LEICA M8.2
オリーブグリーンペイント仕上げのボディを採用した「Leica M8.2」の限定モデル


このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 11 | 2020年11月9日 14:23 |
![]() |
9 | 4 | 2016年5月13日 21:21 |
![]() |
7 | 24 | 2012年3月29日 07:23 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2011年12月28日 21:10 |
![]() |
10 | 7 | 2011年4月20日 06:34 |
![]() |
0 | 1 | 2010年7月21日 07:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ライカ > LEICA M8.2
去年12月に書き込みした者です。
その後M8.2うまく活用できずにいます。
M8.2を譲ってもらってから一瞬で
すっかりライカにはまってしまったので、
仕事/私用カメラとして一本でいこいうと考えましたが、
広角メインに行きたいのですが持っているレンズが24、50、75なので
1.33倍にした時に微妙に長いのです。あと暗所で撮りにくいのと、
何しろビンテージカーの当事物新車を営業車として
酷使信頼しても大丈夫かという不安に駆られてしましまして、
1ヶ月もせずに1月にQ-Pを購入しました。
この時にM10にしておけばよかったのかと、少し考えてしまってます。
QPは28(35-50)で使えるのでちょうどよく、大変便利で、
寝ている時以外はショルダーバックに入れて
ほぼ持ち歩き仕事撮りなど常用しております。
でM8.2が眠ったままになってしまっております。
1)QPとM8.2が綺麗なうちに売ってそのお金を足しにしながら無理してでも現行のフルサイズM機を購入して、レンズを生かして1台にする
2)QPと50mmと75mmを売って、21mmと35mmを購入してM8.2を一台でいく
3)QPメインに持ち歩き、M8.2とレンズ達は普段以外のためにのんびり使う(現状維持)
この3択で、悩んでおります
1)にするかどうかというところです。
3)だと、綺麗なうちに本当に使いたい方のところに行った方がいいのじゃないかなと考えてしまいます。
もしご指南いただけると幸いです。
わかりにくい足りない文章ですいません。
今 M8.2はショット数622です。
1点

ケレップさん こんにちは
>M8.2が眠ったままになってしまっております。
今の時点で M8使われていないのでしたら お持ちのレンズもフルサイズで良きるレンズだと思いますので フルサイズに移行した方が良いと思いますし たはり フィルムカメラに慣れているのでしたら 同じ画角で使える フルサイズの方が良いと思います。
書込番号:22952561
3点

>もとラボマン 2さん
そうですよね、レンズを活用することを考え、フルサイズに行くことはありですよね。
M、M10で撮ったことがないので、
実際どう違うのか
いろいろ調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:22952594
1点

>ケレップさん
こんにちは。
>広角メインに行きたいのですが持っているレンズが24、50、75なので
>1.33倍にした時に微妙に長いのです。あと暗所で撮りにくいのと、
M8.2は使っていましたが、ISO320ぐらいまでで使っていた気がします。
今どきのカメラの高感度性能からすると常用にはちょっと向かないかもしれません。
ブラックペイントの黒バッジで外観はなかなか渋いですが。
>1)QPとM8.2が綺麗なうちに売ってそのお金を足しにしながら無理してでも現行のフルサイズM機を購入して、レンズを生かして1台にする
>2)QPと50mmと75mmを売って、21mmと35mmを購入してM8.2を一台でいく
>3)QPメインに持ち歩き、M8.2とレンズ達は普段以外のためにのんびり使う(現状維持)
QPのフルサイズ、28ミリで使いやすく感じておられるようなら、
思い切ってMマウントフルサイズにするのもよいような気がします。
ほぼ広角使用であれば、75ミリはいらないかもしれませんですね。
50ミリは残しておいた方が良い気もしますが。
高感度、ダイナミックレンジなど、手持ちではマイクロフォーサーズの
GM1よりも厳しいように感じていましたが、赤外写真が手持ちで撮れる
のは魅力でした。(6bitコードがなく、EXIFのレンズや絞り値がおかしく
なっていますが、コニカKM28mmg2.8でとった植物のJPEG撮って出し
です。)
書込番号:22953018
1点

