LEICA M8.2 のクチコミ掲示板

2008年 9月19日 登録

LEICA M8.2

オリーブグリーンペイント仕上げのボディを採用した「Leica M8.2」の限定モデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LEICA M8.2の価格比較
  • LEICA M8.2の中古価格比較
  • LEICA M8.2の買取価格
  • LEICA M8.2のスペック・仕様
  • LEICA M8.2のレビュー
  • LEICA M8.2のクチコミ
  • LEICA M8.2の画像・動画
  • LEICA M8.2のピックアップリスト
  • LEICA M8.2のオークション

LEICA M8.2ライカ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 9月19日

  • LEICA M8.2の価格比較
  • LEICA M8.2の中古価格比較
  • LEICA M8.2の買取価格
  • LEICA M8.2のスペック・仕様
  • LEICA M8.2のレビュー
  • LEICA M8.2のクチコミ
  • LEICA M8.2の画像・動画
  • LEICA M8.2のピックアップリスト
  • LEICA M8.2のオークション

LEICA M8.2 のクチコミ掲示板

(83件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LEICA M8.2」のクチコミ掲示板に
LEICA M8.2を新規書き込みLEICA M8.2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

液晶保護フィルム

2011/04/19 15:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ライカ > LEICA M8.2

クチコミ投稿数:252件

今更で大変申し訳ございませんが、アドバイスをお願い致します。
この機種には液晶保護フィルムを貼らない方がいいでしょうか?
貧乏性なので如何したらよいか迷っています。

書込番号:12913556

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/04/19 15:55(1年以上前)

貧乏性さんなら貼ったほうがいいとおもいます。

なお、それでも不安であれば、保護フィルムの上に保護フルムを貼れば、
かーんぺき。  (*^-°)v  

書込番号:12913587

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2011/04/19 16:24(1年以上前)

こちらに出てます。機種は違いますが液晶の大きさは同じ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004913/MakerCD=308/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#12685681

ライカM8〜M9は概観が同じですからネ。

書込番号:12913651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2011/04/19 16:50(1年以上前)

間違って変換、すみません。

>ライカM8〜M9は概観が同じですからネ→ライカM8〜M9は外観が同じですからネ

書込番号:12913728

ナイスクチコミ!0


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2011/04/19 17:26(1年以上前)

貧乏性の人がライカってのもどうなのか

書込番号:12913845

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/04/19 20:33(1年以上前)

お金持ちのファインダーの世界さんではなかったNagler 31さんが、ケチなことを
考えなくてもいいと思います。

書込番号:12914546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:252件

2011/04/19 22:52(1年以上前)

ガラッ[入口]]]\(*^-^*)ノ|| おばんで〜す♪

みなさま、いろいろと価値のあるアドバイスをして頂きまして、誠にありがとうございますた。(^◇^)ノ

で、自分なりに考えた末、大御所の仰せられる通りに是非遣ってみたい!そんな思いに落ち着いた次第であります。
最高品へ更に何かを付け加えたり装着したり被せたりせず、生、そのまんまで使用していくことが、何よりM8.2にとって一番いいんじゃないかと!
何と申しましても出来がサファイヤですから宝石ですから、M9やM8に残念ながら着いていないもんですから。。。 

流石M8.2 です!!アリガト(*^^)//。:*:°'★,。:*:♪°'☆ ぱちぱち

書込番号:12915282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2011/04/20 06:34(1年以上前)

さすがにM9チタンのハードコーティングは磨くことはありえませんが、
8.2のサファイアガラスを使い終わってシコシコしております。
(瑞西製だと勝手に想いながら。。。)

書込番号:12916176

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

M8からM8.2への買い替えについて

2009/10/12 10:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ライカ > LEICA M8.2

クチコミ投稿数:992件

現在M8を使っております。M9にも興味があるのですが、何せいつ納品されるかわからない上に、広角でのマゼンダ被りにシアンドリフトと、かなり気勢をそがれています。

そこで今更ながらの質問で恐縮ですが、M8からM8.2に買い替えられた諸兄にお聞きしたいのですが、投資の分はございますでしょうか?

静音シャッター、サファイヤガラス、スナップモード、黒マークなど、さまざまな恩恵があると思います。でもSS4000はちょっと残念です。

キャッシュバックキャンペーンで安くなってきたので、かなり気になってきた次第です。

書込番号:10296443

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:67件

2009/10/13 06:28(1年以上前)

M8.2はやはり、黒地にシルバーのロゴが良いですね。

十字軍で名を馳せた、ドイツ騎士団のコステュームが黒地に銀刺繍でした。

M8.2の存在感は、今なお輝いていると思います!

書込番号:10301887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:992件

2009/10/13 06:54(1年以上前)

>kurt_thuneさん

レスありがとうございます。

やはりそこにきますか。赤ロゴが嫌だという声も聞こえますね。でもM9は戻っちゃいましたね。M9.2で黒ロゴ復活でしょうか?

書込番号:10301924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/13 07:10(1年以上前)

確かにM8.2のB.P.はかっこいいですが、なぜかM8のほうが出番が多いですね。
やっぱり1/8000は必要だと思います。
それにスナップモードも使ったことないし、シャッターの音も気にならないし。
といことで、M8の方がいいのではないでしょうか。

書込番号:10301960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:9件

2009/10/13 07:54(1年以上前)

もりやすさん
以前レスを頂いた、元ライカユーザーから一言。
ご承知のように、M8のファームウェアを新しくして、「M8アップグレードサービス」を利用しても、M8.2に有ってM8に無いSPECは、
・Leicaロゴが黒。(ブラックボデー)
・スナップショトモード
・ボディカラーがブラックペイント。(M8はブラッククローム)
・シュー上に、カメラ名のM8.2が刻印されている。(M8は、カメラ名は刻印されない。)
・シューの色がブラック。(M8のシューは、ブラックボディでもシルバー色)
と言ったところではないでしょうか。
これらの項目は、余程の強い拘りがない限り買い替えの要件にはならないように思われます。(個人の嗜好が絡みますので、決め付ける訳には行きませんが。)
更に、M8(M8.2)には、ライカフォーマットではなく、APS-Hフォーマットであるという、基本的な何とも悩ましい弱点が有りますので、ここは、M8からM8.2への買い替えは見送り、M9の動きを注視するというのが、妥当な選択ではないでしょうか。

