このページのスレッド一覧(全79スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 6 | 2010年6月17日 21:20 | |
| 21 | 20 | 2010年1月5日 12:42 | |
| 1 | 5 | 2009年11月12日 10:04 | |
| 0 | 1 | 2009年10月28日 16:23 | |
| 1 | 3 | 2009年10月27日 21:01 | |
| 2 | 13 | 2009年9月13日 00:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
M8の投稿画像がめっきり少なくなりましたね!
M8オーナーの皆さん、どんどん投稿しましょうよ!
よろしくお願い致します。
僕も下手ですが頑張りたいと思います。(*^。^*)/
1点
すれ主さま、ティファニーでレンズ交換をさんこんにちは。
オールドレンズの魅力にはまっています。
最近は便利さからデジタル一色になっております。
母艦は、マウントアダプターの関係でキャノンの5D、OLYのE1それにパナのG1の3台が主力です。
これらは皆、直接画像確認できるので使っていますが、時々どうしようもなくレンジファインダー
(所有しているのはM6、ヘキサーRF、ツァイスイコンの3台)を使いたくなるときがあります。
でも銀塩なのですぐに確認できず、それで思い切ってM8(中古ですが)を購入しました。
Mレンズはライカでは35ルックスASPH、ノクチルックスF1.0が気に入ってよく使用してます。
でも、最近一番のお気に入りはマクロスイターです。M8では接写ができませんが、パナG1では
画角が2倍の100ミリになり三分の一倍までの接写が可能になります。
接写したときのとろけるような感じがとても気に入っています。
ということで、M8で撮影したマクロスイターとパナG1で撮影したマクロスイターの
画像をアップします。
P.S. キャノンのスレですが、「今一番欲しいフルサイズミラーレス」でオールドレンズの画像をアップしておりますので興味のある方はご参照ください。
書込番号:11423497
1点
ティファニーでレンズ交換をさん
golfkiddsさん
画像UPありがとうございます。
皆さん、良い腕していますねぇ〜。(*^。^*)
やはり構図の取りが上手なので、写真が格好良く見えますね!
僕は腕が無いので、M9買っても多分下手糞なので買いません。ライカはM8で終わりにします。(笑)
さて、今後とも皆様の画像投稿をお待ちしております。
書込番号:11425907
1点
golfkiddsさん
とても希少なレンズをお持ちですね!
2枚目のお写真は開放だと思われますが、ちなみにF値はいくらでしょうか?
書込番号:11434982
1点
皆さん、こんにちは
>とても希少なレンズをお持ちですね!
2枚目のお写真は開放だと思われますが、ちなみにF値はいくらでしょうか?
もちろん開放のF1.8です。
M8は8000分の一秒があるので殆ど開放で撮影しています。
でも、1m以内のマクロ領域のピント合わせはやはりレンジファインダー
では無理のようです。絞ってみてとかいろいろ試しましたがピントはずればかりです。
それで、マクロ領域は、パナのマイクロフォーサーズG1が殆どマクロスイター専用母艦に
なっております。
書込番号:11442435
0点
M9フルサイズがでました。画角の点ではかないませんが、M8のシャープな描写、現像後にドキッとする色合い、それにシャタースピード8000分の一はM8だけです。そこでですが.皆さんM8で撮影した画像をどんどんアップして見ようじゃありませんか。 中野のFカメラジャンク館でE60mmオレンジフィルター(13383)が1500円で売られているのを見つけ速攻で購入、しばらく忘れていましたが、先日、生田緑地にノクチルックスF1.0後期型とともに持ち出し紅葉を撮影したものです。オレンジカラーフィルターは本来白黒でコントラストをえるために使用するもののようなので、邪道かもしれませんがこれを使用した紅葉は将に芳醇な紅葉。(笑い)
