このページのスレッド一覧(全79スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 39 | 2007年2月27日 08:59 | |
| 0 | 5 | 2007年1月7日 00:30 | |
| 0 | 1 | 2006年12月18日 07:56 | |
| 0 | 29 | 2006年12月16日 19:20 | |
| 0 | 3 | 2006年11月28日 12:58 | |
| 0 | 5 | 2006年11月17日 14:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
いつ手に入るの情報は全くありません、イライラになってきました。
お店は半年待たされてもおかしくないと言いましたが、ジャパンーライカに聞いたところ、3月にはいれば何とかなる曖昧な返事でした。みなさま何かの情報があれば、ぜひお願いします。
0点
何時入荷するかも判らぬ物に代金をお支払い為さるとは 太っ腹!
書込番号:5910651
0点
ライカだからってデジカメでしょ画質なんかかわんないよ
書込番号:5911690
0点
2ちゃんねるの書き込みなので何とも言えませんが、
複数の人間が、ライカ直営店では「遅くても」3月中に入るとか。
量販店では11月の予約で「早くても」3月だそうですね。
書込番号:5912379
0点
私は最初の予約では12月中に入ると言われましたが、どんどん入手の期日が遅れています。
ライカからの連絡がかなりいいかげんなようで、販売店も困っている様子。
せめて桜の季節までには来てほしいです。
書込番号:5913091
0点
はじめましてreddolphineさん
reddolphineさんは、レンズはもう持っておられるのですか?
書込番号:5913158
0点
えっ、ヨドバシカメラのホームページを見ると
「こちらの商品は、人気商品のため、ご注文を頂きましてからお届けまでに1ヶ月半ほどお時間をいただきます。予めご了承下さい。 」
と書いてあるから、そろそろかなと思っていたけど、
そうじゃないの?
書込番号:5915243
0点
普通の会社だったら、この様な対応していたら、
そのうち潰れちゃうよね。
古くからのライカユーザーの方たちにとっては、
ライカってこんなもんだよってことなのですかね。
まぁ私が言ったってスピッツがキャンキャン
騒いでるだけのことだけど。
多少なりとも影響力のある、
ライカをこよなく愛する有名カメラマンの方々は、
きちんと対応するようにライカ社に忠告して欲しいな。
書込番号:5915466
0点
あたしの場合は。
予約してからそろそろ二ヶ月経つので注文量販店に調べてもらったら、順番では3月以後になると言われました。ちなみにBカメラの都内大規模店、その店舗での黒の申込は4台で入荷実績はないと聞きました。
書込番号:5915488
0点
想像ですが
新しいライカジャパンとライカ本社との交渉が巧くいっていないのではと考えてます。
今までの実績を考えれば、日本はライカMにとっては購買国のはずです、
入荷台数が多くても良いはずなのに、抑えられている。
新聞・雑誌で紹介され、購入予定者は少なくはないはず。
このまま売るものが無い状態では、ライカ全製品の値上げ、限定記念モデルの乱造、
銀座の店舗の継続も難しいように思います。
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/person/epoch/060606_leica1/
に
日本は、市場が大きいのです
地価は高いですから、店の経営は厳しいです
と書かれています。
書込番号:5915628
0点
今晩は、12月19日に予約、1月下旬に入荷予定の通知がありました。予約した店は名古屋の老舗カメラ店です。
書込番号:5915892
0点
はじめまして、苦楽園さん。
レンズは3本あるのですが、28mmを持ってません。
35、50、90mmだけ。
28mm購入は夏のボーナス時になりそうです。
それまでは35mmを標準レンズと思ってがんばります。
書込番号:5916358
0点
reddolphineさん
レンズを既に持っておられるということは、カメラ本体も既にお持ちなのですね。
野猫さんはレンズは既にお持ちでしょうか?
