LEICA M8 のクチコミ掲示板

2006年12月 発売

LEICA M8

アップグレードサービス優待キャンペーンが行われるライカM8

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LEICA M8の価格比較
  • LEICA M8の中古価格比較
  • LEICA M8の買取価格
  • LEICA M8のスペック・仕様
  • LEICA M8のレビュー
  • LEICA M8のクチコミ
  • LEICA M8の画像・動画
  • LEICA M8のピックアップリスト
  • LEICA M8のオークション

LEICA M8ライカ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年12月

  • LEICA M8の価格比較
  • LEICA M8の中古価格比較
  • LEICA M8の買取価格
  • LEICA M8のスペック・仕様
  • LEICA M8のレビュー
  • LEICA M8のクチコミ
  • LEICA M8の画像・動画
  • LEICA M8のピックアップリスト
  • LEICA M8のオークション

LEICA M8 のクチコミ掲示板

(4070件)
RSS

このページのスレッド一覧(全79スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LEICA M8」のクチコミ掲示板に
LEICA M8を新規書き込みLEICA M8をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

汎用フード&UV-IR

2008/11/17 02:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ライカ > LEICA M8

スレ主 SakhMatsuさん
クチコミ投稿数:101件
当機種
当機種
別機種

材料

完成です!

装着!

SakhMatsuと申します。こんなん作ってしまいました。

詳細は当方のブログにもUpしておりますが、E39系のレンズには35-90mmまで大体使えます。12504フードをお持ちの方にはお奨めです。材料はE46UV-IRフィルター/48-46ステップダウンリング/Leica 12504フード/46mmラバーフード

利点
- 安い (但し、12504をお持ちの方に限る。これを中古で探すとそれなりのお値段はします)
- 便利
欠点
- ちょいと不恰好(笑)

SakhMatsu

書込番号:8651869

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 SakhMatsuさん
クチコミ投稿数:101件

2008/11/17 02:40(1年以上前)

失礼しました、ステップダウンリングは49-46mmの誤りです。

書込番号:8651889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1132件 LEICA M8のオーナーLEICA M8の満足度5

2008/11/17 11:59(1年以上前)

SakhMatsuさん

プログ拝見しました。
ところで、貼っている画像を見たんですが、
所々の画像に結構使い込んだ姿になって写っているものがありますよね?
例えばレンズフードの凹みやボディーの塗装剥げなど。
これってマジで使い込んだ証なんでしょうか?
それとも購入時点からそうだったのか?。。。(☆_*;)☆ \(^^;)

書込番号:8652753

ナイスクチコミ!0


スレ主 SakhMatsuさん
クチコミ投稿数:101件

2008/11/17 18:40(1年以上前)

カメラって楽しい。さん

> プログ拝見しました。

ありがとうございます。

> ところで、貼っている画像を見たんですが、
> 所々の画像に結構使い込んだ姿になって写っているものがありますよね?
> 例えばレンズフードの凹みやボディーの塗装剥げなど。
> これってマジで使い込んだ証なんでしょうか?
> それとも購入時点からそうだったのか?。。。(☆_*;)☆ \(^^;)

ここ1-2年で新規に買った物/入れ替えたものも相当ありますが、
このフードは10年ちょっと前に新同品を購入、それ以降使い倒して(笑)
こんな無残な姿になっております。あと、Nikon S2はわざとエージング仕上げにした
ブラック後塗りを購入したもので、これは購入時から、という感じですね。

カメラ本体で一番ぼこぼこに使ったのはM3/M4のシルバーですかね。もちろん
購入時点でも中古ですから、それなりにヤレてはいましたが、7-8年使い、結構凹みや
傷は無数に増えています。

あと、ブログでも触れたとおり、M3ブラックはルミエールさんでOH+塗装をかけて
いただいたのですが、これは10年以上使い込み、グッタペルカはぼろぼろ、
傷/凹みだらけの物でしたが打ち出し等もやってもらい、ちょっと触るのが怖いくらいに
ぴかぴかです。(このときもう一台M2も持ち込んだのですが、これはもっとひどい状態で
「これはちょっと…」と丁重にお断りいただいた、という代物です^^;これは
結局某中野のお店で下取りしてもらいました。)

まぁ、「道具」と割り切って使っております。もちろんひどい扱いをするわけでは
ありませんし、暴風雨やら海水浴にライカを持ち出すところまでは人間、枯れては
いませんが(笑)

失礼しました。

SakhMatsu



書込番号:8654037

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

ブラックペイント出品 !!

2008/10/28 15:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ライカ > LEICA M8

キタ━(゚∀゚)━!

チャンと1/8000が着いているよ。

んも〜欲しです。我慢出来ない!♪〜(>_<)/


書込番号:8564630

ナイスクチコミ!0


返信する
Kazu'さん
クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:4件 LEICA M8のオーナーLEICA M8の満足度5

2008/10/28 16:01(1年以上前)

買っちゃいましょう?!

ちゅうかヤフオクですか?

書込番号:8564736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1132件 LEICA M8のオーナーLEICA M8の満足度5

2008/10/28 16:27(1年以上前)

Kazu'さん、こんにちは。

>買っちゃいましょう?!

いえいえ、乞ういうお宝はKazu'さんが所持すべきですよぉ〜

>ちゅうかヤフオクですか?

はいそうです。
ところで、M8に乞ういうのがあったの知ってました?
僕はお初です。
お金があったら直ぐにでも落札したいです。(*^。^*)ゞ

書込番号:8564797

ナイスクチコミ!0


Kazu'さん
クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:4件 LEICA M8のオーナーLEICA M8の満足度5

2008/10/28 16:41(1年以上前)

いや〜知っていますよというかライカショップで見ましたよ。

すすめられましたが、フォトキナの前だったので断りました。

案の定、M8.2はブラックペイント、このM8のブラックペイントは試作品ですね。

書込番号:8564819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1132件 LEICA M8のオーナーLEICA M8の満足度5

2008/10/28 16:54(1年以上前)

>いや〜知っていますよというかライカショップで見ましたよ。

そうでしたか!
で、実際にモノを見た時の感じって如何でした?
ゴージャスに見えました?
販売価格は幾らぐらいでした?

まあ、1/8000秒が必要無い方にはどって事無いと思いますが。。。

書込番号:8564844

ナイスクチコミ!0


Kazu'さん
クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:4件 LEICA M8のオーナーLEICA M8の満足度5

2008/10/28 17:00(1年以上前)

う〜ん、シャッターダイヤルが白で、パンダみたい。

値段は、現行M8と同価格でした。

あまりプレミア性は感じませんが、流通数が少ないと思いますが
中古やヤフオクで出ていることをみると苦労して入手した割には
魅力がないのだと思います。

ヤフオクに出てきたのはM8.2ブラックペイントが出たからです。

M8ブラックペイントの持ち主はM8.2のブラックペイントの方がいいとみたのと違いますか?
私は、M8.2のブラックペイントの方が魅力的と感じましたが。

書込番号:8564858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1132件 LEICA M8のオーナーLEICA M8の満足度5

2008/10/28 17:27(1年以上前)

>M8ブラックペイントの持ち主はM8.2のブラックペイントの方がいいとみたのと違いますか?

M8よりトータル的にみて良いと思って購入されたんだと思います。
そうでなければ、購入する筈も有りません。
僕は1/8000秒が捨て難く、如何してもワクワクした気持ちに成れませんでした。今もですが。
それに画質ついては何らM8と変わらないのですから。。。
ま、今更こんな愚痴言ってもしょうもありませんよね。(笑)

書込番号:8564932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1132件 LEICA M8のオーナーLEICA M8の満足度5

2008/10/28 17:36(1年以上前)

問い掛け箇所が違ってました。<(_ _)>

×  >M8ブラックペイントの持ち主はM8.2のブラックペイントの方がいいとみたのと違いますか?