>とびしゃこさん
こんにちは。
>M8.2は使っていましたが、ISO320ぐらいまでで使っていた気がします。
>今どきのカメラの高感度性能からすると常用にはちょっと向かないかもしれません。
>ブラックペイントの黒バッジで外観はなかなか渋いですが。
そうなんですよね、iso。。
もともとカメラってそういうものかなって思うところはあるのですが。
デザインは本当に好きです。真っ黒とてもいいのです。
>QPのフルサイズ、28ミリで使いやすく感じておられるようなら、
>思い切ってMマウントフルサイズにするのもよいような気がします。
>ほぼ広角使用であれば、75ミリはいらないかもしれませんですね。
>50ミリは残しておいた方が良い気もしますが。
まさしくその通りなんです。少なくとも
1.33倍の75がなかなか使いこなせません。
とても素敵なしゃしんを拝見させていただいてありがとうございます。
うむ色々悩みます・・
書込番号:22954499
0点

M8.2だと少しは赤外線を透して感光するので黒とか緑が多少違った色になるため、UV/IRフィルターを付ける必要があるのでレンズごとにフィルターを付けなければなりませんが付けてますか? これが結構面倒とも。
これ以後のM9以降だとUV/IRフィルターが必要なく正確な色に出るので心配が少し減ります。
M8.2では正確には手動でレンズを選んで補正値を得て(または6ビットコード)、UV/IRフィルターを付けて対処です。
今は人気のないライカMtyp240だとずいぶん安くなってます。ライカM9でもISO感度は夜でも何とか頑張れば撮れますが、最新のライカにすればより高感度に耐えられますので撮影がより簡単になります。Mtyp240もコストパフォーマンスが良くおすすめ
M10ですと高感度になりホワイトバランス、露出がより正確ってな具合になります(失敗が少なく、結構おすすめ)。
今が一番楽しい時、大いに悩み大いによき検討をしてください。
書込番号:22954597
1点

>ディロングさん
感謝します。
UV/IRフィルターは3つのレンズ全てについております。
なるほどです。
M9、M240、もしくはM10になっていくと
おそらく良くも悪くも
◉高感度になりホワイトバランス、露出がより正確で「簡単」、「失敗しにくく」
でしょうか。。。なかなか、ふむふむです。。。。
M8.2を生かす、M Type240にする、M10にする、、、、
いずれの選択も道がある、という感じがしてきました。
具体的で素敵なお写真をありがとうございます。
いただいた文章を読み返しながら繰り返し
観させていただいております....
書込番号:22954688
0点

皆さま貴重なご意見をありがとうございます。
ご意見をいただいて、色々考えながら、そしてM8.2の元の持ち主である父に、この使われてこなかったカメラのストーリーを、いま電話で聞きました。
30年ぐらい、父とはカメラ談義をしたことがないのです。そして、M8.2は、大切にのんびり使うことにしました。
そして、レンズ活用のため、メインカメラとして、フルサイズMを導入という方向で考えます。調べ始めることにします。いまからライカ名古屋に、見に行ってきます。
書込番号:22955991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日、閉店前のライカにお邪魔致しまして、M240、M10、M10Pの違いなどを教えていただきました。シャッター音も比較できました。写真についてはわからないのですが、ハードの部分は雰囲気ですが確認できました。
ここから先は、使ってみないとわからないですね(≧∀≦)
書込番号:22957872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッター音はどうでしたか?
好き、嫌いはありますが自分はM10-Pの音が静かで気に入ってます。
Mtyp240も音は大きいですがシャッター音だけなのでマアマア気にするほどでもなく、M9-Pの分離シャッターがメカメカシく良いかな!ってどれも良い
ただスイッチを入れる時はMtyp240が一番です。M10-Pは人差し指だけで入れると指が痛く、Mtyp240は1本でもスムースです。
M10-Pはボタンの数とか・・・で結構コストダウンしてるのかな? なんて勘ぐってしまいます。
またまた余計なことを
書込番号:22958260
0点

>ディロングさん
M8.2を持参したので含めて、
聴き比べました。
M10Pの静寂な音、いい!静か!と。
次にM10の音を聴いて、ん?大きいと感じてしまいました。そしとM240の音を聴いて、
これは少し私のに少し近いような感じがしました。
M9の音は聴いたことが無いです。
まあ結局多少の音の違いはありましたが、
どれも良い音に感じてしまいました。
なるほど、スイッチの感じも色々違うのですね。確かに細かい感触の良さは、コストと比例しますので、そんな気もするかもですね。Q-Pのスイッチはスルスル過ぎてバッグの出し入れでかなりの確率で動いてしまいます。もちろんスイッチを動かないように押しながら入れるので、問題はないのですが。
ちなみに店員さんには、恐る恐るではなく、M8.2をガンガン使いながら、MなりM10なりじっくり選びましょうとアドバイスをいただきました。
8.2をしっかり使いつつ、
ただ、のんびりではなく、
解決はしていきたいので、
タイミングや縁を先に
感じながら考えていきたいと思いました。
書込番号:22958633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だいぶお時間が進みました。状況変わらずですが、そろそろ
進んでいこうと思います。ディロングさんの作例を比べつつ、考えましたのは、、
手持ちのお金では新品m10に足りないので、
Summilux24mmf1.4
を買取に出して足しにして
Leica M240の中古を購入。
M8.2は保存、Q-Pを夜間や広角に使用して
Summilux50mmf1.4、Apo summicron75mmを
typ240で使用する。。
このようなプランで考えました。
24mmもまた欲しくなった時には
買えないと思うのでなやみではありますが。。
書込番号:23777778
0点



