このページのスレッド一覧(全79スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 13 | 2009年9月13日 00:22 | |
| 0 | 18 | 2009年8月29日 07:17 | |
| 1 | 15 | 2009年8月25日 18:16 | |
| 1 | 1 | 2009年8月4日 17:51 | |
| 3 | 9 | 2009年8月3日 00:31 | |
| 13 | 53 | 2009年6月21日 12:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんは
9づくしで明日の9日に発表ですよね。
それにしても コンパクトにフルサイズを実現していますね。
本当だとすると・・・
585 g (19.8 oz) (with battery).
たいしたものです。
書込番号:10121315
0点
X1の写真も出始めましたね
http://leicarumors.com/2009/09/05/leica-m9-microsite.aspx/
これはパンフレットの写真とあります。
M9もローパスないようです。
発表が楽しみです。
書込番号:10122135
0点
skon3さん
情報ありがとうございます。
僕は暫らくM8オリジナルで頑張ります。
写画楽さん
M9購入されるのでしょうか?
今回を機に是非ともライカ沼へ堕ちて下さいね!(o^-')b
書込番号:10122822
0点
カメラっておもしろい!さん、こんばんは。
元CONTAX党員でしたから結構我慢強さと冷静さも備えております。
(もちろん、資金不足が最大の問題ですけど^^)
でも、軽快なフルサイズは魅力たっぷりですね〜。
書込番号:10122943
0点
skon3さん
M9に関する、英語での情報有難うございました。
M9の新しいセンサーは、赤外線を抑える新しいフィルターと連結されていると言う事は、M9に装着するレンズにはUV/IRフィルターを付けなくて良いという事なのでしょうか?
書込番号:10124325
0点
チロpapa2さん こんにちは。
記載内容の範囲だと、赤外領域を抑止するフィルターと有るので、M8で評判が悪かった部分の対策であろうと思います。
しかし、効果のほどは実際に撮影した映像なりが出てこないと判らないですね。
フィルターの特性もそのうち出てくるのではないでしょうか。
個人的に
このカメラサイズで、やっと24 x 36mmがでました。
Leicaが最初になるとは思いませんでしたが、各社刺激されて大きなサイズの素子に移行していただけるとうれしいです。
CCDの供給先、キヤノンとの噂がありましたが、実際どうなんでしょうね?
書込番号:10124379
0点
skon3さん
確かに正式発表を待たないと、UV/IRフィルターの要否は分りませんね。
M8.2の使用説明書21ページには、「撮像素子の前面にIRカットフィルターを配置」しているが、描写性能の低下を抑えるため、「きわめて薄いIRカットフィルターを採用しています」と書かれていて、M8.2でもIRカットフィルターは一応組み込まれているようですから。
M9のセンサーに付いては、キヤノンのEOS 5DUのCMOSが云々という噂がありましたが、M9のセンサーはどうやらCCDのようですので、どうなのでしょうか。
間もなく明らかになりますね。
書込番号:10125323
0点
チロpapa2さん
真実は、あと数時間・・・ですね。
価格についても漏れてきました
Leica M9: $6,995 9月
Leica X1: $1,995 1月 VR付き
M9はUV/IRフィルター不要とあります。
http://leicarumors.com/
さてどうなりますか :)
書込番号:10125441
0点
あと6時間を切った。
買えないけれど、最近一番のこの高揚感。
M9のすごさは、あのサイズにフルサイズを入れたこと。
特に厚さですね。37mm!
今、手元にあるG9は43mm(レンズ収納状態)
レンズが無いにしても良くやったと思います、ライカ。
CCDは流れでコダックでしょうか。
書込番号:10125528
0点
sa55さん 今日は
素子に関しては、X1がキヤノンかもしれませんね
こっちも魅力的に思えてきました 昔のCLと重なります。
(CLそのままでデジタル化されたら即買ってしまいたいです)
私としては、9日にはアップルでも発表があるので
ダブルで楽しみです。
では。
書込番号:10125705
0点
CCDはコダックで、厚い赤外線カットフィルター装備です。効果はすでにdpreviewのサイトにのってて、バッチリです。被りはなさそう。
が、サンプル写真みる限り、やはり解像度も眠くなってて、副作用を感じます。
やっぱりM8の設計の方が性能的に良かったんじゃないのか?