○  >私は、M8.2のブラックペイントの方が魅力的と感じましたが。

書込番号:8564956

ナイスクチコミ!0


fields24さん
クチコミ投稿数:50件

2008/10/28 19:25(1年以上前)

カメラって楽しい。さん、Kazuさん、こんばんは。

おそらく私のことでしょう・・・

いろいろ憶測が飛び交っていますね。

ヤフオクに出したのは別の理由です(秘密!)。
私はM8.2よりこのM8ブラックペイントに愛着があるのですが・・・

超希少アイテムですし程度も良いですから、この機会に落札いかがでしょうか。

書込番号:8565318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1132件 LEICA M8のオーナーLEICA M8の満足度5

2008/10/28 21:19(1年以上前)

fields24さん、こんばんは。お久しぶりです。(^o^)/
>ヤフオクに出したのは別の理由です(秘密!)。

えぇぇっ!?( ̄□ ̄;)!!fields24さんの? えぇぇ?

僕は先程からKazu'さんが言ってた「パンダみたい。」と言う所が、以前M8の何処かの板で通りすがりに見た様な気がしていました。
Kazu'さんが「パンダみたい。」と言ったのは、偶然じゃなかったのでしょうか?(笑)

>超希少アイテムですし程度も良いですから、この機会に落札いかがでしょうか。

お誘い有難うございます。(笑)
でも先立つものがないので、数日指を銜えて眺めています。済みません。

僕は1/8000は絶対譲らないので、M8.2には全然興味が湧いて来ません。
頑固と思われるでしょうが、実は頑固者です。(爆)
僕と同様の心を持った方が、この世にきっと居る筈と思います。
願わくばそんな方に手にされると、ホント嬉しいです。

では!

書込番号:8565844

ナイスクチコミ!0


Kazu'さん
クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:4件 LEICA M8のオーナーLEICA M8の満足度5

2008/10/29 08:53(1年以上前)

>僕は1/8000は絶対譲らないので、M8.2には全然興味が湧いて来ません。
頑固と思われるでしょうが、実は頑固者です。(爆)

実は、私もM8.2の実機を触るまではその意見でした。

しかしながら、M8.2のシャッターを切ってみるとその考えは吹っ飛びました。
それくらいM8.2のシャッターはいいです。1/8000がなくなってもいいぐらいいいです。

カメラって楽しいさん、是非M8.2の実機に触れて一度シャッターを切って下さい。
おそらく考え方が変わると思いますよ。

さきほども数枚シャッターを切ってみました。上品で静かなM8.2のシャッター音、いいですよ。

書込番号:8567898

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2008/10/29 11:22(1年以上前)

Kazu'さん

>僕は1/8000は絶対譲らないので、
>実は、私もM8.2の実機を触るまではその意見でした。

私もです。1/8000っていうのは一眼でも最上級機だけですし、ストロボ同調速度と合わせてM8がただ者ではない証でもあったと思ったので。

>しかしながら、M8.2のシャッターを切ってみるとその考えは吹っ飛びました。

おっしゃる通りで、特に分離チャージの感触は最高です。

>1/8000がなくなってもいいぐらいいいです。

で、冷静になってみると1/8000って使ったことはあまりないんです(笑)
もちろんISO160ですから、F0.95とかF1.4でピーカンで撮影するという場合が多い方には必要かもしれませんね。

>さきほども数枚シャッターを切ってみました。

そうそう、それってM7やMPではよくやったものですが、M8ではあまりやらなかったです。でもM8.2はシャッターを切ってみたくなります。

あんまり良いので、もう一台行こうかと思っているぐらいです。

書込番号:8568303

ナイスクチコミ!0


Kazu'さん
クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:4件 LEICA M8のオーナーLEICA M8の満足度5

2008/10/30 10:57(1年以上前)

>あんまり良いので、もう一台行こうかと思っているぐらいです。

いや〜ライカって困ったものですね。
実は私もこのM8.2なら白をもう一台なんて・・・思ったりもしています。
それくらい今回のM8.2は完成度が高い。

それで、白のMレンズ数えてみたら11本あったので、白のM8.2いこうかな・・・
この週末は悩みそうですね。

書込番号:8572417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1132件 LEICA M8のオーナーLEICA M8の満足度5

2008/10/30 12:29(1年以上前)

Kazu'さん、こんにちは。

>私もこのM8.2なら白をもう一台なんて・・・思ったりもしています。

うんうん(^-^)
この際、ドーンと逝っちゃいましょう。

mm_v8さんもM8.2がお気に入りなので、是非、お勧め下さい。

>それで、白のMレンズ数えてみたら11本あったので、

\(◎o◎)/す凄過ぎです!よ!金持ち!イェーイ ヾ(≧ー≦)ゞ ヾ(_ _)〃 ヾ(≧ー≦)ゞ ヾ(_ _)〃イェーイ♪

書込番号:8572676

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2008/10/30 13:21(1年以上前)

Kazu'さん

>いや〜ライカって困ったものですね。

ホントですね。実は今年の春ぐらいには、もうライカをやめようと思っていたんです。
で、M8とNokton 35mm/1.2シルバー以外全部売っちゃって。
でもその残ったコンビで使い始めたら、どうせ使うならやっぱりちゃんと使おうと思って、以前とは違い小型軽量レンズを中心にまた揃えたところにこのM8.2。
完全にライカ熱が復活してしまいました。

>実は私もこのM8.2なら白をもう一台なんて

私はブラックで統一するつもりです。そうでないとまたレンズが増殖しそうで(笑)。

>白のMレンズ数えてみたら11本あったので

すご!


カメラって楽しい。さん

>mm_v8さんもM8.2がお気に入りなので、是非、お勧め下さい。

こらこら、そんなところで謀はやめてください(笑)
そんなことしなくても、もう探し始めてますから。3連休にゆっくり悩みます。

ところでM8.2の板で話題になって価格ってどうなんでしょうね。

書込番号:8572846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1132件 LEICA M8のオーナーLEICA M8の満足度5

2008/10/30 14:47(1年以上前)

何処かのプログでM8を3台買った方を見ましたよ!
M8ブラック、M8.2 ブラックペイント、それにfields24さんのM8ブラックペイントを!3台です!凄いですね!

もし、Kazu'さんが白のM8.2を揃えちゃったら、、、もう雲の上の人になりますね!
その前に、M8.2 ブラックペイント+50mm F1.0での作品を、是非、下々の皆さんに見せて頂きたいと存じます。
若しかしたら、、、僕がM8.2を見る目がゴロッと変わちゃうかも?んなことないか!

書込番号:8573070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1132件 LEICA M8のオーナーLEICA M8の満足度5

2008/11/06 10:54(1年以上前)

あれ〜 貼って無い!落札しちゃった?
いいな!いいな!

書込番号:8603239

ナイスクチコミ!0


fields24さん
クチコミ投稿数:50件

2008/11/07 12:28(1年以上前)

落札していただきました。

みなさん、ありがとうございました。

書込番号:8607543

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信22

お気に入りに追加

標準

M8デジタルの中古品

2008/10/12 22:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ライカ > LEICA M8

クチコミ投稿数:108件

この書き込みを拝見しましたが、皆さんかなりのお金持ちで、それを自慢しているようにしか感じません。M8は確かに金持ちの道楽カメラで、それ以上でも以下でもありませんね。もし、私の書き込みを普通の方で、少しでも安い物を購入したければ、聞いてもらいたいと思います。私は25万で購入しました。もちろん中古の品物ですが、綺麗で故障も有りません。ではどうして手に入れるかと言う事ですが、アメリカにKEH.comと言う会社が有ります。そこのWBEサイトから、英語になりますが、商品を選び購入する事です。コンディションはEXもしくはEX+等を購入すれば、期待を裏切る事は有りません。保証も半年間効くはずです。50万の物を即決で購入できない方は、この方法をお進めします。アドレスは分からないので、検索にKEH.comを入れてみて下さい。ノクチF1.0等も何本も有りましたし、アスフェリカルのレンズも豊富に有ります。試しに見て下さい。

書込番号:8491346

ナイスクチコミ!0


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2008/10/12 23:09(1年以上前)

こういう書き方だと、お店の宣伝?と思われるかもしれませんよ。

>M8は確かに金持ちの道楽カメラで

道楽で購入するなら60万円でも欲しい方は購入すると思います。道楽カメラですから・・(^^ゞ

>もちろん中古の品物ですが

例え25万円でも海外購入・中古と聞くだけで買い控える方も多いと思います。

>保証も半年間効くはずです

マセラッティーさんも保証は半年だったのでしょうか?