書込番号:10302046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:5件 LEICA M8.2の満足度5

2009/10/13 11:40(1年以上前)

現在 M8.2とM8の2台を所有しています。

 個人的には、買い換える予算があったら、レンズに投資します。

 資産価値: レンズ > デジタルボディー(短命)

 撮影本来の機能では、シャッタースピードの8000分の1は貴重です。 
 思う存ぷん使い倒して、M10に行きます。(M9は未完成)

 グッタペルカ、CCD保護がプラ、カラスなんて、撮影に関係ないです。

 あくまでも、個人的な意見です。

書込番号:10302644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:992件

2009/10/13 20:01(1年以上前)

>素なっぷさん
>スナップモードも使ったことないし、シャッターの音も気にならないし。

そうですか。やっぱりスナップモード使わないですか・・・やっぱりという感じです。
シャッター音もそんなに変わらないんですね。

>チロpapa2さん

先日はお世話様でした。そうですね。M9の動向を見守るのも手ですが、正直言ってUV/IRも面倒なんですよね。余分に出費がかかるし。

APS-HはEOS1DM3を使っていたこともあるので、気にしない部分もあります。D300も使っていますし。フルサイズのD3&M3-M7もあるので適材適所でいきます。

M8.2に投資しない方が良いように思えてきました。ありがとうございました。

>きじねこてこさん
>撮影本来の機能では、シャッタースピードの8000分の1は貴重です。 
>思う存ぷん使い倒して、M10に行きます。(M9は未完成)

激しく同意したいです。SS8000を捨てるのはもったいないですね。
やはりM9は未完成なのでしょうか・・・ライカ初のフルサイズですしね。M10までM8を使う気になってきました。X1を予約しておりますので、M8.2もM9もスルーしようかという気になってきました。

それにしてもM8.2は0.2分だけM8より進歩したという意味なんでしょうか?ライカの歴史上小数点が付いたことはないので、違和感を持っておりましたが。まだ新品同様のM8なので、そのまま大事に使っていきたいと思う気が強くなっております。

皆様背中を引いてくれまして、ありがとうございました。



書込番号:10304437

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ62

返信41

お気に入りに追加

標準

M9肝心の画質は?

2009/09/10 11:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ライカ > LEICA M8.2

クチコミ投稿数:779件

dpreviewでpreviewされてるので、サンプル見てみました。
まだサンプル段階なので断定はできないけれど、やはりM8にあったキレ(ピクセル解像度)がなくなって国産一眼レフの出力のような感じになってるように見えます。何枚かDNGで撮って現像したと思われる写真があってそれを見たのですが。
もしかするとadobe系で現像したからかもしれませんし、M9はすぐには買えないから逆バイアス効果かも???
気のせいかなぁ。。でも自分で撮ったM8の画像だともっと切れてるんです。。

書込番号:10129708

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:54件

2009/09/10 12:58(1年以上前)

 今朝、テクニカルデータ(14〜15)頁を見ましたが、ローパスフィルター
が有るのか、無いのか解りませんでした。
 UV/IRブロックフィルターが不要とのことですので、恐らく、強力なLPFが有るのでは、と思います。
 ProBackとか、M8等の素晴らしい、brandpuntは、得られない可能性あり、早く、サンプル写真を見たいです。

書込番号:10129981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件 LEICAのHP 

2009/09/10 17:23(1年以上前)

紅のとんちゃんさん、並びにみなさま、はじめまして

ライカの掲示板では初めての発言です。
主にライカM8とSUMILUX21mm、TRIELMERで海外や国内の街角を撮影をしております。

さて、
懸案のロ-パスですが、M9も使用していないようです。これでだけでも解像度は一般の一眼デジよりはるかに期待できると思います。M8のずば抜けた解像感はここに負うところが大きいですから。後はM8でとても気になった高ISOでのノイズがどう改善されているか。EOSなどのように強力な画像処理エンジンでは背景のノイズを擦り潰すようにぼかして、対象の輪郭までかなり犠牲にしますが、このようなレタッチ処理まがいの演算処理をライカはするはずがないと勝手に信じています。こういうのはメ−カ−側のさじ加減でなく、レタッチ段階で個人の感性に任せるべきものだと思っていますから、期待は大きいです。
とはいえデジカメですから画像処理エンジンでなんらかのノイズやボカシの処理はする可能性がありますね。撮像センサ−の元々のノイズ特性も気になります。
個人的には三脚が嫌いで明るいレンズで宵闇の街を撮るのが好きなのでISO800等で、粒状感、解像感をどうバランスさせてくれるのか見ものだと思っています。サンプルが楽しみですね。
M9、早速予約をいれるつもりです。


ライカのPDFパンフ13ペ−ジ目より引用

>>

撮像素子の前面に配置したフィルターも新開発したもので、
わずらわしい赤外線を効果的にカットします。また、解像度を低下させて画質の劣化を招くローパスフィルターはあえて採用せず、細かなディテールまで高解像に再現できるように配慮しています。

書込番号:10130729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:779件

2009/09/10 19:05(1年以上前)

理屈はともかく、先に書きましたように
www.dpreview.com
に等倍のサンプルがすでにアップされてますよ。ご覧になっては如何でしょう?

書込番号:10131088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件

2009/09/10 19:10(1年以上前)

あとね、何度も言ってるんですが、IRをきっちりカットするために分厚い赤外フィルターを入れること自体、解像度劣化の原因になるんです。LPFが入ってないのはいいのですが、それだけじゃ安心できないんですよ。

書込番号:10131113

ナイスクチコミ!0


rbtaさん
クチコミ投稿数:65件 Photo is life,PDA is life. 

