このページのスレッド一覧(全18スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 10 | 2011年6月22日 15:52 | |
| 6 | 3 | 2010年11月17日 21:00 | |
| 126 | 30 | 2010年11月23日 21:05 | |
| 3 | 8 | 2010年1月25日 21:03 | |
| 6 | 9 | 2009年12月23日 10:02 | |
| 23 | 14 | 2009年9月26日 11:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
歳を重ねることは豊穣なんていいませんが、
ライカMをお使いの皆さんファインダーが
なんといってますが老眼対策しておりますか?
個人的なことですが、私は遠視系で老眼が進んでます。
私が持っているカメラで視度補正がないのはライカM6、M8、
ZeissikonそれにcanonNewF1&NikonF3です。
このうち、ZeissikonにはMSOP山崎製マグに視度補正がついており
解決済み、canonNewF1&NikonF3のファインダーは余裕があり視度補正がなくともOK
そうなると、ライカM(hexsarRFも含めて)です。
皆さんどうしていますか?
ライカ純正の視度補正レンズはバカ高いし、それに装着していいかどうかの確認も難しいし。
それに、ライカの場合も視度補正は0.5刻みだし(他の会社は1.0刻みが多い)
なぜライカは他の一眼メーカーがやっているように視度補正機能を導入しないのでしょうか?
とも考えてみましたが、ググってみると、連続的な視度補正機能というのは収差などの悪化をもたす。
従って、究極のファインダーのためにはやはり、きちんと自分の視度を計測し、それにあわせて視度補正する
ということにつきるようです。多段会の視度補正はズームレンズ、一方、上記は単焦点レンズといえばわかりますか?
前置きが長くなりましたが、皆さんこの問題にどのように向き合い対応しているのかお聞かせ願えれば幸いです。
私の場合は、秘密プロジェクトを進めています。じつはたいしたことないですが、連休前酔っぱらって眼鏡をなくし
本日近くの眼鏡スーパーに慎重に行きました。検査をして私の右目は+0.75ということがわかりました。
そこでだめもとで、レンズ1枚購入できますか?右目と同じ視度で???
対応していただいた女性が店長三位相談してみます→店長さん曰く、いいですよ。サービスで加工しますよ。
ええー本当にいいんですか?はい、、、ということで 多分ライカサイズだと眼鏡レンズから4枚くらいとれるのではと、、、期待しております。
なお、家に帰ってしばらくしてライカジャパンのHPをみるとライカレンジファインダーは-0.5視度とのことで
眼鏡が私の場合+0.75だと+1.25の視度補正が必要とのことでした。早速、近くの眼鏡屋さん(眼鏡スーパー)
に連絡しました。今月中に結果が出ると思いますので続きは続編で。
皆さんのレポートをお待ちしております。
2点
こんばんは
ライカの M 用視度補正レンズは、13000円ほどで有りますが、購入されるのが最良では?
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/leica_correction-lens/
老眼鏡は、近くを見る為の物で掛けたり外したり、また覗きにくいし違和感が無いと良いですね。
書込番号:12974901
2点
ライカのアクセサリーの価格を私は知らないのですが、視度補整レンズも相当にお高いのでしょうか?
私はダイヤルで補整しきれないほどの強い近視で、所有するキヤノンとニコンの一眼レフには補整レンズを用意していますが、実売数百円なので、加工費無料でも眼鏡レンズの方が高いんじゃないのかな?と思います。
それとも値段はともかくとして、眼鏡やさんに頼んだ方がより適切なものが出来上がるのでしょうか? お金をかけるだけの価値がある(見え方が違う)のなら、私も馴染みの眼鏡屋にかけあってみようと思います。
レポート楽しみにしています(^0^)/
書込番号:12974906
1点
robot2さん、やまだごろうさん、どうもです。
こんなマイナーな話題に(でも50を超えるととてもマイナーとは思えませんが)
たしかにrobot2さんがおっしゃっている通り、ライカにはオリジナルの視度補正
グッズがありますし、Canon,Nikon,京セラ(Contax)他でもそうでした。
かつてはと行った方がいいかもしれません、今は各メーカーとも視度補正機能を
組み込んでいますし、それはダイアルを動かして最適な値を調整するやり方です。
でもバリアブル方式はそこにズームレンズと同じ方式を持ち込み収差ほかの問題を
発生し、だからこそライカのレンジファインダーではそれを採用していないのかと思います。
(一眼のR8、R9ではバリアブル方式の視度補正がありますが)
では、ライカは視度補正について0.5刻みで視度補正レンズを出しております。
前置きが長くなりました、ではここまでするのならなぜ0.5刻みなのでしょうか?
私はR8も持っておりますが、多少収差の問題はあってもバリアブル型は眼鏡をかけたとき
外したときと追従が簡単です。
だから、もしそこまでこだわるのなら、0.5機材ではなく例えば0.5刻みとかできないのかと。
たまたまインターネットでググったところ、先達さんが同じようなことをしたとのことで
本日眼鏡屋さんで効き目のレンズ購入できますかと訪ねた次第です。
確かに眼鏡を新調するときはいろいろな機器で視力検査を行ってくれますが、最近視度調整レンズ
うを購入すると言って眼の検査するでしょうか?
ライカの視度レンズをヨドバシでいろいろ訪ねたとき、全くそんなことありません。ライカジャパン
本店は知りませんが。これはニコン、キャノン、オリンパス、ソニーも同じではないでしょうか?