書込番号:8491708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1132件 LEICA M8のオーナーLEICA M8の満足度5

2008/10/12 23:23(1年以上前)

機種不明

中古はもう無かったです。(ーー;)
新品?はありました。
現在円高ドル安なんで、今買い時なんでしょうかね?(^o^)

書込番号:8491801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2008/10/12 23:26(1年以上前)

m-yanoさん、捉え方は人それぞれで、自分の感じたままを記載いたしました。お店の回し者的にとらえるのであれば、その意見は流して行きます。沢山の方が色々な情報を処理すれば良い事で、いちいちその事を考えては行きません。お店のアドレスも分からないので、自分で調べてほしいと思います。さて、保証ですがもちろん条件は同じでした。尚、これほど、$が安くなった今がチャンスですね。そこまでは読めませんでしたよ。

書込番号:8491825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2008/10/12 23:31(1年以上前)

カメラって楽しい 様 連休前には沢山有りましたが、やはり円高は誰でもチャンスと思うのですね。私も、今チェックしましたが、こんなに早くなくなるなんて、、、、。最初に見ておけば良かったです。ごめんなさい。

書込番号:8491857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:23件

2008/10/13 14:38(1年以上前)

問題は保証期間内の故障時ですかね。
ライカジャパンは、確か海外で購入したものも診てはくれますが、
保証期間内でも有償になったと思います。

書込番号:8494484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2008/10/13 20:10(1年以上前)

紅のとんちゃんさん、そうですね、海外製品は高額な料金を徴収しますね。ライカJAPANの商品もLeica社のものですよね。日本の代理店は、金儲け主義の腐ったものです。過激かもしれませんが、Leicaを本当に考えていないと思います。横道になってしまいましたが、修理は本国に直接送った方が良いと思います。Leicaのホームページ上でアクセスして、やるしかないですが。ライカJAPANも自分の所では何も出来ません。結局同じ事をしているだけです。それで、高額な金額を請求しています。安く買うにはリスクがありますが、それを乗り越える事で、中間搾取がなくなり、本来の価格で楽しめると思います。

書込番号:8495825

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:23件

2008/10/15 01:18(1年以上前)

KEH.com見てきました。新品価格は日本国内の廉価ショップと大差ない価格($5495)ですが、
中古価格は日本より安めですね。尤も日本で見られるM8の中古は、KEHのランクですと
LN-以上のものばかりという気もします。私がM8を購入したときにネットで調べましたが、
新品価格は日米欧だと日米が同等で、欧が少し高めの印象でして(ユーロ高のころの話)、
日本で買うと損、とか、日本の代理店は高すぎるという印象は私は持ってはいません。
つまり、新品については、国にかかわらず、ライカそのものが高いと言えます。
中古価格が何によって決まるかは国別に事情は異なるので、一概に比較はできないし、
ましてそれが代理店のせいとは思えません。
修理価格の差(本国出しとライカジャパン)について私は多くは知りませんが、友人で
本国送りを一度体験してる人の話では、修理代は大差ないとのこと。ただその人は本国
送りにしたのに、満足に直ってこなかったとのことです。まあ言葉の問題などもあるかも
しれないですが、ドイツなら完璧ってことはなさそうです。
また、ライカジャパンはライカ直営ですので、日本店の方針は本国の方針に強く影響を
受けていると思われます。責めるなら本社の方針を責めるべきかもしれません。
ライカジャパンにすべての修理の権限を与えてなかったり、そのためのトレーニングを
していないのは、おそらく本社の方ではないでしょうか?(全くの予想ですが)
ちなみに私はM8に今のところ満足しています。ま、舶来製品特有のエキゾチズムも良い
スパイスとして働いているのは疑いありませんが。
私はM8は新品で買って少しも後悔してませんが、あれだけ安いなら将来は中古ボディを米国
から買うという選択肢もあるかもしれないと思いました。
尤も安いのは中古品だけですので、新品を買う場合はライカジャパン正規品を買うべきと
思います。

書込番号:8502526

ナイスクチコミ!0


Kazu'さん
クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:4件 LEICA M8のオーナーLEICA M8の満足度5

2008/10/15 07:20(1年以上前)

ライカの中古品でも、マップカメラなんかでは、メーカー保証のついたものもあります。

中古で買う場合は、そういうものがいいと思います。
ライカも機械もの故障はつきものです。

また、新品で買う場合はやはり正規品。もっぱら私はこれです。

書込番号:8502963

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2008/10/15 08:29(1年以上前)

ユーロがかなり下がった(というか今までが高すぎですが)ので、現時点では新品価格特に本国はとても安く感じます。ついで英国、そして米国っていう順番でしょうか。結局為替レートによるものにほかなりませんけど。

これだけ為替が動くとこういうこともありえますね。

これまでは私もボディに関してはM7,MP、M8とも正規品です。
価格的にも一応海外もチェックしていましたので、むしろ安かっったという印象すらあります。
但し、今M8.2を買うことを考えるとすると、かなり迷います。

ところで、
>ライカジャパンはライカ直営ですので
なんですか?
資本もでしょうか?
正規代理店が必ずしもライカ100%の日本支店である必要はないので。

書込番号:8503122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:23件

2008/10/15 12:16(1年以上前)

mm_v8さん
独ライカの日本法人がライカジャパンで、
これは世界4番目のライカ直営販売会社であり、
その直営店が銀座店だが、
これはドイツにも存在しない、世界初の直営店である、
という内容はググれば出てきますが、これ以上は言及してないし知りません。
確か、ライカジャパンはライカ51エルメス49の出資だったと思うけど、
100%じゃなくても、直営は直営なんじゃないの?

書込番号:8503721

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2008/10/15 17:12(1年以上前)

紅のとんちゃんさん

ありがとうございます。

>確か、ライカジャパンはライカ51エルメス49の出資だったと思うけど、
>100%じゃなくても、直営は直営んじゃないの?

ええ、もちろん。

情報や対応を見ている限り、なぜか「直営」っていう感じがしないもので、ご存知だったらと思いまして。ありがとうございます。

書込番号:8504491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:23件

2008/10/15 20:06(1年以上前)

逆に、あのピンぼけ具合、危機感のなさは、直営ならでは、という気もします(笑)

書込番号:8505102

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2008/10/15 23:14(1年以上前)

>危機感のなさ

なるほど(笑)

書込番号:8506232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2008/12/17 11:18(1年以上前)

関税っていくらでしたか?

書込番号:8797298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/12/28 11:38(1年以上前)

先日KEHで中古のレンズを買いました。

EXランクのズミクロン28mmです。
レンズも綺麗でこれならBGNランクに挑戦してもいいかなと思えます。
注文後1週間で届きました。

ただし、初回注文時はカードの裏表と写真付きIDカード(免許証、パスポート)を
メールまたはファックスしないとなりません。
海外ホテルの予約を直にする場合も、カードの裏表のファックスを求められる場合が
ありますので、特にここが変だとは思わないのですけれどちょっと身構えてしまいます。
念のため、複数持っているカードの中でほとんど使わなくて銀行口座も通常使用しないカードが
ありましたからそれで決済しました。

為替は、カードの場合は決算日のドル相場に1.63%程度かかりますので今ですと+1.5円未満に
なります。通販だとだいたい注文後2日以内に決済するようです。

今、ヤフオク見ると同程度の商品が2万円高でかけられていて気持ちは微妙です(^^;)
ざっとほかのものを見ましたが掘り出し物というのはなく日本の中古と比べて
為替分だけ安いという感じです。ある意味しっかりとしています。
経験上、掘り出し物が多いサイトやお店は要注意なことが多いので安心しました。

以上、ご報告まで。

現在、不況の影響からか日本国内でも中古のものがだぶつきはじめていて
価格も下がってきているように思いますので海外通販で買うメリットは少ないかもしれません。

ちなみにカメラ本体およびレンズの関税はどこの国からの輸入でも無税です。
http://www.customs.go.jp/tariff/2008_4/data/90.htm

書込番号:8850339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2008/12/28 21:29(1年以上前)

あきふゆさん、ありがとうございました。KEHで私もカメラを購入しましたが、このサイトの方々は、保守的な方ばかりで、トライする事ばかりためらっています。もちろんネットで海外ですから、ある程度考えなければなりませんが、このお店で購入して、気に入らなければ返品も出来ますね。私は返品をした事はありませんが、保証と返品が可能なら、日本とあまり変わりません。為替と商品の価格を見て、これからも分かる方だけでも、色々と挑戦して行きましょう。金持ちだけで、高いもの崇拝の方には無縁です。