2009/09/10 19:32(1年以上前)

その理屈だと枚数が多いレンズも解像度劣化の原因になるような。
そりゃ厳密にはあるけど誤差の範囲ですよ。そもそもの性質がLFとIRFでは違いますから。
そこまで気にするならハッセルブラッドやらフェーズワンやら使えばええやないですか。お値段も5倍ぐらいしますけど。

書込番号:10131200

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:779件

2009/09/10 20:01(1年以上前)

M9をどうしようか、って話なんで、ハッセルだのは関係ないんですよ。いくらでも出せる身分じゃないし、コンパクトでないのは問題外なのでね。
あとね、レンズの前玉と後玉では同じ傷でも影響度がだいぶ違うんですけど、知らないんでしょうね。
センサー前の光学部材はデジ一でも各社開発競争してますよ。影響が誤差の範囲じゃないからね。
私はともかくサンプルを見て不安がちょっと増大気味なのは事実。

書込番号:10131331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:5件 LEICA M8.2の満足度5

2009/09/10 21:56(1年以上前)

紅のとんちゃん さん こんばんは

 急に言葉尻を変えて、あなたの話し方、気分悪いです。
 皆さん、色々な意見があるのです。
 寛容が気持ちで、対応してください。

書込番号:10131986

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:779件

2009/09/10 22:21(1年以上前)

きじねこさん、こんばんは。
あなたにだけはいわれたくないです。

書込番号:10132176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2009/09/10 22:40(1年以上前)

>もしかするとadobe系で現像したからかもしれませんし、
>M9はすぐには買えないから逆バイアス効果かも???

全くもって逆バイアス効果でしょう。

「M9は、画質的にM8に劣る」
こんな意見が出れば、うまく収まるでしょう(笑)

書込番号:10132328

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:779件

2009/09/10 22:50(1年以上前)

ならいいんですが(笑)
dpreviewのサンプルは距離計でもズレてたんでしょう、ということにして、もちょっと期待して待ってみますかね。

書込番号:10132413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件 LEICAのHP 

2009/09/10 23:05(1年以上前)

なんか、気まずい雰囲気になってしまいました・・・・。

M9が出た嬉しさだけで価格調査にこの掲示板にぶらっと来た手前、過去のやり取りにには全く無頓着で能天気なコメントを書いてしまったようです。

紅のとんちゃんさんはLPFがないことは既にご存知だったようですね。
失礼いたしました。

赤外フィルタ−の影響については私は余り存じ上げず、正直なところえらそうなことはいえません。無知なせいかも知れませんが個人的には画像処理エンジンの影響のほうが気になっています。

教えて頂いたURLでベ−タ版のフルサイズ画像を早速見てきました。モニタ−で単純比較する上で大本の素子のピクセルサイズは重要ですが、M8とM9はたまたま同じなので自分なりに「切れ」を比較してみました。自分が感じたのは、期待していたほどではないけど気にならない範囲といった感じです。個人的な主観がはいる部分なのでその辺はおおらかに受け止めてください。ちなみに自分でとったトリエルマ-の16MMの画像と同じレンズ・焦点距離のサンプルを比較しました。M9はチップサイズが大きい分トリエルマ−の周辺像の収差の出方のほうが実はもっと気になりました。

それでもやっぱりM9が欲しくなりました。
ライカが欲しいのは理屈じゃないですよね。

書込番号:10132537

ナイスクチコミ!1


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/10 23:28(1年以上前)

[10131200] rbtaさん曰く:
>紅のとんちゃんさん曰く:
>> 分厚い赤外フィルターを入れること自体、解像度劣化の原因になるんです。
> その理屈だと枚数が多いレンズも解像度劣化の原因になるような。


え〜とですね、各レンズエレメントは当然、結像に必要な光学効果(屈折)を実現する為に設計に組み込まれています。

それに対し、センサーのカバーグラスはデジカメの出現以前には全く考慮する必要のなかった屈折を及ぼすものです。
フィルム時代のレンズは最後端のエレメントと撮像面(つまりフィルム)の間の媒質は空気であり、屈折率は 1.0 という前提の基で設計されています。

DPreview のプレビュー記事に拠ると、M9のセンサーカバーグラスは赤外線フィルタリング能力を高めるため、0.9mmと、M8の0.5mmに比べ殆ど倍の厚みになっています。
つまり、光線の傾斜が大きくなる画面周辺部ではフィルム時代のレンズ設計者が意図しなかった屈折により、非点収差、色収差等が発生する可能性が増している筈、という訳です。
平らなガラスに斜めに入射する光線の位置がどうずれるかは、高校一年生か二年生位なら簡単に計算出来るのではないでしょうか。

射出瞳の位置等、各レンズの光学特性をモデル化すれば、DxO等のソフトで行う deconvolution でカバーグラスの影響を補正出来るようになるかもしれません。
補正処理を行わない場合、M8、M9ともやはりテレセントリック性等を考慮していると思われる50mm F/1.4 ASPH、Wide-angle Tri-Elmar 等の新しいレンズの方が旧レンズより良好な結像性能を発揮するでしょう。

光学設計者が考慮する媒質の屈折率の別の例として、キヤノン、ニコン等の望遠レンズのドロップ・イン式のフィルターホルダーに装着する素通しのガラスがあります。
素通しガラスも、同じ厚みのカラーフィルター等も装着せず、結果的に屈折率約1.5のガラスがあるべき場所を空気だけにして望遠レンズを運用すれば、レンズ設計者の狙った結像性能は得られません。
尤も、望遠レンズの場合はマウント部に近いフィルターホルダーを通過する光線はかなりテレセントリック性があり、光線傾斜が大きいライカMのセンサーカバーグラスに比べ、ガラスを入れないで運用しても画質への悪影響は軽微でしょうが。

書込番号:10132699

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:779件

2009/09/11 00:56(1年以上前)

Φοολさん
ちなみにですが、Erwin Puts氏の下記サイトによれば、レンズ前玉の前にUVIRを置いても、MTFに影響を与えることが指摘されてます。センサー前ならなおさら、ですね。
http://www.imx.nl/photo/leica/camera/M8/M8/page27.html

書込番号:10133228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件

2009/09/11 01:22(1年以上前)

紅のとんちゃんさん
>まだサンプル段階なので断定はできないけれど、やはりM8にあったキレ(ピクセル解像度)がなくなって国産一眼レフの出力のような感じになってるように見えます。

いえいえ!第一印象が大事だと思います。
ライカ社だってその積もりでサンプルを出して来ているのですから。多分、ベストに近いものでしょう。出鱈目のものを出して来ていないと思いますが!