でも彼らはバリアブル型の視度補正機能を(収差の問題等はあるにしても)導入しております。
ということで、私の連休プロジェクトどうなりますでしょうか?
ついでに、他の価格で紹介した私に連休工作PJも紹介いたします。
PJ1:フォーカシングスクリーン交換P(Contax645インテンススクリーン化)
PJ2:コンタックスGマウントゾナー90mmのベローズレンズ専用レンズ化
以下をご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/#12896863
書込番号:12975478
0点
今日は、連休の間に注文していた老眼鏡(手元用の近近レンズ)
と右目の視度0.75+0.5視度=1.25視度のレンズを
受け取りにいき、かねてからの約束ということでメガネ屋さんで
サービスで円形に加工してもらいました。
レンズはNikon VIDA SPHCC150SPで単焦点レンズです。
メガネ屋さんでの加工は一番小さくということで1.5センチ直径
まで加工してもらいました。これ以上は無理とのこと。
これを手で持ちながらライカM8とM6につけてみましたが、
今までが嘘のようにクリアで焦点合わせが楽です。
それとこれをつけると心持ち画像が拡大されるような気がします。
問題は、これをどうやってライカに固定するかです。
直径を少なくとも40%位までしないと無理そうですし、
メガネ屋さん(メ○ネストアーでした)のようにきれいにできないし、、、
悩みがますます深まってしまいました。
添付写真にありますように、私のM8はメガネ保護のために画像のようなものを
つけておりますのでここに瞬間接着剤で固定しようか???などとかんがえておりますが。
画像はレンズを乗っけただけでまだ接着剤で固定しておりませんです。はい。
書込番号:13008422
1点
連休機材改造の最終報告(ライカM用の視度補正レンズ)
人柱ということで、先ほど遂にやっちゃいました。
ものは試してみないと始まらないと考え、おまけに2種混合接着剤が
あったことを思い出したため、速攻でトライしてみました。
2種混合接着剤はステンレスとプラスティックなどの接着が難しいもの
膨張係数が違うものを接着する際に使用するとのことです。
なんでこんなものがあるのか?→5年くらい前にライカR8のフォーカシング
スクリーンをミノルタα9用のスクリーンに取り替える際に突起物をこれで作ろうと
したおりに購入したものでした。
ということで、たった今接着したばかりで後40分後に接着完了です。
これで私のM8は私オンリーになりました。
私と同じ遠視の人だけですね。
これで、大好きなノクチルックスや75ズミルックスのピント合わせが待ち遠しいです。
書込番号:13011025
2点
皆さんこんにちは。
今朝はM8にコニカヘキサーの28ミリをつけて散歩してきました。
広角なのでPENTAXのL43用の外付けビューファインダーでほとんど
撮影して来ました。
でも近接気味のはやはり内蔵ファインダーでピント合わせ、かっこうわるい改造
視度補正レンズ付きです、メガネ屋さんできちんと計測した視度をベースの視度補正なので
見え方はばっちりです。それに、視度だけでなく乱視も補正してありますので。
ところで、本日のレンズにはIRフィルターはつけているのですが、6BIT(フェイク)コードを
つけてありません。そのせいか色合いがなんか変に感じます。
ライカ社は今、LFIメンバーに協力依頼して新ファームウェアを作成中とか。
ぜひ新バージョンではM9と同じようにレンズを選べるようにしてほしいですね。
そうすれば、昔のライカレンズももっとうまく使えるかもしれませんね。
書込番号:13038423
0点
『視度だけでなく乱視も補正してあります』
乱視も補正されると威力は大きいですね!
今度わたしもなじみのめがね店にお願いしてみようと思います。<ライカではないけど^^;;
書込番号:13038929
2点
やまだごろうさん、今晩は
おなじみのお店でお願いする前に、
持っておられるカメラの設定を調べておいた方が良いですよ。
ライカはノーマルの状態でマイナス0.5視度になっています。
ライカ以外のほとんどのカメラはマイナス1.0視度とのことです。
メガネ屋さんで計測してもらった効き目の視度に上記を補正してください。
それではグッドラック!!!
書込番号:13044918
0点
『持っておられるカメラの設定を調べておいた方が良いですよ。』
そうですね。
うちのは視度補正ダイヤルつきで、−3〜+1になっています。中心は−1ですね。
書込番号:13046565
1点
MSオプティカルの×1.35マグニには視度補正も入って良好ですよ。
MCでもあるし、純正より安いし。
書込番号:13163701
3点
長年写真から離れてましたが、ライカMシリーズでデジタル製品が有るのを
最近知りました。
ライツCL、ライツミノルタCL、ミノルタCLE で使える
ミノルタ 28mm、40mm、90mm 純正レンズを持ってるのですが、
M8、M9 等で上記レンズは使えますか?
このレンズを使う場合、フィルターなど何か他に必要ですか?