書込番号:8852687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:17件 アトランタ・コネクション 

2009/01/05 00:53(1年以上前)

なんとまあー、ここをのぞいて見たらKEHのことが書いてあるじゃないですか。うれしいですねー。アトランタに住んでいるので、KEHのことはよく知っていて、この店でもう15年以上もカメラ買い続けてます。まあ、一度だけ返品した事があるけど、ほとんど問題ないです。EX(エクセレント)クラスで新同品が送られてくることもよくありますし、いい店ですね。ライカだけじゃなくニコンやキャノンなど何でもあります。先月はオリンパスのデジイチをかなり安く買いました。もちろん大満足です。

書込番号:8887407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2009/01/05 01:53(1年以上前)

Mr KEH さん。アトランタに住んでいらっしゃるのですか!KEHの事は詳しいのでしょうね。私は一度だけ購入しましたが、ネット販売のお店としてはかなり良いと思います。ただ、日本人は日本人しか信じないし、リスクを好みません。気に入らなければ、返品も可能なのですが、やはり海外と言う事で躊躇してしまいますね。ネットに慣れているアメリカ人やそこに住まわれている方しか分からない事ですね。私が思うにKEHはアメリカでも大手なんだと思います。中古を購入するのは正直怖いのですが、返品出来る事を考えれば、いまの為替を考えても有効なように思います。これからもKEHの商品を見て、品物を購入して行きたいと思います。

書込番号:8887615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:17件 アトランタ・コネクション 

2009/01/05 03:59(1年以上前)

カメラの買い方は人それぞれ違っていいと思いますが、私の場合はカメラショーに行って掘り出し物を探すか、あるいはネットで買うかのどちらかで、時にはロシアあたりからも買います。送料考えても半額ぐらいのがありますからねー。(フェド、キエフなど)ちなみにKEHで掘り出し物を探すには根気よくチェックし続ける事が必要です。比較的に何でも安いのですが、「あーこれ激安!」と思う物が出たら、すぐ買わないと誰かにすぐ買われます。ライカ使いのチョートクさんもKEHで買う事があるみたいだし、ライカブームの頃は銀座のカメラ屋が直接買い付けにも来てました。まあ、ずいぶん前の話ですが。

書込番号:8887836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2009/01/05 23:10(1年以上前)

ミスターKEH さん。日本がバブルを迎えた頃は、業者がアメリカに買い付けに行ってましたね!その次にドイツ、フランスなどのライカを買い漁っていました。私は良くヨーロッパに行くので、業者がいない時期に、お宝をゲットしていました。たまに、日本での中古カメラショーに、KEHのスタッフが来ているのを見ています。彼らの買い方を見て、私はKEHのクオリテーを知りました。もちろん個人差はありますが、、、。彼らが地道に日本で品物を買っている事にも驚いたものです。このままのレートなら、私もCanon、Nikonなども購入してみようと思います。

書込番号:8891433

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/01/12 17:07(1年以上前)

私も以前から海外通販は利用していますし、B&Hのニューヨークの本店にも行ったことがあります。特にバッグ類など日本での価格がばかげていますので、よく通販を利用しました。

クレーム処理などは当然なじみのある日本のお店の方がやりやすいですし、そういうお店を持つことも大事なので、使いわけしています。

ただ今現在円高になったといっても、それでも米国でのライカ製品の価格はさほど魅力的ではないですよね。
どちらかというとヨーロッパ、特にポンドが安くなっているので英国が魅力的です。
今月末、ドイツと英国に行くので特に週末による英国ではカメラ店も覗いてみようと思っています。

書込番号:8924707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:17件 アトランタ・コネクション 

2009/01/23 04:31(1年以上前)

マセラッティーさん   このスレでオリンパスのデジイチをKEHで買ったといいましたが、なんと実は最近壊れたのです。KEHのカメラでこんなに早く壊れたのは初めてで、(ほとんど壊れたこと記憶にない)ちょっとあせりました。保障のことはKEHのホームページ右上のちいさな?マークのところをクリッツクするとみれます。中古は基本的に2ヶ月なんです。私のは何日か2ヶ月過ぎてしまってるのですが、特別に無償修理OKしてくれました。その他、1年間の保障を新品でも中古でも別買いすることもできます。まあ、どっちにしろ修理部門あるから心強いです。私の場合、KEHのマネージャーが友達の友達というのも結構ラッキーな事ではあります。

書込番号:8975813

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

M8.2のブライトフレーム改良について

2008/10/04 20:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ライカ > LEICA M8

クチコミ投稿数:779件

標記の件で、ライカ銀座店で詳細を聞いてきました。公式サイトにある、
「ファインダーのブライトフレームにも改良を加えており、望遠撮影時のフレーミングを
より正確に行うことができます」という点についてですが、
ブライトフレームのサイズが若干小さくなっているようです。
これまでは、近接時のフレーミング前提でブライトフレームのサイズを決めていたので、
無限遠などではフレームより実際に写るサイズがかなり大きくなっていました。
これがM8.2では、2mの撮影距離前提でサイズを決めているので、無限遠での誤差は減っている
のだそうです。逆にデメリットとして、近接の距離では、ブライトフレームよりも写る範囲
が狭くなるそうです。
レンジファインダーの測距精度等々は一切変化なしとのことです。

個人的感想で言えば、この点については、まあどっちでもいい改良ですね。

書込番号:8454580

ナイスクチコミ!0


返信する
mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2008/10/05 01:23(1年以上前)

>ブライトフレームのサイズが若干小さくなっているようです。
>無限遠などではフレームより実際に写るサイズがかなり大きくなっていました。

これ矛盾してません?
後者が正しくて、
「ブライトフレームのサイズが若干大きくなっているようです。」
ですよね?

>逆にデメリットとして、近接の距離では、ブライトフレームよりも写る範囲が狭くなるそうです。

逆ですよね?
デメリットは、「2m以内の撮影ではブライトフレームで写っていると思っていたものが切れてしまうことがある」だったと思いますが。

書込番号:8456160

ナイスクチコミ!1


1999921さん
クチコミ投稿数:18件

2008/10/05 02:05(1年以上前)

>>ブライトフレームのサイズが若干小さくなっているようです。
>>無限遠などではフレームより実際に写るサイズがかなり大きくなっていました。
>
>これ矛盾してません?

「(今までは)無限遠などではフレームより実際に写るサイズがかなり大きくなっていました。」
と補足して読めば矛盾していませんね。

>>逆にデメリットとして、近接の距離では、ブライトフレームよりも写る範囲が狭くなるそうです。
>
>逆ですよね?

こちらも正しいですね。
今までは1mでほぼ視野率100%だったものを2mでほぼ100%に変更したため、1mでの視野率は100%を超えていることになります。
つまり2mより至近側では実際に写る範囲よりブライトフレームで見ている範囲の方が広いため、
=「ブライトフレームよりも写る範囲が狭くなる」
=「2m以内の撮影ではブライトフレームで写っていると思っていたものが切れてしまうことがある」

ですね。
以上ご参考まで。

書込番号:8456323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件

2008/10/05 09:23(1年以上前)

mm_v8さん

** M8 **
近接:ブライトフレーム=写る範囲
2m:ブライトフレーム<写る範囲
無限遠:ブライトフレーム<<写る範囲

** M8.2 **
近接:ブライトフレーム>写る範囲
2m:ブライトフレーム=写る範囲
無限遠:ブライトフレーム<写る範囲

>これまでは、(近接時のフレーミング前提でブライトフレームのサイズを決めていたので)
>無限遠などではフレームより実際に写るサイズがかなり大きくなっていました。

これまでは、・・・大きくなっていました、 です。

ご理解頂けましたでしょうか?

書込番号:8457166

ナイスクチコミ!0


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 LEICA M8のオーナーLEICA M8の満足度5 苦楽園のつぶやき 

2008/10/05 12:16(1年以上前)

理解しました。個人的にはでもどうでもいい改良です。
それよりもライカから新しく発売されるマグにファイヤーが気になります。
http://www.leica-camera.co.jp/photography/m_system/accessories/viewfinder_accessories/5992.html
M8のファインダー倍率は0.68だから、0.68*1.4=0.952となります。ちなみにM3のファインダー倍率が0.91です。ISOオートと合わせて使えば、露出情報が見えなくてもマグニファイヤーを付けるほうが便利です。

書込番号:8457911

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2008/10/05 12:51(1年以上前)

え?
だからブライトフレームは小さくなったのではなくて、大きくなったんですよね?

近接については読み間違いでした。同じことを言っていましたね。

書込番号:8458049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1132件 LEICA M8のオーナーLEICA M8の満足度5

2008/10/05 13:06(1年以上前)

苦楽園さん
>新しく発売されるマグにファイヤーが気になります。

M8.2は買えないけど、マグニファイアーM 1.4倍ならいけるかも!
僕は1.25倍の常時装着していますが、これでもピンの山つかむの至難の業です。
何故なら僕は近視、遠視、乱視なのに加え最近は老眼が目立ってきました。(ーー;)ゞああ

書込番号:8458100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件

2008/10/05 13:42(1年以上前)

mm_v8さん

最初に、

>ブライトフレームのサイズが若干小さくなっているようです。

と書いてあるように、M8.2はM8よりも小さくなってます。
落ち着いて読んでください。

書込番号:8458220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件

2008/10/05 13:54(1年以上前)

あれれ?
確かにブライトが前より大きくなったのでは?という気がしてきました。
だから、近接では、写したつもりが欠けてた、ってことになるわけですね。

すみません>mm_v8さん
貴方がたぶん正しい!(_O_)

書込番号:8458270

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2008/10/05 18:35(1年以上前)

面倒なのでライカに聞きました。
ブライトフレームはやはり大きくなっているそうです。

へんなところに突っ込み入れてこちらこそ失礼しました。

正直私も苦楽園さんと同様それよりもマグニファイヤーが気になってます。
R-D1もM8の比ではないくらいいい加減なブライトフレームでしたが、等倍ファインダーで左目でみてあとは自分の画角センスに頼るというのがベストでしたから、0.95倍だとかなり楽ですよね。
0.95倍だと35mmがファインダーぎりぎりっていう感じですかね?ぎりぎりだとまるで一眼のようにファインダーそのものがブライトフレームだと思えばよいので中途半端なブライトフレームより実際には使いやすいですが。

それにしてもM8.2悩ましい。。。

書込番号:8459301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件

2008/10/05 19:24(1年以上前)

mm_v8さん、いえいえこちらこそ。
マグニですが、以前も書いたことあるのですが、宮崎光学のx1.35というのがあって
使用経験あります。ピント合わせがずいぶん楽になる反面、めがね前提ですと、
24mmだと眼球というか視線を下の方にぐるりと回さないと、LEDが見えません。35mmでも
ぎりぎりぐらいです。まあ個人的にはLED見ないでもなんとかなるんですが、頻繁に露出
確認される人は要注意です。
宮崎さんのも、x1.15とx1.35の2種類あるんですが、x1.35の方は、高倍率だからか、
ちょっと収差が気になりましたが、ライカ純正のはどうなんだろう、と思います。

書込番号:8459524

ナイスクチコミ!0


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/08 03:56(1年以上前)

ブライトフレームの大きさは撮像素子に記録される被写体の範囲を示すものです。
M8とM8.2のセンサーは同じ大きさなので、ファインダーの倍率が同じの場合、ブライトフレームが大きくできる訳は有りません。

M8のファインダーの光軸と撮影レンズの光軸は約50mm離れています。因って、無限遠より近い被写体の場合、ブライトフレームに示される範囲と実際の撮影範囲の間には視差(パララックス)が生じます。

ライカのファインダーのパララックス補正機構はレンズを近距離にフォーカスする程、ブライトフレームを右下の方へ移動させます。

この機械式の補正曲線は完璧なものではなく、無限遠と無限遠より近い、ある特定の距離でしか視差がゼロにならないのでしょう。

M8.2のブライトフレームの駆動カムはこの視差ゼロの二点を無限遠と、最短撮影距離よりは実は使用頻度の高いと思われる撮影距離2メートルに設定したのでしょう。

書込番号:8470986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件

2008/10/08 07:24(1年以上前)

ブライトフレームは金属板に開けたスリット状の穴なので、枠を少し大きめに開ければOKです。
今回の改良はパララックスの精度アップではありません。

書込番号:8471174

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

New Leica S-system

2008/09/23 00:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ライカ > LEICA M8

スレ主 Kazu'さん
クチコミ投稿数:688件 LEICA M8のオーナーLEICA M8の満足度5

とうとうでましたね、Leica S-system。

噂は聞いていましたが、とうとう真打ち登場です。
新しいフォーマットということで、35mmのオリジナルを作ったライカとしては
35mmフルサイズのデジタル一眼レフで勝負するより面白いですね。

気になるのはその価格、いくらぐらいになるでしょうか。

Rは残るみたいですよ。

http://www.flickr.com/photos/29782425@N08/2879015170/sizes/l/

書込番号:8396625

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Kazu'さん
クチコミ投稿数:688件 LEICA M8のオーナーLEICA M8の満足度5

2008/09/23 01:23(1年以上前)


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2008/09/23 05:14(1年以上前)

わーマミヤより高そう、300万ぐらいでしょうか。

書込番号:8397399

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kazu'さん
クチコミ投稿数:688件 LEICA M8のオーナーLEICA M8の満足度5

2008/09/23 06:53(1年以上前)

続報です。

http://www.bjp-online.com/public/showPage.html?page=816234

価格は、20,000ユーロとか(本体のみ)
リリースは、2009年、夏とか。

海外の掲示板では、「Bye bye Mamiya」とか書き込みがありましたよ。

書込番号:8397502

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kazu'さん
クチコミ投稿数:688件 LEICA M8のオーナーLEICA M8の満足度5

2008/09/23 08:35(1年以上前)

ライカのホームページも更新されました。

http://us.leica-camera.com/photography/s_system/

書込番号:8397766

ナイスクチコミ!0


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 LEICA M8のオーナーLEICA M8の満足度5 苦楽園のつぶやき 

2008/09/23 09:32(1年以上前)

性能は凄そうですね。でもなぜかワクワクしません。なぜだろう?

書込番号:8397995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/09/23 09:33(1年以上前)

ライカ社は、デジタルカメラバックメーカーのフェーズワンA/S(デンマーク)と戦略的提携を結んだようです。

書込番号:8398004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/09/23 11:06(1年以上前)

このくらいで、我慢しときましょうか?

http://www.rollei.jp/pd/Hy6spec.html

書込番号:8398358

ナイスクチコミ!1


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2008/09/23 13:48(1年以上前)

「でもなぜかワクワクしません」
だって日本製じゃないモン。

2月のNの中判見てみたいです。

書込番号:8399034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:23件

2008/09/23 19:13(1年以上前)

これこそ本当にプロ用、中判デジタルですね。さすがにここまで来ると
がんばってどうなるものでなし、私には関係ないとはっきりいえます。
今は亡きCONTAX-Nシステムと違い、35mm超のセンサーをライカが乗せて
きたところが面白いと思います。

書込番号:8400470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/09/24 11:41(1年以上前)

Sは、減価償却できる人(法人)向けですね。

書込番号:8404381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/09/26 16:23(1年以上前)

フォトキナのライカブースにて、「R10 Coming soon」の表記がはっきりとされているようです。

書込番号:8415313

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信38

お気に入りに追加

標準

Capture One 4

2008/09/20 18:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ライカ > LEICA M8

クチコミ投稿数:779件

また現像ネタですが。

M8添付のCapture One LEユーザーは、無償で4にVer.Upできると
http://www.phaseone-japan.co.jp/
にかいてありますが、やり方はどこにも書いてありません。

いろいろやっていたら、できましたので報告します。
まず下記から体験版をDLします。
http://www.phaseone.com/4/
これをインストールします(途中でMicrosoft Net Frameworkもinstallされます)。
Activateする際にM8付属のLEのKeyを入力すればOKです。
上記サイトに書いてあるとおり、LEユーザーは無償でVer.Upというのは本当
のようです。インストール後に言語を日本語に変えれば、日本語で使用可能です。

なお、上記はWindowsの場合ですので、Macの方は知りません。

書込番号:8382564

ナイスクチコミ!1


返信する
苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 LEICA M8のオーナーLEICA M8の満足度5 苦楽園のつぶやき 

2008/09/21 17:28(1年以上前)

MacBookPro & Leopardでもできました。

書込番号:8388267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件

2008/09/22 00:45(1年以上前)

苦楽園さん
お気づきかもしれませんが、C1/4は、絞りの値らしきものが出ます。

M8はUVIR装着時のシアンシフトを自動補正しますが、その補正量は絞りに
よって変わるはず。これをどうやって判別してるか?実は、軍艦部の小窓に
外光センサーがあり、ここでセンスした値と、TTL露出計の値を比較して
どのくらい絞られてるか算出してるんですね。最初にこの話をどこかで
読んだときは、なかなかすごいな!と感心しました。
レンズから直に取得した値じゃないですが、目安くらいにはなるはず。
ならば、けちけちせずにそれをEXIFに書いてくれればいいのに、と思っていたら、
実はすでに前からM8はEXIFにその値を書いていて、それが今回C1でも読める
ようになったようですね。

みんな気づいているのだろうか???

