このページのスレッド一覧(全67スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 7 | 2009年7月8日 01:15 | |
| 1 | 3 | 2009年6月25日 18:27 | |
| 3 | 10 | 2009年3月24日 23:44 | |
| 5 | 8 | 2009年3月9日 14:04 | |
| 4 | 19 | 2009年5月16日 01:48 | |
| 0 | 3 | 2009年1月11日 18:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
みなさんこん**は
ライカ M8/M8.2 WORLDがでましたね。
早速購入いたしました、なかなか面白い内容ですね。
ロングランレポートが一気に読めるのがよかったです。
では。
2点
私も購入しました。
本だけでカメラは持っていませんが。(^^;
書込番号:9764936
1点
購入しました。
CaptureOneのガイドが参考になりました。
いままで手探りで使っていたもので(笑)
書込番号:9766308
0点
みなさん、購入されているのですね。
URL 貼り忘れましたので…
http://www.nippon-camera.com/list.php?dt=531&1246095925
では
書込番号:9766349
1点
私も購入しました。
やっとM8のムック本がでたという感じですね。
新旧ノクティの比較の記事もありましたし
レンズのラインナップの記事もありましたし読み応えはありますね。
書込番号:9768712
0点
自分も買いました。
レンズの解説が参考になりそうです。
書込番号:9816347
1点
僕は買いません!立ち読みもしません!レンズが欲しくなるので!
Kazu'さんみたいに殆んどのMレンズを所持している方は、購読されても良いかも知れませんが!
書込番号:9817069
0点
よしぴぃ さん みなさん こんばんは
私も「ライカ M8/M8.2 WORLD」を見ました。
EPSON R-D1s に関する本と同じ構成で結構楽しめました。
先日、Emil G. Keller著の「ライカ物語」を読みました、この本も
Leica ファンで無くても、楽しめます。
Leicaの歴史を垣間見て、何となく将来が想像できます。
書込番号:9820856
0点
M8の張り替えもいいけど、M3のグッタペルカが限界なので、そちらをこれに張り替えられると嬉しいですね。
書込番号:9680231
0点
大分ヨレヨレなんでしようか?M3ボディー。
M4ブラックペイントは、ヨレヨレになればなるほど値打ちが出てくるといいますが、
苦楽園さんのM3ボディーの場合は醜くなるんでしょうか?
そうでなければ、酷使した証としてその雄姿を残しておくべきと思います。
尚、僕の所持しているM4(ブラック・クローム)は張り替え済みのものです。(T_T)
書込番号:9750625
1点
すこし前に、神奈川県松田町の河津桜で、M8とキャノンの5DMarkUでのほぼ同じ画角での写真を撮ってみました。好みもあるかも知れませんが、こんなに違いが出るとは思いませんでした。ちなみに、どちらも、JPEGでオートで撮っています。画像もそのまま無加工で、4メガ以内になるようにしているだけです。
3点
Daisy loveさん
私も同じ組み合わせで使い分けしているのですが、なかなか同時に持ち出すという機会は少ないです。貴重な画像ありがとうございます。
ただ、ちょっと5Dの方の露出が低いように思います。
またレンズの違いは大きいと思いますし、何より絞り値がかなり異なりませんか?
>JPEGでオートで撮っています
M8にオートモードというのはありませんから(笑)、絞り値は同じにして比較した方がよいと思います。
カメラやレンズによって得意不得意もあると思いますので、これだけでM8が5DIIよりも良いということになるわけではないと思いますが、少なくともM8というのはローパスフィルターがないためかやはり最もヌケのよいカメラということはあると思います。
書込番号:9219943
0点
M8の方が自然な感じがしますね。
ところで、5D2のピクチャースタイルは何だったのでしょうか?
書込番号:9222039
0点
>M8にオートモードというのはありませんから(笑)
露出がオートという意味です。絞りは、1絞りほどの違いです。Tri Elmerの50mmで撮っています。
当日かなりの人出で混雑が凄くて、絞り等考えてじっくり撮る状況ではなかったので、私自身も少し不満足です。
5Dのピクチャースタイルは、スタンダードです。風景で撮っていれば、発色も少し変わっていたかもしれませんが、ホント、2台で撮るのがやっとの状況でした。
書込番号:9224262
0点
「露出がオートという意味です」
M8ユーザーがこれでは困りますね。そのようなモードはありません。
いや、TriElmarには絞りAポジションが出来たのかな?