ご存知の方いたらアドバイスお願いします。
1点
M8はIRカットフィルターが必須
同じマウントなので多分大丈夫
書込番号:12214754
1点
CL用のヘリコイドは、シングルヘリコイドと言われ、距離連動部に傾斜カムが使われています。CL用のレンズはM型ライカボディとの距離計連動が保証外だそうです。CLE用はM型ライカと同様の平行なカム・ダブルヘリコイドで互換性に問題がないそうです。「ライカレンズの全て」の67ページに記載されています。
書込番号:12215065
![]()
4点
皆様はじめまして。
今更ながらM8を入手させていただきました。
私の周辺のショップ事情ではライカのレンズ・コシナのレンズを試写させてくれるようなお店
はなく、どんなレンズを買ったらよいかと途方にくれております。
現状は同じAPS-Cサイズのnikon D90を使用しておりますので、画角についてはイメージできます。35mmもしくはそれより広角でみなさまのお勧めのレンズは何になりますでしょうか?
使用用途は主に街中のスナップ(路地裏含む)です。
よろしくお願いいたします。
0点
>Mマウントのレンズはオールドまで含めるとかなりありますし、金額も安いものから高いものまで様々で、選びきれな買っただけなんですけどね。
こんな事を書くと余計に突込みが厳しくなっただけだと思います。
貴方のやっている事はこんな感じです。
一人暮らしで充分に快適でしたが、この度思い切って家を買いました。
誰を住まわせたら良いですか?
こうやって聞いているも同じだからです。
ライカを過度の特別視はしません。しかし、私がM型やバルナックで愛着のあるLeicaを、わけのわかんない書き込みをする初心者だか背伸びしたおばかさんだか分からない人が、イロハも知らず書き込みにも配慮せず、ボディを買いましたがレンズが分かりません。
こんな人も世界にはいるんだと、改めて世界観が広がりました。
この点『だけ』は感謝したいです。
ついでですが、M8や8.2、9のユーザーからフォローやアドバイスがないのも、多かれ少なかれ、私と似た印象を受けるからだと思いますよ。
まあ、判官びいきのお国柄ですし、何でも親切ニコニコ系のお人よしが、私のこの書き込みを見てフォローに回るのも予想できますけど。
書込番号:12208528
10点
使いたいレンズにこだわりないのに、まして知識もなくフィルムでライカを使ってないなら、このカメラで撮影しても何も得るものがないような気がします。
本末転倒にはナイスを詩織さんに100票です。
M型ライカをフィルムで持ってないなら痛々しい人にしか見えないよね。
書込番号:12208585
10点
使用用途が街撮りスナップとはっきりされていますので、28ミリ以下をお薦めします。
比較的お財布にやさしいレンズを選んでみました。
@エルマリート f2.8/28mm ASPH.
Aエルマー f3.8/24mm ASPH.
35ミリでは画角が狭すぎまると思います。
M8は良いですよ、舶来の写りですね。
書込番号:12208989
4点
マリンスノウさん
アドバイスありがとうございます。また微妙に伝わりにくい質問だったようで、申し訳ありませんでした。
Lookie Louさん
そうですね。きっとあの方はプロなのか、ライカの神なのでしょう。
Nagler 31さん
ご親切にありがとうございます。具体的なレンズ名まで出していただいたので、非常に助かります。またHPも見させていただきます。
書込番号:12209970
0点
まさぞう@名古屋さん
日本カメラのムック本で、「ライカ M8/M8.2 world」と言う本が、日本カメラ社から出ていますので、購入してみては如何ですか。
2009年6月の出版で、消費税込みで2,310円です。
レンズに付いても、いろいろと紹介されています。
書込番号:12210249
2点
LE-8Tさん
>ライカのカメラを買う事は、使いたいライカのレンズが在るからだ
すいません。ここが素人だと言われる由縁か、先にカメラ本体を購入してしまいました。
皆様のように私はM型のレンズ資産がありません。
55masayukiさん
フィルムライカを使わなければライカを使う資格は無いということですね?わかりました。
cotton 100さん
ありがとうございます。風景写真では換算24mm位の画角をよく使っていますので考えてみたいと思います。
チロpapa2さん
ありがとうございます。そちらの本も参考にさせていただきます。
書込番号:12211014
1点
Depeche詩織さん
あなたの発言は一貫性がありませんね。
ライカを特別視していない?はぁ?私と同じような質問をしたnikonのスレでは具体的なレンズ名まであげて回答しているじゃないですか?
そして特別視していないものを私の下らない書き込みで穢されたと騒ぎ立てているじゃありませんか?
馬鹿は質問するなと?カメラはレンズを先に買って本体は後から買えと?
あなたの価値観の中では私は認められないのでしょう。
では無視してみたらどうですか?
ハナから馬鹿にする目的で書き込みいただくことも結構ですが、常識人ぶっている割にはずいぶん狭い了見で生きているのですね?
あなたの常識が正しいと決めたのはあなたでしょ?
私からしたらあなたもかなり変人ですよ。
最初はカチンと来ましたが、面白いのでつきあってみました。
私もあなたから色々学べました。ありがとうございます。
書込番号:12211107
16点
まともな質問者にはまともな回答を
そうでない人にはそれなりに
そういうことです。
書込番号:12211224
5点
レンジファインダーカメラならではのレンズ選びの方法があります。
まず左手でフレームセレクターレバーを動かし、自分が一番心地良いブライトフレームを探します。そしてそのフレームに当たる画角のレンズを選ぶという方法です。ファーストレンズはこれで決まりですね!