書込番号:8391353

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2008/09/22 01:35(1年以上前)

紅のとんちゃんさん

ありがとうございます。

>C1/4は、絞りの値らしきものが出ます。

ホントですね!私も今確認しました。

>実は、軍艦部の小窓に外光センサーがあり、ここでセンスした値と、TTL露出計の値を比較してどのくらい絞られてるか算出してるんですね。

すごいな。ちょっとライカを見直しました。

書込番号:8391616

ナイスクチコミ!0


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 LEICA M8のオーナーLEICA M8の満足度5 苦楽園のつぶやき 

2008/09/22 01:54(1年以上前)

ほんとうですね。EXIF-露出の絞りにf/4.5って書いてます(本当は4なんだけど)。f1.4のときはf/2になってるし、ちょっとズレてますね。

書込番号:8391683

ナイスクチコミ!0


Kazu'さん
クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:4件 LEICA M8のオーナーLEICA M8の満足度5

2008/09/22 10:54(1年以上前)

機種不明

Capture One 4 for Mac

私もC4をLeopardで使っているのですが

M8をファームウェアV 2.000にあげて
ノクチで写した写真のメタデータを貼り付けましたが

ノクチなのですが、開放で写したのですが、確かに絞りはf1を示しています。

少しはあてになるかも知れませんね。

書込番号:8392560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/10/18 07:20(1年以上前)

M8ユーザーです。

体験版をダウンロード、ACTIVATE化も順調にできましたが、日本語化する方法が分かりません。

アドバイスいただければ幸いです。

書込番号:8516160

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2008/10/18 12:06(1年以上前)

一番上のメニューバーから

Edit(編集) - Preferences(環境設定)

を選ぶと

Preference画面が出てきます。Preferences画面にはタブがついていていくつかのページがありますが、その一番最初の

General(一般)

というページ、つまり選ぶと出てくるページで

Language(言語)

が選択できます。恐らくEnglishになっていると思うので、そこで

Japanese

を選んで、一旦Capture One 4を閉じ、もう一度起動すると日本語になります。

今実際に日本語から英語、英語から日本語とやってみました。

(上記表記で括弧内は日本語バージョンでの表示です。)

書込番号:8517008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/10/18 13:58(1年以上前)

ありがとうございます。

Preferences内にGeneral欄はあるのですが、Delete Previous Version SettingとZoom with Scroll Wheelについてチェックする項目が出てくるだけで、Language項目は出現しないのですが…。

お手数をお掛けいたします。

書込番号:8517372

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2008/10/19 00:43(1年以上前)

野崎隆夫さん

おかしいですね。

私のも「Zoom with Scroll Wheel」っていうのはあるのですが、「Delete Previous Version Setting」っていうのがないです。

因みにVersionは?

10月15日にVersion 4.5がリリースされているようですが、私はまだ4.1です。

これか4.5をインストールしてみます。

書込番号:8520181

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2008/10/19 00:53(1年以上前)

今Ver4.5をインストールして大体わかったような気がします。

野崎隆夫さんがインストールしたのはこれですね。
確かに言語がPreferencesの中にありません。

どうもVer 4.5はまだ英語版しかないようです。

ただ、私は4.1.2の日本語版をインストールしてあったせいなのか、Ver4.5も日本語で動いています。それでも英語で表示されている機能もあります。

日本語版も出るでしょうから、それを待つか、もしくは4.1.2をまずインストールしてその上から4.5を上書きしてみる方法はあるかもしれません。
もちろんこれはPhase Oneが推奨している方法でも何でもなく、私はそれで使えてるというだけですので、自己責任でお願いします。

書込番号:8520227

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2008/10/19 00:57(1年以上前)

訂正です。

日本語版ではなく、たぶんInternational版だと思います。

書込番号:8520245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/10/19 08:28(1年以上前)

ありがとうございます。

確かにダウンロードしたのは4.5でした。International版を待ちたいと思います。

4.1.2がどこかからダウンロードできれば一番良いのですが…。

書込番号:8521055

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2008/10/19 09:51(1年以上前)

野崎隆夫さん

>4.1.2がどこかからダウンロードできれば一番良いのですが…。

こちらからダウンロード可能です。
http://www.phaseone-japan.co.jp/download_software.shtml

しばらく4.1.2をお使いになるのもよいかもしれませんね。

書込番号:8521298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/10/26 08:02(1年以上前)

いつもご親切にありがとうございます。

あれから何度かご指定のページからダウンロードをしてみましたが、解凍できません。何でかなあとずっと考えていましたが、Mac用のソフトだったんですね。

わたしが使用PCのOSを表明していなかったことが誤解を招いたようです。大変申し訳ありませんでした。

HP内を探してみましたが、Win用の前バージョンはないんですね。不思議だ…。

やむを得ないのでしばらくはLEを使い続けようと思っています。お勧めの現像ソフトがあればご教示いただければ幸いです。

書込番号:8553927

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2008/10/26 11:12(1年以上前)

野崎隆夫さん

すみません。私も見落としてました。今ダウンロードできるのはmac版だけですね。
でも私は実はWindow版で使っているんです。
確か本国のHPからinternational版をダウンロードしたのではないかと思うのですが、もう今は英語版4.5しかありませんね。

1月には日本語版が出るそうですから。

書込番号:8554578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/10/26 17:24(1年以上前)

 1月まで待とうと思います。今のところLEですら使いこなせていない状態なので。

 ちなみにライカフォーラム経由でダウンロードするプロファイルはお使いですか? こちらも今はダウンロードできなくなっているようですが、マゼンタ被りへの効果が気になります。

書込番号:8555866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件

2008/10/26 23:18(1年以上前)

便乗質問なんですが。。。
C1/4のM8プロファイルに、無印とUVIRと2つありますが、カメラ側でUVIRフィルターを
つけて撮影した場合、どっちを選べばいいんでしょうか?微妙にヒストグラムが変化
するんですよね。

書込番号:8557771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件

2008/10/30 01:27(1年以上前)

自己レスです。Phase Oneに問い合わせたところ、UV/IRフィルタを装着したレンズで
撮ったデータを現像する場合、プロファイルは、"Leica M8 generic UV/IR"の方を
使えばいいようです。おそらくUV/IRフィルタの透過特性に合わせて、R/G/Bの色度点が
微修正されるのでしょう。
ということで、上記プロファイルは、UV/IRフィルターのないレンズで撮影したデータの
マゼンタ被り軽減用プロファイルではありません(現に改善しません)。念のため。

書込番号:8571607

ナイスクチコミ!0


SakhMatsuさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/31 02:37(1年以上前)

野崎隆夫さん,

はじめましてSakhMatsuと申します。一昨日中古ですがM8ユーザーとなりました。
4.1.2 for Win XPですが
http://www.phaseone.com/Content/Downloads/Software%20Archive%203/COArchiveWin.aspx
からダウンロード可能です。

とりあえずご案内まで。

書込番号:8575898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/11/02 19:25(1年以上前)

SakhMatsu様

感謝、感謝、感謝であります。

早速ダウンロードしてみましたが、こりゃあLEとは別物の使い勝手ですね。随分洗練されています。

少しずつ慣れていこうと思っています。ありがとうございました。

書込番号:8586925

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2008/11/04 00:19(1年以上前)

野崎隆夫さんのおっしゃるようにとても洗練されたCapture One 4ですが、一方Version 3との違いに若干の戸惑いもあります。
パソコン環境が十分でないのか、Version 4はサムネイル表示がとても遅く、結局Photoshop CS3で現像しています。

ところでPhotoshopを使われる方も多いと思いますが、皆さん現像はCapture Oneを使われるのでしょうか?Capture One 4って他のソフトになれるととても異なるので使われている用語などからして難しくてとっつきにくいと思うのですがいかがですか?