普通は絞り優先のSSオートしかありません。
ともあれ、5D2と互角の移りに見えますね。
一般の、そしてここのレビューでの評価もいまひとつですが、私はM8は飛び切りの描写をすると思って下ります。(私は5をつけたい)
5Dよりも良いんじゃないかと。
書込番号:9225188
0点
Daisy loveさん
>ホント、2台で撮るのがやっとの状況でした。
よくわかります。最初から比較するために行ったのでもない限り大変ですよね。
もっとも比較しようと同じ条件にしようとしても異なるカメラの露出をあわせることは意外に難しいのです。一番よいのはマニュアルで絞りとシャッタースピードを合わせることですが、それでもなかなか同じ露出にはなってくれないです。
今回M8の方が若干露出が明るいためにすっきりした印象になっている面はあると思いますし、特に3枚目と4枚目の比較では画角、被写界深度がかなり違うようですので、その違いもありますね。
一方、M8では一眼のAF任せとは違って自分の思ったところにばっちりと自然に合わせているということはあって、さすがにレンジファインダーならではないでしょうか。
それにしても気になるのは5DIIのWBですね。実際はどちらに近いのですか?
私もこの2機種の比較をやってみたくなりました。
書込番号:9226243
0点
こんにちは。はじめまして。
最初、どちらの機種の画像かを確認しないで作例を比較してみたので、M8は日中は絞りを開け気味にせざるを得ないのかなとか、ホワイトバランスが弱いのかなとか、解像感がイマイチだなと思ってみていたのですが、そう思って見ていた方が5Dだったのでびっくりしました。嬉しい誤算です(笑)。
この比較、面白いですね。
条件はあっていなくとも、「何も考えずにシャッターを押すと、JPEGではこういった違いが出ると」ということだと思います。大変参考になりました。
書込番号:9226953
0点
すみません。
>日中は絞りを開け気味
「絞り気味」の間違いでした。
訂正します。
書込番号:9226956
0点
カフェネオンさん
>条件はあっていなくとも、「何も考えずにシャッターを押すと、JPEGではこういった違いが出ると」ということだと思います。
いえ、そういうことにはならないでしょう。
さすがに露出、絞り、焦点距離が異なれば、同じカメラでも相当違う画像になるでしょう。このテストだけで画質はM8>5DIIとはならないと思います。
いずれにしてもM8の画質は他のデジタル一眼にはない魅力があるということに異存はないです。
書込番号:9228041
0点
私も最近5D2を購入しました。まだ十分撮ってはいませんが、1DsMk2よりは画質や使い勝手
でかなり進歩してました。その画質ですが、M8の取って出しのJPEGも相当問題ある画質
ですが、5D2の撮って出しJPEGも5D2の能力を十分に引き出してません。昔のCanonの撮って
出しJPEGはRAWとあまり差が無く、RAWで撮る必然性が薄れると思ったものですが、5D2に
関しては、RAWで撮ってDPPで現像すると内蔵JPEGより明らかに画質がアップします。特に
解像感がかなり違います(M8っぽいですね)。ですから、両モデルを厳密に比較したいなら、
両方RAWで撮るべきと思います。そうすれば、ホワイトバランスのズレも補正できますし。
そもそもM8のWBなぞ全然あてにならないと思ってます。(^^)
うちで簡単なRAW撮り試写をした限り、やはり細かい解像感は5D2の方が一枚上。ただし、
2倍も画素数が違うほどの差には見えない、という感じです。
M8のローパスレスの実力はかなりのものだと再認識しました。色合いについては、なんか
最近のCanonの絵つくりはノイズをおそれず色乗りをよくしたんですかね?結構似た感じ
で色が乗るので驚きました。
ノイズはもちろんCanonの圧倒的勝利です。両方とも非常に良いカメラで互いに補完しあえる
存在と思いました。
書込番号:9299148
0点
Firmware 2.004がリリースされます。早速インストールしました。M8.2の分離チャージモードが使えるようになります。M3などではシャッターを切るとシャッターが切れるだけ、巻き上げレバーでフィルムを巻き上げるとフィルムが巻き上げられると同時にシャッターがチャージされる、つまりシャッターとチャージが別の動作でした。M8で分離チャージモードで撮影すると、シャッターボタンを押している間はシャッターだけ、シャッターボタンを押すのをやめるとチャージ、といった風に、シャッターとチャージが別の動作になります。これは実際に使ってみると、実に快適です。
2点
私も某巨大掲示板で2.004の書き込みを見て、今インストールしてみました。
ノーマルM8なので、シャッター分割チャージになった程度でどれくらい効果が
あるものか?と思ってましたが、なかなかどうして! シャッター音とチャージを
分けただけなのに、気のせいか両方とも心なしか静かになり、高級感すら感じました。
まあオーナーならではのバイアスもしっかりかかってるとは思いますが、
まだの人はぜひインストールしてみてください!