書込番号:12214133
2点
Elmarit24mmかSummilux35mm(1st)をお薦めします。
M8のフレームの一番広角側が24mmで、これは35mmフィルム換算で32mmになります。Elmarit24mmはコントラストが高く色乗りがいいのが特徴です。一方、35mmは35mmフィルム換算で47mmなので、標準レンズとして使えます。こちらは開放で現れるフレアがなんともいえない味を出します。いずれも決して安くはありませんが、M8をお持ちであれば入手する価値のあるレンズです。最後に作例を1つずつあげておきます。
書込番号:12214538
2点
僕もM8を買った時は、どのレンズが良いかの知識は皆無に近かったです。ただM8が格好いいから衝動買いしてしまったに近かったです。でも、1つだけ欲しかったSummilux75mmがありました。これはずっと前から、雑誌のコンテスト入選作品に感化されて、欲しかったのです。だから、このレンズを使いたいからというのがM8購入の口実なのですが、本音はM8が格好いいからでした。で、そんなとき神立尚紀さんの「撮るライカ」を読んで目から鱗状態に陥りました。この本で褒めているのが、Summilux35mm(1st)です。他にも、「ライカレンズ完全ブック」はレンズの歴史が系列でまとめられた記事や、作例が豊富で、薄い割に情報量が多いと思います。「ライカのレンズ」や「ライカレンズの全て」は、大きさやレンズ構成はわかるものの、描写に関する記載は様々で、描写について書かれていない場合も多いです。
最後に僕のお気に入りのレンズは、
Elmarit24mm
Summilux35mm(1st)
沈胴Summicron50mm
Summilux75mm
です。
書込番号:12214632
2点
cotton 100さん
昨日も本日もありがとうございます。
なるほど、「とにかく覗いてみてセレクターでフレームを確認する」試してみたいと思います。
まだ手元に届いていないので。
書込番号:12215571
0点
苦楽園さん
色々、レスありがとうございます。
苦楽園さんが色々レスされているのも、写真も見させていただいております。
実は私もM8の格好良さにヤラレたんです。
写真を初めてみようかと思ったときに、見つけたのがM8で「これだ!」と思いました。
その時にはまだ趣味として続けられるかの自信も無かったのとかなり高かったので、諦めて他のメーカーのカメラを使い始めてみたんです。下手ながらD90などを使っていてこの写りには満足しています。会社の上司や自分のお客さんにもnikon党の方がいらして色々教えていただけましたし。
そんななか先般X1が発売されてこれなら私でも買えるなぁと思い(といってもかなり節約+使っていないレンズなども売却しましたが)、使いはじめました。これにはまたヤラレました。
写りがどうのというか、これまで使っていたカメラと全然違うんです!
派手ではなくしっとりとした写りでいつも撮っていたものがまるで別。とくにモノクロがすごい。
こうなってくると我慢していたM8を押さえていた気持ちが再燃。現在に至っています。
なのでElmarit24mmASPHは持っています(持っていることにはならないかもしれませんが)。
ほかのオススメも検討させていただきますね。
書込番号:12215792
0点
M8の凄いのは、赤外線フィルターを犠牲にしてまでも、フィルターによる画像劣化を極力排除したことと、色再現性に優れていることだと思います。ですから、APSサイズでありながら、解像度は抜群でした。これはライカのレンズ性能と相まっています。M8ライフを楽しんでください。
書込番号:12216388
1点
まさぞう@名古屋さん、始めまして。
まずはM8のご購入おめでとうございます。
そして、私も同じ名古屋です。
しかもまさぞうさんと全く同じような経過で、
M8を手に入れてしまいました(笑
私の場合もX1を手に入れてLeicaが気に入ってしまい、
LEICAの事を色々と調べていくうちに、
LEICAの古いレンズが使ってみたくなり、
M8とSummaronの35mmを手に入れました。
しかし、私にはM8での35mmは長すぎたようで、
その後、28mmのELMARITの現行を手に入れました。
私もデジイチも使ってますが、
デジイチでも35mm近辺が好きでしたので、
まさぞうさんも、今デジイチで良く使ってらっしゃる、
画角に近いレンズではいかがかと思います。
Elmaritの24mmをお持ちだそうですので、
広角がお好きならそれで良いんじゃないでしょうか。
(換算33mmだと少し狭いですかね?)