当初、僕もM8は少し待たされましたが、むしろElmarit24mmとSummilux75mmがないので焦りました。関西では手に入らなかった。結局は、桜木町の大貫カメラで購入することができました。
僕は買おうとは思いませんが、ノクチルックスを買おうとすると品薄になってしまっているという噂も聞きます。
まだレンズをお持ちでなければ、M8をゲットするまで、どのレンズにするか迷うのも楽しいですよ。僕は35mmを何にするかずいぶん迷って結局非球面レンズを使っていないズミルックスにしました。これも中古でかろうじて手に入れることができた感じです。
書込番号:5916788
0点
皆様のご返事をありがとうございます。
ヨドバシカメラのホームページに1ヶ月半ほどお時間をいただきますっと書いてあるが、あれはシルバーですね、予約したのはブラックでしたので、000000419632017053924508359371様がおしゃったとおり、気長に待つしかないですね。
reddolphine様、せめて桜の季節までには来てほしいです。>同感です。
苦楽園様、僕は今までずっとニコンでしたが、まだライカのレンズをもっていません、確かに迷うのも楽しいですね、デジカメの要素(X1.33)も考えて、とりあえずエルマリート M 2.8/24mm ASPHとアポズミクロン M 2/90mm ASPH、次は(来年?)ズミルックス M 1.4/50mm ASPHかと今のうちこう思いました。
皆様のよいアドバスもぜひご期待しております、宜しくお願いします。
書込番号:5916975
0点
野猫さん
>予約したのはブラックでしたので、
僕のM8はシルバーです。シルバーはカッコいいですよ。あの金属の
質感がたまりません。いやー、LEICAは実に美しいカメラです。
>確かに迷うのも楽しいですね、デジカメの要素(X1.33)
>も考えて、とりあえずエルマリート M 2.8/24mm ASPH
>とアポズミクロン M 2/90mm ASPH、次は(来年?)
>ズミルックス M 1.4/50mm ASPHかと今のうちこう思いました。
ライカのレンズについて書いた本が何冊か出てますから、それらを
読んでどれにするか悩むのも楽しいです。また、LEICA専門店みた
いな店のおやじに聞いてみるのも楽しい。
本を読み始めた頃はSummilux35mmについては悪口しか書いてな
いので眼中になかったのですが、神立尚紀さんの「撮るライカ」を
読んで感化されました。その後、心斎橋の藤井カメラ本店のおやじ
と話をしてたら、そのおやじが褒めちぎるもので、即、Summilux
に決まり!そしてその足で藤井カメラ本店のおやじの弟さんがや
ってる支店へ行ってSummiluxを買いました(たまたま本店に置いて
なかったので)。
ちなみに、神立さんの一押しはノクチルックスです。
書込番号:5918503
0点
私が購入したお店では、昨日入荷したそうです。シルバーが一台、ブラックはもう少し入ったそうです。
書込番号:5925089
0点
takarasisaさんのカキコミを見てもしやと思って携帯を見たら、
留守電が入っていました。
今、電話したらブラックが入荷したとの事です。
明日、もらってきます。
なんか、うれしいなぁ。
書込番号:5926001
0点
苦楽園さん:
オークションで「ライカカメラの買い方マガジン」、「M型ライカ完全マニュアル」、神立尚紀『撮るライカーアンチライカマニアのライカ讃歌』 など三冊本をゲットしました、これから悩みながら楽しく、時間をかけてじっくりレンズを決めたいと思います。よいアドバイス誠にありがとうございます。
新しい入荷情報をみてドキドキしてきました。。。。。。
書込番号:5926684
0点
野猫さん
>オークションで「ライカカメラの買い方マガジン」、
> など三冊本をゲットしました、これから悩みながら楽しく、
>時間をかけてじっくりレンズを決めたいと思います。
僕の持っている本を紹介しておきます
・ライカレンズの全て(エイ出版社)
Mマウント、Lマウントの両方に渡ってライカと他社の代表的な
レンズを解説しています。写真と作例とレンズ断面図と解説が
あり、見ているだけで楽しくなります。
・ライカのレンズ(写真工業出版社)
巻頭ページ以外は白黒ですが、「ライカレンズの全て」と同様
写真と作例とレンズ断面図と解説があり、特に解説が詳しい。
ノクチルックスの解説は神立さんが書かれてます。
ここで24mmは褒めちぎられています。
・ライカレンズ完全ブック(株式会社グリーンアロー出版社)
モデルを用いたカラー写真の作例があったり、Summilux 35mm
の様々なバージョンの比較を行ったり、短い文章で結構な情報量が
ある。上記2冊の裏付けにはもってこいの本。
・撮るライカ、撮るライカII(光人社)
フライデーのカメラマンをしていた神立尚紀さんのエッセイ集
彼個人の好きなレンズについての解説や、M型ライカの使い方の
コツなどが参考になります。また写真仲間の紹介も楽しいです。
>新しい入荷情報をみてドキドキしてきました。。。。。。
レンズをどれにするか悩んでる暇はないかもしれませんね、、、
書込番号:5927760
0点
こんにちは。
年末の入荷は諦めていたところ、30日になって入荷の電話がありました。 そんな時期に出荷するの?と思いましたが、諦めていただけに嬉しさいっぱいです。