書込番号:9187570
1点
ファームアップで分離チャージが出来るというので、いつもなら慎重なのですが今回は矢も楯もたまらず、大急ぎでファームアップしてしまいました。
残念ですがシャッター音自体ははさほど変化がなく、期待程のメリットは感じませんでした。チャージ音は非常に小さく全体的には静音化されていると思います。
ファームアップでのこういったサポートは安心感が生まれますね。
M8.2が出た事によってM8ユーザーはちょっと置いてけぼりを食ったような感覚がありましたが、このファームアップでライカへの信頼感が増しました。
書込番号:9188331
0点
私は「分離チャージ」はソフトウエア対応ではできないと勝手に
考えていましたので非常にびっくりしました。
ダイヤル露出補正はまだまだ小出しするのでしょうか。
露出補正の場合は使い方によってなんとかする部分だと思っていましたが
「分離チャージ」だけは工夫ではどうしようもないのであきらめていましたので
単純にこの機能追加はうれしいです。
アップデートの感想は
音はともかくとしても、ボタンを押した時に感じるショックが
かなり軽減されるので、他のユーザーにもオススメできると思っています。
たしかに、シャッターは変わっていないので音は変わっていませんね。
でも、撮る被写体によってシャッター音の大きさが変わる気がするのは
なぜでしょうね。
こっそり撮りたい時に限って、
10m先まで聞こえるようなシャッター音が「シャカコーン!」とこだまする
という経験は私だけではないと思います(笑)
書込番号:9190319
0点
昨年ライカ銀座ではっきりと分離シャッターへのアップグレードはハードの変更が必要で不可能と聞いたのですが、有償アップグレードどころかファームアップで可能とは。。。
分離シャッターはM8.2に買い換えるかどうか、アップグレードするかしないかなどの判断において大きなポイントの一つですから、こういう大事な情報はきちんと把握してほしいし、M8.2発売時にはっきりしてほしいです。
書込番号:9196551
0点
「10m先まで聞こえるようなシャッター音」にいつも悩まされます。
少しでも緩和されてると良いなぁ。
早速DLしてみましょう。
スレ主様、良い情報感謝です。
書込番号:9196903
0点
>「10m先まで聞こえるようなシャッター音」にいつも悩まされます。
音に関しては、実はシャッター音よりもチャージ音の方が耳障りですから、分離チャージにすることで改善されると思います。
他の一眼レフカメラでも採用して欲しいくらいです。
書込番号:9199385
1点
Firmware 2.004をダウンロードしてみましたが
びっくりですね、非常に快適で上品になりました。
シャッター音はM8.2に比べると大きめですが
8000分の1が可能なシャッターですから、
全然平気です。
チャージ音も分離された事によってずいぶん
上品になるものですね。
M8.2発売前にこれをやったら、M8からM8.2
に買い替える人がずいぶん減ったんじゃないでしょうか。
書込番号:9205231
0点
>M8.2発売前にこれをやったら、M8からM8.2に買い替える人がずいぶん減ったんじゃないでしょうか。
私はM8.2への買い替え組みですが、確かに悩みましたので、分離シャッターができたら、アップグレードもしくは何もしなかったかもしれません。
少なくとも正しい情報をきちんとした形(HP、Eメール、ダイレクトメール等)で伝えるべきだったでしょうね。
ライカ銀座店は誤った情報を説明していたのですから反省してもらわなければいけません。
金額的にはもしアップグレードを複数使うと結構な金額になりますので、下取り価格/売却価格によってはどちらが得ともいえない数字ではありますが、それは結果論でありユーザーがきちんと判断できるようにはして欲しいと思います。