すぐに買えない負け惜しみじゃなく、ね(笑)。
書込番号:10132069
1点
M8について,いつも楽しく拝見させて頂いています。
今日,有楽町の教会をのぞきました。M9予約受付中とありました。確か66万円,近日入荷とありました。
新宿のMCのサイトでも先行予約受付中とありましたが,定価77.7万円で,販売価格は出ていません。9月末入荷とか。
教会の方はもしかすると並行輸入かなとも考えました。
いずれにしても手元のM8を処分して買い換えしかないと思いますが,ちまたにM9が出まわって評価が定まってから判断したいと思っています。
そんなことをしているうちにM10が出たりして?
M9よりレンズに投資すべきとも思っています。
まあ,懐具合も厳しいので,しばらく静観です。
書込番号:10143344
0点
f corotさん
中野のペコちゃんのネットショップでも68万円と出てました。こっちはライカジャパン経由の正規品と思います。
書込番号:10143858
0点
M8のスレッドにはじめて書き込みます。新参者ですが、よろしくお願いします。
今までキヤノンから始まり、ニコン、オリンパス、フジ、ソニー、ペンタックス、シグマといろいろと使ってみて、現在はニコン、オリンパス、シグマの3社体制でしたが、遂にライカの沼に踏み込みました。チタンのD-LUX4を買ったのが運の尽き?かdigilux3、minilux DBそしてM8を買ってしまいました。と言ってもM8は新品同様品の中古を通販で買っただけですが。
昨日届いたので早速開けてみると、予想通りのドッシリ感と重厚感、初めて覗いたレンジファインダーの広大さと明るさ、そしてバッテリーやSDを入れるのにいちいちはずさなければいけない底蓋の面倒くささ、久しぶりのMFと昔風のシャッター音・・・どれもこれもが新鮮でした。ブラックなので意外と汚れや小傷が気になるのかもしれませんが、でも良いだろうと。実際1カ所小傷があり、新品同様なのに・・・と思いながら、通販で実際に手に取ったわけではないし、それ以外はきれいだからまあ仕方ないかと。
レンズがないと始まらないので、とりあえずはということで、ズマリット 35/2.5M 6bitを注文して取り付けました。昔ながらのライカの風貌を感じながら数枚撮ってみました。二重像を合わせるなんて、昔に父のカメラをいじらせてもらった時のピント合わせに似ているかなと思いながら、シャッターを押してみたら、これもまた懐かしいシャッター音・・・良いですね。どれどれと思いパソコンで見てみるとブレブレがほとんど。説明書も読まずに撮っていたので、説明書をざっと斜めに読んで適正露出に注意して手振れに注意しながら撮ってみると、いつもコテコテの色乗りが好きな私が見ている画像とは全然違う郷愁を感じさせる画像がそこに。買って良かったと思った瞬間でした。今までいかにAFに頼って撮っていたかが実感できました。
結局ズマリットの75/2.5 6bitも注文し、90/2.5 6bitもしようかなと考えている次第です。50/2.5 6bitとエルマリートの28/2.8 ASPHも近いうちにゲットできたらなと考えています。
出費が嵩んで大変なので、シグマとオリンパスの大半は手放さないといけませんが、仕方ないですね。また、とりあえず35/2.5のフードとヒラノのブラウンのケースを注文しました。UV/IRはどうしようかと思っています。UVフィルターだけでも良いかなと思っていますが、皆さんはどうしているのでしょうかね。
せっかくM型レンズがあるので、ポジもM6にしようかなとも考えています。でもやっぱりオートブラケットなんてないんですよね。M7の方が良いんでしょうけど高いし・・・。それから私は眼鏡を掛けているのでM8でもファインダーの四隅までははっきり見えません。M6は0.58しかないのかなと思っていますが、0.72でも大丈夫でしょうか。
いずれにしても異次元の未体験ゾーンに踏み込んだ感じです。時間の流れがゆっくり感じられるこの世界をニコン、オリンパス共々大切にしていきたいと思います。わからないことだらけなので勉強はしてみますが、時々質問すると思います。これからもよろしくお願いします。
0点
もりやすさん、こんにちは
カラーで撮るのならUV/IRはつけた方がいいと思います。フィルターがないと黒い服がエビ色になります。M6を買われるのですか。僕はM3を持ってます。M3のファインダーはいいですよ。別途露出計が必要ですけどね。
書込番号:10038770
0点
>苦楽園さん
レスありがとうございます。黒がエビ色ですか・・・ビックリです。M3ですか・・・私では扱えないと思います。0.58はM3にはありますか?
書込番号:10038801
0点
M3のファインダー倍率は0.91です。でもブライトフレームは50mmまでしかありませんので大丈夫です。広角には外付けのビューファインダーを使います。エビ色になっている例を添付しておきます。
書込番号:10038872
0点
>苦楽園さん
なるほどなるほどです。こんなになるとは・・・少々驚きました。UV/IRフィルターを入手するしかありませんね。ズマリットは4枚のうち35/50と75/90とで共有できるので、2枚あればとりあえず足りるのですね。また出費が嵩みます。
書込番号:10038979
0点
はじめましてこんにちは
わたしも最近M8を導入したものです。宜しくどうぞ
UV/IRフィルターは必須として考えた方が良いですね。
LEICA純正が高いと思われるならB+Wなどもお奨めです。
自分の場合は純正7割B+W3割と言った感じでしょうか。
超焦点距離も良いですが、ELMARIT 21mmやElmar 24mm辺りのワイドレンズもお奨めですよ。
標準レンズでしたらやはりNoctilux 2nd 50mm F1.0をぜひw
自分の場合はまさに沼に入ってしまい2ヶ月で200万位使ってしまいましたw
まーそれも楽しいからよしですけどね。
書込番号:10047093
0点
ほとんどビョーキですね。皆そうなっちゃうんですけどね。
書込番号:10049415
0点
>ぱにゃーんさん
レスありがとうございました。大丈夫です。ライカのUV/IRのE39とE46をゲットしました。
>まさに沼に入ってしまい2ヶ月で200万位使ってしまいました
すごいです。真似できません。私もエルマリート28F2.8とズミクロン50F2をゲットしました。高価なレンズはありませんけど、これでとりあえず28、35、50、75、90というラインナップになりました。ついでにM6とM3もゲットしてみました。当分大きな買い物はできません。それより使わないカメラとレンズをドナドナしなきゃいけません。やれやれです。
書込番号:10049428
0点
>苦楽園さん
本当にそう思います。みんなそうなるんですか?私も完全にそうですね。やはり何とかは死ななきゃ治らないのですかね。
書込番号:10049449
0点
シャッターを押してみたら、これもまた懐かしいシャッター音
ごめんね、でもなんか違うよ。
ライカの中で最低のうるさいシャッター音と振動だよ。
レンズの買い方もなんか変てこ。
しかし75mmは飛び抜けて良いかも。
レンズはこれからってところで。
M3に0.58なんて。これからが楽しみですね。
すぐに400万ぐらい行ってしましますよ。
貯金しましょう。
書込番号:10051589
0点
>genki100さん
>ライカの中で最低のうるさいシャッター音と振動だよ。
えっ!そうなんですか?私はデジタルから入り、ニコンがメインだったもので、M8のシャッター音の妙にまったりした音に郷愁を感じたのでした。でも、M3とM6を買ってみたら、こちらが近かったです。
>レンズの買い方もなんか変てこ。
そんなに変ですか?ですから初心者マークなんですよね。財力がない人間が無理にライカの世界に入った弊害でしょうか。
とにかくライカを勉強中です。この若葉マークを大目に見ていろいろと教えて下さい。
書込番号:10054307
0点
もりやすさん
初めまして。
ライカ沼の入り口にさしかかっているみたいですね。おめでとうございます。
もっと深く入るためには、古いレンズも試してみると面白いですよ。
かなり安い値段で、ぞくっとくるレンズがたくさんあります。
6bitコードなんか無視して、本来のライカの味を楽しんでみてください。
書込番号:10054434
0点
財力がない人間が無理にライカの世界に入った
ここが違いますね。
「財力のある」人間が無理にライカの世界に入った
でしょう。
冗談はさておき、デジタルで蘇るおもしろレンズが多々あります。
逆にライカの最新レンズを買ってもNやCと代わりなくおもしろみがありません。
何でライカやってるか、根底がぐらつきますね。
古レンズですが、例のフィルターは必至です。6bitのフェイクコードは広角域で必要です。
書込番号:10056636
0点
>素なっぷさん
>genki100さん
レスありがとうございます。なるほどです。でも当分資金繰りが・・・。でも興味があるのも事実です。リーズナブルでお勧めのレンズはございますか?御指南頂ければありがたいです。何せ勉強中とはいえ、ライカについては若葉マークですから。
書込番号:10058882
0点
もりやすさん
おすすめのレンズはSummaron35/3.5です。外観を気にしなければかなりリーズナブルだと思いますよ。
M8を持っていって一度試し取りをしてみてください(開放で)
かなりはまると思いますよ。
書込番号:10061609
0点
Summaron35/3.5です。
素なっぷさんに一票です。2.8版がありますが3.5ですね、やはり。
ただしf5.6での使用も切れますよ。3-6万
で、安くて大いに楽しめるレンズ。
Summar50f2、Summitar50f2、などSummicron前身の2レンズが良い味出してます。
フィルムではだめレンズと言われてましたがデジタルで蘇ります。2-3万
Elmar50f3.5 まあ、切れること切れること。2-5万
言い出したきりがありません。あとは定番がごっそり。
書込番号:10062734
0点
genki100さん
ほらこうやってどんどんレンズ沼に・・・笑
でもリーズナブルなレンズ沼も面白みがいっぱいです。
M8でライカの味を楽しんでください。
書込番号:10063212
0点
僕の好きなレンズ達です
Summilux 75mm
Summilux 35mm (1st)
Elmarit 24mm
赤エルマー
書込番号:10064315
0点
>素なっぷさん、genki100さん、苦楽園さん
いろんなお勧めレンズがあるのですね。調べてみます。楽しみです。ありがとうございました。
書込番号:10066458
0点
どっちも買い替えです。
■FlexScan SX2761W-BK
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000938842/index.html
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/sx2761w/popup/001.html
尚、先日、ナナオEIZO EasyPIX [カラーマッチングツール]を買って置いてちょうど良かったです。
また、1DISPLAY 2 モニターキャリブレーション専用 カラーマネージメントツールがあるので完璧です。
■フェーズワン Capture One 4 PRO [Windows&Macソフト]
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001137100/index.html
Capture One 4.8.2あるんですが、如何しても4 PROが欲しかったので、買いました。
ポイント利かせて、実支払いは15万ちょっとでした。
どちらも近日中に配達されるので、もう今から楽しみです。(*^。^*)/
0点
>Capture One 4 PRO
最短でも21日以降の納品予定だそうです。やれやれ。(*^。^*)ゞ
でも万が一、商品の確保が出来なくなったと言って来たら、27インチモニターを買った意味がなくなる。
One 4 PRO 特価:¥49,800 (税込)=還元ポイント20%(25,560ポイント)+現金 24,240円という腹積もりでいるすらです。
だから改めてナショナル・フォトからNP特価(税込)\46,800を買う羽目にならない様、祈るだけです。
ま、M8購入に比べたら微々たるビンボー臭い話ですが、只損をしたくないだけです。
書込番号:10010544
0点
あれ?
2個めのproを購入したんですか?
下のスレでMTS3さんに教わった、proのインストールのコツは試されたんですか?
書込番号:10020652
0点
はい、27型モニター購入を機に「Capture One 4 PRO」を買いました。
決め手はMTS3さんが仰った様に、たとえPROが使えるようなったとしても諸々のアクシデントが後々出現するとのことです。
ならば最初から時間のロスはしたくないので、「CAPTURE ONE 4 PRO 製品版」日本語対応をパソコンにインストールすることにした次第です。
書込番号:10021142
0点
追記です。
>2個めのproを購入したんですか?
僕は最初からproなんか所持していませんけど!?
書込番号:10021186
0点
下の方の自身で立てられたスレッドに、229ユーロで買って今月引き落とされるのにアクティベートできなかったようなことが書いてありますが。
書込番号:10023273
0点
紅のとんちゃんさん
僕のパソコンには元々「Capture One 4」日本語版しかインストールされていなかたんで、幾らアップグレード版をDLしても「Capture One 4 PRO 」日本語版には成らないのです。
こう成るのが早目に分かっていたら、はじめから僕は PROを購入していましたよぉ。
結局フェーズワンからアップグレード版を229ユーロで買ってDLしたのが、「Capture One 4.8.2」日本語版でした。
まあ、これでも十分 PROに匹敵しますが、如何しても僕はレンズ補正ツールが欲しかったのです。
書込番号:10023769
0点
無印4.8.2はM8付属の3.7のキーのまま無料でバージョンアップできます。
4.8.2からPROへのバージョンアップは有料で229ユーロですが、
それを決済ずみであればPROを使う権利をお持ちと思います。
ただアップグレードのソフトにバグがあるようなので、
そこをうまく切り抜ける方法がMTS3さんのやり方だと思います。
つまりパッケージ版は追加で買う必要なかったのでは?ということです。
書込番号:10023880
0点
紅のとんちゃんさん
僕は、未だ府に落ちないところがあるのでご教示下さい。
>M8付属の3.7
これって、インタフェース画面上は、日本語表示なんでしょうか?
で、229ユーロのアップグレード版は日本語表示になるんでしょうか?
書込番号:10023931
0点
無印は、インターナショナル版をダウンロードすれば勿論日本語です。実績ありです。
proアップグレード版に関しては、私はやったことないので不正確ですが、
彼らのディストリビューションのやり方みる限り、インターナショナル版に日本語が含まれると思います。
MTS3さんのアドバイスどおり、日本の問い合わせ先に確認されてはいかがでしょうか?
書込番号:10024066
1点
紅のとんちゃんさん
ご教示ありがとうございます。
折角なんですが、明日辺りPRO 日本語版のパッケージが届く予定です。
遠回りの上、損をした感は否めません。仕方ありません。
結局費やしたお金は、68,617円。(内訳下段へ)
Capture One 4 [Windows&Macソフト] 特価:¥12,800 (税込) 10%還元 (1,280ポイント)
フェーズワンより Capture One 4.8.2アップグレード版 DL 、229ユーロ(円換算 \31,577)
Capture One 4 PRO [Windows&Macソフト] 特価:¥49,800 (税込)−モニター還元ポイント\25,560= 24,240円
ところで、
>proアップグレード版に関しては、私はやったことないので不正確ですが、
紅のとんちゃんさんのはPRO版じゃないのですか?
つまり、僕のと同じ「Capture One 4.8.2」日本語版を現在お使いなんでしょうか?
書込番号:10024376
0点
そうです。無印4.8.2日本語版をサイトからダウンロードして、M8付属のキーでアクティベートしてます。つまりタダです。
書込番号:10025719
0点
ご回答ありがとうございます。
済みませんがもう一つご教示して下さい。
若し、紅のとんちゃんさんがPROへ移行したい場合は如何するんでしょうか?
書込番号:10025987
0点
229ユーロでダウンロード購入すると思います。今のところ予定はないですが。
書込番号:10026275
0点
ご回答ありがとうございます。
PROを得るために37,040円捨て金になりましたが、そのお陰で思いもよらぬ27インチモニターを手にすることが出来ました。(笑)
ま、クラブを1件回ったら37,040円なんて直ぐ消えてしまいますからね!どおってことないですよ!(-_-;)
まだ肝心なPROが届かないので、モニター(19日着済)も未設定にしています。
その内届くと思うので、届きましたらPROバージョンを27インチでやって見ます。
書込番号:10026764
0点
この度、モニターとプリントの色彩を一致させるために下記のものを購入しました。廉価なツールだけにどうなる事やら分かりませんが、届いたらやってみます。
これで、M8で撮った画像が、プリントでも同一色彩で楽しめそうです。
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/easypix/index.html
3年前に買った24インチワイドディスプレーだから、ま、期待はして居ませんけどね!やれやれ。
カラーキャリブレーション等に費やしたお金は、合計62,600円。
■I1DISPLAY 2 [モニターキャリブレーション専用 カラーマネージメントツール] 特価:¥42,800 (税込)10%還元 (4,280ポイント)
■ナナオ EIZO EasyPIX [カラーマッチングツール] 特価:¥19,800 (税込)
10%還元 (1,980ポイント)
0点
http://direct.eizo.co.jp/shop/c/cCGSMNR/
セミナーもやっておりますので機会が有ればどうぞ、参考になると思います。
(メーカーの回し者です(笑) うそですよ〜)
書込番号:9952286
1点
7月10日以降にM8を購入した事が条件になりますが、アップグレードサービスの費用が半額になるそうです。
自分も最近M8を購入した人間なのでこのキャンペーンを利用してアップグレードを行おうと思っています。
静音シャッター、サファイアガラス、ブライトフレーム キャンペーン価格119,070円 通常238,140円
静音シャッター、サファイアガラス キャンペーン価格101,220円 通常202,440円
静音シャッター、ブライトフレーム キャンペーン価格89,250円 通常178,500円
サファイアガラス、ブライトフレーム キャンペーン価格86,310円 通常172,620円
ブライトフレーム キャンペーン価格59,535円 通常119,070円
静音シャッター キャンペーン価格71,400円 通常142,800円
サファイアガラス キャンペーン価格68,460円 通常136,920円
自分はサファイアガラスとブライトフレームのコースでお願いする予定です。
キャンペーンに付いて詳しくは以下を参照
http://www.leica-camera.co.jp/news/news/1/6608.html
0点
ぱにゃーんさん
M8オリジナルのご購入、おめでとうございます。
高額ですから、是非大切に使ってやって下さい。
ところで、レンズは何を装着されますか?
>自分はサファイアガラスとブライトフレームのコースでお願いする予定です。
う〜ん。。。僕だったら、これに掛けるお金があったら、欲しいレンズを購入する為の足しにしたいですね!(笑)
僕は、液晶保護に下記の光沢タイプのものを着けています。
見た目はサファイアガラスと殆んど変わらないと思います。
予備にもう一枚買い置きしました。
光沢タイプ 2.7型用
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_182_13513171_51504818/73204427.html
書込番号:9867581
1点
カメラっておもしろい!さんこんにちは
確かに保護シートでも良いって言えば良いですよね。
一応貼ってあるんですがアップグレードを考えてしまいますw
レンズラインナップは今現在は以下の通りです。
Ultra Wide Heliar 12mm F5.6 AsphericalとUniversal Wide Finder Mの併用
Elmar M24mmF3.8 ASPH
SUMMILUX 35mm F1.4 2ndの初期ロット ストッパー付
Carl Zeiss C Sonnar 1.5/50 T* ZM
だけです。LEICA純正は恥ずかしながら少ないです。
あとは長いのが無いので、ズミルックス M75mmF1.4、ズミクロン M90mmF2辺りが欲しいです。
それ以外ですとGのHOLOGONがあるのでM化してレンズは一段落と思っています。
書込番号:9867641
0点
ぱにゃーんさん、結構ハマっていらっしゃるんすね!(笑)
アップグレードしたくなるのも無理はないです。
ところで、サファイアガラスとブライトフレームのコースは、ドイツ送りになるんじゃないですか?
書込番号:9867845
1点
ロゴを掘り込むサービス以外は国内で行っている様ですがどうなんでしょうか。
主要レンズを銀塩から乗り換えられるのが嬉しくて出費がかさんでますねw
G2からの乗換えなのでワイド中心のラインナップとなっています。
M8とM8.2のファインダーの違いをまだ確認していないので、ブライトフレームの必要性も
見て判断してみようかなとも思っています。
書込番号:9867957
0点
横槍です。
>SUMMILUX 35mm F1.4 2ndの初期ロット
コレにどーやったらUV/IRフィルターが着くのでしょうか?
それともあきらめでしょうか?
失礼いたしました。
書込番号:9890150
1点
>genki100さん
12504(純正フード)が装着可能ですからそれに13421(シリーズ7 UV/IRフィルター)を装着するだけです。
横槍の意味が判りません…。
書込番号:9891822
0点
結局アップグレードはしない事にしました。
「カメラっておもしろい!」さんに頂いた意見も考慮し今回のアップグレードは見送りに。
かわりと言ってはなんですがAPO-SUMMICRON 75mmF2(正規流通新品)とPlanar50mmF2(ロット指定で中古)を購入しました。Sonnarもあるのに何やってんだかって感じですが、ボケ味の違いに興味を持った次第ですw 後は21mm以下のLEICA純正レンズを購入したら積みと言う感じでしょうかねw レンズ沼から早く脱出したい物ですw
アドバイス頂いた「カメラっておもしろい!」さんありがとうございました。
書込番号:9941276
0点
ぱにゃーんさん こんばんは。
>APO-SUMMICRON 75mmF2(正規流通新品)とPlanar50mmF2(ロット指定で中古)を購入しました。
ご購入、おめでとうございますぅ!\(^o^)/
でもまだまだ欲しいレンズがあるようですね!
ボディーのアップグレードは落ち着いたようですが、レンズ沼底への闘志はまだまだ熱いようですね!(爆)
頑張ってください♪〜
ハンドルネーム変えました。「.カメラっておもしろい!」となりますぅ。(笑)
今後ともよろしくです。
書込番号:9944572
0点
.カメラっておもしろい!さん
レスありがとうございます。
LEICAワールドをこれからも楽しみたいと思います。レンズはのんびり収集しますw
書込番号:9945646
0点
それは、泣く子も黙るM4ブラックペイント!わーお(^O^)/♪〜
これ!↓
http://www.youtube.com/watch?v=37st4sFMPtI
僕、持ってます!(・_・)/高かったですぅ。殆んど観賞用です。(爆)
不景気だから無理して買う事ないです。
0点
特に決めていません。
レンズだとヘリコイドがスムーズでないと感じたとき
ボディーだと巻き上げが変かなと感じたとき
M8はCCDのゴミがひどくなったとき、
あきらかな故障に時です。
昨年末オーバーホール病になりM4 レンズ7本やりましたが、
ライカのすばらしさを確認でき幸せでした。
書込番号:9650692
0点
料金は、国産と比べてやはり高いのでしょうか?。M4で修理なしのメンテナンスだけなら、いくらぐらいするのでしょうか。1番心配なのは、メンテナンスから帰ってきて、調子が悪くなってしまったなんてことはありえますか?。
書込番号:9650801
0点
料金はどこに出すかによって違うと思います。
ライカショップですと「M3オーバーホールするといくらぐらいですか」
「8万円ぐらいです」だそうです。でも将来手放すときには元は取れると思います。
僕のM4はシャッター幕交換 で140000でした(某銀座のお店)
でも価値はあったと思います。
その後の調子は すごすぎる でした。おかげでそれからのボディー選びは楽になりました。
できれば一度完璧な仕上がりのMを使って見てください。
書込番号:9651598
0点
新Noctilux f0.95入手しました。
それでさっそくM8.2で撮ってみました。
なんとも言えぬボケ方で惚れ惚れしますね。
しばらくははまりそうですね。
書込番号:9651749
0点
あっメタデータが載っていませんね。
再アップします。
書込番号:9653174
1点
おーすごい。
素直なボケ味ですね。描写もかりかりしていないようだし。
できればf1と同条件で撮影して比べてみたいですね。
僕は0.95買うことができませんので(金銭的に)
よろしくお願いします。
書込番号:9653460
0点
素なっぷさん、こんにちは。
そうですねまた時間をみつけてNoctilux f1(E60)のものなどと比較してみたいですね。
その前に私はM7にMortor MをつけてネガかポジでフルサイズでのNoctilux f0.95の様子を見てみたいですね。
そのうちに撮ってまた機会があればアップしたいと思っています。
書込番号:9656141
0点
苦楽園さん
フィルムに嵌られているなら、そろそろフィルムスキャナにFlextightでも導入されては
いかがでしょうか?それこそNikon等とは「位」が違う感じですよ。
書込番号:9677026
1点
ポジフィルム現像は専門家にやってもらうことにして、除湿機能、ダスト処理機能の整った小部屋が一つ欲しいですね!
なら、フィルムに完全移行出来るとおもうのですが。。。でないとダストの舞う生活領域や書斎等の室に高級スキャナーを置いても、、如何なんだろう?ま、そうなるとささやかな趣味素人の域を超えることになるんでしょうが。。。そうすると、デジタルを完全に外せないですね!
手ごろなスキャナー(15万円くらいの)を置いてMボディーで銀塩を楽しみ、デジタルと半々で写真を楽しむのが良いかも知れませんね!
書込番号:9678116
0点
M7とNoctilux f0.95とフィルムで撮ってみました。
フィルムはコダック100UC(ISO100)。
絞り開放(f0.95)
1/250
NDフィルター使用(マルミNEO MC-ND8)―2段ダウン
フィルムスキャナはNikon CoolScan 9000ED
リサイズはPhotoshop CS4
とりあえずはスキャンしたものをアップしてみました。
書込番号:9690341
2点
Kazu'さん ありがとうございます。まだほとんど画像もアップされていないのでかなり貴重です。
フル画面だと少し周辺が落ちるみたいですね。でもぼけ味とかはかわらず最後までいっているみたいですね。
ただ前回のM8の画像と比べると、少しクリアー感にかける気がします。
ピントの合っているところが、クリッと飛び出す感じも少ないような。
ひょっとしたらスキャナーの影響か、NDの影響か、またはデジタル時代を考え少しコントラストを落とした設計をしているのかもしれませんね。
0.95 思ったより素直でよくできたレンズですね。ありがとうございました。
でもオリジナルをプリントで見られるKazu'さんはしあわせですね。
書込番号:9691476
0点
素なっぷさん、こんにちは。
周辺光量落ちですがこのNoctilux f0.95の場合はほとんどないようですよ。
Noctilux f1第3世代でもその傾向があったのですが
そのあたりはライカの最新設計のレンズというだけはあります。
ただ、欠点は値段が高いこととなかなか手に入らない点でしょうか。
もっともライカで100万円代のレンズと言っても
Summicron-R 180mm f2, Vario-Elmarit-R 70-180mm f2.8,
Super-Elmarit-R 15mm f2.8などあるので
このレンズの価格はその性能から言って妥当な値段かも知れませんね。
>クリアー感にかける
これは厳密にピントが合っていなかったせいだと思います。
縦位置で雨で傘を差しながらの撮影、ただでさえ開放でのNoctiluxはピント合わせは大変です。
書込番号:9692018
0点
>縦位置で
間違えました横位置でした。
失礼しました。
書込番号:9692072
0点
入荷して入手したNoctilux f0.95とM8, M7でいろいろ撮りました。
ライカの最新レンズなわけでドキドキしながら撮ってみましたがやはり作り出す絵は素晴らしいものであったというべきでしょう。
フルサイズの周辺光量落ちも確認したくフィルムでも撮ってみましたが周辺光量落ちはあまり見うけられなかったように思われます。
これがライカの最新技術かと驚いたと同時に凄いと思いました。
M8.2で約100枚、M7で36枚撮り4本しか撮っていませんが
私はM8.2が向いているような気がします。
その理由はフルサイズで周辺光量落ちなどの特徴があまり見うけられない。
M8.2だと画角が65mm前後になって少し望遠よりになる。
大体このような理由からM8.2がいいような気がしました。
また日中の開放での撮影はNDフィルター(2段ダウンがお薦め)を装着すればいいと思います。実際には効果大であった。
日本に初入荷したNoctilux f0.95であるが予約が殺到して今からだと1〜2年待ちとか。有名なNoctiluxで今回はf0.95の開放絞り、価格は破格であるがライカ使いならきっとこのNoctiluxの価値は分かるものと確信しました。
これはおそらく将来的にもプレミアはつくでしょうね。
書込番号:9692260
0点
苦楽園さん
ハッセルイマコンですから高くて当然ですが、銀塩にこだわるなら一つの選択肢かと。
苦楽園さんはmacをお使いのようですし。
私もニコン5000を所持してますが正直次元が違います。
ネット上に以前比較記事があったのですが見つかりません。
書込番号:9710060
1点
紅のとんちゃんさん
これでしょうか?
http://www.llvj.com/reviews/nikon-8000.shtml
Flextight X1やX5はオークションでも100万円を超えてますね。
Imacon FlexTight Precision II Scannerなら96,800円です。
書込番号:9733898
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