やはり別封筒で、「12月中にご購入のお客様へ」という手紙が入っておりました。
という事は、はじめから年内出荷分は決められていたと言うことでしょうか? 1月出荷分以降とはなにか違うところがあるんでしょうね。
0点
レンズ優待販売は2006年12月末までに購入もしくは全額支払った人のみと聞いていますので、1月以降に購入する場合には、その部分の記載がなくUV/IRフィルターの登録だけなのではないでしょうか。
書込番号:5844274
0点
発売前に予約をして年内に入手できなかった方も相当数いらっしゃると思います。
年内に十分数が出回ったなら兎も角、出回ってもいない、また1月以降出荷の物も12月までの出荷の物と何ら変わりがないのであればちょっとおかしな話ではないかと思いますが、そこいら辺がライカなのでしょうかねえ。
私もその内購入しようと思っていますが、今の所レンズは十分なので優待は必要ないと言えばないので、たいした問題ではないのですが、皆さんはどうお考えでしょうか?
書込番号:5844968
0点
優待販売期間を限定すること自体は止むを得ないと思います。手に入らなくても先に支払うことで権利は確保できるわけですし。
ただ、この優待販売は販促キャンペーンというよりも、もともとマゼンダ被り問題等々での迷惑の代償としての意味合いが大きいようですので、そういうことならもう少し公平な還元方法もあるようにも思います。
レンズの優待販売という方法では、ちょうどうまく欲しいレンズがある人、安くしてくれるなら買ってもいいなと思う人、3割引でも高いものは高くて欲しくても買う予定はない人、欲しいレンズをこの優待販売があるとは思わず既に購入してしまった人、全く欲しいレンズはない人、基本的にオールドレンズなど中古品を楽しもうと思っている人等々いろいろいると思うので、不公平感をなくすことは不可能です。また並行品の価格を考えるとすごく安いというほどでもないのかもしれません。
むしろ1000ユーロ分の正規品の購入、修理・OHなどライカであれば何にでも使えるポイントや商品券のようなものをくれた方がよいように思います。
書込番号:5845356
0点
これまでのライカさんの対応を見ていると、
計算しつくされた高等戦術なのか、単に手際が悪いだけなのか、
ほんとによく分からない会社ですねぇ。(笑)
書込番号:5845529
0点
みなさんもやっとNETに復帰?って感じですね(笑)
確かに私もたまたま手に入っただけで、私より1週間後の方には優待はなしよってのは、おかしな話なような気がします。
たぶん30%引きになっても購入しないと思いますけど。私はレンズは中古派?ですから。(ただお金がないだけですけど)
書込番号:5850034
0点
それから、キヤノンのEOS-5DとペンタックスのK10Dとの比較及びK10D当て投票も同ブログで開催していますので、もしよろしければ宜しくお願いします。
ただM8の方にK10Dを当てていただくのは何とも忍びない点ではありますけど、M8のユーザーの方の数はとても少ないと思いまして、K10D当てにさせていただきました。
ご要望が多ければM8用投票コーナーも追加してもよいですけど。
書込番号:5773730
0点
ライカカメラジャパンは28日、デジタルカメラ「M8」の発売を11月
から12月に延期することを明らかにした。
撮影画像に発生するライン状ノイズへの対応策を施すため。
また、赤外線対策として、2007年2月頃にMレンズ専用のUV/IRフィル
ターを配布する。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/rf/2006/11/28/5138.html
0点
安いカメラではないので、急がずにじっくり対策すべきだと思います。
書込番号:5689798
0点
わたしのようなものが買っても宝の持ち腐れになってしまいます(^^;
今の機材さえも使いこなせていないのに...(^^;;;
書込番号:5691863
0点
ライカも無理して自前で開発しないで、
最初の設計段階からPanasonicに作ってもらえばよかったのにね。
やっぱ手慣れたところが作った方がよかったと思います。
そうすればM8のPanasonic版が30万円くらいで出せたかもね。
でも赤バッチがついてないM8を買う人がはたしているか、が問題です。
書込番号:5692896
0点
まあ、M6でもボディの下地からサビが浮いてきたりと、
いろいろありますから・・・(^^;;;)
書込番号:5693013
0点
M8もデジタル部はコダックが担当していますね。
パナソニックには大型CCDのknow-howはまだないですから、そこはよろしいのではないでしょうか。
パナソニックに距離計は任せられないでしょうし。
このノイズの問題よりもっと広く長い眼でいかにM8あるいはデジタルMシリーズを長生きさせるか熟成させるかという部分が今後ライカが取り組まなければならない問題だと思います。
そこがライカに求められる部分で他のメーカーと異なる部分ですね。
単に新しくて画素数が多い高機能モデルを安価で出せばよいということにはなりませんから。
書込番号:5695797
0点
デジタル部の設計は「イエナオプティクス社」という会社がやってます。
コダックはCCDの供給のみだと思いますが?
ちなみに、「イエナオプティクス社」のことはあまり知りませんが、社名から察するにデジタル系というより、光学系に強そうですね。
長年業務用の映像機器を手がけているパナの方が、大型CCDも含めて技術力はありそうですが...
書込番号:5698230
0点
スタパ最高さん
>デジタル部の設計は「イエナオプティクス社」という会社がやってます。
>コダックはCCDの供給のみだと思いますが?
JenoptikはFirmwareの設計ということになっていますが、そのインターフェース(CCDそのもの以外のデジタルのハード部分)もJenoptikなんでしょうか?
あるいはFirmwareとハードは同じ会社の設計というのが当然なのでしょうか?このあたり全く無知なので、もしご存知であれば教えてください。
ライカとの関係でいうとライカがJenoptikからSinar社の株を買いました。これがM8あるいは今後のデジタルカメラの開発とどういう関係があるかわかりませんが、確かにライカとJenopikは近しいようですね。
書込番号:5699971
0点
mm_v8さん
Leica ForumやdpreviewのForum等でデジタル全体を纏め上げたと言われていますね。
アサヒカメラでも紹介されてました。
JENOPTIK社はカールツァイスの兄弟会社らしいです。
欧州では有名のようですね。
デジカメも作っているようですが、恥ずかしながら私はM8で話題に上るまで知りませんでした。
気になったので、ちょっと調べてみたらJENOPTIK社、Sinar社は、共にハッセルブラッド用の
デジタル・バックを供給して来た会社のようです。
それなりにデジタル技術もあるようですね。
(失礼しました。)
ところで、デジタル部(ハード)とファームを同一の会社にやってもらうというのは、
メーカサイドから見れば最も合理的なやり方ですね。
ハードとソフトの機能分担を含むシステム設計で最適化が図れますし、開発時や出荷後の問題発生時の
対応の際にも、原因の切り分けや対処策の決定など、ハードとソフトの担当会社が異なると、
色々な意味でかなり苦労することになります。
(実は私、これ経験してます。)
ライカとしては、M8は「中身はパナソニック」から「中身はコダック」のように言われたくなかったと
思いますので、身内に近いところで作ったのだと推察してます。
書込番号:5707048
0点
スタパ最高さん
>Leica ForumやdpreviewのForum等でデジタル全体を纏め上げたと言われていますね。
>アサヒカメラでも紹介されてました。
そうでしたか。
>JENOPTIK社はカールツァイスの兄弟会社らしいです。
へぇー。ライカから見ると複雑な関係ですね。(そんなことないのかな?)
>デジカメも作っているようですが、恥ずかしながら私はM8で話題に上るまで知りませんでした。
私もM8の詳細のfarmwareのところに会社名が出ていたというところだけでした。
>デジタル部(ハード)とファームを同一の会社にやってもらうというのは、メーカサイドから見れば最も合理的なやり方ですね。
ご教授ありがとうございます。
>ライカとしては、M8は「中身はパナソニック」から「中身はコダック」のように言われたくなかったと思いますので、身内に近いところで作ったのだと推察してます。
レンズもシグマが多いんですよね(?)、確か。
書込番号:5717448
0点
mm_v8さん
>レンズもシグマが多いんですよね(?)、確か。
パナのライカブランドレンズはシグマでしたね。
Rレンズも確かシグマが供給しているものがありました。
(28−70でしたっけ?)
Mは聞いたことがありませんが、どうなんでしょう?
レンズに詳しい方がいらしたら私も教えていただきたいです。
書込番号:5719219
0点
>Mは聞いたことがありませんが、どうなんでしょう?
最近のASPHレンズは大体シグマという話を聞いたことがあるのですが、その出所を見つけていないんです。Made in Germanyとなっていますし、よくわかりません。
私も調べてみますが、ご存知の方がいらしたら教えてください。
書込番号:5720891
0点
私も予約をしていて延期されてしまってます。12月中旬くらいになるらしいですが、待ち遠しいです。
話は変わりますが、以下のような記事がありました。
以下のURLに、original DNG file to 6144 x 4133 (25.4 megapixels) in acr without any changes と書かれてます。M8は1000万画素なのに何故25.4megapixelsになるのでしょうね?
http://stock-photo.blogspot.com/2006/10/leica-m8-samples-reports-reviews.html
それからもうひとつ。以下のURLに、Leica has published that the M8 is a sixteen bit device. と書かれてます(16 Bitという項目です)。上記の画像データが10Mbyteじゃないのはこれが理由なのかな?
http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/leica-m8.shtml
どなたか、上記の謎を解ける方いましたら、よろしくお願いします。
書込番号:5722656
0点
自己フォローになります
カタログスペックを調べたら、以下のように書かれてました
Picture resolution
DNG : 3916 x 2634 pixels (10.31 MP), JPG : 3936 x 2630 pixels (10.35 MP), 2952 x 1972 pixels (5.8 MP),
1968 x 1315 Pixel (2.6 MP), 1312 x 876 Pixel (1.15 MP).
Data formats
DNGTM (Digital Negative Format not specific to any camera manufacturer), 2 different highly compressed JPEG levels.
DNGTM file information16 bit-color resolution, 10.2 Mbyte file size per picture
書込番号:5722849
0点
苦楽園さん
最初のご質問は、原文では以下のように書かれていますね。
I upsized the outbackphoto.com original DNG file to 6144 x 4133 (25.4 megapixels) in acr...
要するに、「upsized」ですから、「オリジナルのDNGファイルから現像処理して6144×4133という
大きい画像ファイルを作ってみました。」ということでしょう。
2つ目の「16bits」はRAWデータとしてのDNGファイルの一画素分のデータを意味していると理解できますが、
M8のADコンバータが16ビット(もしくは、それ以上)あって、その分解能でDNGファイル化
されているという気がします。(要確認)
蛇足ですが、通常のADCは8〜12ビットで、K10Dは22ビットで話題になっていますね。
書込番号:5723617
0点
スタパ最高さん
早速回答いただきありがとうございます。それにしてもオリジナルから大きな絵を作り出して何が嬉しいのでしょうね?不思議です。
16bitの件はもう一つ納得いってません。なぜなら、1画素が本当に16bitなのなら、1000万画素では、2byte X 1000万画素=20Mbyteになるはずだからです。何か変でしょう?
書込番号:5727758
0点
RAWデータ=生のデータですが、そのままだとファイルサイズが大きいので、
独自のデータ圧縮が行われているのが普通ですね。
JPEGと違って、データの劣化を伴わない可逆圧縮なので、圧縮率は高くないのですが。
実際に、どの機種でもRAWデータを見てみれば、ファイルサイズが結構バラついているので、
圧縮していることが分かります。
(生データのままならデータサイズは固定値になります。)
書込番号:5727987
0点
スタパ最高さん
RAWというのは可逆圧縮だったんですね。知りませんでした。EOS-1Ds Mark IIは1600万画素ですが調べてみるとRAWデータのサイズは14.6MBと書かれてました。するとEOS-1Ds Mark IIは12bitのADコンバータを使ってるということですか?
書込番号:5733574
0点
苦楽園さん
>EOS-1Ds Mark IIは12bitのADコンバータを使ってるということですか?
圧縮後のデータサイズからADCのビット長を推定することは不可能だと思いますけど...