もちろんM8.2を購入して非常に気に入っていますし、ライカから誤った情報を聞いたために結果としては背中を押してもらった形になっていて、個人的にはよかったとは思います(笑)。実は微妙なスペック変更よりもブラックメタリック+ブラックロゴが何より気に入っていたりもしますので。
書込番号:9217536
1点
Viewfinder magnifire M 1.4xをゲットしました。M8では35mmのフレームが画面一杯に広がります。僕の好きな画角は35mmフィルムフルサイズでは50mmなので、M8では35mmの使用頻度が圧倒的に多く、Viewfinder magnifire M 1.4xは非常に重宝します。まるでM3のファインダーをのぞいているみたい。Elmarit 24mmも持ってますが、これを使う時もViewfinder magnifire M 1.4xを付けっぱなしで、35mmのView finderを装着して使いたいと思います。のぞいた感じも、歪み感などもまったくなく、奇麗に見えます。シャッタースピード表示もやや下を覗けば見えます。また、ファインダー倍率が95%になりますので、両目を開けて自然に撮れます。フレームが宙に浮いて、いい感じです。75mmでピント合わせがどうなるかは、試し撮りしてから後ほどレポートさせて頂きます。
1点
私も発売当初から使っています。
苦楽園さんと同じく私も35mm換算で50mmが一番しっくりくる画角でM8でも35mmをつけていることがもっとも多いので、非常に重宝します。
35mmではマグニファイヤーがなくてもフォーカス両目での撮影がやりやすいのが何より気に入っています。
人間の目に近い画角でほぼ等倍のファインダーというのは実に自然ですよね。
書込番号:9045525
0点
x1.4マグニファイヤーをつけたときのファインダーの覗き具合を撮ったものです。
正確には0.95倍になるのですが、実際には左目で見えるものの大きさとの差は感じません。
写真でもお城の絵がほとんどずれていないのがわかると思います。
書込番号:9047646
0点
(誤)
>35mmではマグニファイヤーがなくてもフォーカス両目での撮影がやりやすいのが何より気に入っています。
↓
(正)
35mmではマグニファイヤーがなくてもフォーカスで困ることはないのですが、それよりも両目での撮影がやりやすいのが何より気に入っています。
文章完成前のものを投稿してしまったようで、失礼しました。
書込番号:9048978
0点
両目を開けてのピント・構図の合わせ易さに関してですが、M3は奥が深いです。
M3は最大のフレームが50mmで、視野倍率91%
M8は、35mmが47mm相当で、視野倍率95%
つまり、M8で35mmのフレームが、人間の視野いっぱいいっぱいに広がっているのに対して、M3で50mmのフレームは余裕を持って位置しています。
でも、視野率91%でも両目を開けた状態でフレーミングできます。このあたり、50mmの画角と、フレーミングとを勘案して91%という絶妙な視野倍率を設定したのかもしれません。
M3、恐るべしです。
書込番号:9051223
0点
視野倍率とか視野率とか言ってますが、ファインダー倍率のことです。
また、最後のM3との比較は、M8+1.4倍マグニファイヤー vs M3の話です。
書込番号:9051552
1点
mm_v8さん
>35mmではマグニファイヤーがなくてもフォーカスで困ることはないのですが、
>それよりも両目での撮影がやりやすいのが何より気に入っています。
全くその通りですね。同感です。僕も両目での撮影に憧れてマグニファイヤー1.4xをゲットしました。だから24mmでは外付けビューファインダーでいいやと考えた訳です。でもまだゲットしただけなので、今からあれこれ撮影してみて使用感をレポートしたいと思います。
書込番号:9053270
1点