本当は私も28mmでは無くて24mmにして置けばよかったと後悔してます。
M8が手元に届いたら、M8での撮影を楽しんで下さいね。
PS
お近くなので、いつかどこかでお会いするかもしれませんね。
その時はお手柔らかにお願いします(笑
書込番号:12225247
2点
初めまして。
僕の場合はノクチを使ってみたくてM8を購入しました。
しかし、それ以前はビックmini、フィルムおよびデジタルの
GRシリーズやkonikaヘキサーなど友人の進めてくれる
お手軽なカメラを購入していました。
フィルムのライカは面倒くさそうで敬遠してました。
M8以降のライカはお手軽にライカの世界を堪能させてくれる
すばらしい機材だと思います。
どのレンズから入るにしろ、手に入れてしまえば次のレンズが欲しくなりますから
そこにあるレンズを手当り次第に購入して気軽に楽しみましょー。
たかがカメラされどカメラの気分で。
書込番号:12242579
2点
はじめまして。久々M8の熱い書き込みいいですね。
ライカのレンズ選びですが、多分何を買っても最初は満足できると思います。それは、撮影スタイルも描写も独特なのですべてが新鮮だからです。ただ段々とレンズが増えるにしたがい(2−3万でゴロゴロ転がっていますので)「あれ、あれ」と思い出し、気がつくと深いレンズ沼にはまっているのです。
で、レンズ沼にはまった住民からのアドバイスですが、将来M9にいくのであれば現行のレンズを。M8独特の世界であそぶのであれば、オールドレンズを。線の細い描写を好むのであればズミルックスを、あったかい描写を好むのであればズミクロンを。優しい描写を好むのであればズマロンを、あふれる立体感が好きであればコシナZMを・・・
キリがありませんが、僕個人としてはM8+ズマロン35/3.5が好みです。
書込番号:12257525
1点
皆様、ご返信が送れまして申し訳ございません。
・苦楽園さま
>M8ライフを楽しんでください。
はい!ぜひそうしたいと思います。やっとM8本体は手元に届きました。
空のシャッターを切ったり、むやみに拭いたりしています。(笑)
今月の給料日かボーナスでレンズをゲットしたいと思い、目下選定中です。
・下手の横好き写真好きさま
>その時はお手柔らかにお願いします
いえいえ、こちらこそお手柔らかにお願いいたします(笑)
下手の横好き写真好きさまはどのお店を良くご利用されますか?
私はあまり詳しくないものでヒダカヤさんくらいしかライカを取り扱っているお店を見つけられないのですが。
先日東京出張の際に、マップカメラさんにお邪魔してきました。
時間がなかったので教会の上のところには行きませんでしたが、東京はライカが充実してるなぁと感激しました。
・zdmさま
私はノクチは無理です。欲しくない訳ではありませんが・・・今はまず腕を磨きたいと思います。
・素なっぷさま
ゆくゆくは私もM9を手に入れたいと思います。ですが、いまのM8くらいにまで値段が下がって来てからで無いと私は無理ですね。手に入れたとしてもこれまでのようにカメラを買い替えるのではなく、2台の違いを楽しんでいきたいと思います。
僕自身ライカで撮られた写真で好きな感じはズミクロンなのかと思います(フィルムライカの写真しか見たこと無いのですが)
皆様からのご意見と予算もあり
・エルマー M50mm F2.8(沈胴がかっこいい!)
・エルマリート M28mm F2.8
・エルマー M24mm F3.8
・ズマリット M35mmF2.5
・ズマロン M35mm F2.8
・ズミクロン M35mm F2
あたりから絞り込みたいと思っています。広角でないものも含まれていますが。
エルマーの50mmは予算と関係なく、使ってみたいですね。
書込番号:12263391
0点
>空のシャッターを切ったり、むやみに拭いたりしています
老婆心ながら、CCDは映像を取るときには電荷を帯びるようですので余りレンズを付けないで空シャッターを切るのは周りのゴミをCCDにくっつけるので良くないようです。
私は不用意にフィルムライカ見たいにレンズ交換を頻繁にしていましたら1週間で見事にCCDにゴミが付いてしまいました。
今はレンズ交換をする前にレンズとかカメラのレンズ周りをブロアーで綺麗にしてからレンズ交換をしてます。注意してレンズ交換をしてますのでここ6ヶ月はゴミの付着はなさそうです。
後デジカメはシャッターが安易になるようですから、じっくり構えて納得の写真を撮りますように・・・。良きライカライフを過ごせますように願ってます。
書込番号:12264037
1点
こんにちはM8初心者です♪レンズの話が出たので私も質問失礼いたします。
現在ズマリット35mmと共に連日楽しい日々を過ごしておりますが、そろそろ違うレンズで遊んでみたいと思っています。しかしレンズ沼にはまるほど予算がないのが現状です(涙)
そこで、先輩方には邪道に映るかもしれませんが、写りが悪くても、癖があっても、人気がなくても、ライカ製じゃなくても、楽しく遊べる割りには安価なレンズを探しています。
アドバイスありましたら、お願いいたします。
0点
赤エルマーや枕胴ズミクロンなんかどうでしょう?