書込番号:5733945
0点
我が輩は以下のLeica版のPana製コンデジを所有していた。
digilux2 / D-LUX2 / C-LUX1
しかしdigilux3の発売が予想され、さらにこれらのカメラの使途が
さほど明確ではなく(せいぜい飲み屋で女の気を引くツール)
9月上旬にすべてを処分をしてしまった。
digilux2に関しては巷言われているCCD問題は特になく、
非常に上質な操作感とともに、所有欲をも満たしてくれる良いカメラであった。
(しかし、我が輩は飽きた。)
D-LUX2は上品であり、特殊な画像サイズがなかなかであったが
レンズキャップの存在が使用を妨げた。
C-LUX1は知り合いの女に友情のしるしとしてプレゼントした。
で、digilux3だ、、、購入することはないだろう。
理由は簡単だ、M8が出た(出る)からだ、、
M8にはやはりオーラがある。
赤外線問題なぞ屁みたいなものである、
出来れば対策なぞなしで、入手をしたいものであ〜る。
我が輩と同様、エロい貴兄ならそう思うだろう。
書込番号:5734987
0点
ライカから不具合対応に関する公式発表があったようです。
http://www.dpreview.com/news/0611/06112402leicam8fixes.asp
IR問題については、フィルタで対応せざるを得ないようです。
なんだかなあ...
0点
フィルターは2枚無償配布ですか。苦肉の策なんでしょうね。
M型レンズ以外はどうなるんだろう? ZMレンズが使いたいんですが・・・
書込番号:5682478
0点
はじめの二歩さん
私もZM使いたいです。
本日、店に確認したところ「12月20日頃お渡しできそうです。」とのことでしたが、
ちゃんとした対策製品が出るまで見送るべきか悩んでいます。
書込番号:5687013
0点
6bit codeなしのレンズでの撮影は今回の問題でのポイントですね。
特にZMレンズは安価で(ライカレンズと比較して)かつ評判もよく、またデジタル対応を謳っていることもあって、ZMレンズを使おうと思っているユーザーは多いと思います。
私も28-35-50mmと持っています。ライカも同焦点距離であるので困りはしないですが、使えないとすると残念です。
実際には、新ファームウェアでほとんどのケースは大丈夫なようですが、完全にマゼンダ被りを取り除くにはフィルターが必要で、その場合周辺部のフリンジを防ぐために6bit codingが必要と説明されています。
ということはライカレンズ以外のレンズではマゼンダ被りを完全に取り除くことは諦めるか、それともフリンジの発生は諦めるかという選択になるのかなと思います。
ただ、6bit codeによる修正というのはRAWで撮影した場合はどうなるのか、その場合付属ソフトで修正可能なのか等々、まだはっきりしない部分が多いですね。
書込番号:5688425
0点
アサヒカメラ11月号に「本紙独占特写」としてM8の実写画像が6枚掲載されてます。
β機、AWB、後処理なしのJPEGで赤城耕一氏のレポートです。
「シャッターの切れ心地はこれまでのM型ライカとさほど差はない。」
「オトナの描写という印象。」
「ディープシャドーからハイライトまでの階調のつながりのよさに気持ちよさを感じる。」
「フィルムライカにコダクローム64を使用した雰囲気に酷似した画像である。」
だとか。かなり地味な画質に見えます。
0点
情報ありがとうございます。そのオトナの描写を見てきたいと思います。
書込番号:5553561
0点
他板からこぴぺ
http://forum.xitek.com/showthread.php?threadid=401872
http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/leica-m8.shtml
思ってたよりいい感じ。
書込番号:5589672
0点
mz3vs500zさん
情報ありがとうございます
特にLuminous Landscapeの方のレビューは興味深いです。
5Dとのノイズレベル比較は、とてもありがたいレポートです。
それにしても5Dのノイズはすごいです。私も5Dを使って実感しておりますが、他のメーカーが「ノイズにとても強い!」っていうと大体5Dより少し悪いぐらいっていうのがほぼ一般的になっていますね。M8もまあ予想通りっていう感じでしょうか。
書込番号:5592360
0点
朝亀のフライイングレポートは時間が
ない中でやっていますから、あまり参考には
ならないと思います。別に赤城耕一氏が
悪いわけではありませんが・・・
これからいろいろなところで、オリジナル画像
がアップされると思うので、それを参考にしながら
購入を検討されるといいと思います。
ライカも画質の追い込みをやっているでしょうし、
現時点ではまだ確定的なことは言えませんね。
書込番号:5611677
0点
「レンズ検出」ってソフトで補正をするのでしょうか。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/17/5070.html
書込番号:5646437
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