いろいろ使ってみましたが、35mmではフレームが視野いっぱいいっぱいに広がって、フレームがやっと見える状態です。コンタクトではかろうじてフレームが見えますが、眼鏡では見えません。これに関しては宮崎光学のMS-MAG X1.35のほうが使い易いのかもしれません。75mmを付けた時のピントの合わせ易さは、マグニファイヤーがあるほうが合わせ易いですが、残念ながら格段に良いというところまでは行きません。僕の場合、むしろ、ファインダー倍率が0.95になって、両目を開けて撮れることのほうがメリットが大きいと思います。しばらくは、マグニファイヤー付けっぱなしで使ってみます。
書込番号:9136153
0点
苦楽園さん
>いろいろ使ってみましたが、35mmではフレームが視野いっぱいいっぱいに広がって、フレームがやっと見える状態です。
ただ実際には35mmでは大体ファインダーそのものが35mmフレームだと思えばよいので、ブライトフレーム自体がしっかり見える必要もないので、実用的には問題はないです。ブライトフレームも所詮参考にしかしませんし。
>コンタクトではかろうじてフレームが見えますが、眼鏡では見えません。
問題はこちらでしょうね。私は裸眼なので問題はないのですが、眼鏡を使う方には大変かもしれません。
>これに関しては宮崎光学のMS-MAG X1.35のほうが使い易いのかもしれません。
今度は両目での撮影の気持ちよさは若干落ちますね。
>僕の場合、むしろ、ファインダー倍率が0.95になって、両目を開けて撮れることのほうがメリットが大きいと思います。
私もここに尽きますし、上記の通りファインダー=フレームと思って撮影しても遠からずと割り切れば気が楽になります。
一番良いのは画角を身につけてしまうことで、この35mm換算で50mm付近の画角は90度の半分ぐらいと思えば、一番わかりやすい画角です。
純正マグニファイヤーにはワイヤーとストラップに付けられるケースが付いているわけですから、別に付けたり外したりしてもよいと思います。
意外に外れやすいですし、以前ワイヤーが切れたこともあるので、要注意でもあります。
書込番号:9145564
0点
実は、我慢できず、宮崎光学のMS-MAG X1.35も買ってしまいました。明日届きます。週末に試して、またレポートします。
書込番号:9149418
0点
苦楽園さん
>実は、我慢できず、宮崎光学のMS-MAG X1.35も買ってしまいました。
おお、こういったものについついお金を使ってしまうのもライカパワーですねえ。
0.92倍ぐらいになりますね。0.72のM7にx1.25の純正マグニファイヤーを使っていましたが、それだと0.9倍で両目撮影は十分可能ですが左目との多少のズレは実感できました。0.95倍だとズレはほとんど気にならないので、その中間というところですね。
使用感、純正との違い等是非レポートお願いします。
書込番号:9151083
0点
帰宅したら、1.35xが届いていました。とりあえずM8につけて覗いてみた感想です。まず物自体の大きさですが、1.4xに比べてかなり出っ張りが小さいです。ファインダーを覗いた感じも、特に歪みなど感じられず快適です。そして肝心のフレームですが1.4xより若干小さめになり見易いです。また、両目を開けての撮影も違和感開く行えそうです。部屋の中で近距離の被写体にピントを合わしてみての話でが、とりあえずファーストインプレッションでした。
なお、1.35xには視度補正機能も備わっているので、目の悪い僕は重宝するかもしれません。
今回の入手方法ですが、製品は宮崎製ですが、宮崎からではなく有限会社ハヤタ・カメララボから購入しました。送料込みで17,600円でした。
http://www.hayatacamera.co.jp
書込番号:9154703
0点
10mmくらいの距離で、同じ被写体を撮り比べたのですが、1.4xのほうがピントが良く合っていました。撮影している時の感覚はほとんど同じなのですが、何故結果が違うのかよくわかりません。さらに色々と撮ってみます。
書込番号:9175089
0点
苦楽園さん
僕も今になってから欲しくなりました。(*^_^*)
御幾でご購入されましたか?