UV/IRフィルター関係の問題があってCapture Oneを使うべきなのでしょうか?

詳しいかたいらっしゃったらご教授いただけると幸いです。

書込番号:8593480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件

2008/11/04 08:24(1年以上前)

以前、CS3とC1の現像の差をアップしたことあります。
細部の表現がC1の方がアドバンテージあると思いました。
CS3だと、せっかくローパスのないM8なのに、ローパス付きのような解像感になります。
細かい話ですが。
それで私はC1になれることにしましたが、慣れると使いやすいと思いますよ。
何より現像品質を考えると、これ以外選択肢はないと思います。

書込番号:8594278

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2008/11/04 11:00(1年以上前)

紅のとんちゃんさん

>以前、CS3とC1の現像の差をアップしたことあります。

そうでしたか。既出でしたか。失礼しました。

>細部の表現がC1の方がアドバンテージあると思いました。
>CS3だと、せっかくローパスのないM8なのに、ローパス付きのような解像感になります。

なるほど。
シグマDP1で純正ソフトとCS3で同様のことが言われているようです。
個人的にははっきりした差は見分けられませんが(笑)

>それで私はC1になれることにしましたが、慣れると使いやすいと思いますよ。

私もVer 3の方は慣れようと思って使い、どこまで追い込めているかどうかは別にしてそこそこ使うことはできるようにはなったのですが、Ver 4になったら操作感が変わってしまって戸惑っている次第です。
見た目にははるかに洗練されているので、これも慣れの問題なのかもしれませんが、「一次バリアント」とか何のことかわからない用語が出てきたり、現像しても果たして現像され保存されているのか表示がなくて、あとから保存されていたりされていなかったりで、暗中模索状態です。

>何より現像品質を考えると、これ以外選択肢はないと思います。

その点がお聞きしたかった点です。

ところでUV/IRフィルター使用に関連しての違いはあるのでしょうか?
C1ではわざわざICCプロファイルの中にLeica M8 Generic UV/IRというのがあるくらいですから、CS3ではどうにもならない点があるのでしょうか?

書込番号:8594592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件

2008/11/04 12:47(1年以上前)

>個人的にははっきりした差は見分けられませんが(笑)

拡大すると結構誰にでもわかる差になりますので、今一度ご確認をおすすめします。
私自身はCS3で現像すると、少なくとも解像感的にはもったいないと思います。

>見た目にははるかに洗練されているので、これも慣れの問題なのかもしれませんが、「一次バリアント」とか何のことかわからない用語が出てきたり、現像しても果たして現像され保存されているのか表示がなくて、あとから保存されていたりされていなかったりで、暗中模索状態です。

保存されないというのは未経験です。確かに3に比べ、同じ操作をする場所があちこち
変わってて最初とまどいました。
バリアントは、画像調整の途中経過をスナップショットでとっておける機能ですね。
私もあんまし使ってないですけど、途中経過は操作要素だけを省メモリで保存できるようです。

>ところでUV/IRフィルター使用に関連しての違いはあるのでしょうか?

上記に書いているとおり、全体的なプロファイルをUV/IRありで取り直したのがgeneric UV/IRで
選択してみてわかるとおり、オリジナルとの差は少ないと思います。どうにもならないというほどの
差ではないと思います。私はどうにもならない差は、むしろ、上記解像感の部分だと思います。
C1でNikon等を現像すると、全然普通の結果しか得られないので、M8等のローパスなし機種は、
現像は別エンジンと思います。ライカはPhase Oneとアライアンスを組んでいるほどですし、僕は
見て差がわかるので、C1以外使う気はしません。

でも、現像自体、もとのDNGを残しておけば将来何度でも再現像できますし、とりあえずは好みの
ソフトを使えばいいのではないかと思います。

書込番号:8594898

ナイスクチコミ!1


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2008/11/04 13:25(1年以上前)

紅のとんちゃんさん

>私自身はCS3で現像すると、少なくとも解像感的にはもったいないと思います。

今度ゆっくり比較してみます。

>保存されないというのは未経験です。

もちろんソフトに問題があるということ、インストールに問題があったということではないと思います。ただ単に操作になれていないだけだとは思います。
「現像」っていうボタンを押しても何も起こらないんですよねえ。
でも何度も押したら確かに何度も枝番がついて保存されていました。

>バリアントは、画像調整の途中経過をスナップショットでとっておける機能ですね。
>私もあんまし使ってないですけど、途中経過は操作要素だけを省メモリで保存できるようです。

なるほど。でもどう使うんだろう?

>全体的なプロファイルをUV/IRありで取り直したのがgeneric UV/IRで選択してみてわかるとおり、オリジナルとの差は少ないと思います。

ありがとうございます。見た目にはちょっと色が変わるだけですが、周辺部など何か特別なことをやっているのかと思いまして。

>でも、現像自体、もとのDNGを残しておけば将来何度でも再現像できますし、とりあえずは好みのソフトを使えばいいのではないかと思います。

要はそういうことですね。RAWで撮影するメリットの一つですね。

いろいろありがとうございます。

書込番号:8595023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件

2008/11/04 16:36(1年以上前)

>「現像」っていうボタンを押しても何も起こらないんですよねえ。

ずいぶん基本的なところですね。
現像TABで現像ボタン押すと、オレンジ色のプログレスバーがすぐ動き出しませんか?

> なるほど。でもどう使うんだろう?

現像パラメーターを迷ってる時など、バリアント違いを作っておいて、横並びで比較
して選んだりできるんじゃないかと思います。他の現像ソフトでも名前は違うけど同様
の機能はあったように思います。

> 周辺部など何か特別なことをやっているのかと思いまして。

C1で周辺部のシアンシフトの処理をやってないかと思ってPhaseOneに問い合わせた
のですが、そういうことはやってないようです。シアンシフト対応はあくまでDNG作る
段階でカメラ内で行ってるようですね。ただ、プロファイルは丁寧に変えてあるので、
UVIRフィルタ使用時はgeneric UVIRを使った方がよいと思います。

書込番号:8595495

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2008/11/04 17:17(1年以上前)

紅のとんちゃんさん

ありがとうござます。

>「現像」っていうボタンを押しても何も起こらないんですよねえ。。
> 現像TABで現像ボタン押すと、オレンジ色のプログレスバーがすぐ動き出しませんか?

今使える環境にないので、家に帰ったらもう一度やってみます。
他のソフトと違って現像時の設定(保存フォルダーや圧縮率等)を選択する画面が出るというワンステップがないせいか、どうも「手応え」がなくて。。。

> 現像パラメーターを迷ってる時など、バリアント違いを作っておいて、横並びで比較
して選んだりできるんじゃないかと思います。

なるほど。

> C1で周辺部のシアンシフトの処理をやってないかと思ってPhaseOneに問い合わせた
のですが、そういうことはやってないようです。シアンシフト対応はあくまでDNG作る
段階でカメラ内で行ってるようですね。

DNGの段階ですでにシアンシフトの補正をしているというのは良いですね。
将来マゼンダ問題が解決してこの補正が忘れ去られても(笑)、ファイルはそのまま使えますね。

> UVIRフィルタ使用時はgeneric UVIRを使った方がよいと思います。

あれだけ色が付いているということは可視光にも影響があるのでしょうからね。

何から何までありがとうございました。
良いマニュアル本でもあればもっと売れてよいソフトだと思いますが。

書込番号:8595616

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2008/11/06 02:23(1年以上前)