デジタル一眼カメラ > ライカ > LEICA M8.2
ライカm8.2で最新の2.024にファームアップしたのですが、撮影のたびに読み込みランプ点滅でフリーズしてしまいます。ライカ社は定年劣化と言ってましたが、ファームダウンする事で、治る事があるとゆう情報があります?製品のセンサー交換も考えたのですが、もう一台かえてしまう金額です。同じ症状の方はいらっしゃいませんかぁ?
書込番号:19868861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ライカ社は定年劣化と言ってました
ライカの定年って・・・どれくらいなんでしょう? きっと長いんだろうなあ。
書込番号:19869023
4点

ライカM8.2ではなくM9-P(同じM9)を2台使ってます
M9ではver1.196では分離チャージの時フリーズがありver1.176に戻して使ってました。M9は自由にファームウエアーを入れ替え出来ましたのでM8.2も戻せると思います。自分もver1.176に戻して使ってました。
ライカのファームウエアーは古い機種に最新ファームを入れると不具合が出ることがありました。最新の機種に同じファームを入れても問題が出ないこともありますのであまり該当しない不具合がないとファームアップはしないのも方法の手ですね。
ドイツの中小企業ですのでメカはやはり日本にはかなわないです。
定年劣化という言葉は初めてなのですが経年劣化ではないのですか?
参考に聞かせてもらえるとありがたいのですが、何年使うとこういうことが起きるのでしょうか?
今年初めに2台ともCCDとメイン基盤を交換しました。ファームウエアーはダウンロードにはないver1.204が入ってます。
書込番号:19869071
3点

経年でした。定年劣化ではありません。ご指摘ありがとうございます‼️
5年ぐらいだと思います
書込番号:19871124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プールルーシュさん
気になりましたので、当方も9年目をむかえる愛機をファームアップしてみました。
結論としては、何の以上もみとめられませんでした。^^
修理に出すか、現行機種に買い替えるか、ここは悩みどころですね。^^;
書込番号:19872586
2点



デジタル一眼カメラ > ライカ > LEICA M8.2
大変満足してm8.2を使用しておりますが一点だけ不満があります。
使い始めて約2週間となりますが徐々にサファイアガラスと液晶面の間に埃が入り込んでしまって、最初は1,2個だった埃の粒が今では20個近くになってしまいました。数個のうちは大して気にもしていませんでしたがこれだけ増えてくるとさすがに目につくようになってきました。
これでは堅牢性に優れたガラスも意味がないよいうな気がします。
きっとどこかに微細な隙間があると思うのですが、皆さんは全く問題なく利用出来ていますか?
明日にでもサービスセンターに連絡したいと思いますが、たったこれだけのことでドイツ送りになるのは勘弁です。
0点

しもながくぼさん
>プラスチックボタンと擦れて僅かですが傷がついてしまいました。
本当ですか〜!?
プラスチックで?
キズではなくて、逆にプラスティックあるいは塗装が表面に付着してしまったということはあり得ないですか?
ちなみにライカ銀座店でM8.2の液晶部分にアクリルのものを擦り付けるということもやってくれましたが、びくともしませんでした。
もちろん過信は禁物で気をつけて使うに越したことはないですが。ダイヤのアクセサリー類では間違いなくキズができるわけですから。
書込番号:8716834
0点

そういう自分も液晶保護フィルムを貼っています(笑)
GRデジタルIIのものが大体合います。
書込番号:8716841
0点

しもながくぼさん
液晶の周囲をよく見ると、左サイドだけオレンジ色(銅線色)のものが見えます。
何か関係してるのかもしれませんね。(?)
書込番号:8717042
0点

mm_v8さん
>キズではなくて、逆にプラスティックあるいは塗装が表面に付着してしまったということはあり得ないですか?
私も最初はそう思って色々なクリーナーで試しましたがやはり傷になってしまってたようです。
撮影時には金属的なアクセサリーも付けていませんでしたし、何処かにぶつけたということもなかったので考えられるのはプラスチック製のボタンかなぁ、と。
とはいえさすが硬度のある素材のようで傷のつき方が普通の液晶とは何処か違いますね。
kurt_thuneさん
私の機体では右下を中心に右側からの混入が多いです(中心部にまで達してますが)
本体全体を手入れしていてエアクリーナーを使った際に一気に増えた気がしたのでそれ以来使わないようにしています。エアクリーナーでの液晶付近のクリーニングは避けた方が良いと思われます、お気を付けください。
書込番号:8717347
1点

ps.何だか批判的な意見ばかり書き込んでしまっていますが、基本的には大変満足しているということを再度お知らせしておきますm(_ _)m
書込番号:8717374
0点

しながくぼさん
いろいろと教えていただき、ありがとうございました。
>基本的には大変満足しているということを再度お知らせしておきますm(_ _)m
わかります。だから余計にタチが悪いんですよね〜<^^;
ありがとうございました。
書込番号:8719182
0点

しもながくぼさん
>私も最初はそう思って色々なクリーナーで試しましたがやはり傷になってしまってたようです。
そうでしたかぁ。一度ライカに見てもらってはいかがですか?
>基本的には大変満足しているということを再度お知らせしておきますm(_ _)m
皆さんよくおわかりだと思います。ご安心を。
M8.2の魅力は「液晶画面にホコリが入らないこと」ではなかったはずですからね(笑)
書込番号:8722464
0点

mm_v8さん
>M8.2の魅力は「液晶画面にホコリが入らないこと」ではなかったはずですからね(笑)
なるほどライカ社では「サファイアガラスの硬度は非常に高く、特殊なダイヤモンド工具でしか加工できないほどで、あらゆる衝撃や磨耗から液晶モニターを半永久的に保護します。」とあります。
ゴミ・塵が入らないとは一言も書いていませんね!
でも、液晶モニターを半永久的に保護しますと云っているんだから、万一、ゴミなどが混入したらモニターが見辛くなって液晶モニターとしての役目はなってないんじゃないの?
液晶モニターそのものを半永久的に保護して貰っても全然嬉しくないのでは?(笑)
書込番号:8722616
0点

うがった見方をすると、M8.2のサファイアガラスはメンテナンスしやすい設計構造になっているのかもしれませんね。
書込番号:8722781
0点

mm_v8さん
そうですね、時間がある時に一度見てもらおうかと思います。
ちなみに目立つ傷は一カ所だけですが息を吹きかけてガラスを曇らすと、擦れた跡がかなりあります。
普段は見えないので気にしてませんが、この程度で済んでるのはサファイアガラスの恩恵かもしれません。
カメラって楽しい。さん
確かにその通りですよね。
そうなるとm8とm8.2とではシャッター速度とシャッター音以外は殆ど違わないような気がしてきます。
サファイアガラスといえど結局簡単に傷は付いてしまうわけですしね。
kurt_thuneさん
その可能性はありますね。
サファイアガラスは接着されているのではなくはめ込んであるだけなのかもしれません。
書込番号:8724463
0点


しもながくぼさん
>ちなみに目立つ傷は一カ所だけですが息を吹きかけてガラスを曇らすと、擦れた跡がかなりあります。
もちろん見ていないので何ともいえませんし、私は専門家でも何でもありませんが、未だにキズではないのではないかとも思います。
何故かというとサファイアクリスタルの風防の時計をこれまで何本か使ってきましたが、小さなキズさえついたことはないからです。どんなにガチャガチャ使って周囲のステンレス部分にキズがついてもそのキズの延長上にあるサファイアクリスタル部分は何の跡もついていない状態です。
是非ライカに見てもらってください。
ダイアモンドが当たったわけでもないのにおかしいじゃないか!って言ってみてはどうでしょうか(笑)
まさか「仕様です」とは言えないでしょう(笑)
書込番号:8724607
0点