書込番号:9546148
1点
どうもありがとうございます。
では、早速ライカカメラジャパン・銀座店へ(*^。^*)/
書込番号:9546332
0点
いえいえ!まだまだ北海道です。(笑)
近日中に東京へ行くので、一度お邪魔したい思っていました。
Viewfinder magnifire M 1.4xは序での購入で、、、本当はどうしてもライカM8ホワイトに触って見たい、が目的なんですぅ。(爆)
書込番号:9546537
0点
白、気になりますか?でも、僕は外見を変えただけのM8には興味ありません。むしろファインダーの構造をM3と同じにして(光路が直行するタイプ)、倍率も0.91にして欲しい。ブライトフレームは、35mm, 50mm, 75mm, 90mmだけでいい。M3の使い勝手を現代にデジタルで蘇らせて欲しい。CCDのフルサイズはしばらくは諦めますので、ライブビュー(背面液晶で確認)は搭載して欲しい。
書込番号:9546762
0点
カメラっておもしろい!さん、苦楽園さん
こんにちは。私は毎日ライカ銀座の近くにいます。修理などには便利ですが、悩ましい環境でもあります(笑)
私は限定には弱い性質なのですが、ホワイトには興味がないですね。あまり意味のない限定ですからね。
むしろ個人的にはホワイトをM8.2の標準仕様にしてくれるとうれしいです。
ライブビューもよいですね。でも私はライカ信者でも教徒でもないので、ライブビューが可能ならいっそのことレンジファインダーを取っ払って大きさと価格を半分にしてくれたほうがうれしいです。
あるいはフルサイズにして現行M8と同様の大きさぐらいのボディに3インチいやもっと大きなモニターというのもいいです。
書込番号:9549837
0点
皆様、あけましておめでとうございます。月光花☆です。
今までPENTAX K20Dで楽しく写真を撮ってましたけど、
憧れのレンジファインダー、M8を年末12月30日に手元にし
その良さを実感する日々でございます♪
今回購入したレンズは無難にELMARIT M 28/2.8 ASPH
です(笑)
高画素の時代、ローパスフィルターなしでここまで繊細
な描写が出来ることに驚愕し、またレンズ描写力との
バランスが絶妙でありますね。
和製メーカー達が目指す描写と、まるっきり違う描写
であることを把握するのには、手元にしないと絶対分か
らない世界でありますね。
ラインはクリアーでありシャープだけれども光が暖かく
捉えられ、ボケ描写も好み。
その写真を見るとホッとさせられたり、ゾクゾクさせら
れたりと摩訶不思議なカメラであると感じます♪
このM8を購入するにあたり、こちらの情報はかなり参考
にさせて頂きました。
その御礼も兼ねて御挨拶させて頂きます。
なお、M8に拘ったのは、K20Dでのシャッター速度が1/4,000秒
上限であり、K20Dでは決して見れない1/8,000秒世界を
覗きたい故でありまする〜(笑)
これからも宜しくお願い申し上げます♪
0点
「ローパスフィルターなしでここまで繊細な描写が出来ることに驚愕し」
ではなく
「ローパスフィルターがないが故の高画質」の間違えでは??
「M8に拘ったのは」もなんか変。
1/8000って国産一眼に普通にあるんじゃない?
揚げ足をとるようだけど、M8に対するアプローチがなんか変。
書込番号:8911787
0点
sa55さん、こんにちは。月光花☆です。
コメントありがとうございます♪
>「ローパスフィルターがないが故の高画質」の間違えでは??
デジタルカメラにてローパスフィルター
がない撮像素子での撮影が初めてなもの
ですから感じたままを書きました。
sa55さんの仰ること、正論ですね。
>「M8に拘ったのは」もなんか変。
そうですね、1/8000って普通にありますね。
PENTAXで一眼を持ってますから素直に
他一眼へ変えるのも不思議じゃない
と思います。
月光花☆は、そこでM8なのが変なの
かもしれませんね(笑)
M8でも撮りたいものを撮ってみようと
思います♪
書込番号:8912239
0点
月光花☆さん
いろいろ失礼なことを申し上げました。
M8外装は早めに張り替えなさるのがよろしいと思います。
何しろつるつるで滑りやすいですから。
filmライカはいろいろお持ちのようで、デジライカもお楽しみください。
書込番号:8919706
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