Windowsではインストールし直してみましたが、今ひとつ芳しくなく、もしかすると前のバージョンがいたずらをしているのかもしれません。

一方Macで使ってみたところ、これが快調。
Version 4の洗練具合がよくわかりました。
カスタマイズができるのも良い点ですね。

まだ機能をすべて把握していませんが、通常の現像をする限りにおいては、非常に使いやすいです。
すっかり気に入ってしまいました。

実は飛行機の中で使っていたのですが、おかげさまで東京から香港まですっかり楽しめました。

ノイズリダクションの効果が低いような気もしますが、これは画像にもよると思うのでもう少し比較検証してみないといけませんね。

もちろん現像するときのオレンジのバーが動きますが、気がついたのはTOOL BARのホイール型をしている現像ボタン自体がオレンジ色に一周するんですね。Process Summaryでバーを表示しなくてもこれで十分わかり、実に細かい配慮ですね。

欲を言えば、ICCプロファイルではUV-IRなしのLeica M8 Genericがディフォルトで設定されますが、Leica M8 Generic UV-IRの方をディフォルトにするようにカスタマイズできるとさらに良いのですが。

書込番号:8602519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件

2008/11/07 00:34(1年以上前)

mm_v8さん
とりあえずMac版がちゃんと動いてよかったですね。
Win版も、普通にインストール出来てる環境でしたら、問題ないです。というより
むしろ現像ソフトの中ではかなりマナーのいい方だと思います。
動作も全体に軽快ですし、リソースを食い過ぎて重くなったりフリーズしたりないですし、
うちのPCも、そこそこ古いのも含め何台かインストール・アンインストール繰り返して
ますが、どれでもいい感じに動いてます。
V3の時は、拡大倍率全域でFocusingが行われなかったりしてストレスたまってましたが
V4はソフトの完成度も普通に上がって、見た目も大幅によくなり、全体にバリュー感の
高いソフトになってますね。
でもなんと言っても、デジタルバックを昔から出していて、センサーを知り尽くした同社
ならではの、非常に高精度な現像エンジン、やっぱこれが決めてかな、と思います。

書込番号:8606258

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2008/11/08 19:23(1年以上前)

紅のとんちゃんさん

いろいろお世話になります。

>とりあえずMac版がちゃんと動いてよかったですね。

ええ、ただMacbookなので、モニターが今ひとつで、本当はデスクトップのWindows版で使いたいのです。

>というよりむしろ現像ソフトの中ではかなりマナーのいい方だと思います。
>動作も全体に軽快ですし、

Mac版を使う限り、その通りですね。

>リソースを食い過ぎて重くなったりフリーズしたりないですし、

ただ、Windows版はどうもいけません。フォルダーの中の画像読み込みに異常に時間がかかり、とても実用には。現像もいつまでかかるのかというほどです。
これはC1の仕様の問題ではなくて、何か相性が悪いものがあるのかもしれません。
まだ原因不明です。

書込番号:8613730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件

2008/11/08 20:49(1年以上前)

一度レジストリクリーナーでもかけたあと再インストールでもされてはいかがでしょうか?
前にも書きましたとおり、Windows用のC1/4はうちの遅いマシン達でも実用的です。
サムネイルの描画が遅くて使えない、といった症状はありませんので。Adobe Lightroomと
同等以上のレスポンスです。

書込番号:8614096

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2008/11/09 09:58(1年以上前)

結論から言うと、無事Windows版も使えるようになりました。
紅のとんちゃんさん、本当に感謝です。

いくつかの原因が考えれて
(1) C1 PRO 3.7あるいはC1 4.1のインターナショナル版が完全に削除されずに残っていたファイルが悪さをしていた可能性
(2) Windows XP SP3にアップデートされていなかったこと。(SP3が動作条件であると書かれていました)
(3) Cドライブがかなり一杯になっているのでDドライブにインストールし直し。

あたりかと思います。
念のためレジストリークリーナーもかけておきました。

それで一見うまくいったかに思えたのですが、サムネイルと現像に時間がかかる現象は解決しませんでした。その原因は、うまくインストールできていなかった時に溜まってしまったバッチが残っていたためでした。
バッチを消して完全にMac版同様に使えるようになりました。

紅のとんちゃんさんから後押ししていただけなければ途中で断念していたかと思います。本当にありがとうございました。

書込番号:8616348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件

2008/11/09 19:07(1年以上前)

なにはともあれ、正常動作おめでとうございます!
Windowsは時々変なモードに陥るので、やっかいですね。

書込番号:8618543

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2008/11/09 23:01(1年以上前)

紅のとんちゃんさん

いろいろご指南ありがとうございました。今後とも宜しくお願いいたします。

せっかくなので、Mac版とWindows版の違いですが、
@Mac版では、Tool Barのカスタマイズができる。
AMac版では、Tool Barの現像ボタンが現像中はオレンジ色に一周してインジケーターの役割もする。
この2点、是非ともWindows版にもお願いしたいところです。

本日、両者で現像したものをカメラ店でプリントしてみました。
すると、Mac版の方がはるかに自然な感じでプリントができあがりました。
Mac版の方は、飛行機の中で、あまり評判のよくないMacbookのモニターでの現像、Windows版の方はMac版に操作で慣れた上にデスクトップでの現像でしたので、実は結構意外でした。

Windows版の方では、確かにC1での見れる画像とWinowsのViewerで見れる画像自体が違っていたので、カラープロファイルの問題だとは思います。いやー、奥深いです。

書込番号:8619739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件

2008/11/10 00:15(1年以上前)

こちらこそ宜しくお願いします。
そうですねー。Windowsはカラーマネジメント全然できてないですからねー。Macは大昔
から軽々できてるわけですが。。DPE店でプリントしたことはないのですが、プロファイル
の問題とすると、sRGBプロファイルで現像すれば安全かも、と思います。
あとはmm_v8さんが、モニターを見て結構色調整されるのであれば、モニターのICCプロ
ファイルをC1に認識させる必要があるかもしれません。
Windowsの場合、最終的には、モニターとプリンターをキャリブレートしてPhotoshop等
アプリ側でカラマネして出力するしかないように思います。私もそうしてやっと、見違える
ように色が正確にプリントできるようになりました。

書込番号:8620178

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2008/11/10 22:13(1年以上前)

紅のとんちゃんさん

一応、C1のProof Profileっていうところの設定は、仕様しているモニターに合わせたのですが、ちゃんとしたキャリブレーションっていうところまではいっていないですからね。

>sRGBプロファイルで現像すれば安全かも、と思います。

今度sRGBでもやってみたいと思います。
でもC1の設定をsRGBにしてもそれほど画像が変わるようには見えないんですよね。

>モニターのICCプロファイルをC1に認識させる必要があるかもしれません。

結局そのあたりが自分でわかっていないことを認識させられました。

書込番号:8623741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件

2008/11/11 01:39(1年以上前)

C1アプリ上でsRGBとAdobeRGBでそう変わらない・・のは正常です。色空間が管理されて
ますので。また、Adobe RGB相当の色域を持つモニタでないと、差は見えない筈です。
色空間が管理されてないWindows XP上のexplorer等で開くと、sRGBモニタでも両者が
かなり違って見えるはず。Adobeの方が退色したように見えると思います。
google等でmiyahanのキーワードで検索してください。このあたりの理解が深まるサイト
があります。いいモニタやキャリブレ環境が欲しくなっちゃいますが(^^)

書込番号:8624786

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2008/11/12 00:47(1年以上前)

紅のとんちゃんさん

いつもご丁寧なレスをいただいてありがとうございます。

紅のとんちゃんさんのご説明に加え、日本の代理店のDNPフォトルシオの担当の方からも説明を受け、ICC ProfileをsRGBにして一部をやり直してみましたところ、かなり改善しました。

因みにディフォルトは、「Embed camera profile」となっていました。これはカメラをつないで撮影をする際に使うようです。
これをwebやモニターでの鑑賞、あるいはカメラ店のフロンティアなどをつかったDPEで使う場合にはsRGBに変える必要がありました。その結果うまく行きました。

マック版では、ここのディフォルトの設定がAdobe RGBになっていたのでまだマシだったということのようです。印刷ならこのままでよいが、やはり同様に上記のような使い方ではsRGBがベストのようです。

このあたりの設定は、フォトショップなどでは不要になっているはずだとのことで、プロのカメラマンの方がいろんな使い方をするC1ならではの設定のようです。

大変勉強になりました。

書込番号:8629029

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LEICA M8」のクチコミ掲示板に
LEICA M8を新規書き込みLEICA M8をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LEICA M8
ライカ

LEICA M8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年12月

LEICA M8をお気に入り製品に追加する <117

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング