISO160だけOKでそれより高くすると全て荒れてしまいました。2569だと見るも無惨です。ですからやはりシャタースピードを落として挑戦するしかないのかと。
>えっ?痛いのが気持ちいいんだっ、て?(^o^;;
マッサージと同じです・・・・
>「かるばどすほふ」さんの「徒然酒」のM8による作品、見応えがありますよ。
検索したのですが見つからないのです・・・
書込番号:7231356
0点
fujifujiyさん、おはようございます
>>「かるばどすほふ」さんの「徒然酒」のM8による作品、見応えがありますよ。
>検索したのですが見つからないのです・・・
かるばどすほふ
で検索したら
「かるぱどすほふ」にようこそ (^^)/
が出てきますけど?
書込番号:7231434
0点
fujifujiyさん、こんばんは
まずは5月と10月あたりを見てください。
この他に、トップページの「デジカメする」に入って「私はDSLR派」や「デジカメ日記」へ行けば、各機種の詳細な解説が読めます。
書込番号:7233107
0点
新レンズシリーズであるSummaritシリーズからSummarit-M 75mm f2.5購入しました。
非常にシャープに写ります。反対に開放付近では綺麗にボケます。
作例は以下のリンクから。
http://web.mac.com/woody_fields/Site/M8_Summarit_75mm_F2.5.html
0点
いつもブログをむさぼるように見させて頂いております。そしてbiogon 28/2.8もお陰様で6ビット対応に成功しました。御礼申し上げます。
さて新しいレンズは素晴らしいですね(いや、腕前も!)私も新品ライカレンズを購入したいな、しかも75ミリをと密かに狙っておりました。ただ20万円近くもするので、今年は無理だと思いますが。
ますます欲しくなりました。
書込番号:7067355
0点
fujifujiyさん、こんにちは。
はじめまして、どうぞよろしく!
biogon 28/f2.8、6ビット化成功されたそうでおめでとうございます。
やはり、6ビット化した効果は歴然としますね。もちろん、UV/IRフィルターと併用しての話ですが。
さて、新ズマリットシリーズですが、何か、75mmと90mmが前評判がいいようです。
特に、90mmは私が行った店では、すでに予約が入っていました。私はElmarit-M 90mm /f2.8を
持っていますので、今回の75mmにしました。
書込番号:7067369
0点
新発売ズマリットM 75mm f2.5のご購入おめでとうございます。
Kazu'さんが望遠を購入されるなんて珍しいですね!
僕はトロトロ、ボケ味、滲みが大好きなので、75mm F1.4で我慢します。
まだ6bitにしていないので、来年ゆっくりと改造して貰います。(*^。^*)/
書込番号:7068703
0点
カメラって楽しい。さん、こんにちは。
Summilux-M 75mm f1.4お持ちでしたね。
私は、75mmは、Apo-Summicron-M 75mm f2を持ちあわせています。90mmはElmarit-M 90mm f2.8と
Macro-Elmar-M 90mm f4を持っていますので、今回は、Summarit-M 75mm f2.5となりました。
購入のきっかけとなったのは、行きつけの店で実際に店頭でM8につけて試写させてもらいました。
そのなかで、75mmのボケ方にまいりました。M8になって試写させてくれましたので納得して購入できました。
>Kazu'さんが望遠を購入されるなんて珍しいですね!
そんなことはないです。どちらかというと望遠はRレンズのSummilux-R 80mm f1.4とかApo-Macro-Elmarit-R
100mm f2.8(通称AME)とかをよく使いますが、Mの75mm、90mmもよく使います。
RはRの良さ、MはMの良さがあります。両方、いいとこを味わっていきたいです。
書込番号:7068792
0点
Leica M8とSummarit-M 75mm f2.5で少し撮ってみました。
開放付近のボケ味を確認したく、いろいろと撮ってみました。
詳しくは、私のBlogで、
http://web.mac.com/woody_fields/Site/Kazus_Blog/エントリー/2007/12/5_M8_Summarit-M_75mm_f2.5のボケ味.html
書込番号:7073217
0点
同じ被写体を、様々なカメラ・レンズで撮った作品を公開します。
Elmar-M 50mmもあります!
個人的感想ですが、決してCMOSがCCDに負けていることはないです。ただ、それぞれ質感が随分と違います。特に、問題のElmar-M 50mmは、赤エルマーとEOSの中間のような描写です。皆さん、ご感想を自由にお書きください!
0点
苦楽園さん
ありがとうございます。じっくり見たいのですが、これから出かけますので帰ってから見させて頂きます。パッと見ただけではやはり5Dと同じで質感に差があるように思えます。
私はライカのこの質感が大好きなのです。それではまた後で!
書込番号:7067361
0点
僕はどんなレンズでも良いのですが、fujifujiyさんの腕が欲しいです。
レンズはもう要りません。買いません!
あっ!28mm F2だけは要りますが!
書込番号:7068637
0点
苦楽園さん
再度見させて頂きました。「キャノンもやるな」ではありますが、やはり質感はライカかと!
カメラって楽しいさん
本気にしますよ!!ほんとうに!未熟な私が喜んでどうする!腕前はまだまだだと思っているのに。こんなに嬉しいお言葉!!
欲しいなライカの高いレンズ!!!・・・・!!!おっと失礼、優れたレンズ!
書込番号:7069832
0点
fujifujiyさん、こんばんは。
なかなかどうして、見事な腕ですね。比較写真参考になりました。
カメラって楽しい。さん、こんばんは。
ズミクロン28mmはいいですね。実は私バックオーダー出しているのですが
次期入荷は未定だそうです。ここに来て、M8人気でMレンズは軒並み在庫なしの状態ですね。
もう少し早い時期に気づけば良かったかも知れませんね。
そういう場合は、フォクトレンダーかカールツァイスでいきますか。
書込番号:7070109
0点
kazu'さん お早うございます。まだまだ駆け出しの私がkazu'さんにまで褒めて頂くと天に昇る気持ちです。それでは気合いを入れて精進します。
それからkazu'さんのHPはとても奥が深いです。毎日のように拝見させて頂いていますが、まだ全部見きっていません。内容が豊富でアレンジが見事なので、ライカ初心者の私にとって絶好の勉強の場になっています。それから他の皆様のサイトも含めとても楽しい世界に入ることが出来たと喜んでいます。
書込番号:7071734
0点
今回取比べをしたのは、ひとつには、前のスレッドで『エルマーの特徴をまず自ら発信せよ』という宿題をいただいていたからです。もうひとつは、fujifujiさんが、5DがM8にまけているという書き込みをされたことがあります。で、今回の比較だけからすると、1DsのほうがM8より勝ってると思います。またElmarの描写性能は?(ひきつづき宿題)です。
ビアダルの写真では、解像度は、1Ds,Summilux,Elmarの順。色再現性は?です。質感はこの被写体は解像度に左右されやすいと思いますので、やはり1Ds,Summilux,Elmarの順。
花の写真では、解像度は1DsとSummiluxで互角。色再現性は好みもあるでしょうが、葉の色合いがM8のほうが深みがあってすぐれてる。ただし被写体が正確に同じ物でないので、実際は差は小さいかもしれない。
紅葉は、解像度は1DsとM8は互角。色再現性も互角。
皆さんはどう見られたでしょうか?
書込番号:7071799
0点
fujifujiyさん、おはようございます。
私のHPご覧頂きありがとうございます。Blogの方もありますのでよろしかったらまた
カキコんでくださいね。ご参加お待ちしております。
ライカ関連、M8やRライカのブログは色々ありますが、主だったものをLinksのページに
ご紹介しているつもりです。私は野本会長率いる、RLFC(R-Leica Fan Club)に所属しています。
よろしかったら、またそちらのほうもご覧ください。ライカの世界が広がると思います。
書込番号:7071907
0点
Kazu'さん
ありがとうございます。あのリンクは選りすぐりで、とても役に立っています。内容が豊富なのでまだ十分に拝見させて頂いておりませんが、とても楽しみにしています。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:7073131
0点
fujifujiyさん
ご丁寧なレスありがとうございます。こちらこそどうぞよろしくお願いたします。
書込番号:7073157
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










