このページのスレッド一覧(全79スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2007年7月24日 15:51 | |
| 0 | 19 | 2007年7月21日 14:01 | |
| 7 | 39 | 2007年6月6日 15:51 | |
| 2 | 13 | 2007年6月1日 22:11 | |
| 1 | 4 | 2007年5月26日 13:29 | |
| 3 | 3 | 2007年5月13日 22:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
になるみたいですよ!
E55 UVa フィルター ブラック (彫刻ライカロゴ付)が!
先程、僕は運良くゲット出来ました。(^_^)vヾ(-_-;)
金額:11,470円でした。
何でも今後は入手が困難になる見たいですよ!あは
何ヶ月も待っている方はお急ぎ下さい。
で、再度見たらも〜う消えてありませんでしたね!(☆_*;)☆\(-_-;)
0点
他のサイトを見ていたら、並行輸入品ものは売っている様です。ま、急ぐこと無いですね。^^;;;
書込番号:6571663
0点
え゛ぇ〜( ̄□ ̄;)そんな、又ですかぁ〜
届かないもの(>_<)
■ライカ SF24Dフラッシュ(ブラック)
■ライカ ビューファインダー21/24/28mm (ブラック)
■ライカ UVaフィルター E46 (ブラック) 1個
■ライカ UVaフィルター E55 (ブラック) 2個
■ライカ マクロエルマー M 4/90mm (シルバー)
■ビューファインダーマグニファイアーM 1.25倍
■ライカ 視度補正レンズ -2.0 2個
上記製品の中には2ヶ月以上待っているものもあります。
最近届いた方って、居るんだろうか。。。
ドイツかアメリカに行ったら直ぐ手に入るんだろうね?
届いたもの(^_^)v
■ライカ UVaフィルター E60 (ブラック) 3個
■ライカ ハンドグリップ M8 ブラック
■ライカ リチウムイオン・バッテリー M8 3個
■ライカ UVaフィルター E39 シルバークローム(マクロエルマー M 4/90mm シルバー用)
0点
ここ最近になって、ライカレンズの品薄に拍車がかかっているようです。
平行輸入業者はユーロ高の影響で仕入れができないようで、新たに仕入れる分については、値上げを余儀なくされているようです。私の行きつけのライカショップは2店ほどあるのですが、ライカレンズについては在庫は僅かになっているようです。正規代理店については在庫はあるようですが、平行輸入店に比べると少し割高です。
特に、品薄で入手困難なのはノクチルックスで値上げの影響で一部の業者が全国から買い占めたという噂があります。アクセサリー類については、在庫はあるようです。
書込番号:6496373
0点
Kazu'さん、こんにちは。
HNzq9_xxx7wを解消し、HNカメラって楽しい。に成りました。(^_^;))
どうぞ、よろしくです。┏(._.)┓
尚、ライカMやMレンズは一生大切にして行きます。
特にノクチルックスは絶対、売却など致しません。(☆_*;)☆ \(^^;)
書込番号:6496846
0点
カメラって楽しい。さん、こんにちは。
M型ライカは大事にしてくださいね。特にM7などフィルムカメラなどは子供や孫の代まで使えますから。最近は、M8の登場で、ライカレンズの需要が逼迫しているようですね。カメラ店を何店か行き来してますが、ここ最近になって品薄が顕著になってきました。ノクチルックスが値上げになりましたが、その他のレンズも値上がりにならないことを願います。
書込番号:6497069
0点
Kazu'さん、こんにちは。
申し遅れましたが、M7ご購入おめでとうございます。(^_^)∠PAN:*:°'★,。:*:♪オメデト
フィルムスキャナーは何をお使いになるんでしょう。。。
僕のM7にはM8と同様「LEICA」が書いてありません。(>_<)
あるか無いかでM7が見違えますね! (^^;)☆\(-_-;)
M7に「モーターM」は装着させないのですか?
書込番号:6502368
0点
カメラって楽しいさん、こんにちは。
ありがとうございます。M7は前から欲しかったのですが、M6TTLがあったので躊躇していましたが、購入して満足です。最近はフィルムも楽しんでます。
スキャナーは、CannoScan 9950Fです。
M7にはモーターかライカビットを付けたらどうか迷っています。ただ、レバーの巻き上げ感もいいので、それでもいいかなと考えています。
書込番号:6502397
0点
Kazu'さん、こんにちは。
>スキャナーは、CannoScan 9950Fです。
そうですか。
作業は調子良く捗るスキャナーでしょうか?