さあ、皆さん失敗作でも何でもかまいませんから、M8の画像をご紹介ください。
1点
レモン社特注のLタイプの限定版ズミクロンです。 ノクチルックスやズミルックスの流れるようなぼけは望めませんが端正な写りをするように感じます。M8には一番会っているのかもしれません。戸田公園のボート練習場にて撮影。
書込番号:10694530
1点
上記白黒の2枚は、ライカM8ではなくパナのG1+アダプターで撮影した画像でした。どうも申し訳ございませんでした。
書込番号:10694642
1点
Mズミルックス75mmF1.4の画像です。ライカRレンズ80mmF1.4とほぼ同じ構成のようですが、こちらはクールな写りをするとのことですが、、、 (R80mmも所有してキャノン5Dで使用していますが)比較してみたこともありますが、どちらも良いレンズであることは間違いないようです。一眼レフの場合はぼけ具合を確認できるのですが、M8は現像してみて初めてわかるまどろっこしさと楽しさが同居しております。最初の2枚がM8とM75mmF1.4、3枚目がRレンズ80mmF1.4(キャノン5Dフルサイズ)
書込番号:10694894
1点
Apoズミクロン90mmレンズハMとRの両方にあります。ピントを直接確認できるのはRレンズだけですが、貧弱なファインダーのキャノン5Dでみてもピントはくっきりで会わせやすいです。これが、R80mmズミルックスのばあいはピン合わせは本当に苦労します。90mmはアポレンズということもあり、合わせやすいのかもしれません。R用レンズはピンを直接確認する際の気持ちよさもありマイフェバレットレンズです。 1枚目がM90mmアポ、2枚目がR90mmあぽ(EOS5D)
書込番号:10695054
1点
わっわっわかりました。私もM8を使い続けています。全然色あせていない良いカメラです。手放すことはないと思います。私にとってフルサイズはM9よりD3Sですね。さまざまな作例ありがとうございました。
書込番号:10700225
3点
もりやすさん、返信どうもありがとうございます。ライカM8は、当初はいろいろありましたがファームアップにより欠点を長所に換えて、独自の境地に達したのではないかと感じています。それに、画角が1.33倍ということはライカレンズの中心部分のおいしいところで撮影が可能ということですし、画角自体のRD1の1.5倍やマイクロフォーサイズの2倍ではなく許容範囲の1.33倍でありますし、シャッタースピードも8000分の一があり(M8.2やM9は4000分の一)ノクチルックスやズミルックスなどの大口径レンズが扱いやすいなどのメリットがあります、そしてライカカメラの質感を併せ持っておりますので、もう少し時間が経てば見直される野ではないでしょうか。 本日の散歩写真、ズミルックス50mmF1.0ASPHで撮った作例をアップします。相変わらずのへぼ写真ですが。撮影場所はいつもの散歩コース生田緑地(川崎市)です。
書込番号:10703084
0点
M8の良いところたくさんありますね。
赤外写真が撮れるのもこのカメラだけです。
昔撮ったものですが、ご参考までに…
マウントアダプターで、Canon FD 24mmを付けて、ゼラチンのIR84を付けてみました。
書込番号:10706996
3点
よしぴぃさん、赤外線写真どうもありがとうございました。私も、ちゃれんじしましたが、よしぴぃさんのようにうまくいきませんでした。富士フイルムのIR76(ゼラチンフィルター)を使用してみたのが次の画像です。ノクチF1.0に
60−67ステップアップリングをつけ、それにゼラチンフィルターを間RY茎ってつけたのですが、赤外線写真といより色あせたセピア色の写真になっています。
それから、先日投稿した画像はズミルックスF1.0ASPHではなくズミルックスF1.4ASPHでした。
書込番号:10709568
0点
少し話題を変えますが、最近軽快なM8を持ち出すことが多くなっており、以前は散歩にも持っていっていた中判(CTX645)やライカR8などの銀塩もそうですが、デジタル一眼の5Dも遠のいておりました。でも、時々ファインダーでぼけ具合を確認や、マクロで撮影したいなどという欲求が出てきます。皆さんどうですか?