ライカをちょっと齧った僕でさえ見たとき、あれぇ?これライカ?M8?って思ったくらいです。
国産って言うより、僕はコタックスって?(・_*)\ペチ
之さえクリアしていれば、M9のボディーの格好・形うんぬんは多少目を瞑りますが、この一線を超えないことには如何してもM9購入の意欲が沸きませんです。

書込番号:10133351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:779件

2009/09/11 01:41(1年以上前)

カメラっておもしろい!さん
確かにdpreviewのサンプル写真の出来はそう悪くないように思えます。だとすると、第一印象的にはやっぱりキレは心配か。。。やっぱり個人的にはDNGで撮ってC1で現像したサンプルが出るまで判断保留ですね。私の場合、M8.2は見送ったので、M9欲しいは欲しいですけどねー

ところで、先ほど、Erwin Puts氏のページを見ていたら、既にM9のFirst Impressionが投稿されてるではないですか!!
http://www.imx.nl/photo/leica/camera/page155/page155.html
それによれば、M8とM9のピクセル解像度はそう変わらない、ということで、測定データーが載ってました(さすがErwin Puts氏、一番知りたいところを一番最初に測ってる!)。
だとすると、適切な現像環境さえあればキレも結構期待できるかもしれません。ちなみにこれは、ナイキスト周波数付近のレスポンスの話であって、「画素数が増えるから解像度は上」、という意味での一般的な解像度の話ではありませんので念のため。あとやはり周辺画質の問題は他のデジタル一眼と同様、と書いてありました。

書込番号:10133427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/11 01:47(1年以上前)

LPFが入っていない分、IRフィルターの厚みで解像度劣化する事実は
都合がイイっていう考え方はダメなんでしょうかね?(^^;)

原理原則論の話はそれはそれで有効だと思いますが、実際にどれだけの効力(弊害)
があるかの物理量が解らないと、ど素人の私は、勝手な妄想が止まりません(笑)
IRフィルターの厚みが0.5 → 0.9とした場合にどれだけ悪くなるのでしょうか?

書込番号:10133442

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:779件

2009/09/11 02:02(1年以上前)

くろこげパンダさん、
私は、終始、「心配だ」、と言っているだけで、定量的な内容ではありません。条件をそろえたサンプルが出るまで判断できません。影響は小さいはずと言われても、現状で安心は出来ないというだけのことです。だって現にdpreviewのサンプルは私にとってはいまいちだったので。でも、取り越し苦労で済むことを切望しております(取り越し苦労だったら、また別の金策の苦労が始まりますが・・・)だから、Erwinのレビューは救いでした。

書込番号:10133485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/11 02:10(1年以上前)

>影響は小さいはずと言われても

そんなこと言ってないですよ。
原理原則論はそれはそれで情報として有効だと思います。
ただ、rbtaさんは、『LPFに比して誤差の範囲』 と仰ってるように思えたので、
その意見を切って捨てるのはどうなんだろう? と思えました(^^;)

純粋に、疑問からの質問でしたw

書込番号:10133502

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:779件

2009/09/11 07:39(1年以上前)

発言を勝手にねじ曲げないでいただきたいです。LPFに比して影響が軽微なんてあたりまえですし、そこだけとれば否定はしませんよ。でも厚いIRカットの影響度合いが誤差範囲かどうかは、サンプルの少ない今はわからないと思ってます。
そこの部分に反応してるんじゃないんですがね。

書込番号:10133935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/11 11:42(1年以上前)

>発言を勝手にねじ曲げないでいただきたいです。

質問を抗議の様に受け止めたのがあなたです。
言ってもいない解釈をしたのがあなたでです。
rbtaさんがどういうおつもりであろうが、私の発言自体は私のものとして完結してます。
私の発言の受け止め方を勝手にねじ曲げてるのがあなたです。
--------------
rbtaさんの発言の
>そりゃ厳密にはあるけど誤差の範囲ですよ。そもそもの性質がLFとIRFでは違いますから。
の話はどう読み取るべきなのか、自分の言葉で解説していただけませんか?
すれば、どちらが誤解をしてるか明白になるハズです。

書込番号:10134614

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:779件

2009/09/11 12:27(1年以上前)

くろこげパンダさん

>発言を勝手にねじ曲げないでいただきたいです。

は、貴殿の

>その意見を切って捨てるのはどうなんだろう? と思えました

に対するものです。

『LPFに比して赤外フィルタの影響は誤差の範囲』という意見に対し、
私は、(画像への)影響は誤差の範囲を超えてるという意見を述べて
います。そもそも、LPFはその名の通り、ローパスですから、解像度
に与える影響という点で、赤外フィルタより強いことなど自明な事実
でしょう。ですから私は最初から、赤外フィルタが厚くなったことに
よる影響を心配しています([10131113])。
『LPFに比して赤外フィルタの影響は誤差の範囲』などという自明な
事実について一度も切って捨てた覚えはありませんが。

言ってもいない解釈をしたのは、あなたの方ではないですか?

それと、ご質問に対しては既に[10133485]で定量的な話ではない、と
お答えしたつもりです。

返答を抗議のようにうけとめているのはあなたの方ではないですか?

書込番号:10134770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/11 13:29(1年以上前)

>影響は小さいはずと言われても

↑私が言ってもいないことを言ったように貴方が解釈してた証拠です。
加えて、

>発言を勝手にねじ曲げないでいただきたいです。

と仰ったのですから、どこをどう捻じ曲げていた=断定的にモノを言ったのか
示唆・説明してみてください。できないはずです。

書込番号:10134993

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/11 13:55(1年以上前)

あと、削除されてしまっているようですが、『バカを相手していた・・・ 云々』
の話も書いていましたよね? それって切り捨てた事にあたると思いますが・・・。
どこがどうバカっぽい話だったのでしょうか?