ゴミ問題には苦慮させない機器ですか?```r(^^;)ポリポリ
僕のはエプソンF-3200なんですが、ちゃんとゴミ取り機能が着いている機器です。だが、何故かゴミが着きます。 ┐('〜`;)┌
遣り方が悪いのでしょうか?何かいい方法があれば、是非アドバイスして下さい。
ま、出来上がった画像を見てゴミがあればレタッチで取り除けばいいのですが、疲れて嫌になります。(☆_*;)☆\(-_-;)
だから、M8ばかりに手が行って、M7を持ち出すのが凄く億劫になる今日この頃です。(爆)
でも、M7の方がグリップ感にしろ断然格好良いですよね!(^O^)/
書込番号:6506037
0点
うちのスキャナは、4800dpiで一度に30コマ取り込み出来ます。
もちろん、ゴミ取り機能はついています。それがあるのでフィルム取り込みでゴミ、キズはほとんど気になりません。F-3200でもその機能はついていると思うのですが残念ですね。エプソンにはGT-X900というスキャナがあります。6400dpiですのでよろしいかと。
最近は、M7でフィルム撮影する機会の方が多くなっています。近くにコダックのラボがありまして、ネガなら大体40分ほどで現像してくれます。現像だけしてあとはフィルムをスキャナしてデジタル化します。M8もいいですが、M7でコダクローム、エクタクロームやネガで撮影するのも面白いです。フィルムのボケ味もいいです。フィルムの粒子感もいいです。今は、M8とM7で各レンズの味をフィルムを替えながら味わっています。アナログとデジタル、色々撮っていると違いがあってなかなか楽しいです。皆さんもどうですか、両方の世界を味わうのは。
書込番号:6506129
0点
Kazu'さん、こんにちは。(^O^)/
ゴミの原因が判りました。
座椅子に掛けてあった足毛の長いムートンシーツでした。
座ったり立ったりしている内に舞い上がっていたと思います。
早速、取りました。
エプソンF-3200でのフィルムスキャンは、現像フィルムをホルダーに載せ露出したままでスキャンして行くので、多分、空気中に舞い上がった毛や塵が落ちてきて読み込まれるんじゃ無いかと思いました。
それがなかったら、エプソンF-3200は最高に良い機器なんですが。。。
そういうことで、僕はエプソンGT-X900を購入し、2台体制になりました。
本日到着しました。結構大きいです。
書込番号:6516017
0点
GT-X900ご購入おめでとうございます。
フラッグシップモデルですので、申し分のないものだと思います。
また、それで、M7の写真をスキャンしてください。
ライカでフィルムとデジタルを楽しみましょう。
書込番号:6516033
0点
Kazu'さん、どうもです。
>GT-X900ご購入おめでとうございます。
>ライカでフィルムとデジタルを楽しみましょう。
はい、ありがとうございます。
後は、幾ら良い機器を持っていても撮影が今一だと機器が泣きますからね。
取り敢えずは、一生懸命腕を磨いて行きたい、と思います。(爆)
書込番号:6516082
0点
自己レスです。
ヨドバシカメラからメールが入りました。
やっと、マクロエルマーが届きます。v(^^♪
Sent: Friday, July 13, 2007 8:35 PM
Subject: ヨドバシ・ドット・コム:ご注文商品出荷のお知らせ
==========================================================
ヨドバシ・ドット・コムをご利用いただき、ありがとうございます。
ご注文商品を出荷いたしましたので、ご連絡させていただきます。
【今回出荷させていただいた商品】
---------------------------------------------------------------
・「11634C マクロエルマー M 4/90mm シルバー」 1 点 186,532 円
書込番号:6530516
0点
マクロエルマー発送おめでとうございます。
また、到着したら作例など拝見できたら幸いです。
書込番号:6530684
0点
Kazu'さん、如何もです。(*^。^*)/
はい、やっとレンズが届きました。
でも、 マクロアダプターMが無いとただの望遠レンズに過ぎません。(ーー;)ゞ
ライカでマクロを楽しむ為、早速注文致しました。
書込番号:6544395
0点
カメラって楽しい。さん、こんにちは。
商品到着おめでとうございます。
そうですか、マクロアダプターがないとダメですか。
さっそく、注文したそうで楽しそうですね。
また、届きましたら使用感など教えてくださいね。
それから、マクロエルマーはシルバーにされたみたいですが
これは、なにか理由があるのでしょうか。
書込番号:6544677
0点
Kazu'さん、こんにちは。
>また、届きましたら使用感など教えてくださいね。
はい、判りました。
届きましたらテストしてみます。
>それから、マクロエルマーはシルバーにされたみたいですが
>これは、なにか理由があるのでしょうか。
シルバーの方が人気度が高いためです。
万が一ヤフオクに出品した場合、ブラックより入札件数が多い様な感じがするからです。(謎)
さて、そう思って買ったシルバー、やはり失敗でしたね!