ということでM8ではありませんが、フラストレーション解消のためできるだけ近寄ってとれるレンズで撮影した時の画像をのせてみます。マクロレンズではなく35mmレンズです。コンタックスレンズでは35mmF1.4ディスタゴンの最小焦点距離目盛が30cm、ライカRレンズではR35mmF2.0ズミクロンの最小焦点距離目盛が30cm(でも実際は20cmくらいまでよれます)
書込番号:10710813
0点
Summilux 75mmで、ピントを最近切距離(75cm)にしておいて、ファインダーを覗きながらカメラボディーを被写体に近づけたり遠ざけたりしてピントを合わせて撮ると、まるで接写のように撮れますよ。絞りはF4以上。
書込番号:10727031
1点
golfkiddsさん こん**は
>よしぴぃさんのようにうまくいきませんでした。
撮影するモードはモノクロにして下さい。カラーにするとそのようになります。
また、赤外線写真は夏場の方が良く写ります。(赤外成分が多いため)
>富士フイルムのIR76(ゼラチンフィルター)を使用してみたのが次の画像です。
それでも良さそうですね、是非モノクロで試してみた下さい。
また、ピントの位置がずれるので、補正もお忘れ無く。
書込番号:10731267
1点
苦楽園さん、75mmズミルックスでマクロ撮影とはすごい。今度トライしてみます。
よしぴぃさん、赤外線写真はモノクロですか.ありがとうございました。
皆様、本年もよろしくお願いいたします。
書込番号:10735122
0点
はじめて…デジはEOS党と申します。
スレ主さんのM8にたいする熱い思いに感激してます。
小生も恥ずかしながらLeica使い(と言ってもボディ2台レンズ3つ)です。
EOSの綺麗過ぎる写りも好きなのですがLeicaの独特な写りが好きで常にコダクロームを装填して街中を さまよってます。
この度、M8の購入にかなり迷ってます。購入後にフィルターがいるのでしょうか?また、第1世代のレンズなため6bitコードは付いてません。M8同封のソフトウェアで処置できないのでしょうか?
良ければご教授下さい。
書込番号:10736080
1点
デジタルバック & CaptureOne5 セミナー
http://xchange.phaseone.com/Apsis/DNP.pdf
セミナーで「Capture One5Pro」のデモンストレーションがあるようですね!
でも、僕はセミナー会場が大阪なので残念ながら行けません。
何方か参加される方がおられましたら、誠に勝手ながら後日ご報告頂ければ幸いに存じます。
協賛にライカ社が居ないのは残念です。(ToT)
0点
東京は10月下旬に行われたばかりなので、全国をうまくカバーするお考えなのでしょう。
4.xユーザーからのVerUPが有償なのはちょっと悔しいですね。
ここで5.xにしておかないと6.xの導入が大変になりますし。
安価なLightroomにしておけば良かったかな?
Leicaの動向も気になりますね。
今まではCaptureOneをバンドルしておきながら、いきなりLightroomとはね。
書込番号:10448894
1点
5のデモ版をダウンロードしてみましたが、pro版はともかくノーマル版だと、わざわざ4から乗り換えるほどのメリットがないような…
書込番号:10449615
0点
3.7からPro判を使っているのですが、4,5と無償でアップグレードできているようなのです。
どこかで請求がくるのでしょうか。たしか、5からは有償と聞いていたので不安です。
5は基本的には(僕が使っている範囲)4とかわらないと思います。ただ4がよくフリーズしていたので、不安解消のため5に換えました。
いまのところメリットはE-P1のRAWデータが表示されるようになったぐらいです。
書込番号:10451522
0点
C1 V5のリリースノートによれば、
>バージョン4.X, 4.x PROから5.0、5.0PROへのアップグレードは有償となります。
>バージョン3.X PROから5.0 PROへのアップグレードユーザーは無償、バージョン4.Xユーザーは有償アップグレードとなります。
とのことなので、素なっぷさんのように3.7PROからなら5PROでも無償でOKだと思いますよ。
私の場合、M8添付の3.7ノーマルから無償で4.xノーマルまでは行きましたが、今回の5は、確認しましたが無理のようです。
まあしばらくは、M8と5D2の2台体制なので、4のままで十分かな、と。5D2もC1で現像するといい感じなんですよねー
5PRO試用版で、M9の試写DNGを現像してみましたが、ビネッティングのコントロールでわざと周辺を落としたりできる点が面白かったです。
書込番号:10461887
0点
紅のとんちゃんさん
情報ありがとうございました。これで安心して使えます。
4と5の違いはもう少し使ってみてから報告します。
書込番号:10462901
0点
先日、M8の画像をチェックしていたら、一点だけ光っている箇所が…
過去に遡ってみると、4月ぐらいから症状が出ているようで、明らかにドット欠けです。