書込番号:10135066

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:779件

2009/09/11 13:56(1年以上前)

コミュニケーションを取るのは難しいですね。
もう疲れてきました。

>影響は小さいはずと言われても
>↑私が言ってもいないことを言ったように貴方が解釈してた証拠です。

証拠も糞も、これはあなたの発言じゃないです。rbta氏の発言を引いて
安心できないという趣旨を説明したつもりですが、ご自分への批判と誤解
されたようですね。

>発言を勝手にねじ曲げないでいただきたいです。
>と仰ったのですから、どこをどう捻じ曲げていた=断定的にモノを言ったのか
>示唆・説明してみてください。できないはずです。

すでに[10134770]で説明済みです。切って捨ててないどころか触れてもいない
ものを、切って捨てたとあなたはおっしゃってる点を、「ねじ曲げて」いると
解釈しました。

LPFとIRFの話について解説しろと言われたので、一つ前で説明しましたが
そちらはご理解いただけたのでしょうか?

私の上げたスレに無関係な話題で因縁つけるのはそろそろやめにしてくれませんか?

書込番号:10135068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/11 14:08(1年以上前)

 >>影響は小さいはずと言われても
 >>↑私が言ってもいないことを言ったように貴方が解釈してた証拠です。
>証拠も糞も、これはあなたの発言じゃないです。

だから、私はハズなんてどこにも書いてないじゃないですか。
疑問提起された話を、何で、『影響は小さいはずと言った』 と受け止める事が
できるのですか? それが貴方が話の受け止め方を捻じ曲げてる証拠ですよ。

因縁をつけてるのは、紛れも無く貴方です。
--------------
>>どこをどう捻じ曲げていた=断定的にモノを言ったのか
>>示唆・説明してみてください。

因縁つけてるなんていうなら、↑ これ、ちゃんと果たしてくださいよ。

書込番号:10135116

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/11 14:11(1年以上前)

10134770 では、私が紛れも無く断定的にモノを言ってることを証明できてませんよ。

書込番号:10135126

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:779件

2009/09/11 14:24(1年以上前)

私の発言をじっくり読み直してから再度レスねがいます。曲解しまくりで正直ついていけません。

書込番号:10135175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/11 14:24(1年以上前)

貴方、事を歪曲した逃げ口上しか言えないようですから、
質問(=貴方が請け負うべき説明責任)を変えましょう。
--------------
私の発言(論争の元発言)

  >>IRフィルターの厚みで解像度劣化する事実は
  >>都合がイイっていう考え方はダメなんでしょうかね?

  >>Rフィルターの厚みが0.5 → 0.9とした場合にどれだけ悪くなるのでしょうか?
--------------
 ↑↑
この発言はどうみても疑問提起でしかないのに、どうしてあなたは
『>影響は小さいはずと言われても』
という返答になるのですか? どこにも『小さいはず』 とした断定的な話はしてませんよ。
断定したように扱ってることが話の捻じ曲げですよ。その後、
>>純粋に、疑問からの質問でしたw
とまで書いてあるのに、『発言を勝手にねじ曲げないでいただきたいです。』と
貴方が切り返しているのですよ。 あなたは、私の心積もりまでもが読み取れる超能力者ですか?w

文章を正確に理解できていないのは君だろ!
デタラメな反論して、迷惑を掛けるな!

書込番号:10135177

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/11 14:26(1年以上前)

曲解の発端は、紛れもなく君。証明済み。
君は、何の有効な証明もできてはいない。

書込番号:10135185

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/11 14:33(1年以上前)

私の話についてこれないのは、君の言い分が絶たれてるから。
話を建設的に進めたいなら、説明責任を請け負えば良いだけのこと。
そうすれば、否が応でも事実に触れることになり、話についてこれる。
君こそが話の受け止め方を捻じ曲げていた事実がハッキリする。

書込番号:10135214

ナイスクチコミ!5


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2009/09/12 10:58(1年以上前)

紅のとんちゃんさん、おはようございます
>ちなみにですが、Erwin Puts氏の下記サイトによれば、レンズ前玉の前にUVIRを置いても、
>MTFに影響を与えることが指摘されてます。センサー前ならなおさら、ですね。
もしそれが本当なら、M9を買うにしてもM8は手放さないで持っていた方が良さそうですね。
貴重な情報有り難うございました。

書込番号:10139793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件

2009/09/12 11:10(1年以上前)

苦楽園さん
おはようございます。
M9を買えるようになったとしても、赤外カットフィルタの影響次第では、M8もキープ
しときたいところですね。でも私の場合、現実的には2台所有はキビシイです。。。
ただ、ErwinPuts氏の測定データによれば、あまり影響なさそうとの観測もできるので、
もっといっぱいサンプルを見てから改めて考え始めようかと。。
とりあえずすぐには無理なので。

書込番号:10139844

ナイスクチコミ!0


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2009/09/12 11:38(1年以上前)

紅のとんちゃんさん
そんなに悩むのならM9買って両方使ってみてからM8を手放すかどうか考えたらいいんじゃないですか?

書込番号:10139953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件

2009/09/13 00:18(1年以上前)

苦楽園さん
私の場合、資金的に、M8売った後じゃないとM9には手は出ません。。。
この前、APO-Summicron 75mmなんて買ってしまってまだ支払い終わってないので(^^)
だからここは慎重にいくしかないんですよね。

書込番号:10143829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2009/09/13 09:33(1年以上前)

難癖つけるなら、
M8すぐ売るのはやめて、M9の評価が出揃ってから、
アクション起こせばいいだけ。
別にすぐM9に切り替えなきゃならない理由もないだろうし。

M関西では、M9の年内の入荷は2台って、聞いたよ。

書込番号:10145228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:779件

2009/09/13 12:39(1年以上前)

サンデーカメラマンさん
実物が出てから考えようと思ってますよ。だから別に現状でそれほど悩んでいませんが。

ちなみに、今は、サンプルが少数しか出てない段階なので個人的には不安だと言っているだけで、M9に難癖をつけてるつもりはありません。
期待のフルサイズが出て盛り上がりたい気持ちはわかりますが、設計思想に疑問を呈した者に対し、難癖云々というのはいかがなものかと思います。ライカの関係者でもあるまいし、もうちょっと冷静になってもいいんじゃないですか?
そもそも、ライカ自身、M8でマゼンタ問題が出たとき、解像度優先に考えた結果IRブロックフィルタの厚さを薄く設定して、代わりにレンズ前にフィルタを付加する策を取ったといった説明をしていましたので、今回のように厚くなった場合、じゃあ今回は解像度を犠牲にしたんですかね?と考えるのは自然だと思います。
dpreviewによれば、M9では、IRフィルタの材質含めて再検討したとライカが説明しているらしいので、解像度に実影響がないことを私も期待してますよ。

書込番号:10145974

ナイスクチコミ!1


ysan01さん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/13 16:08(1年以上前)


↓ここにM9の解説とともにサンプルが20数枚ほど、ISO感度を変えて掲載されています。
http://dfarkas.blogspot.com/2009/09/leica-m9-review-shooting-in-wetzlar.html

↓ここではD3X、1dsVとISO感度別の比較ができる画像が掲載されています。
ノイズは画素ピッチが上記2機種より大きいにも関わらず、よくありませんが、
逆に解像度は上記2機種を凌いでいるように見えるのですがどうでしょう。
http://optyczne.pl/?news=2204

書込番号:10146748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件

2009/09/13 18:29(1年以上前)

ysan01さん
サンプル写真紹介いただきありがとうございます。
前者のサンプルは非常にきれいな写真で、M9の色の良さは期待できそうに思いますが、等倍じゃないので、ピクセル解像度についてはわからないと思います。どこかに等倍写真へのリンクがあるのでしょうか?
私の懸念はピクセル解像度がM8に劣ってないか、それだけです。劣っていれば、画素数が増えたほどの解像感向上は期待できないもので。

後者のサンプルは、これは等倍拡大でしょうか?だとすると期待もてそうに思えます。M8を購入したとき、持っていたEOS-1Ds2(16Mピクセル)と比較したところ、ピクセル解像度ではLPFのないM8がもちろん圧勝ですが、全体の解像度にしても、16Mの1Ds2に対して結構いい線いってたので、驚きました。やがて1Ds2は使わなくなって売り、ライカのレンズに化けました。
今回もM9が、LPF付きの国産24Mや22M機に勝てるかもしれませんね。

書込番号:10147379

ナイスクチコミ!0


ysan01さん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/13 21:37(1年以上前)

このサンプルだと等倍で見れます。
ただし、jpgでNR offのデータです。
どのデータもやはり相当絞ってますね・・。
http://lenstip.com/1758-news-Leica_M9_-_sample_images.html

書込番号:10148519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件

2009/09/13 22:52(1年以上前)

また新しいサンプル情報ありがとうございます。やはり私としては、dpreviewと同じくちょっと眠い感じが否めないです。EOS-5D2の画像のような印象です。色はいいですが。JPEGなのですね。RAW現像で豹変を期待したいです。。
http://photozou.jp/photo/photo_only/231777/21044183
これは昨年M8で撮影した写真で、C1で現像しました。パラメーターはデフォルトです。このくらいキレてくれれば個人的には満足なんですが。

書込番号:10149183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2009/09/16 20:26(1年以上前)

画質はレンズにも左右される因子だし、あまり重視しません。

28mmが28mmとして、35mmが35mmとして、50mmが50mmとして、使えるRFデジタルMというだけで買いたい人には買いでしょう。

書込番号:10163822

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信22

お気に入りに追加

標準

次期ライカMデジタルは?

2009/07/31 13:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ライカ > LEICA M8.2

スレ主 GR123さん
クチコミ投稿数:22件

次期ライカMデジタルについて、お伺いします。

噂でも推測でもいいので、情報お持ちの方教えてください。

僕が次期ライカMデジタル(仮称 LeicaM9)に望むことは、
優先順位順に、
1)フルサイズ
2)あの赤くて、ダサいUV/IRフィルターを付けなくても、
キチンと写るように、不具合を直して欲しい。
(美しいライカのレンズの見た目を活かしたい)
3)エプソンのデジタルレンジファインダーのように巻き上げレバーをつけて欲しい。

次期ライカMデジタルが、
特に1と2番か改善されないままのただのM8やM8.2の延長線上のものであるならば、
MPやM6あたりを買いたいです。

どうなるのでしょうか?M9?

書込番号:9933807

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/07/31 14:24(1年以上前)

そうですねぇ。
もう少し趣味人の心意気を理解してほしいです。

書込番号:9933948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/31 16:16(1年以上前)

my name is.....さん

>もう少し趣味人の心意気を理解してほしいです。

無理なのかも知れません。

ライカもデジタル化した時点で、こう言った洗礼を受けて行かねばならないのだと思っています。

それ故に最後の砦は、ユーザー自身のモラルなのではないかと思っています。ご存じかも知れませんがM8のクチコミは、某2chでは「珍獣」とまで揶揄されていましたし......

書込番号:9934275

ナイスクチコミ!0


スレ主 GR123さん
クチコミ投稿数:22件

2009/07/31 21:31(1年以上前)

百歩いや万歩譲るとしても、
フルサイズと巻き上げレバーはなくても譲歩できますが、
あの赤いUV/IRフィルターだけは、勘弁して欲しいです。

実用性や性能を第一に求めるなら、デジタル一眼レフを買います。
趣味性を求めるから、ライカを買うのです。

書込番号:9935445

ナイスクチコミ!2


スレ主 GR123さん
クチコミ投稿数:22件

2009/07/31 21:35(1年以上前)

念のため、デジタルだとかフィルムだとか、
そんな宗教じみた、フィルムじゃないと駄目だとか、
古くさい懐古主義ではありません。

見た目のデザインや質感が、MPやM6やM3並で、デジタルであれば大歓迎です。

書込番号:9935468

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:9件

2009/08/02 08:08(1年以上前)