ブラックボディーにはブラックが一番な様な気がして来ました。
兎に角、失敗でした。
今からシルバーボディーを買い足すわけにもいきません。50万円以上ですから。。。も〜買えません。(-_-;)ゞ
それから、マクロアダプターMってブラック仕上げなんですよねぇ。・・・・orz
書込番号:6545478
0点
カメラって楽しい。さん、はじめまして。
>シルバーの方が人気度が高いためです。
>万が一ヤフオクに出品した場合、ブラックより入札件数が多い様な感じがするからです。(謎)
>さて、そう思って買ったシルバー、やはり失敗でしたね!
>ブラックボディーにはブラックが一番な様な気がして来ました。
>兎に角、失敗でした。
ライカの場合、本体・レンズの色をどうされるか、
これは楽しみでもあり、非常に悩ましい問題です。
まず結論から言っちゃいます。
『M型ライカボディ・レンズの基本色はシルバーです。』
これは世界中のライカマニアの方が認めるところですし、
一見しただけでもやはりシルバーの方が品格が上ですね。
黒ですと国産のその辺に転がってる一眼レフと大差ないような気がします。
一眼レフとRFの区別ぐらいはつきますが、
やはりM型ライカには品格が漂っていなければなりませんね。
ただ日本だけはどうも黒の人気が高いようです、、、しかし
日本でも黒ボディのM型に憧れるのは初心者さんだけのような気がします。
恐らくここの掲示板でも熟練されたM型使いの方はたいがいシルバーだと思いますよ。
特にシルバーのM3なんかはもう工芸品を通り越して美術品の趣きさえありますもんね、
どうでしょう、いっそのことライカコレクターの方が皆さんそうするように
すべて黒とシルバーの2台ずつ購入するのは、、、。
カメラって楽しい。さんは国産のデジカメも(それも高級品を)
たくさんお持ちだと思いますので、それらを処分すればなんとかなるでしょ、
いくらEOS-1Ds2だろうが1D3だろうが5〜6年もすれば産業廃棄物ですから。
そんなもんをコレクションしても意味ないと思いますよ。
書込番号:6549458
0点
elpennisyvaginaさん、はじめまして。
あなたはチョートクさんでいらっしゃいますか?
書込番号:6549632
0点
>あなたはチョートクさんでいらっしゃいますか?
やっとこさM8を買って舞い上がっているカメラオヤジです。
ただ私の場合は最初からシルバーのボディしか眼中にありませんでしたので、
実際にM8の黒ボディをお持ちの方がいらっしゃることが不思議でたまりませんでした。
<<<これは冗談でも何でもありません>>>
仮に私にR9のDMを買う資力があったとしても
黒ではなくアンスラサイトを買うと思います。(もう買えませんが、、、笑)
書込番号:6549991
0点
ボディー,レンズの外装色はお好きな色を選ばれれば
良いと思います。
但しM型ライカのレンズは外装色により質量が異なる
ことはご存知ですか?マクロエルマーの場合
ブラック : 240g
シルバー : 320g
と結構異なります。
これはブラックの外装がアルミニウム素材の表面を
黒色アルマイト(陽極酸化)処理しているのに対し
シルバーの外装は真鍮素材の表面にサテンクロームメッキ
を施しているからです。
書込番号:6560123
0点
銀座の直営店で予約しました。
最初迷わず黒を予約したんですが、その後レンズとのマッチングで迷いに迷ってシルバーにしました。シルバーのレンズの方が質感高く見えたので・・・。
カタログなどが出来たら郵送してくれるそうです。
楽しみですね。
0点
やっぱり。こう来ると思っていました。また、素晴らしいお写真、楽しみにしていますね。
書込番号:5517007
0点
レス、早っ!