しもながくぼさん
ずいぶんと複雑な線ですね。
本来キズが付きにくいはずのサファイアガラスにこのような複雑な線で強い力が加わったとはとても思えないです。
あまりあやふやなことを言うのも良くないとは思いますが、何度も同じことを言うようですけど、是非あきらめずにメーカーに相談されてはと思います。
カメラの場合にはコンパウンドを使うわけにも行きませんから素人では限界がありますし、誤ってペイント部分にキズがということもありえますから、ここは専門家に任せるのが吉かと。
書込番号:8725454
0点

mm_v8さん
ご丁寧にありがとうございます。
正直申しますと私は元々傷などをそれほど気にしないタイプなのですが
手放す可能性も考えていたので今回の件では神経質になっていました。
しかし、本日ついに本体にも傷が入ってしまったので潔く使い続けていこうと決心がつきました(笑)
そこで先程「例のカーディガンのボタン」で故意にカリカリしてみたところそれほど力も入れませんでしたがやはり写真のような傷(線跡)が出来てしまいました。
あまり身勝手な事は言えませんがm8.2のガラス強度は他製品(高級時計など)に比べて極度に劣る気がします。
ガラス面積が広い分純度が低かったりするんですかね?
前述のとおりもう気にはしていないのですが時間がある時に一度サービスセンターに見てもらいますので、また結果を報告いたします。(個体差だとしたらこの発言はライカ社に申し訳ないですから...)
様々なご意見をありがとうございましたm(__)m
書込番号:8734412
1点

このような事があったら、僕だったら中々冷静で居られませんよぉぉ。
若いもん5、6人連れて銀座のど真ん中であろうが何処であろうが怒鳴り込んでいくけどなあぁ。
ま、しもながくぼさんは育ちが良いんでしょうねぇぇ。
書込番号:8734497
0点

しもながくぼさん
>「例のカーディガンのボタン」で
まさかダイヤモンドのボタンが付いたカーディガンを着ていらっしゃるということではないですよね(笑)
ボタンでキズが付くのはおかしいですって!
>本日ついに本体にも傷が入ってしまったので
使っていて自然に付くボディのキズっていうのは、ブラックペイントの場合には付けない方が難しいですし、そうやって年季が入った風合いのよいペイントボディになるということではないでしょうか。
書込番号:8737704
0点

サファイアガラスの表面に、何らかの保護コーティングがされてることも想定されますね。
傷はサファイアガラスの生地までは、達していない、という。
書込番号:8737804
0点

しもながくぼさん
わたしも、kurt_thuneさんと同じ意見で、表面のARコートが傷ついたのではないかと思います。
私もmm_v8さんと同じくサファイア風防の時計を何個か持ってますが、私の場合、ガラスに比べては圧倒的に少ないものの、
やはり小傷はついたことはあるので、個人的にはサファイアも神経質に言えば保護必要認識です。
まあ表面のARは極薄ですし、こっちはもっと傷は付きやすいですね。
書込番号:8751826
0点

「液晶 埃」で検索してここにたどり着きました。
遅レスで恐縮ですが質問がございますので書き込みます。
実は私のM8も液晶ガラスの内側に埃が目立って、気になるようになりました。
スレ主さまはその後ライカジャパンへ修理に出されたのでしょうか?
もしよろしければ、修理費用や期間など教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:14362278
0点



デジタル一眼カメラ > ライカ > LEICA M8.2
近所にある行きつけのカメラ屋さんにM8とM8.2の中古品が入荷しました。
お値段的にも勉強して頂けるとのことで、グラグラしております。
現在M3やM6などで白黒撮影を楽しんでおりますので、デジタルも白黒主体でと思っておりますが、
M8やM8.2には白黒モードはありますでしょうか?
また、UV/IRフィルターや6ビットコードなども必要でしょうか?
店のオヤジさんはあまりMデジタルに詳しくないようで、聞いてもよくわからないようです。
初心者質問で恐縮ですが、教えて下さい。
0点

ご参考まで
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/17/5070.html
http://dc.watch.impress.co.jp/static/link/dslr.htm#m8
書込番号:13898780
1点

IROOA さん こんにちは
デジタルでのモノクローム写真は、単純に色情報を無くしただけではなく、
どのメーカのモノクロフィルムの特性に近似とするかが課題で、結構難しい
テーマだと思います。
撮るシチュエーションにより、フィルム、印画紙、現像液を選んだ様に
撮影後の加工が必要です。
カメラ自体のモノクロの機能に頼るより、RAW(DNG)で撮影して、付属
のソフトのライトルームで調整するのがベストだと思います。
6ビットコードは、ワイドレンズを使ったときのシアンドリフトを防ぐ
ために必要であり、UV/IRブロックフィルターは、モノクロであっても、
美しい黒を表現する為に必須だと思います。
書込番号:13899006
3点

IROOAさん こんにちは
>デジタルも白黒主体でと思っておりますが、M8やM8.2には白黒モードはありますでしょうか?
自分もフィルム時代はM6で白黒していました デジタルになり白黒も良くやります(ライカでは有りません)が デジタルの場合白黒モードで撮るよりも カラーで撮りそれから白黒変換した方が 良い結果が得られるような気がしますので 白黒モードに固執しなくてもいいと思います。
自分の場合 デジタルの白黒 プリントお店に出すと色転びが出たりコントラスト出過ぎたりと思うような絵が出ない事多いので 自宅でのパソコン処理 インクジェットでのプリントがメインになっています。
デジタル白黒行なうのであれば 自宅プリントお勧めします プリント作業暗室作業のようで楽しいですし 最近のインクジェット良い色出しますよ‥
書込番号:13899285
1点

みなさん、迅速なるご回答ありがとうございます。
さすらいの「M」さんへ
こんなサイトがあるんですね。
M8のこと、詳細を確認できました。
きじねこてこさんへ
まずは白黒撮影ででカメラに慣れて、そのあと徐々に6ビットコードを勉強したり、
UV/IRフィルターを揃えようと思っていたのですが、そうもいかないようですね。
6ビットコードはワイドレンズのとき必要とのことですが、35mm(換算47mm)でも必要なのでしょうか?
古いレンズしか持っていないので、そうなると当面は50mm専用ボディになってしまいそうです。
もとラボマン2さんへ
パソコンが苦手で、プリンターも持っておりません・・・。
思っているよりもなかなか敷居が高いようですね。
書込番号:13899346
0点

IROOAさん こんばんは
>M8やM8.2には白黒モードはありますでしょうか?
はい、あります。
背面モニターのMENUから、色の彩度>白黒と設定できます。
8系はいわゆるライカ色(X1もしかり)の発色です。
白黒モードだけではもったいない気がします。
ぜひ、デジタルMの新次元を愉しんでください。
書込番号:13952496
1点



デジタル一眼カメラ > ライカ > LEICA M8.2

貧乏性さんなら貼ったほうがいいとおもいます。
なお、それでも不安であれば、保護フィルムの上に保護フルムを貼れば、
かーんぺき。 (*^-°)v
書込番号:12913587
4点

こちらに出てます。機種は違いますが液晶の大きさは同じ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004913/MakerCD=308/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#12685681
ライカM8〜M9は概観が同じですからネ。
書込番号:12913651
2点

間違って変換、すみません。
>ライカM8〜M9は概観が同じですからネ→ライカM8〜M9は外観が同じですからネ
書込番号:12913728
0点

お金持ちのファインダーの世界さんではなかったNagler 31さんが、ケチなことを
考えなくてもいいと思います。
書込番号:12914546
1点

ガラッ[入口]]]\(*^-^*)ノ|| おばんで〜す♪
みなさま、いろいろと価値のあるアドバイスをして頂きまして、誠にありがとうございますた。(^◇^)ノ
で、自分なりに考えた末、大御所の仰せられる通りに是非遣ってみたい!そんな思いに落ち着いた次第であります。
最高品へ更に何かを付け加えたり装着したり被せたりせず、生、そのまんまで使用していくことが、何よりM8.2にとって一番いいんじゃないかと!
何と申しましても出来がサファイヤですから宝石ですから、M9やM8に残念ながら着いていないもんですから。。。
流石M8.2 です!!アリガト(*^^)//。:*:°'★,。:*:♪°'☆ ぱちぱち
書込番号:12915282
0点

さすがにM9チタンのハードコーティングは磨くことはありえませんが、
8.2のサファイアガラスを使い終わってシコシコしております。
(瑞西製だと勝手に想いながら。。。)
書込番号:12916176
0点



デジタル一眼カメラ > ライカ > LEICA M8.2
M8の価格変動履歴は、従来平均¥588,000だったのが、7/9に¥527,100に値下がりました。
一方、M8.2のほうは、6/7に¥664,000だったのが、現在反対に¥738、000に値上がっています。
謎が深まるばかりです・・・
0点

イギリスの消費税率は17.5%、ドイツは17%となっています。
おそらく、日本も当面は10%、最終的に15%になると考えられます。
デジタルMの税込み価格は、消費税が上がっても777,000円を維持してもらいたいものですね。
書込番号:11657144
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