GR123さん 
確かに、あのUV/IRフィルターは暫定対策と言う事で、次機種では無しでも済むようにして欲しいものですね。
また、センサーのフルサイズ化も是非実現してほしいです。
APS-Hで、焦点距離をいちいち1.33倍して考えるのは、不都合です。
(APS-C機で、1.5倍換算するのはある程度慣れてしまっているとは言えますが。)
レンズの焦点距離通りの画角になるのが、感覚的にも自然で気持ちがいいです。
ただ、Mマウントのフランジバック27.8mmを考えると、APS-Hのセンサーサイズでもかなり頑張った結果と推定され、フルサイズのセンサーを実現するには、センサー周辺部の集光効率を上げる画期的な技術開発が求められるかと思われます。
でも、日本カメラ社のムック本「ライカM8/M8.2WORLD」64ページで、ライカのレンズ設計部門リーダーが、24X36mmがライカフォーマットだと言っていますし、23ページでは、M8プロダクトリーダーが「M型デジタルのフルサイズ化は市場の要望として理解していますので、・・・・」と言っていますので、何とかフルサイズ化を実現してくれることを期待したいと思います。

書込番号:9941566

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/02 13:28(1年以上前)

M9たのしみですね。
いろいろ憶測は飛んでいますが、M8.2ユーザーとして希望は、

画素数は2200万画素(ただ画が固くなったり、諧調が犠牲にならない)
センサーはCCD CCDの前にフィルターをかけない
ボディーを大きくしない。

この条件がクリアーできればフルサイズも、IRフィルターなしも歓迎です。

今月号の日本カメラにデジタルカメラバックとフルサイズデジ1の比較がありましたが、
M8の描写はデジタルカメラバックのものに近いと思います。
できれば新しく出るMデジタルもこの描写も維持してほしいと思っています。

書込番号:9942734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/03 00:47(1年以上前)

こちらのサイトにM9のコンセプトモデル?と思われる画像があります。
http://leicarumors.com/2009/08/01/leica-m9-makes-a-guest-appearance-on-capture-one.aspx/

M9がM8.2以上にデザインや質感でM6やMPに近づくことは無いでしょうね…。
それでもフルサイズになってUV/IRフィルターを使わずに良くなるなら欲しいです。

書込番号:9945712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/05 20:12(1年以上前)

今のM8のピクセル解像度が少しでも落ちるなら、ボディー側にUVIRフィルターなんて要らない。
今まで通りレンズにフィルターつけるのでよい。
ローパスは勿論つけてはダメ。
ただ拡大機能付きライブビューは絶対欲しい。
巻き上げなど勿論不要。あとは静かな1/8000秒シャッター希望。

書込番号:9957145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2009/08/06 07:06(1年以上前)

女性をターゲットにした新製品が多い中、
信憑性はどうあれ、M9のスケッチは男のツール
って感じがしますよね。
また家人ともめること必至です。(笑)

書込番号:9959259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2009/08/08 10:14(1年以上前)

 ライカ版で、LPF無しで、マゼンダ被り、シアンド・リフトを避ける技術が、ライカカメラ社に有ると最高ですね。
 商業的に成功する事を祈りま〜す。

書込番号:9969257

ナイスクチコミ!1


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/08/10 16:47(1年以上前)

5DIIのCMOSを使うなんていう噂もあるようですね。
個人的には大歓迎です。あれだけ高感度ノイズに強いセンサーを使ってもらえるとライカMのavailable light撮影にはもってこいだと思います。
いっそのこと中身もキヤノンに作ってもらって、あの気持ち悪い日本語フォントを何とかしてもらったほうがいいかも(笑)

書込番号:9979043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/12 12:59(1年以上前)

機種不明

M9が盛り込まれた「Capture One 4」画面

GR123さん
>どうなるのでしょうか?M9?

僕がスウェーデンのPHASE ONEから直接購入した「Capture One 4.8.2」では、もうM9の名称が盛り込まれていましたね!
だから、必ずM9(画素数2000万位の)出ると思います。
僕は買いませんけどね。M10(画素数1600万位)の欲しいから!
5Dから5D IIに乗り換えて失敗したからね!画素数がデカイからと言って画質が良いとは限りませんからね!

あ、そうそう、M8ICCプロファイルの色彩よりM9のは何故か色彩が濃くなりますね!

書込番号:9987714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/12 18:16(1年以上前)

いよいよM9は実際の話になってきそうですね。
どんな感じになるか楽しみです。
ただ安易にフルサイズにはしってCMOSだけは搭載しないでほしいですね。
(CMOSは日本のメーカーにまかせましょう)
できれば200オーバーになったとしても(買えなくなりますが)
CCDで(個人的にはP25 H25のCCDが好きなのですが)がんばってほしいですね。
僕は独自の道を行く、そんなライカが好みなので。

書込番号:9988672

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/08/12 23:54(1年以上前)

カメラっておもしろい!さん

>画素数がデカイからと言って画質が良いとは限りませんからね!

その通りですね。でも

>5Dから5D IIに乗り換えて失敗したからね!

私も5DIIに乗り換えましたが、個人的には大成功で5DIIの優位は圧倒的だとおもっています。まあこのあたりまでくると各人の好みという域に来ているかもれませんね。

M9が果たしてキヤノンのCMOSを使うかどうかは全くの噂にすぎないと思いますが、実は5Dのでも十分よいと思っています。
但し、本当にフルサイズなんですかね。
結局APS-Hサイズでさえ満足に作れず、ライカユーザーの寛大さに救われただけなのに。
例えば、EOSで、UV/IRフィルターをつけないとマゼンダ被りします。純正以外はシアンドリフトの問題があります。なんて言おうものなら。。。

素なっぷさん

>CMOSだけは搭載しないでほしいですね。

どうしてですか?

>僕は独自の道を行く、そんなライカが好みなので。

そうですね。
でもその前に極普通に(つまり銀塩Mと同じように)使えるようにというのが大前提です。良く写るカメラの実現のために日本の技術が有効なら是非とも使うべきだと思います。

書込番号:9990424

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件

2009/08/13 16:26(1年以上前)

mm_v8さんに激しく同感です。

 撮影素子として、当初は、CCDの方が、圧倒的に優れていましたが、現在では、
コストを含めて総合的に判断して、CMOSの方が優位だと思います。
 巷で見ている雑誌、、ポスターなど一部を除いて、その殆どが、キヤノン、ソニーの
CMOSだと想定されます。
 CCDだと良く、CMOSだと撮れる絵が駄目だという時代では無いと思います。
 たまたま、ProBack等が、Kodak、Philips、DALSA を用いていたという経緯があり、
ライカ版でConsume Useとしては、日本製のCMOSの方が圧倒的に可用性が高いと思います。
 ライカカメラ社もM9が、商業的に成功しませんと、会社の存続にかかわりますので・・・

書込番号:9993002

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/13 18:36(1年以上前)

mm_v8さんさん
 こんばんは。CMOSはCanon1Ds 1Ds-2 1Ds-3と使ってきました。デジタルカメラバックやM8に出会う前は
これはこれでいいなと思っていたのです。
でも大きなサイズで無理な処理をしていないCCDにあってからは、フィルムのように撮れるのはやっぱりCCDかなと思うようになりました。
確かに今使われているCFのほとんどはCMOSで撮られたものだと思います。でもその画像はかなり後処理されたもので、RAWのままではかなりひどい状態なのです。
 長く書いてしまいましたが、僕の感覚ではCCDは撮ったままで空気感があるフィルムのよう、CMOSは最新のデジタル画像なのです。

書込番号:9993424

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/08/13 22:28(1年以上前)

素なっぷさん

>RAWのままではかなりひどい状態なのです。

この部分の意味がわかりません。
フィルムでいうと「ネガのままでは。。。」と言っているのと同じことに聞こえます。所詮後処理をする必要があるのではないでしょうか。
ちなみにフィルムでもやはり後処理していると思うのですが。

私にはフィルムがすばらしくデジタル画像がよくないという基準がありません。別物であってどちらがよいということでもないと思います。
ましてCCDだから空気感があってCMOSだとないといわれてもちんぷんかんぷんです。
とてもそこまでの違いがあるとは思えません。

強いて言うなら私の経験ではCMOSの方が処理しやすいという印象があります。
それも果たしてセンサーの形式が理由なのかどうかわかりませんが。

そういう意味ではライカMに最も適しているのはシグマのような3層センサーなのではないでしょうか。
DP2を使っていますが、これは私程度でもベイヤー配列との違いはわかりますから。

書込番号:9994425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/14 07:51(1年以上前)

mm_v8さんさん
 RAWの状態ではひどいというのは、とくにピントのことです。
このスレで一度紹介しましたが、
>今月号の日本カメラにデジタルカメラバックとフルサイズデジ1の比較がありましたが、

これ見ていただくとよくわかるのかなと思います。

あと空気感うんぬんの件は、あくまで主観のことなので難しいのですが、仕事でデジタルを使用して
空気感を表現してほしいというときは、CCDを使います。
今のところこの方が、現場ですぐにスポンサーに納得していただきやすいからです。

すみません、かなり感覚的な話なのですが、僕の中ではまだデジタルの中にフィルムを引きずっているのだと思います。ただE-P1のようにわかりやすくて楽しいデジタルは歓迎です。


書込番号:9995738

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/08/14 08:09(1年以上前)

素なっぷさん

>RAWの状態ではひどいというのは、とくにピントのことです。

そんなこともあるのですね。勉強になります。

>かなり感覚的な話なのですが、

いえいえ、感覚的な話が大事だと思います。

単純比較はできませんが、私はむしろCMOSの方がよいと思っていたぐらいなので。
まあライカMは趣味で使われる方が多いですから、センサーの如何に関わらず「趣味的」なものであってほしい、感覚に訴えるものであってほしいと思います。

妙な質問をしてしまいましたが、ていねいにレスいただきありがとうございました。

書込番号:9995792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/14 15:28(1年以上前)

mm_v8さん
いまいち微妙な答えで申し訳ありませんでした。
最近DP−1をやっと手に入れたのですが、M9のセンサーがDPシリーズというのは面白いと思います。

いずれにしても、待っている間が一番楽しいですね。販売価格もわからないですし。

書込番号:9997213

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/08/14 18:28(1年以上前)

素なっぷさん

>いずれにしても、待っている間が一番楽しいですね。

ライカの場合は待っている間は一番不安です(笑)
なぜなら。。。

>販売価格もわからないですし。

そこです。たぶんM9は手が届かないところに行ってしまうのだろうなと思います。

書込番号:9997758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/14 21:36(1年以上前)

mm_v8さん
手の届かないカメラ・・・
まあそれがライカということで、いいのではないでしょうか。
でも昔のように家一軒とまでいかないと思いますよ(笑)

書込番号:9998470

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 ELMAR-M 50mm F/2.8の沈胴について

2009/07/13 01:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ライカ > LEICA M8.2

クチコミ投稿数:3件

諸先輩方にできれば教えて頂きたい事があります。
ELMAR-M 50mm F/2.8を先日購入したのですが、
M8(8.2)では装着時に沈胴させてはいけないと言う意見と、
大丈夫という意見の二つが存在することを確認しました。
公式にはライカ社では認めていないようなのですが、
せっかくの沈胴式レンズなので、できれば沈胴状態で携帯したいと思っています。
このレンズをお持ちの方で沈胴させて携帯している方がいらっしゃれば、
どうかご教示頂けないでしょうか?
あるいはやはり装着中は沈胴させない方が良いのでしょうか?

書込番号:9846604

ナイスクチコミ!0


返信する
琥珀亭さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/13 09:31(1年以上前)

大丈夫そうですよ。
実際に試した人のリンク先(http://acielmd.exblog.jp/4344746/)です。

書込番号:9847335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/07/14 15:48(1年以上前)

返信いただきありがとうございます。
ホームページを確認させていただきました。
早速試してみたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:9853308

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LEICA M8.2」のクチコミ掲示板に
LEICA M8.2を新規書き込みLEICA M8.2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LEICA M8.2
ライカ

LEICA M8.2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 9月19日

LEICA M8.2をお気に入り製品に追加する <46

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング