
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2009年3月29日 22:12 |
![]() |
0 | 4 | 2009年7月8日 13:19 |
![]() |
0 | 6 | 2008年9月27日 01:27 |
![]() |
8 | 11 | 2009年3月31日 10:10 |
![]() |
0 | 7 | 2007年12月26日 20:02 |
![]() |
1 | 5 | 2007年11月18日 07:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今までパナ製ルミックスL1用のレザーストラップを装着してました、革はとても軟らかく、首の部分が太く、若干パットが入ってるので首にかけてても非常に疲れ知らずで良いストラップでしたが、せっかくライカブランドなのだから、ライカロゴ入りのレザーストラップを前から装着したいと思ってましたが、あの金属製のリングがネックでした、ストラップのカメラ側はのレザーは厚く幅広でステーには入りませんし、ジョイントを使っても、リングがボディーに当たった場合、傷も考えられました。でも装着したいと思う、執着心が今回特殊なジョイントを自作し、リングを半分隠し、見事装着完了しました!!! ルミックスレザーよりは、革は固く、パットも無いですが、オールレザーとやっぱりLEICAのロゴが良い感じで大満足です!
1点



デジルックス3用のバッテリーについて質問があります。ライカのホームページには「リチウムイオンバッテリー BP-DC3 J 」と記載されていますが、パナソニックL1用のバッテリーも使用可能でしょうか?(もし使用可能なら品番をお教え頂けませんか)メジャーな量販店では上記の品番バッテリーが見当たりません。又、充電を全くしない状態(未使用の状態)でもバッテリーの寿命は低下して行くものなのでしょうか?
素人の質問で申し訳ありませんがどなたかお教え頂けませんか。宜しくお願い致します。
0点

互換性は分かりませんが、楽天で検索したらいくつか出てきました。
DIGILUX 3用
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445172/592225/595770/1825024/#1404688
L1用
http://www.rakuten.co.jp/shasinyasan/421499/566115/775460/#825449
書込番号:8892792
0点

ヤフオクなどにも互換性のあるバッテリーが1500円ほどで出ていますね。
もちろんメーカー保証外なので、自己責任となりますが^^;
リチウムイオンバッテリーは使わなくても劣化(過放電)します。
使わなくてもたまに充電することをお勧め致します^^(数ヶ月毎)
書込番号:8893976
0点

ご返答有難うございました。メーカー純正の物を購入しようと思います。
かなりの価格差があるので驚いています・・・・
書込番号:8899971
0点

亀レス、すみません。
(↓)の
http://www.rowa.co.jp/
(↓)で問題なしです。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=211
純正品希望価格:11,970円(税込み)
パナ互換品パナサイト内価格:7,080円(税込み、送料無料)
ロワ互換品価格:2,900円(税込み、送料無料)
※ここんちの営業じゃありません。
書込番号:9822510
0点



凄いのが出るようですね!
http://jp.leica-camera.com/photography/s_system/#product-scroll-me-anchor
なんと! 30 x 45 mm and 37.5 megapixels。。。!!!
宝くじ買わなきゃ(^^♪
0点

自社開発の、フォーサーズじゃない一眼レフを出すって話はありましたけど、コレじゃね・・・。M8の値段から、恐ろしく高いことはよそうしてましたけど・・・。
書込番号:8405296
0点

皆さん初めまして。
S2はS1とは全く互換性のない新マウントなんですね。
またボディ500万円とかするのでしょうか・・・。
個人的にはこれ以上ライカマウントが増えるとDIGILUX後継機が危ぶまれるので
もうあまり増えて欲しくないのですが><;
私は基本的にはDIGILUX3で満足していますが、皆さんはDIGILUX4が出るとしたら(パナがL1後継を出すかどうかは別として)どのような機能やスペックを期待しますでしょうか。
持っていて楽しいカメラが第一なので不満という不満はないのですが、
大きくて見やすいファインダーと1200万画素程度があれば・・・。
あとは純正の本革ケースなんかも欲しいかな・・・
あ、でも本体ももう少しだけ小型化されると嬉しいかな・・・
ストロボもパナのOEMでいいのでバウンスできるやつがほしいか・・・
ボディー内手ぶれも出来たらあったほうが・・・
結構ありますね・・・><;
なんかS2の話から逸れてスミマセン><;
書込番号:8410141
0点

私は、むしろ、マイクロフォーサーズで出てくれるのを待っています。
今でもパナソニック製のOEMコンパクトカメラを出しているので、可能性が無いとは思いません。ミラーが無いので、レトロフォーカスじゃない、高性能な広角レンズなんかが出てくれたら面白いですね。
因みに、ライカのHPを見ると、以前は既に消えていたデジルックス3が復活してるんですよ。
Sシリーズは、余りに高いので、その下のクラスは、当然必要だと思いますね。
書込番号:8410726
0点

なるほど、DIGILUXがマイクロに移ると、マウントが多いライカとしても商品バランスが良いかもしれませんね。
パナソニックでG1と違ったコンパクトなマイクロフォーサーズ機が出たら、ライカ版を期待したいですね^^
そうなればマイクロで正式にライカレンズが発売になるかもしれません。
正直今回のG1では食指が伸びませんでしたが、妻にはマイクロを勧めようと思っています。
オリンパスのモックアップモデルのようなデザインをパナソニックにも期待したいです。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080925/1019025/
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080925/1019042/
書込番号:8413140
0点

一つ気になるのは、オリンパスが、マイクロフォーサーズをコンデジからのステップアップ組み狙いの様に考えていることです。
確かにそういう路線もアリでしょうが、同時に相当マニアックなカメラを作れるシステムでもあります。私も、当然、オリンパスの参考出品機の様な感じの、ライカ版を期待しています。
書込番号:8415515
0点

確かにオリンパスとパナソニックではマイクロ規格のとらえ方に違いがあるようですね。
ただ、パナもG1の様なモデルだけで勝負していくわけではないでしょうし、規格の本来のコンセプトである超小型一眼を出す可能性はほぼ100%であると思っています。
シンプルなボディに携帯業界で松下お得意の着せ替え的な要素も面白いと思います。GRカスタムの様に、レンズだけでなくグリップやファインダー、フードや本革を自由に付けられ、レトロにも未来的にも自分流にカスタムできるみたいな・・・数が売れないと無理か><;
フォーサーズでL10が出たときに路線変更なのかと落胆致しましたが、パナの「一流のカメラメーカー」を目指すといった姿勢からいえばデザイン上で「機能美」を追求するのは至極当然かもしれませんね。
フォーサーズでは本格的な一眼レフを目指し、マイクロではコンパクトorこだわりの品を出す・・・と言った具合になれば良いなと思っています。
言わずもがなL1(DIGILUX)後継はマイクロでというJameshさんのご意見に乗っからせて頂いております。
ただ、あくまでもパナは家電メーカーですから、どこまでこだわりをもってカメラを作っていってくれるのかについては一抹の不安を覚えます。
奇しくもこのスレのタイトルでもあるLeica S2などはライカこだわりの極地ではないかと思います。S2にしろS1にしろ、ライカ側は売れないことは最初から分かっているような発表ですし。
しかしパナソニックは家電メーカー。ネット事業やケーブルテレビからアッサリ撤退した事実もあります。世の流れがフルサイズならばアッサリ鞍替えすることも十分に考えられます。(そうなって欲しくないですが・・・)
ただ、そこは本気になったら自力に勝るパナソニック、コンデジで独走していたキャノンを抜いたように、一眼の世界でも・・・
書込番号:8417809
0点



L1から買い替えました!L1をずっと仕事(バレエ団)で、舞台、リハーサル、プログラム、WEB用写真撮影で使い慣れてましたので、簡単に使いこなせております!
L1よりかなりいい感じです、特にL1で指が引っかかって知らぬ間に変わっていたスイッチ類の出来は最高です!これで知らぬ間に設定が変わってて、良いショット!と思ったらフォーカスがMになっててピンボケ…も無くなります! L1より10万以上高い訳ですが、レンズやメカは同じでブランドバリューだけ?と思っていましたが納得です!パナソニックも製作にかなりライカに気を使ったのかライカらしさを出した一品といえるでしょう! パナライカ25mmf1.4 もフル活用して楽しんでおります。あと気に成ったのが、製作時期の違いかも解りませんが、シャッター音がL1よりDIGILUX 3のほうが低音で品の良い音です、以前からL1のキャシーンって言う金属音ぽいシャッター音は個人的には気に入っていましたが、DIGILUX 3の方が良い感じで更に気に入りました。
L1のボディーがよくヤフオクに出ておりますが、個人的にはもったいなーって思います。購入して25mmf1.4を着けよかなーって考え中です(^^);
3点

LMBB.Artsさん
L1使用中です。内部のスイッチ、機構部はL1とDigilux3は同じと販売店から聞いてましたので、スイッチ部クリック感とか変わったというのはよい情報ですね。
なかなかDigilux3の情報ありませんので、大変参考になります。
書込番号:7869794
0点

スイッチ、ダイヤル類は全部動きが堅めでしっかりしてて良い感じです(新しいせいかも解りませんが…)、レンズフードはL1より少し短めで噛み合わせがしっかりカチンと装着出来ます。L1のレンズフードは噛み合わせが甘く、取り外しの時、よく落としました(^^);。あと、ボディーのラバー部分ですが、L1は少し艶が有り、手に汗をかいたとき若干すべりやすく感じた事も有りましたが、DIGILUX 3の方は、艶無しの全く違う素材で手に吸い付く感じで少々汗をかいても滑りにくいように思います!この辺もかなり良い感じですよ!
書込番号:7870871
1点

LMBB.Artsさん
L1に対し、細かく改善してきてるんですね。
L1にもフィードバックして欲しいところですが、今はパナ機は方向性が変わりましたので
後継には当分期待はできそうにありません。フォトキナには何かでるようですがベース機はオリンパスでしょうから、当面DIGILUX3のようなボディは出てこないかと考えています。
DIGILUX3ますます貴重な一台ですね。
書込番号:7887185
0点

レポート有難うございます。
形から入るほうなんでこれどうしても欲しかったんですがあまりにもお値段が・・
全体のつくりが良くなっていてもL1の倍というのは厳しいですね。
書込番号:7911005
0点

L1との最大の違いは、手触りだと思います。エンボスのパターンが違うので、あれだけでも、随分と肌触りが違う気がしました。しかし、L1からデジルックス3への買い替えとは、凄いですね(笑)。
前にイギリスの雑誌が、L1とE330と共に同時テストをしていましたが、やはりセッティングは違う様でした。
AFはデジルックス3が一番、高感度ノイズはE330が一番、色調はE330が一番鮮やか系・・・って感じでした。
http://www.geocities.jp/leicadigilux3/
書込番号:7936592
0点

LMBB.Artsさん、
HP拝見させて頂きました。良い写真ありますね。アレもL1/デジルックス3で撮られたんですか?宜しければどんなセッティング(露出、光源等)、教えて頂けませんか?表紙の写真なんか、いかにもこのカメラっていう雰囲気ですね。
書込番号:7936645
0点

返信遅くなりごめんなさいです、10月11日に三重でコンサートが有りまして、そのリハーサル、衣装仕入れ等超忙しく、こちらに来れませんでした(・・);
HP見ていただきました?ありがとうございます! おっしゃるとおり、メインページの写真は、手放す前のL1の写真です。因みにモデルはイギリスから嫁に来た妻で、プロダンサー兼、先生です(^^);
撮影場所は南から光が入るバレエスタジオで、顔は北を向いています、北には鏡、照明は電球色です。晴れて明るい光が南から燦燦と入っていましたので、フロアに反射し北の鏡にも反射し、なんともいえない良い感じの光源でした。カメラのセッティングは、フィルムセレクトがスムース、露出優先のAでf2.8、バウンスフラッシュ マイナス1、WBはオート、ISO100でシャッターがたぶん1/125位だったと思いす。でも、あれはWEB用に雰囲気を出す為に明暗をつける為、フォトショップで加工して有りますよ(^^)。
今はDigilux3でリハーサルをバンバン撮ってます。でも、本番は残念ながら、Digilux3は高感度じゃないからシャッタースピードを上げれませんので、高感度のD300+VR70−200f2.8にバトンタッチです。でも、近々ライカ14−150も買うので一応舞台も挑戦!でも望遠側は、f5.6だからキツイですね・・・・前回は14−50f2.8 ISO400でも1/15〜1/30 ブレまくりでした、が、それはそれでアートな写真に成りましたが・・・・(^^); 余談が長くなちゃいましたが、こんな感じです。
書込番号:7982247
1点

LMBB.Artsさん
奥さんでしたか・・・素敵な方ですね。あんな色調、本当にこのカメラならでは・・・という感じですね。それに、このカメラのバウンズ機能って、結構良い雰囲気になりますね。私は、小さい反射板をフラッシュの上に付けて、使っています。
舞台は、当然フラッシュ無しなんですよね?まあ、余り高感度の得意なカメラでは無いですけど、決して悪い描写では無いと思いますよ。
書込番号:8057352
0点

JAMESHさんカナダ在住なのですか?先日、実はヤフオクでL1を出してて、カナダから直取引きの依頼が来まして、ロイヤルバンクオブカナダのペイメントだったので信用して取引OKし、ナイジェリアに送り先を指定してきて、送ったのですが、お金振り込んで来ないからちょっとヤバイ雰囲気に成って来てから、ロイヤルバンクオブカナダに直接メールして聞いたら詐欺と判明(・・); EMSに返送依頼をかけたけど間に合わず、L1はナイジェリアの悪人に盗られてしまいました(・・); 送る前にもっと慎重に確認すれば良かったですが、ロイヤルバンクオブカナダのマネージャーのサイン入りのドキュメントとか見たら・・・・良い勉強に成りました(^^); 話は変わりますが、L1もデジルックス3も感度を上げると、シャッタースピードの表示は上がり、実際の写りもそのスピードですが、ミラーの上がり下がりが1/20位の遅さなのですが・・・パッッシャッって感じです。100や200に戻すとミラーの上がり下がりがは早くなります。最近気づいたのです(^^); 何なのでしょうかね?パナとライカに聞いてみます(^^);
書込番号:8058602
0点

それは大変でしたね。今でもヤフオクでそんな被害があるんですね・・・。相手への評価等、出来る範囲での通報等はした方が良いでしょう。どうしても貧しい国では、書類の偽造等は当たり前になってしまいます。私はニュージーランドに住んでいます。8月にカナダに行くので、デジルックス3を持ち出すのを楽しみにしています。
シャッターの件、試してみたら、私のも同じでした。マニュアルで250に設定した場合でも、ISO100の時より、1600の時の方が、ミラーの上下が遅いみたいです。特に今まで問題なかったのですが、不思議な現象ですね。
http://www.geocities.jp/leicadigilux3/
書込番号:8063566
0点

ライカのよさはオーナーにしかわからない。
コンデジだろうが4/3だろうがライカはライカ。
オーナーの所有欲を満たす。
世の中には機能が同じなら半値のL1でいいやという人もおり、見栄だけだろ?とか、オリジナル製造ではないライカを揶揄する人もいる。しかしライカはライカであり、オーナーが満足すればそれでよいこと。実際に作りこみのよさも実感できればよいお金の使い方であるといえよう。
自動車ではボルボがマツダベースのクルマをプレミアム価値を付けて販売しているし、ジャガーがフォードのクルマに付加価値を付けて販売している。
カメラもクルマも使っている部品やベースの製品は関係なく、その製品としてどうなのかという見極めが大切なのだろうと思う。
書込番号:9329009
3点



手持ちのDEGILUX2が故障して、修理要領をネットで探していたらDIGILUX3のキャンペーンと遭遇。カメラのキタムラに問い合わせると ¥30.8万の10%引き さらにキャンペーンで¥7万引き ¥23.4万になるとのこと。おまけに金利なし20回分割払いが可能。 早速発注をお願いした。今週末(12/22)にゲットの見込み。とても楽しみです。
因にDIGILUX2はドイツ送りが決定。 最長4ケ月かかる模様。
0点

>DIGILUX2はドイツ送りが決定。 最長4ケ月かかる模様。
パナに送ってパナが修理すると思ってたんですけど…違うんですね。
書込番号:7132533
0点

何処かの掲示板で読みましたが・・・
日本 → ドイツ → パナ → ドイツ → 日本
らしいですね。
販売店から、長期間かかりますが・・・って確認のTELが有りましたが、
故障した物を手元に置いていてもしようがないので、
時間はいくらかかっても構わないから・・・と頼みました。
それから 先のDIGILUX3の価格は間違っていました。
正しくは ¥33.8万×9割-¥7万=¥23.4万でした。
書込番号:7136535
0点

昨日待望のDIGILUX3を受取りました。初対面とても大柄に見えた割には、重量は軽く感じました。DIGILUX2と比べると操作のひとつひとつに何やら電子制御またが精密メカ制御をやってる・・・というを重みを感じます。
確かにボケ方が少ないけど、DLX2よりは遥かに遠近感のある画像が撮影できる。しばらく楽しんでみます。
書込番号:7149992
0点

初めまして。
キャンペーンですが、地元の「カメラのきむら」に問い合わせましたが、同価格での販売不能との回答でした。差し支えなければ、どちらのお店で買われたか教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:7161483
0点

>どちらのお店で買われたか
愛知県O市の「カメラのキタムラ」です。
キャンペーン価格を得るためには
https://owners.leica-camera.com/index.php/home
よりオプション権をダウンロードする必要があります。
現在LEICA製品のオーナーでなければならないようです。
おそらく1割引はその店独自の割引きで、
7万円はライカ社からの補助のようです。
書込番号:7162480
0点

tomato535さん>
情報ありがとうございました。レンズは何本か持っていますので、登録して権利獲得したいと思います。
貴重な情報で助かりました。
書込番号:7165407
0点



DIGILUX3購入以前は、コンタックスのフィルムカメラを使っていたためT*レンズをいくつか持っています。とくに単焦点レンズがDIGILUX3でも使えたらと思うのですが、マウントアダプターはどんなものを使ったらよいのでしょうか? またアダプター使用による機能の制限などを教えてください。
0点

パナソニックL1の場合、ファームアップでマウントアダプター対応になったみたいですね。
それまではマウントアダプター(レンズの情報無し)の場合、レリーズできなかったのですが。
デジルックス3も恐らく同じ内容だと思います。絞り優先とマニュアル、フォーカスエイドが使えるみたいですね。
それにしても、マウントアダプターって高いですね。私もツアイスレンズが好きなので、デジルックス3との組み合わせでどんな写りをするのか、楽しみです。
http://www.geocities.jp/leicadigilux3/
http://www.geocities.jp/leicadigilux3/page12-2.html
デジルックス3とコンタックスTvsデジタルの比較
書込番号:6968668
0点

私も購入して数ヶ月たちます。手持ちのいろいろなレンズを試しました。コンタックスであればコンタックス フォーサーズアダプターを使用します。オークション価格で7千円くらいです。当然オートフォーカスは使えません。シャッターも切れません。メニューCのレンズ無しレリーズ禁止をoffにして、ボディ側をMFに、シャッターはAに設定すると撮影可能となります。現在条件を替えて試行錯誤中です。それより付属のレンズ、14〜25mmあたりまで周辺がけられます。皆さんのレンズはどうですか。私のが特におかしいのでしょうか?ズイコーの11〜22mmは問題なしです。返信で質問で恐縮ですが、ファームウエアのバージョンアップは intel Mac でダウンロードした場合ファイルを認識できませんでした。Windows マシンは認識してくれるのですが。バージョンアップはぜひおすすめです。
書込番号:6976484
0点

ツアイスレンズとの組み合わせは如何ですか?オリンパスのレンズを使うと、意外な程色調が変わったので、興味のあるところです。
ただ、手動絞り、面倒ではないですか?むしろ明るい単焦点レンズを、暗い所専用と割り切って使うのも手かも知れませんね。
周辺のケラレはありませんね。
ファームアップは、ホワイトバランス、AEの精度も向上しているということでしたが、実感は無いですね。メニューの操作がし易くなりましたね。
http://www.geocities.jp/leicadigilux3/
書込番号:6991271
1点

その後コンタックスーフォーサーズマウントを購入し、主にプラナー50mmF1.4を付けての撮影を楽しんでいます。最初の印象は、やっぱりさすがの単焦点カールツァイスのボケ味に感動! また、DIGILUX3標準装備のライカズームレンズに比べてずいぶんと軽く小さくコンパクトで、見栄えもなかなか!まるでライカMシリーズみたいです〜。
ただ、焦点距離が2倍になるので、相当画角は狭くなりますね。100mmってわけですから。
あと、絞り優先オートは、露出がやや不安定な気がします。が、それもまあ、愉しみのうちに感じられてきますけれど。
それにしても、ライカのズームは、ずいぶんと露出が明るめに写る気がするのですが(相当暗いところでもストロボなしでバンバンとれちゃう。日中の撮影も露出補正しないとかなりオーバー気味な気が・・・)、そんなころないですか〜?
書込番号:6992766
0点

私は35o版の100oが好きなので、プラナーの50oなんて丁度良いかも知れません。
確かに日中はオーバー気味になり易いですね。コレはデジカメ全般に言えることだと思います。フィルムの時より明らかに露出補正の頻度が多いと思います。
暗い所というか、夕方でも昼間の様に写ってしまうのは、このカメラの特徴ですね。逆に昼間、屋外でストロボを焚こうとすると、必ず超オーバーになりますね。何か設定が違っているのでしょうか?
書込番号:6997267
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





