このページのスレッド一覧(全67スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 0 | 2007年9月25日 00:37 | |
| 0 | 20 | 2007年8月23日 22:17 | |
| 0 | 5 | 2007年8月15日 19:27 | |
| 0 | 1 | 2007年7月28日 06:32 | |
| 0 | 5 | 2007年5月29日 14:15 | |
| 1 | 3 | 2007年4月17日 16:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さん、WBの設定を通常どうされていますか?
正直な話、M8のAWBはいまいち正確ではないですよね。
天気のいい屋外ならともかく、室内に入るととたんに怪しくなります。
かといっていちいち色温度を設定するのも、なかなか最適な値になりませんし。
そこで、たまたまなのですがすごく便利な機能を発見しました。
WBのメニューのところの色温度の上のマニュアルという設定です。
これは、まずそこを選ぶとカメラの方が白色の物を撮影してください。
と言ってきますので、白色の印刷用紙であるとか名刺であるとか
身近に有る白い物を撮影します、するとそれをもとにカメラの方が
最適な色温度に自動的に設定してくれるという機能です。
測定器具等を扱ったことがある人はわかるとおもいますが、
いわゆるキャリブレーションです。
メニューにはマニュアルという名前になっていますが、セミオートとも
言うべき機能ですね。
これは便利です、撮影するとき名刺を一枚持っていき、撮影を始める前に
いちど、撮影しておけば最適な色温度にしてくれる訳ですから
ホワイトバランスは設定はAWBとこの機能の二つだけでもいいくらいです。
ぜひ、試してみてください。
6点
今日LFIの5月号がやっと届きました。M8にVisoflexをつける記事"VISOFLEXIBILITY"がでてます。400mmをつけての撮影なんかも出てて、当たり前と言えば当たり前だけど、M8がまるで一眼レフになってしまいます。中でも面白かったのは、Summicron-M 35mm AsphをVisoflexと組み合わせて接写をやった事例です。時計の歯車のアップが作例として出てます。Visoflexは、カメラの大林で2台、カツミ堂で1台ありました。カツミ堂で実際に触らせていただいたのですが、シャッターを切ると画面が真っ暗になったままになってリセットしないとレンズの映像が見えないのは使いにくいと感じましたが、接写をやるぶんには支障ないような気がします。
0点
苦楽園さん、こんにちは。
この度、苦楽園さんのアルバムを拝見させて頂きました。
どれもコレも素晴らしい作品ばかりで、大変嬉しく思います。
万遍にライカの良い色が出ていましたねぇ〜
ありがとうございました。( ^^) _旦 冷茶です。
ヨーロッパ風のコッテリした感じは、古式伝統を重んずる頑固さまで読み取れました。
ライカ初心者の僕でも良い物は判る積りです。 (^^;)☆\(-_-;)エラソウニ〜
例えば、ティーで言うと、国産のレンズで撮った画像は日本茶、ライカやツァイスではブラックコーヒーと言ったところでしょうか。。。
アルコールでは、国産のレンズがスーパードライ、ライカやツァイスは冷たく冷やした赤ワインかコニャックのソーダー割りでしょうかねぇ。。。
やはり、ライカにはライカ!ツァイスにはツァイス!だと思いました。(^O^)/ヾ(-_-;)VISOはどーよ?
とりとめも無い話、済みませんでした。<(_ _)>
書込番号:6636722
0点
二枚目のオードリ・ヘップバーンが写っている作品が一番僕は好きです。(^O^)/
書込番号:6636751
0点
カメラって楽しい。さん こんばんは
>二枚目のオードリ・ヘップバーンが写っている作品が一番僕は好きです。(^O^)/
ありがとうございます。僕も気に入ってます。これはElmarit 24mmの性能を見せつけられた作品です。ビルの壁の煤けた質感が良く出てると思います。もちろん、オードリーも可愛いし。
>アルコールでは、国産の・・・、ライカやツァイスは冷たく冷やした赤ワインか
>コニャックのソーダー割りでしょうかねぇ。。。
>・・・だと思いました。(^O^)/ヾ(-_-;)VISOはどーよ?
>とりとめも無い話、済みませんでした。<(_ _)>
いいえ、親近感が持てるザックバランなコメントに感謝します。これからもよろしくおねがいします。
僕もライカは赤ワインだと思いますが、冷たくした甘口の白でもいいかもしれません(なんのこっちゃ?)
書込番号:6637951
0点
カメラって楽しい。さん
カメラって楽しい。さんのアルバムも拝見させていただきました。EOS 1Ds Mark II +24mmで撮った夕日の海とEOS 1Ds Mark II + 70-200mmでとった海岸の写真がいいですね。M7 + Summilux 75mmのクレーンのアップも面白いです。僕もEOS 1Ds Mark IIとSummilux 75mmは持ってますし、過去にRTS IIIも持ってたので、親近感が持てました。
書込番号:6637974
0点
苦楽園さん、こんにちは。
>親近感が持てるザックバランなコメントに感謝します。これからもよろしくおねがいします。
こちらこそ!よろしくお願い申し上げます。<(_ _)>
>カメラって楽しい。さんのアルバムも拝見させていただきました。
コメントまで頂まして、誠にありがとうございます。大変嬉しく思います。
僕は元々写真が下手糞ですが、色々なカメラで撮るのが好きなんです。
どうかこれからも、見守ってやって下さい。
とても励みになりますので!(*^。^*)ゞ
>僕もEOS 1Ds Mark IIとSummilux 75mmは持ってますし、過去にRTS IIIも持ってたので、親近感が持てました。
恐縮に存じます。
お好みの写真が似ていることもありますし。(^_^;)ゞ
>これはElmarit 24mmの性能を見せつけられた作品です。ビルの壁の煤けた質感が良く出てると思います。もちろん、オードリーも可愛いし。
Elmarit 24mmいいですねぇ。21mm、35mmとまた一味違った感じがします。
このレンズ、日本国内には殆ど在庫が無いみたいですね。
書込番号:6640736
0点
間違えを訂正しておきます
>シャッターを切ると画面が真っ暗になったままになってリセットしないと
>レンズの映像が見えないのは使いにくいと感じましたが、
僕が見たのは、Visoflex IIだったようで、Visoflex IIIは通常の一眼レフのようにすぐにミラーがもとにもどります。今日カメラの大林で見せてもらいました。フリズムも殆ど無傷で奇麗な物がありました。
P.S.
カメラの大林ではこの他にマクロエルマーの中古もありました。新品同様でした。一見の価値あり!
書込番号:6644266
0点
へぇ〜〜〜、ありましたか\(~o~)/。アダプターとセットでしたか?。でも、中古とは言え、手も足もでないです(*_*)。
書込番号:6644363
0点
イタリア鞄大好きさん
>でも、中古とは言え、手も足もでないです(*_*)。
まあ、見るだけはタダですから、Visoflexとマクロエルマーをご自分の目で確かめてみてはどうですか?値段は支払い方法も含めて交渉の余地があるのではないですか?
書込番号:6644586
0点
カメラって楽しい。さん
>Elmarit 24mmいいですねぇ。21mm、35mmとまた一味違った感じがします。
>このレンズ、日本国内には殆ど在庫が無いみたいですね。
そうですか。いいレンズなので残念です。Leica pocket Bookにも
Optically this is one of the best lenses for the M-camera
と書かれてます。
P.S.
M3+Summilux 75mm &Velviaで撮った写真をアップしました。
書込番号:6656139
0点
苦楽園さん、こんにちは。
>M3+Summilux 75mm &Velviaで撮った写真をアップしました
はい、拝見させて頂きました。(^O^)/
どうも、ありがとうございます。
大きなサイズですね!(^_^;)
サイズ 3946*5782 pixel
サイズ 5782*3946 pixel
でも、ノイズがあまり荒くなく仕上がっていました。解像度を幾らに設定してスキャンしているのでしょ?
僕はそのときの気分で設定が変わりますが、大方6400です。
6400ですると画像サイズが横九千以上になるので、それを横五千六百にリサイズします。
エプソンスキャン機に装備されている逆光補正チェックボタンを入れると画像全体が明るくなります。
書込番号:6660054
0点
カメラって楽しい。さん こんばんは
>解像度を幾らに設定してスキャンしているのでしょ?
スキャナはNikonのSUPER COOLSCAN 4000EDを使ってます。
解像度は、4000 pixels/inchです。
P.S.
今日、Kodak PORTRA 160VCで撮った「こうべ海の盆踊り2007」
の写真ができあっがてきたので、それもアップしました。
書込番号:6660820
0点
苦楽園さん、こんにちは。
僕は、スキャナーの解像度を幾らに設定したら良いのか、毎晩思考錯誤しながらPCと睨めっこしています。
最良の方法が把握出来たら、もっと写真が楽しくなるような気がするのですが。。。
ネガ、ポジで解像度設定が異なって来るんでしょうか。。。
M8と余り関係ない質問で済みません。<(_ _)>
書込番号:6664031
0点
カメラって楽しい。さん こんばんは
>ネガ、ポジで解像度設定が異なって来るんでしょうか。。。
僕も色々と使い始めたばかりで良くわかってません。スキャンの解像度設定は同じにして使ってます。この辺、詳しい方がおられましたらフォローをお願いします。過去にフィルムカメラ(RTS III)を持ってたときは、Velvia(ISO50)でしか撮ってませんでしたので、ネガとポジを比べたことはありません。今回、色々スキャンしてみて分かったことは(月並みですが)、
1。感度が高いほど粒子が粗い
今回使ったのは、粒子の粗い順に、
コダック BW400CN(ISO400)
フジ REALA(ISO100)
コダック PORTRA160VC(ISO160)
フジ Velvia(ISO50)
です。
2。1時間現像は粒子が粗れるのかもしれない
僕にはPORTRAよりもREALAの方が粗く感じます。ひょっとしたら1時間現像をしたせいかもしれません。
3。デジタルに比べフィルムはノイズが目立つ
これはプリントせずにスキャンしているからかもしれませんが、M8の映像に比べM3で撮ったフィルムのスキャン結果は明らかにノイズが目立ちます。ただし、パソコンの画面で拡大して見た場合の話なので、どのくらいのサイズにプリントするかによって結果は異なるのかもしれません。
>M8と余り関係ない質問で済みません。<(_ _)>
いいえ、フィルムの画質とM8の画質の比較は十分意味があると思います。M3+VelviaとM8とを比較すると、M8の圧勝のような気がします。皆さんはいかがお感じでしょうか?
書込番号:6664673
0点
私はネガ、ポジでも解像度は同じの4800dpiにしています。
これは充分すぎる設定ですが、解像度を落としてもスキャナーの取り込み時間が一緒な事と30インチのモニターで見るときのために解像度は高く設定しています。35ミリではネガ、ポジで解像度を変えるという話は余り聞いたことはありません。逆に、35ミリと中判で解像度を変えるという話は聞いたことがあります。
M6TTL、M7、M8で撮り比べて感じたことは、
確かに、解像力の点ではM8が優位ですね。しかしながら、レンズにもよりますがL判ぐらいまでならそれほど差異はないように思えます。私は、アップルのシネマディスプレイの30インチを2台でAppleのApertureというソフトで管理、閲覧していますが(ファイル形式はDNG)、確かに30インチまで拡大してフィルムをスキャンしたものをみると粒子感というか、粒子の粗さなどが目立つことがあります。しかしながら、これはフィルムの短所とも思われますが、フィルムらしさという点では長所とも言えます。M8では味わえない粒子感、これがフィルムの良さだと思います。
それから、レンズのボケ味も同じレンズでもM8とM7などでは違った味を見せてくれます。私はR型ライカも持ち合わせていまして、R8 DMRとR8でもレンズによってその差異は現れます。そこがこのカメラの面白さと言えると思うのですが、レンズを替えたり、フィルムを替えたりしてその違いを味わうのもライカの楽しみ方のひとつと思いますがどうでしょうか。
M8の場合は、DNGで撮影した場合、C1などで現像時に色々と色彩などを加減して色々な現像が出来ますが、フィルムの場合は、やはりフィルムによってその表現を再現するということになります。私は今、M7でコダクローム、エクタクローム、またエクタクロームでもE100G、E100GX、E100VSなど撮り比べをして映像を楽しんでいます。これはM8とは違った、フィルムカメラの楽しみ方であります。皆さんも是非、M8を機会にフィルムカメラの楽しみ方も味わってください。
書込番号:6666338
0点
解像度設定はネガ、ポジ別に換えなくても良いことが良く判りました。
苦楽園さん、Kazu'さん ご教示ありがとうございました。
と言ってもこれ以外にも未だ判らないことがあります。
何卒ご教示下さい。済みません。
それは、スキャン結果を早く見たい為に僕は解像度を1,200dpiに設定して仕上がり時間を短縮しています。
そして、仕上がった中から自分好みの画像を選択し、その画像のサイズを今度は1Ds Mark IIの出力サイズ(4992×3328)に
サイズアップします。^^;;;
この様なやり方(方法)は誤りでしょうか?
よろしくご教示下さい。
書込番号:6666612
0点
カメラって楽しい。さん こんばんは
>それは、スキャン結果を早く見たい為に僕は解像度を1,200dpiに設定して仕上がり時間を短縮しています。
>そして、仕上がった中から自分好みの画像を選択し、その画像のサイズを今度は1Ds Mark IIの出力サイズ
>(4992×3328)にサイズアップします。^^;;;
>この様なやり方(方法)は誤りでしょうか?
いいんじゃないですか?
昔はフィルムの世界では、サムネイルの代わりにベタ焼きをフィルムのすぐ上に貼付けていました。現代でもデジタルDPEでは、サムネイルを別にプリントしてくれますよね?だから、スキャナでもまずサムネイルを作って欲しいのですが、この機能がありませんよね?だから、カメラって楽しい。さんの使い方は正しいと思いますよ。
ちなみに、僕のSUPER COOLSCAN 4000EDでは、一枚毎にプレビューボタンを押さなくてはならないし、それには時間がかかるし、使い物になりません。まず36枚のサムネイルを作ってくれる機能が欲しいですね。
書込番号:6667601
0点
カメラって楽しい。さん
写真拝見させていただきました。奇麗にスキャンできてるじゃないですか!
最後の写真以外の写真は、清々しい緑の感じがいいですね。なぜか涼しさを感じます。
そして最後の写真ですが、ロープが縛られた杭の色と質感、そしてその背景の寂れた感じがいいです。
なかなかいい写真撮っておられるではないですか!
書込番号:6667647
0点
苦楽園さん、こんにちは。
>カメラって楽しい。さんの使い方は正しいと思いますよ。
そうですかあ〜 あ〜良かったぁ。(^O^)/
これで勇気が出て来ましたあ〜
ご教示、本当にありがとうございました。
>最後の写真ですが、ロープが縛られた杭の色と質感、そしてその背景の寂れた感じがいいです。なかなかいい写真撮っておられるではないですか!
コメントを頂きまして、本当に嬉しいです。
どうもありがとうございます。
僕のスキャナーは、イメージカラー48bit 解像度12,800dpiまで設定できます。
最後の写真は、イメージカラー48bit 解像度9,600dpiでスキャンさせて、ファイルサイズを(横)7,000にサイズダウンさせたものです。
それから僕は几帳面な性格じゃないので、使用フィルムがポジだっかネガだったか判らなくなってしまいました。(☆_*;)☆\(-_-;)
使用したレンズは、多分、、、間違って無いと思います。。。
今後、几帳面な苦楽園さんを見習ってメモを常に取る様、心掛けていきます。<(_ _)>
それから僕のスキャナーは、必ずサムネイルは出ます。
GT-X900というスキャナーです。↓
http://www.epson.jp/products/colorio/scanner/gtx900/
では、今後ともご指導よろしくお願い致します。
書込番号:6670620
0点
カメラって楽しい。さん こんばんは
>僕のスキャナーは、イメージカラー48bit 解像度12,800dpiまで設定できます。
僕のスキャナーは、RGBそれぞれ14bit、解像度4000dpiです。GT-X900は凄いスペックですね!
>今後、几帳面な苦楽園さんを見習ってメモを常に取る様、心掛けていきます。<(_ _)>
いいえ僕も几帳面ではありません。メモではなく記憶で書いてます。M3を買ってから一度メモをとるようにしてみましたが、メモが撮影の妨げになってしまったので、今はメモをとってません。
>それから僕のスキャナーは、必ずサムネイルは出ます。
うらやましいです
>では、今後ともご指導よろしくお願い致します。
指導なんてとんでもないです。こちらこそ色々ご意見を頂ければ幸いです。
書込番号:6671968
0点
僕がよく行く店に聞いたら、ライカからは未だ情報が一切入ってきていないそうです。
書込番号:6608475
0点
ライカ・ジャパンのホームページが更新されたようです。
http://www.leica-camera.co.jp/photography/m_system/summarit/
発売が待ち遠しいですね。
書込番号:6617337
0点
Summaritと言うのは、ライカの中ではどのような位置付けにあるレンズなんでしょうか?。昨日、新幹線でライカ銀座まで行ってきました。ライカ好きなお客さんが、熱心にR9とかM8を手にとって見てました。同じ仲間がいてるんやなあと、うれしくなりました。
書込番号:6627812
0点
盆休みで正規店に行ってきました。50mmを三種類撮影させてもらいました\(~o~)/。新旧沈胴式及びM7にセットされてるものですが、やはり沈胴6ビットの切れ味には感服しました。でも、個人的には旧沈胴が好みです。お店の話では、M8は10万以上上がるとのことでした。それと、ドイツから中々レンズが入ってこないとのこと。ある時に買わないと、いつ入るかわからないそうです(笑)。かと言って、簡単には買えませんが………。
書込番号:6644102
0点
Leica M8のファームウェアがアップデートされました。
7月27日午後11時30分現在、ライカ社のUSサイトからダウンロード可能になっています。ライカジャパンのホームページではこの時点ではまだダウンロード可能にはなっていません。
アップデートの様子はKazu's Blogをご覧下さい。
http://web.mac.com/woody_fields/iWeb/Site/Kazu%27s%20Blog/Kazu%27s%20Blog.html
0点
ライカジャパンのホームページが更新されたようです。
アドレスは、
http://www.leica-camera.co.jp/service/downloads/rangefinder_cameras/m8/
です。
なお、アップデートの様子は
http://web.mac.com/woody_fields/iWeb/Site/Kazu%27s%20Blog/Kazu%27s%20Blog.html
を参照してください。
書込番号:6584082
0点
デフォルトで頂けるUV/IRカットフィルターは、Elmarit 24mmとSummilux 75mmのぶんにしたので、Summicron 35mmとSummilux 35mmのために、39mmと49mmを注文していたのだが、デフォルトで頂けるUV/IRカットフィルターがまだ届かないのに、39mmと49mmが先にとどいた。さっそく試してみたが、みごと赤がカットされてる。黒が黒に写ります。デフォルトで頂けるUV/IRカットフィルターが待ち遠しいです。
ちなみに、Summilux 35mmで49mmフィルターを使うには、前後を逆にフォードに入れればいいです。つまり通常はスクリューのほうをレンズ側に向けますが、それを外側に向ければ問題なく納まります。
0点
49ミリのフィルターは、55→49のステップダウンでエルマリート広角系に利用できます。ご参考に。
書込番号:6376591
0点
猫のフクさん
>49ミリのフィルターは、55→49のステップダウンでエルマリート
>広角系に利用できます。ご参考に。
画面蹴られたりしないんですか?
書込番号:6376639
0点
24ミリでは蹴られはないです、21ミリは持っていないので?。
ライカの55ミリフィルターは未だ出荷されていないので、一時的ですが。
書込番号:6377023
0点
当方は、3月24日にUV/IRフィルターゲットしました。
http://web.mac.com/woody_fields/iWeb/Site/Kazu%27s%20Blog/0422F056-773F-48B9-ABB8-A9021BBE5ADD.html
行きつけのライカショップでは、4月頃から、39mmと46mmのUV/IRフィルターの在庫がありました。ただ、43mmと55mmのフィルターを待っているのですが、まだ今のところ、入荷の知らせはありません。55mmが6月の初旬とLeica FAQに書かれていたので、そろそろ入荷するところかなと考えているところです。
また、入荷しましたらお知らせします。
書込番号:6383257
0点
最初vistaでアップデートしようとしたらうまくいきませんでした。macでやったところ、なんの支障もなくアップデートできました。ただ前回と同じくアップデート終了時の表示はpdfにある説明とは違ってました。またか!
書込番号:6231313
1点
アップデート終了時は前回のアップデートと同じく終了画面はでませんでした。
なんとライカらしいというか・・・。
書込番号:6231572
0点
色々とテスト撮影をした結果ですが、
UV/IRフィルターはマゼンタ被りに対しては必ず必要のようであります。
また、UV/IRフィルターを装着した場合に35mm以上の広角レンズにおいて
シアンフリンジが起きることがテスト撮影で分かりました。このことは当然
ライカ社でも確認されているようで、この補正を行うためにファームウェア
V1.102が公開されました。
従いまして、35mm以上の広角レンズは6bitCodingの改造が必要になります。
まぁ、一連のマゼンタ被りの一件はこれにて落着と言いたいのですが
サードパーティ製のレンズに関しては、6bitCodingの対応をどのようにするか
これから見守っていきたいと思います。
書込番号:6241888
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