枕胴させたときにM8のシャッター幕を傷つけないことの確認が必要ですが。
書込番号:10826335
![]()
2点
取り敢えず、中古カメラ店で安い順に並べては如何でしょう。
中望遠〜望遠は人気ないのか、安いですね。
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?genre_id=66&genre_name=35mm%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E7%94%A8%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA&category_id=lens
特価情報です。ラスト1本 \25800-
Voigtlander Snapshot-Skopar 25mm F4【ネット限定1本】 (カラー:ブラック)
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=4530076130203&class=01
掲載から大分日が経ちますが、目測ピントなので誰も買わないんですね、きっと。
でも代わりに楽しく遊べます。
MS-MODE-AH アポクアリア50mmF3.5 L39
http://www.hayatacamera.co.jp/article/photo200902.html
写りは良いらしいですが、知名度が皆無。
他人と違うレンズが欲しいけど、写りに妥協したくない場合、良いかもしれません。
書込番号:10826587
![]()
1点
MS-MODE-AH アポクアリア50mmよさそうですねーさっそく見に行ってみます♪
書込番号:10827127
0点
写真を見て思わず投稿します。
苦楽園さん の進めるレンズ、新品のように綺麗です。中古屋で見るものはどれもひどい物ですので購入をためらってしまいます。それに比べると・・・(すばらしい)
最新のレンズの移りはいいことは分かるのですがCANONやNIKONなどのレンズとの違いが分かりません。
私は自分のウデはあまり良い方ではないのであまり高いレンズや大きい一眼にも触手が動きませんが、もう少しコンディションが悪い実用向けもその内に欲しいです!?。
やはり旅行などに持っていくのはライカぐらいがいいですね。コンデジは何か物足らないし・・・。
書込番号:10827327
0点
ディロングさん、こんにちは
>苦楽園さん の進めるレンズ、新品のように綺麗です。
>それに比べると・・・(すばらしい)
お褒めいただきありがとうございます。特に赤エルマーは程度のいいのを探すのに苦労しました。でも、エルマーは6bitコード付きの新品です。
>やはり旅行などに持っていくのはライカぐらいがいいですね。コンデジは何か物足らないし・・・。
同感です。僕も10年ほど前インドに行くときにライカの購入を検討しましたが、高くて買えませんでした。最近になってやっとM8を買うことができました(というか殆ど衝動買いでしたが)。赤エルマーは枕胴させるととても小さくなるので、まさに旅行向けですね。
書込番号:10827518
0点
今気がつきましたが「沈胴」の「沈」が「枕」になってました。失礼。
書込番号:10827541
0点
苦楽園さん 色々ありがとうございます
私の見た赤エルマーはどれも程度がもう少しで購入には至りませんでした。
写真雑誌などで見るとどれもすばらしい写りで、しかもコンパクト。旅行に行くときもかばんの隅に突っ込んで置けるので良いと思ってます(自分のウデは置いておく)
持ち出さないときは赤エルマーを眺めながら飲むのもまた良いかな、色々な思いが浮かんでくるでしょう。
もう少しまた中古屋を散策する楽しみが増えそうです(その前に何時M9が来るかが問題ですが)
書込番号:10836555
0点
確かにM9、なかなか入庫しないですね。
僕は赤エルマーでを2つ持ってます。でも、もう一つの赤エルマーは、レンズが曇っています。通常はこうなので、買う時はよく確認してください。曇りのない良品は10万円前後です。
さて、赤エルマーの描写ですが、F5.6で中心部の解像度を比べると、最新エルマーより赤エルマーの方が優れています。これは実際に同じフィルムでF5.6で同じ景色を撮ってみての結果です。でも、MTF曲線でも実証されています。
確かに、赤エルマーを眺めながら、飲むのも、いいかもしれませんね。でも、殆ど病気です。
書込番号:10838721
0点
こんにちは、ライカ初心者です。
m8付属の capture one le が vista に対応していない為、インストール出来ませんでした。対処法はあるのでしょうか?
また、DNGファイルを現像する前に撮った写真を一覧で確認できるソフトはありますでしょうか。
シグマDP2を使っている時は「SIGMA Photo Pro 3」で現像しているのですが、これはjpegにする前に見れて、どれを現像するか選べて便利なのですが、、、
0点
フェーズワンのサイトにあるソフトアーカイブからCapture One 4.8.3 for WindowsをDLして添付LEのシリアルを入れたら使えます。
Downloadsからsoftware archiveに入って見つけてください。
http://xchange.phaseone.com
Windows7でも使えてます。
DNGを表示する画像ビューワは色々ありますけど、これなんかはフリーで殆どのRAWに対応している凄いソフトです。
DP2の.x3fも問題なく表示してくれますね。
http://sufirico.orz.ne.jp/software.html
ちなみにRAWコーデックを入れたらDNGをエクスプローラで見ることが出来ます。
http://labs.adobe.com/wiki/index.php/DNG_Codec
書込番号:10472772
![]()
2点
Capture One 4.8.3 for WindowsをDLしてインストール出来ました!ありがとうございました。m8 supportにメールしてもフェーズワンに聞いて置きますとの事でしたので、助かりました。
lightroo2を購入するんですが、やはりcapture one leよりいいですかね。
エクスプローラでDNGが見れるのには驚きました!画期的ですね。これで沢山撮って遊べます^^
書込番号:10472913
0点
諸説ありますが、私はM8の現像には、C1の方がLRよりベターと思います。
書込番号:10486215
1点
諸説と言うより好みの問題でしょうね。
自分はSilkypixがメインですが、どうしても調整しきれない部分が出てきた時にはPhotoshopCS4とC1を使い試します。
どちらかと言うとC1はあまり使いません。
好みの問題です。
書込番号:10487107
1点
あれ?lightroomあんまり人気ないんですかね。今体験版でやってますが、細かく設定できて良いような気がしますが(まだアウトプットはしてませんのでわかりませんが)capture oneももっと試してみます。Silkypixもよさそうですね。
書込番号:10489182
1点
M8を買って、C1で初めて現像した時は、ディテールがすごくよく出るのと独特の色合いに軽いショックを感じました。
LRは普通によいソフトと思いますが、結果の現像出力が、国産デジタル一眼で見慣れた感じの絵になり、やや残念です。
ディテールが薄れ、色合いが常識的になる感じでしょうか?
LRはC1の色合いが鼻につく時くらいしか個人的には使わないです。
まあ好みの問題と言えばそれで終わりですが、
それもありますので、実際に比べて見られればよろしいかと。
書込番号:10503617
1点
capture one とlightroom両方使ってみました。なるほど、みなさんおっしゃる通り、私も個人的にはcapture oneの色合が気に入りました。みなさん現像ソフトと管理ソフトは違うの使ってるんですか。
書込番号:10509334
0点
火呂さん
アルバムを拝見させて頂きました。_(_^_)_
僕好みの画像が一杯あって嬉しかったです。(*^。^*)/
ところでM9購入のお考えはございますか?
僕は、電灯や自転車を撮るためにわざわざM9買いたくないのですぅ。``r(^^;)ポリポリ
書込番号:10653555
0点
確かに、火呂さんの写真、素敵ですね。題材が、僕の家からも近いので、今後の撮影の参考にさせて頂きます。
書込番号:10672204
0点
ライカ初心者に教えて下さい。
UV/IRフィルターは6Bitコードのないレンズには使えないのでしょうか?となるとフォクトレンダーやツァイスそして古いライカのレンズはそのままでは使えないということになるのでしょうか?
M型のフイルムカメラにも使えないのですよね。
どうかよろしくご教示頂ければ幸いです。
0点
おそらく皆さんM9のスレに行ってしまい、返事がないのだと思いますので私の知識の範囲内でお答えしたいと思います。
一般的なデジカメではモアレの軽減などを目的としてローパスフィルターというものが撮像素子の前についています。これはレンズの結んだ像をぼかしてしまいます。
M8などではこのモアレの対策をカメラ内のプログラムで行っています。
どちらの方式にも一長一短あるのですが、ライカはレンズの能力を最大限に生かすためにローパスフィルターなしの方式を選んだのだそうです(その他にもMマウントレンズのバックフォーカスが短いためへたするとレンズ後面がフィルターにあたる可能性もあると思います)。
ところがこのために赤外線が十分にカットされずに黒いものが赤みがかって撮影されてしまう欠陥がM8の発売後にわかりました。
このためライカが苦肉の策として出してきたのがUV/IRフィルターで紫外線とともに赤外線をカットするという方法です。
これでいわゆるマゼンタかぶりという現象は回避できたのですが、今度は色がシアン側にドリフトすると言う結果になってしまいました。
そこで登場するのが6ビットコードです。
このコードでカメラ側にレンズの種類を伝え、このシアンドリフトを修正するようにしたのです。
さて、ご質問の件ですが、古いレンズやコシナのレンズも当然M8で使えます(ライカ純正でもいくつか制限のあるレンズもありますが)。マゼンタかぶりを修正したければUV/IRフィルターをつければいいのです。ライカ純正に適切なサイズのフィルターがなければ日本のRayqualやB+Wの物を選べます(ライカ純正とは少し光学特性は違うそうですが)。
問題はシアンかぶりですが、ソフト的に解決する方法もありますし(M8.2のスレの「6ビットコード さようなら」というスレを読んでください)、Fake code(ググってください)を付けるという手もあります。
もしくは何も付けずにM8の味として楽しむという選択もあるかと思います。
でもM9は以上の欠陥は改善されている、という話ですので、最初からM9に行った方が幸せかもw。
書込番号:10203028
![]()
6点
すみません、追加です。
UV/IRフィルターはフィルムライカで使うと色がおかしくなりますので使わない方がいいですよ。
書込番号:10203862
![]()
6点
>SilverBearさん
大変丁寧なご回答ありがとうございました。なるほどなるほどです。よくわかりました。フイルムで使っているエルマリート 28mm F2.8とZEISS BIOGON T* 35mmF2とコシナ 50mm F1.1をM8で使おうとして時に???と思って聞いてみました。ズマリットの6BITコード付きのレンズとフィルターはあるので使い分けますね。それにしてもちょっと面倒ですね。シアンドリフトを後から修正ってのも大変ですしね。
>何も付けずにM8の味として楽しむという選択もあるかと思います。
これもありかなとは思います。実はそれも良いかもと前から思ってはいました。M8ならではの味わいとしてですよね。でも新緑は困りますけど。
>UV/IRフィルターはフィルムライカで使うと色がおかしくなりますので使わない方がいいですよ。
了解しました。フイルムの場合は事後修正できませんからね。
大変ご丁寧にありがとうございました。重ねてお礼申し上げます。
書込番号:10203919
1点
もりやすさん
私のつたない知識がお役に立てば幸いです。
ついでですが、Nokton 50/1.1はマウントの基部に浅い溝が掘ってありますのでFake codeをサインペンで書いてもこすれず、消えにくくなっています。
Biogon 35の方は確かcodeを入れるところに一部マウントのねじがあるのですぐに消えてしまいます。
ご注意を。
書込番号:10203947
2点
>SilverBearさん
詳細なるアドバイスありがとうございました。すごいですね。SilverBearさんはどの位の機材をお持ちなんですか?さぞかし多くの機材をお持ちなんですね。私も機材はある方ですが、腕が付いていきません。また、いろいろとライカについて教えて下さい。この度は本当にありがとうございました。
書込番号:10206187
1点
解決済みだとは思いますが、一応少し訂正および補足させていただきます。
6ビットコードはUV/IRフィルターを使用するためにあるわけではなく、M型デジタルをライカが開発したときに苦肉の策としてレンズデータをボディ側に伝えるために考案したものです。
但し、UV/IRフィルター使用時の広角レンズの周辺部でのシアンドリフトを除去するために6ビットコードを使ったため、SilverBearさんがおっしゃっているように結果としてUV/IRフィルター使用時は6ビットコードが必要ということになりました。
しかし、本当に必要かというと必ずしもそうではなく、まず50mm以上のレンズではシアンドリフトの影響はほとんどなく、6ビットコードなしでそのまま使って問題ないはずです。
なので50mm F1.1に6ビットコードはシアンドリフトのためならば不要です。(もちろんEXIFに焦点距離データを記録する意味はあります。)
シアンドリフトをソフトで除去することに関してですが、CornerFixでは一度そのレンズの画像を読み込ませてしまえば、次からはさほど大変ではありません。1ステップ増えるわけですので、まあRAW現像+1工程ぐらいに考えられるならよいと思います。
いずれにしても特定の場合にしか発生しないマゼンダかぶりごときことでM8やせっかくのM型レンズを使わない手はないと思います。
書込番号:10208900
3点
>mm_v8さん
>特定の場合にしか発生しないマゼンダかぶりごときことでM8やせっかくのM型レンズを使わない手はないと思います。
私もそう思います。別に黒がエビ色になっても構わないやってな感じで、大らかにM8らしさを味わうのも良いかもしれないって最近思うようになりました。無神経かな?何か厳密に大切に丁寧にって思ってスレッドを読んでいて神経質になった感があったのかもしれません。
ありがとうございました。また、いろいろと教えてください。失礼します。
書込番号:10209287
0点
mm_v8さん
補足していただき、ありがとうございました。
私もそこまで書こうか、とも思ったのですが話が煩雑になるために省略してしまいました。
M8の最初の頃のファームウェアでは色がかなり変だったそうですね。
現在の2.004にいたるまでにはユーザーのかなりの忍耐があったのでしょうねw。
でも、「悪いところもいいところもひっくるめてライカなんだから」という寛容さがライカファンらしいところでしょうか。ライカ信者と言われても、ライカとはそのような存在なのだから、とにっこり笑って答えるしかありませんよね。
ご指摘の通り、私は古いライカレンズやコシナのレンズには主にExif dataを残すためにFake codeを入れています。 このような目的のためにはコシナがNokton 50/1.1でマウント基部に浅い溝を付けてcodeを付けやすくしてくれたような心遣いはうれしいですね。
本題からは外れてしまいますが、新しいHeliar等に付属するL/Mアダプターにこのような溝を付けてくれているとうれしいのですが。
書込番号:10209516
0点
SilverBearさん
>補足していただき、ありがとうございました。
おせっかいなことしまして、失礼しました。
>M8の最初の頃のファームウェアでは色がかなり変だったそうですね。
そこまで感じたことは実はなかったんですけどね。
M8の騒動以降逆に他のカメラでも気になってみてみるとシグマのDP1やキヤノンのコンデジなどでも黒い化繊を黒く写すことなんて不可能に近いです。
>ライカ信者と言われても、ライカとはそのような存在なのだから、とにっこり笑って答えるしかありませんよね。
まあ私はライカ信者でもなんでもなくて、質感とかシャッターレスポンスとかスローシャッターがきりやすいこと、そしてMマウントレンズが使えることなどなど、他のデジタルカメラにはない部分があって使っているだけですので、その部分が守られている限りにおいてはできるだけ気にしないだけです。
>ご指摘の通り、私は古いライカレンズやコシナのレンズには主にExif dataを残すためにFake codeを入れています。
あと上で言い忘れましたがEXIFだけではなくて、周辺光量の補正もしているでしょうね。
>このような目的のためにはコシナがNokton 50/1.1でマウント基部に浅い溝を付けてcodeを付けやすくしてくれたような心遣いはうれしいですね。
へえ、そうなんですね。Nokton 35mmでもちょうどコードを付ける部分にビスがあったのを途中から変更したというのもありました。
あと、C-Sonnar 25mmではM8で24mmのファインダーが選択されるように変更したということもあって、コシナは非常にユーザー思いですね。
>本題からは外れてしまいますが、新しいHeliar等に付属するL/Mアダプターにこのような溝を付けてくれているとうれしいのですが。
それよりM8のファームアップでレンズが手動で選べるようにしてくれればそれがいいですね。
書込番号:10210133
2点
琥珀亭さん
便利なものがもうあるのですね。
メーカーとかご存じなら教えていただけますか?
Ricohの28/2.8とか使いたいレンズがあるもので。
書込番号:10211023
0点
私はオークションで手に入れましたが、メーカーはKIPONという中国のメーカーです。
書込番号:10212100
1点
補足です。
6Bitcodeのマーキング(黒だけ塗れば、白を塗らなくても認識します)はhttp://www.digital-leica.com/lens_codes/を参考にしてください。
書込番号:10214905
0点
琥珀亭さん
御礼が遅れまして申し訳ございません。
あれから自分でも調べてみて、宮本製作所からRayqual brandで同じようなものが出ていることを知りました。
シナものはちょっと・・・なのでこちらを購入しょうと思います。
今なら値引きもありますし。
でも、色が黒なので6 bit codeの白い部分を塗らなくてはならないんですよね。テプラの白を注文しなくては。
と、ここまで書いて思ったのですが、M8/8.2でレンズ情報をマニュアル入力するファームアップがもしかすると近いのでは?
いや、単なる希望的観測ですがw。
書込番号:10215210
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