RD−1の時は簡単に本体で修正できましたし、Canonは工場に送ると修正できたので、お気軽にライカのカスタマーに問い合わせしましたら…
「ソフトやハードの調整で修復はできないので、CCDの交換対応になります」と…(^_^;)
費用を伺ったら、CCDに20万、工賃6万、合計26万です…と、すでに保証は切れています(x_x)
(゚-゚)、修理してもらうか、レタッチで対応するか、中古を買うか…
悩みどころです。
みなさんも、ドット欠けを見つけたら、保証内に修理しましょうね。
0点
わたしのは撮った画像にドットというよりもキズのように大きく筋が出てしまいました。
素人考えで画像エンジンなどのデジタル部分のバグかと思っていましたが、修理にもって行った所ドット欠けということで、そっくりユニットを乗せ換えされました。
既に国内で修理が出来るという事で、修理期間は一週間程度、代替機も貸し出されて対応は非常に満足でした。
(もしかすると、デジタル器機によくある、修理と称して新品にそっくり替わって戻ってくるのでは?と期待しましたが、それはなかったです)
しかし、上記の件はギリギリ保証期間内でしたが、もしもの支払を思うと保証のないM8というのは恐ろしいものです。長期保証の或るカメラ店で買っても、高額だと全額出るのか?不安なんですが。
いずれにせよ、壊れたときの精神的な衝撃はフィルムカメラの比ではないでしょうね。
書込番号:10381884
0点
みなさんこん**は
ライカ純正のカメラプロテクターM8を友人が使っていて、握った感じもよかったので
某量販店で買ってきました。
あれ?、なんか違う…
ライカジャパンのHPでは
http://www.leica-camera.co.jp/photography/m_system/accessories/cases_and_straps/4124.html
しかし、http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4548182148692
ライカ銀座店に問い合わせをしたら、「HPはドイツ本国でやっているので
よくわからない、違いは知らない」とお答えいただき、埒があかないのでライカジャパンへ再度問い合わせをしました。
すると、今年の初めに仕様変更があり。
以前ものはプロテクター内側のステッチで、ボディーの皮の部分に傷がつくことがある
ので変更したとのこと。
なるほど、でも旧製品の方が握りやすかったので、販売店にお願いして旧製品を探してもらいました。
他店舗には在庫があったので、それと交換してもらうようにしました。
旧製品をお探しの方は、早めがいいと思います。
0点
外観はあまり気にしない方ですしプロテクターケースに入れっぱなしなのですが、いつのまにかボディーの貼り皮が削れているのを見つけたときは、実はかなりショックでした。
ケース裏の継ぎ目の部分とプロテクターのグリップの張り出しがボディーにこすれていてテカテカになっています。この部分は堅くて角があり、いかにも害を及ぼしそうです。
M8の貼り皮が薄いせいで、剥げてしまうのもしょうがないかと思いましたが、やはり評判が悪かったみたいですね。しかし新型は味気ないデザインですなあ。
書込番号:10351156
0点
LEICA-GTRさんこん**は
>ケース裏の継ぎ目の部分とプロテクターのグリップの張り出しがボディーにこすれていてテカテカになっています。この部分は堅くて角があり、いかにも害を及ぼしそうです。
情報ありがとうございます。
擦れていたところは、どの辺ですか? フロントのグリップの裏あたりですか?
それとも、裏側の親指が当たる部分ですか?
>M8の貼り皮が薄いせいで、剥げてしまうのもしょうがないかと思いましたが、やはり評判が悪かったみたいですね。
そのようですね、擦れる部分に薄いフェルトを貼るようにしてみます。
>しかし新型は味気ないデザインですなあ。
旧型と交換してきました、店員もデザインの違いにびっくりしていました。
書込番号:10355823
0点
よしぴぃさん
もうお手元にあるという事で、既にアタリ箇所はお判りかと思いますがフロント側のボタンの付け根付近です。強度を保たせるためなのでしょうか?ボタンの付け根が厚くなっているのがアダになったようですねー。
M8はシボがサンドペーパーのように細かいので目立ったのかもしれません。
8.2のグッタペルカではどうだったのでしょう?
書込番号:10377829
1点
こんばんは
9づくしで明日の9日に発表ですよね。
それにしても コンパクトにフルサイズを実現していますね。
本当だとすると・・・
585 g (19.8 oz) (with battery).
たいしたものです。
書込番号:10121315
0点
X1の写真も出始めましたね
http://leicarumors.com/2009/09/05/leica-m9-microsite.aspx/
これはパンフレットの写真とあります。
M9もローパスないようです。
発表が楽しみです。
書込番号:10122135
0点
skon3さん
情報ありがとうございます。
僕は暫らくM8オリジナルで頑張ります。
写画楽さん
M9購入されるのでしょうか?