DIGIC信者になりそう^^;さん、お久しぶりです。
なかなかM8の情報って少なくて情報収集が難しいんですけど、ちょっとだけ出たサンプルの画質がかなり良さそうだったので楽しみです。
本体の予算は確保しましたが、レンズの予算が・・・。
書込番号:5517018
0点
話ズレちゃいますけど、僕は3も好きですけど2と4がいいです。
今回ペンタックスは色に関してはものすごく進歩しましたね。
驚いています。
K100Dはやっぱり解像度がもの足りないですが、K10Dは期待大です。
書込番号:5517032
0点
M8は当然、RFなんですよね。うーん、ボクには無理そう。ピント合わせ。^^;
それにしても、最初、M8がデジタルと知った時にはビックリしました。
確かに、カラーはレンズの質感はシルバーの方が格好良いですよね。
早速、表皮とかカスタマイズしちゃいます?
K10Dですかぁ。(というか、K100Dお持ちだったんですね。)
個人的にプラボディとα100ライクな(ボクの数少ないサンプルのぱっと見の印象です。)描写に、
ちょっと戸惑っていますが、プラボディなら、DSシルバーみたいにシルバーバージョンを
後からでもいいんで追加して欲しいです。
書込番号:5517058
0点
>早速、表皮とかカスタマイズしちゃいます?
やっぱりシルバーボディに茶色の革のエルメスバージョンが憧れです。
M8買った後にアラカルトとか出たらショックですね。
もしアラカルトが出来るならシルバーボディに赤い革(ボックスカーフ)を選びたいです。
K100Dは安かったからつい(笑)
600万画素機としてはかなりいい線いってます。
K10Dのサンプルは微妙です。
僕にはあまり良い画質には見えません。
でも期待はしています。
書込番号:5517092
0点
こんばんは
おおぉ〜!決定ですか。おめでとうございます。
カメラファン垂涎の・・・、ドリカムですね。
[The dream of many Leica photographers
has come true〜]
ってLeicaのサイトにも書いてありますね。^^
玉数は多いでしょうけど、レンズ選びが大変ですね。×1.33でしたっけ。
シルバー、いいですね。
空ですか、無難に5Dということに。
個人的にはコダックブルーが好きですけど。
空のブルー、木々の緑、人物の人肌、赤の階調のすべてが良いというのはありますか?
解はM8にあったりして。^^
書込番号:5517126
0点
写画楽さん、こんばんは。
ライカレンズのボケの綺麗さはRレンズで知っているので楽しみです。
予算があればズミルックス50mmの非球面が欲しいですけど高いですね。
それにASPHのシルバーは日本で見かけないです。
まずは安いレンズで始めようかなと思っています。
ツァイスZMも楽しみですし。
書込番号:5517158
0点
はじめまして、どどんべと申します。宜しくお願いいたします。
早速ですが、私の願望として、お手元にこの機械が届きましたら、是非実写と使用感のレポートをお聞かせ願いたいのですが…
と言うのは、私自身、このカメラに関しては、少々複雑な思いがありまして…
具体的に申しますと、私がMシリーズが好きな理由には、当然、そのレンズの優秀さもあるのですが、それと同時に各操作部の作り込みとでも言いましょうか、布幕横走りフォーカルプレーンシャッターのやさしい感触や、シャッターダイヤルの適度なクリック感、スローシャッター時の程よく残るガバナの音、優秀なファインダー光学系など、国産の機械が忘れた感触という大きな魅力があったのですが、多分、そのフィーリングがかなり変わってしまうのではないかと心配しております。
ただ、ライカの事ですから、当然、これまでのユーザーの声を聞いて、そう言ったところにもかなり気を使って作り込んで来ると思っています。
是非とも、国産のカメラには無い独特のフィーリングと言うものが有りましたら(多分言葉で表現するのは難しいと思いますが、)そう言った点もレポートしていただけますと有りがたいです。
詳しいレポート期待しております。
ではでは。
書込番号:5518285
0点
どどんべさん、こんにちは。
了解しました。インプレしますので楽しみにしてください。
ただ触る前から分かっていることはシャッターはR9の金属縦走りフォーカルプレーンになっていますので音は違いますね。
http://www.lightmediation.com/blog/index.php?2006/09/12/25-leica-m8-digital-numerique-exclusif
書込番号:5518483
0点
203さん
はじめまして、アルバム拝見しました。
なかなか素晴らしい機材をお持ちですね。
私も当然のことながらM8には興味があり、何とかならぬものかと・・・
旧来のM型で使用していたレンズもマウント部に小改良を施せば使えらしいので、
この際処分出来るものは処分して買っちまおうかと・・・思ってはおります。
(私の場合もボディ色はライカですから当然シルバーですね、)
後に続く者の参考にさせていただきたいと思いますので、
購入からのインプレッションをぜひお願いします。
ところでレンズは何をご注文になられましたか?
まずはズミルックス35mm1.4あたりと、本体+速写ケースで100万円!!!とか、、
書込番号:5521161
0点
超特大熊猫さん、こんばんは。
レンズは6bit対応にしなくてもそのまま使えるみたいですよ。
ただあった方が周辺画質などを画像処理で自動で調整してくれるみたいです。
でもおそらく気にしなくてよさそうかなと思っています。
レンズですが、予算的にきびし〜状態です。
ズミルックスが欲しいですが、最初はコンパクトさを楽しむためにエルマー50mmとかもいいかなと考えています。あと新しく出るエルマリート28mmも小さくていいですね。
書込番号:5521871
0点
沈胴はすぐに飽きるぞ
どうせハマるんならズミクロン35mmの『8枚玉』だな
EF50/1.0がEF50/1,8に見えてくる
まあ、いきつくところまでいってみても面白い
書込番号:5522477
0点
ノクティルックス50mm/1.0自体使った経験がない故断定的なことは言えないが
Ai-S Noct Nikkor 58mm/1.2とほぼ同様の光学特性を持つようだ
ガウスタイプに共通の色収差の問題は当然ついて来るものと思われる
2〜3段絞って使えばそれなりに使えると思うが
EF50mm/1.0のような美的な解釈を望んでも叶えられないと思う
Noctでお姉チャンを撮ろうとは思えない(エロくない)
書込番号:5522616
0点
ノクティルックスの件ありがとうございました。
>どうせハマるんならズミクロン35mmの『8枚玉』だな
調べてみました。
ズミクロン35mmの初代レンズですね。
ネットで調べるとなにやら奥が深そうです。
他にも伝説的なレンズがあったら教えてください。
レンズはまだまだ悩んでみたいと思います。
まだ2ヶ月近くありますから・・・
書込番号:5522829
0点
HKNKRZさん こんにちは。
>沈胴はすぐに飽きるぞ
初心者で申し訳ないですか、これはどういう意味なのでしょうか?
書込番号:5524694
0点
203氏は趣味人である。したがって上記の意見を書いた。
沈胴式の機構的な部分に対する興味はやがて薄れる。
そして今までの「50mmが標準レンズ」という思いが
徐々にではあるがそぐわなくなっていることに気づくはずである。
EF50mmf1.0を駆使する氏が、f8まで絞りこむギャップをどう思われるかである。
キャパが地雷を踏んで戦場に散る直前にニコンSのレンズを
50mmから35mmに交換したらしいというのは有名な話だが、
どうもRF機にはその方が似合うような気がする。
しかしこれらはすべて私の思うところである、
カメラを扱う人の数だけ、使い方があって然るべきだと思う
M8+エルマー50mmf2.8の組み合わせが、旧来の常識なぞを覆すような
効果を持ち得るのかもしれない。
ぜひ氏のインプレッションを期待したいところである。
書込番号:5525760
0点
203さん
今日予約されたんですか?
もしかして銀座店の発表会に行かれたのでしょうか?
私もM8予約しています!
9月の正式発表と同時に予約しました。
私は黒を予約したのですが、203さんと同じようにシルバーもいいななんて思い始めていたところです。
でも私は黒で行くと思います。
理由はM7が黒なので、家内にすぐにバレないため(笑)。
ブラックボディにシルバーレンズで結構使ってきましたが、それも好きなんですよ。
レンズもM8に備え、35mm, 50mm, 90mm(すべてSummicron)を6bit改造に出しました。
これにM型最小という新Emarit 28mmを加えようかなと。
いやx1.33なら24mmもいいななんて今から浮かれています。
6bitレンズ装着時は、JPEG時の周辺光量不足だけでなく、1/焦点距離secを最長とするオートスローシンクロが可能のようです。オートってどういう風にかはよくわかりませんが。
6bitでなくてもメニュー画面から可能のようですが。
空の色は私は圧倒的に3の5Dが好きです。
2番目はずっと離れて4のK100Dかな。因みに両方とも私が使っているカメラです。偶然ではないかもしれませんね。
書込番号:5526276
0点
HKNKRZさん、こんばんは。
>ぜひ氏のインプレッションを期待したいところである。
いやぁ期待されると困っちゃいます。初心者なんで(笑)
でもそういってもらえるとやる気が出るのでがんばります。
いろいろ読んでいるとライカって生活を切り取る、生き様を撮るカメラみたいですね。難しいかも。
mm_v8さん、こんばんは。
おおー、けっこう予約された方いるんですね。
楽しみですね。
レンズも揃っているようで羨ましいです。
>今日予約されたんですか?
予約は発表日の翌日です。
どんなとこかも知らずにTシャツでフラッと入ったら、フォーマルな紳士たちが・・・
場違いだな〜と思いつつ予約しました。汚い格好で行ったのに丁寧な接客をしてくれたので好感が持てました。
書込番号:5526435
0点
そろそろ前スレの主題から外れてきてしまったようですので、新たに6ビットコーディングのスレを立てることにしました。
(M8をお持ちの方はご存知のことではありますが、念のため)
別に6ビットコードがなくても普通に使えるのですが、マゼンダ被りなく快適にM8を使用しようと思うとUV/IRフィルターが必要で、さらに35mmより広角側のレンズではUV/IRフィルター使用による周辺部でシアンドリフトが見られ、その解消のため6ビットコードが必要ということ。
あれ、RAWの場合はどうなるのかと今ふと思いました。ご存知の方いらっしゃいますか?
さて主題は非6ビットコードのレンズに6ビットコーディング可能かどうかです。
前スレでKazu'さんがご紹介のようにKazu'さんご本人をはじめ成功されている方がいらっしゃいます。
私の場合すべてのライカ純正レンズはライカで改造してもらったのですが、カールツァイスのZMレンズやフォクトレンダーの35mm F1.2がデジタルでも非常によい結果を示すので、是非なんとか6ビットコーディングできないかと思っています。
Kazu'さんのご報告によるとちょうど6ビットコード位置にビスのある28mmZMレンズもマジックで可能であったということなのですが、どうもマジックの質にもよるようで私の手持ちのマジックでは認識しませんでした。
(白の部分は白くする必要はないということなのでしょうか?)
今日はできればテプラーの黒を買ってきて試してみたいと思います。
0点
mm_v8さん
私もテプラーは持っているので、黒を買ってきて挑戦しようかと思いますが、どのような形で貼り付けたら良いのででょうか?
Kazu'さん
ちょっと教えてください。
Biogon T* 28mm F2.8のフェイクコードは011100ですよね。
この場合、塗りつぶす箇所は最初は○●●●○○かと思っていましたが、Kazu’s Blogの写真を見てると○○●●●○となるのでしょうか?
ysan01さん
本体のセンサー部の長さを測り、全長が12mmで2mm間隔までは判ってきましたがなかなか成功しませんので教えてください。
>ひと区画は2mmで両端だけマーキングをすれば、だいたい
うまくいきますよ。
両端だけというのは、どういう意味ですか?
50mmの場合の事かな?
>試した中ではやはり、テプラ黒テープをきって貼る方法が
一番見た目もきれいで確実に認識するようです。
テプラーの貼り方はどのように張っていますか?
1)オリジナル通りに2mmの形に貼り付ける
2)センサー部が隠れるように貼るだけで、長方形で直線に貼り付けている。
成功されている方、アドバイス下さい。
書込番号:6353411
0点
舞珍さん、こんにちは。
6ビットコーディングは以下のリンクを参照してください。
http://www.digital-leica.com/lens_codes/
6ビットコーディングと写真の写す向きが違うので気をつけてください。
成功をお祈りしています。
書込番号:6353504
0点
試行錯誤しながら、テプラの黒で、Biogon T* 2,8/28とColor Skoper 25mm F4Pの認識に成功しましたので報告します。
やはり、位置が微妙ですね。テプラの小さな切れ端を貼る作業の繰り返しで、認識したときの喜びは一入です。
Color Skoperの方もElmarit-M 24mm f/2.8 ASPH.の6ビットコード011001で24mmとして認識しております。
私はUV/IRフィルターが無いので、本来の効果は確認できませんが、周辺減光などには効果があるのかなって思っています。
これから、いろいろ試してみようと思います。
ところでUV/IRフィルターって同じ効果の物が市販されていないのですか?2個はライカから送ってもらえるとの事ですが、到着するまでに随分かかるようなので・・・
Kazu'さん
6ビットコーディングの情報ありがとうございました。
写真のレンズの向きが逆だったんですね。
書込番号:6353974
0点
舞珍さん
成功しました!
詳細はブログに載せておきましたので、どうぞ。
簡単に言えば、Elmarit 28mm f2.8ASPHは、黒の部分が3つ並んでいますので、黒部分をつなげた約6mm長の長方形を貼ってしまえばよいことでした。
位置もブログの写真をみていただければ大体わかるかと思います。
書込番号:6354184
0点
mm_v8さん
成功おめでとうございます。
mm_v8さんのBiogon T* 2,8/28もシルバーだったんですね。
あの後、6ビットコードを認識しなくなり、焦りましたが、結局本体のセンサー部分を良く拭いたら、認識するようになりました。
今は外すのが恐くてBiogonを付けたままです。
書込番号:6354915
0点
舞珍さん、mmさん
6ビットコード化成功されたようで
おめでとうございます。
しかし、こんな簡単な方法で出来るのですから、純正品のみ
とか古いモデルは無理とか言わずに、もっと安くあらゆる製品に
やってほしいですね。
舞珍さん、UV/IRカットフィルターはシュナイダー社がb+wというブランドで
発売しています、ライカには無い口径の物も作っていますので、量販店に
問い合わせてみてください、在庫がある場合もあります。
書込番号:6355004
1点
舞珍さん
>mm_v8さんのBiogon T* 2,8/28もシルバーだったんですね。
私はブラックかシルバーにはあまりこだわっていません。
というのは、同じブラックでも質感が異なる場合には必ずしもマッチングが良くないことがありますので。
ボディとレンズの色が異なる場合はどちらかというとクラシックな感じになります。
ZMレンズは仕上げもとてもよいですから、どちらも良くて迷います。
ysan01さん
>しかし、こんな簡単な方法で出来るのですから、純正品のみとか古いモデルは無理とか言わずに、もっと安くあらゆる製品にやってほしいですね。
他社製品のサポートには抵抗があるのは致し方ないとはいえ、古い純正レンズにはできない理由がわかりませんね。
>b+wというブランドで発売しています、ライカには無い口径の物も作っていますので、
486という型番のUV/IR Blocking Filterというやつですよね。
B+W社には他にも何種類かIRカットフィルターがあるようですが、他のIRフィルターでもこのマゼンダ被り対策として使えるのでしょうか?使えるけど、補正が異なるということになるのでしょうか。
書込番号:6355298
0点
mmさん
>486という型番のUV/IR Blocking Filterというやつですよね。
>B+W社には他にも何種類かIRカットフィルターがあるようですが
B+WのUV/IRカットフィルターはこの486だけだと思います。
UVカットフィルタ―は何種類かあるようですが。
書込番号:6358670
0点
ysan01さん
おっしゃる通りでした。
486だけがUV/IRカットフィルターで、それ以外はUVカット、もしくはIR以外のカット(つまり逆)でした。
米国の通販を見たのですが、結構486はSpecial OrderかOut of Stockばかりですね。これはM8の影響なのか、それとももともとあまり一般的ではないものなのか、あるいは両方の理由なのかというところでしょうか。
それにしても、手のかかる子ほどかわいいとはいえ、罪作りなカメラを作ったものですね。
まああまり細かいことに気を使わず、本来の写真を撮るということを考えるのが吉だとは思います。
書込番号:6359162
1点
今日、レンズを付け替えてみたら、またColor Skoper 25mm F4Pの方が認識しなくて、やっぱりテプラでは不安定なのかと思いましたが、レンズを外してみるとマークの位置がズレていました。
Color SkoperのフェイクコードはElmarit-M 24mm f/2.8 ASPH.の6ビットコードで011001ですが、最後の1がくせ者ですね。
11の方は4mmの幅で良いのですが、最後1の部分を2mmで作って貼っても、幅が小さい分粘着力も弱く、位置がズレ易くなります。
そこで、両端は外側に大きくてもセンサーから外れるので問題無いだろうと思い、4mm幅でカットし、貼り付けて無事に認識するようになりました。
コシナ製のカールツァイスもフォクトレンダーもマウント部分のネジ位置は同じですね。
成功したカールツァイスのネジ位置がBiogonのフェイクコード011100の最後の00になるので、そこを基準にColor Skoperの位置を割り出しました。
ysan01さん、mm_v8さん
UV/IRカットフィルターの情報をいろいろありがとうございます。
でも、値段を見ると結構高いんですよねぇ・・
やっぱり、ライカから送ってくるのを待つとしようか?
そろそろ、本来のスナップ写真を撮影することに集中しようかなぁ
M8はホワイトバランスが安定しないとの話しもあり、マニュアルで調整しながら、撮影した方が良いのでしょうか?
書込番号:6361210
0点
私はM8購入当初はホワイトバランスをマニュアルで5200K(昼光)に固定して
撮影していましたが、最近は保存ファイルがDNG(RAW)なので現像するとき後か
ら調整できるところから、オートホワイトバランスで撮影しています。
ライカのオートホワイトバランスは少し暖色に偏る傾向があるようですが
それがライカらしい表現だと思っています。
ただ、オートホワイトバランスが安定しないようで、時々イレギュラして
寒色に(色温度は低め)飛ぶときがあります。しかしながら、DNGで撮って
おくと、C1LE(C1PRO)で現像するときに、好みのホワイトバランスに自由に
変更できます。ですから、「撮影された状態」としてオートホワイトバランス
の情報を残しておいて、後は昼光5200Kとかに変更してもいいわけです。
ですので、ライカM8の場合、DNGで撮ることが必須だと考えています。
書込番号:6361380
0点
その後、テプラーでの認識は安定していますか?
私の場合、レンズを付けたままで撮影しているのに、レンズの焦点距離が入っていないショットがあったりと不安定な状態です。
レンズを換えても認識しない状態が続きますが、テプラの位置がズレている訳では無いので、カメラ本体のセンサー部分を良く拭くとまた認識します。
コシナ製のフォクトレンダー、カールツァイスレンズは6ビットコードのマーキング位置にネジがあり、その部分が悪さをしているのかと思い、その部分に白のテプラを貼って様子をみることにしました。
正規にコーディングされたレンズが無いので、本体の不具合かどうかわからないので、チョット不安です。
皆さんは、その後どうですかぁ・・・?
書込番号:6393557
0点
テプラは耐久性が悪いです。何回か取り外しをすると剥がれます。
マジックの方も剥がれますが、まだマシだと思います。
ただ、テプラはカールツァイスのBiogon T* 35mm F2 ZMレンズで
ねじ山が6ビットコーディングにかかるので、仕方なくテプラをしますが
何回も取り外しには向かないようですね。
ですので、私は、マジックとテプラをレンズによって使い分けています。
レンズ交換を頻繁にしないのなら、どちらの方法でもいけるみたいです。
ねじ山がなければ、マジック、
ねじ山があれば、テプラという風に使い分けています。
皆さんはどうですか?
書込番号:6393791
0点
価格コムの取扱店が、わずか一店とは・・・
(なんでだろ〜)
書込番号:6364056
0点
すごいですね。6万近くさがったってことでしょうか。
けど一店だけの比較なようなんで、セール期間なんでしょうかね。
書込番号:6364233
0点
ライカ直営店ならともかく、量販店なら
値引きとポイント還元分を差し引くと
ほぼこの程度の額です。
別に驚くことではありませんが。
書込番号:6373272
0点
「LEICA M8」で撮影したサンプル画像やフォトアルバムをご紹介いただくスレッドです。
返信書き込みの際は、下記の項目を記載していただきますよう、ご協力のほどお願いします。
1:フォトアルバムもしくは画像ファイルへのリンク
2:紹介文(被写体、撮影環境、一眼レフの場合は使用レンズ、画像のポイントなど)
3:他機種で撮影した画像がアルバムに含まれている場合はその機種名
なお、当スレッドは、以下のような書き込みを原則として削除対象とさせていただきます。
・画像の感想や質問など、アルバム紹介以外の書き込み
・同一のアルバムや画像を同一スレッド内で複数回紹介した場合(更新情報も含む)
・該当カテゴリの機種で撮影した画像が含まれていない場合
・返信ではなく新規で書き込んだ場合
・アルバムがデッドリンクとなった場合
その他の機種のサンプル画像紹介スレッドは、下記のページをご覧ください。
http://kakaku.com/camera/sampleimage/dezicame.htm
0点
Leica M8を2006年12月15日に入手してから色々と写してみました。
M型ライカレンズを主に作例をアップしています。
なかには、R型ライカの作例もあります。(R8 DMR)
書込番号:6288996
3点
M8からのライカ初心者です。
□ストレスフルなデジタルライフを愚痴るブログ「スローなデジタルライフ」で、M8とライカレンズによる写真を紹介しています。
写真集もあります。
□Kodak一眼レフDCS Pro SLR/nとニッコールレンズによる写真も混ざっています。
□ブログの作成にはAppleのiWebというちょっと不器用なソフトを使用しています。ウィンドウズユーザーの方、アップルユーザーの方でもSafari以外のブラウザを使っている方は、もしかすると表示が乱れることがあるかもしれません。
書込番号:6328246
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