今回を機に是非ともライカ沼へ堕ちて下さいね!(o^-')b
書込番号:10122822
0点
カメラっておもしろい!さん、こんばんは。
元CONTAX党員でしたから結構我慢強さと冷静さも備えております。
(もちろん、資金不足が最大の問題ですけど^^)
でも、軽快なフルサイズは魅力たっぷりですね〜。
書込番号:10122943
0点
skon3さん
M9に関する、英語での情報有難うございました。
M9の新しいセンサーは、赤外線を抑える新しいフィルターと連結されていると言う事は、M9に装着するレンズにはUV/IRフィルターを付けなくて良いという事なのでしょうか?
書込番号:10124325
0点
チロpapa2さん こんにちは。
記載内容の範囲だと、赤外領域を抑止するフィルターと有るので、M8で評判が悪かった部分の対策であろうと思います。
しかし、効果のほどは実際に撮影した映像なりが出てこないと判らないですね。
フィルターの特性もそのうち出てくるのではないでしょうか。
個人的に
このカメラサイズで、やっと24 x 36mmがでました。
Leicaが最初になるとは思いませんでしたが、各社刺激されて大きなサイズの素子に移行していただけるとうれしいです。
CCDの供給先、キヤノンとの噂がありましたが、実際どうなんでしょうね?
書込番号:10124379
0点
skon3さん
確かに正式発表を待たないと、UV/IRフィルターの要否は分りませんね。
M8.2の使用説明書21ページには、「撮像素子の前面にIRカットフィルターを配置」しているが、描写性能の低下を抑えるため、「きわめて薄いIRカットフィルターを採用しています」と書かれていて、M8.2でもIRカットフィルターは一応組み込まれているようですから。
M9のセンサーに付いては、キヤノンのEOS 5DUのCMOSが云々という噂がありましたが、M9のセンサーはどうやらCCDのようですので、どうなのでしょうか。
間もなく明らかになりますね。
書込番号:10125323
0点
チロpapa2さん
真実は、あと数時間・・・ですね。
価格についても漏れてきました
Leica M9: $6,995 9月
Leica X1: $1,995 1月 VR付き
M9はUV/IRフィルター不要とあります。
http://leicarumors.com/
さてどうなりますか :)
書込番号:10125441
0点
あと6時間を切った。
買えないけれど、最近一番のこの高揚感。
M9のすごさは、あのサイズにフルサイズを入れたこと。
特に厚さですね。37mm!
今、手元にあるG9は43mm(レンズ収納状態)
レンズが無いにしても良くやったと思います、ライカ。
CCDは流れでコダックでしょうか。
書込番号:10125528
0点
sa55さん 今日は
素子に関しては、X1がキヤノンかもしれませんね
こっちも魅力的に思えてきました 昔のCLと重なります。
(CLそのままでデジタル化されたら即買ってしまいたいです)
私としては、9日にはアップルでも発表があるので
ダブルで楽しみです。
では。
書込番号:10125705
0点
CCDはコダックで、厚い赤外線カットフィルター装備です。効果はすでにdpreviewのサイトにのってて、バッチリです。被りはなさそう。
が、サンプル写真みる限り、やはり解像度も眠くなってて、副作用を感じます。
やっぱりM8の設計の方が性能的に良かったんじゃないのか?
すぐに買えない負け惜しみじゃなく、ね(笑)。
書込番号:10132069
1点
M8について,いつも楽しく拝見させて頂いています。
今日,有楽町の教会をのぞきました。M9予約受付中とありました。確か66万円,近日入荷とありました。
新宿のMCのサイトでも先行予約受付中とありましたが,定価77.7万円で,販売価格は出ていません。9月末入荷とか。
教会の方はもしかすると並行輸入かなとも考えました。
いずれにしても手元のM8を処分して買い換えしかないと思いますが,ちまたにM9が出まわって評価が定まってから判断したいと思っています。
そんなことをしているうちにM10が出たりして?
M9よりレンズに投資すべきとも思っています。
まあ,懐具合も厳しいので,しばらく静観です。
書込番号:10143344
0点
f corotさん
中野のペコちゃんのネットショップでも68万円と出てました。こっちはライカジャパン経由の正規品と思います。
書込番号:10143858
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































