D-LUX 4 のクチコミ掲示板

2008年 9月19日 登録

D-LUX 4

ライカDCバリオ・ズミクロン f2.0-2.8/5.1-12.8mm ASPH.レンズ/ホットシュー/ジョイスティックを備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:1130万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 光学ズーム:2.5倍 撮影枚数:380枚 D-LUX 4のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D-LUX 4の価格比較
  • D-LUX 4の中古価格比較
  • D-LUX 4の買取価格
  • D-LUX 4のスペック・仕様
  • D-LUX 4のレビュー
  • D-LUX 4のクチコミ
  • D-LUX 4の画像・動画
  • D-LUX 4のピックアップリスト
  • D-LUX 4のオークション

D-LUX 4ライカ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 9月19日

  • D-LUX 4の価格比較
  • D-LUX 4の中古価格比較
  • D-LUX 4の買取価格
  • D-LUX 4のスペック・仕様
  • D-LUX 4のレビュー
  • D-LUX 4のクチコミ
  • D-LUX 4の画像・動画
  • D-LUX 4のピックアップリスト
  • D-LUX 4のオークション

D-LUX 4 のクチコミ掲示板

(722件)
RSS

このページのスレッド一覧(全61スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D-LUX 4」のクチコミ掲示板に
D-LUX 4を新規書き込みD-LUX 4をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

日本語版の取扱説明書

2009/03/27 01:03(1年以上前)


デジタルカメラ > ライカ > D-LUX 4

スレ主 ugougougoさん
クチコミ投稿数:29件 D-LUX 4のオーナーD-LUX 4の満足度5

先日、英国にて『D-LUX4』を購入しました。
ライカジャパン純正の日本語版のマニュアル(冊子となっているもの)が欲しいのですが、ライカジャパンにて購入することは可能でしょうか?
宜しくご教示ください・・・。

書込番号:9308831

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:24件 D-LUX 4のオーナーD-LUX 4の満足度5

2009/03/27 01:17(1年以上前)

ライカジャパンのHPで、使用説明書のPDF版がダウンロード出来るようですね。
http://jp.leica-camera.com/service/downloads/compact_cameras/d-lux_4/index.html

ちなみに、D-LUX3やC-LUX3など他のモデルの取説もダウンロード出来るようです。
おそらく商品同梱の冊子と同内容だと思いますが、とりあえずこちらをプリントアウトされてはいかがでしょうか?
(既にお持ちであれば恐縮です)

D-LUX4を購入前で検討されている方も、事前に目を通しておけば判断目安になるかもしれません。

書込番号:9308892

ナイスクチコミ!0


スレ主 ugougougoさん
クチコミ投稿数:29件 D-LUX 4のオーナーD-LUX 4の満足度5

2009/03/29 02:22(1年以上前)

実はスイバル好き さん、有り難うございます。
日本語版のマニュアル原本の入手は無理ですかね?
銀座のライカで売ってくれればよいのですが・・・。

書込番号:9318679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:24件 D-LUX 4のオーナーD-LUX 4の満足度5

2009/03/29 15:54(1年以上前)

直接ライカ銀座に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
ライカは国際保証をうたっているメーカーですから、英国で購入した正規ユーザーであることを告げれば対応してくれるのではないかと思います。うまくゲット出来るといいですね!

書込番号:9320655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2009/03/29 15:59(1年以上前)

>>日本語版のマニュアル原本の入手は無理ですかね?
>>銀座のライカで売ってくれればよいのですが・・・。

ugougougoさん
この日本語版のマニュアルは、完成版までに経緯がありたぶん銀座のライカで売ってくれると思います。

日本で購入したユーザは、本体購入時に混入の”誤訳版・日本語版のマニュアル”を完成品マニュアル
に交換する手続きがありますから、余分の冊数が銀座の店にあると思います。TEL確認したらどうでしょう。


書込番号:9320673

ナイスクチコミ!0


スレ主 ugougougoさん
クチコミ投稿数:29件 D-LUX 4のオーナーD-LUX 4の満足度5

2009/03/29 18:28(1年以上前)

実はスイバル好き さん、小粋な凡夫 さん

ご親切に有り難うございます。
火曜日にでも直接ライカ銀座に寄って聞いてみます。
有り難うございました(・_・)(._.)

書込番号:9321287

ナイスクチコミ!0


スレ主 ugougougoさん
クチコミ投稿数:29件 D-LUX 4のオーナーD-LUX 4の満足度5

2009/04/01 23:42(1年以上前)

皆さん

無事にライカ銀座で購入できました。
因みに、税込みで3,150円でした。

アドバイス有り難うございました・・・。

書込番号:9336608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2009/04/02 12:54(1年以上前)

それは よかったですね。 タカーい!

ライカはなんでもタカっ!、熟読しないと、もとがとれないですね。
 

書込番号:9338342

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > ライカ > D-LUX 4

スレ主 mars76さん
クチコミ投稿数:98件

静止画ではいろいろ議論されていますが、動画の色味はいかがですか?
動画ではあまり関係ないのでしょうか?LX-3を購入して、
16:9のHD動画が予想以上にきれいで、赤ちゃんを撮影し、H264に変換してweb にアップし、離れた両親も楽しんでおります。で思ったのが、D-lux4の動画色。ライカ色で撮影できる動画なんてかなり素敵なお話なんですが、その部分はあまり関係ないのですかね? もし動画にも何らかライカカラーが出ているのであれば、すぐ買ってしまいそうです。(笑) もし過去に同じような質問が出ていましたら申し訳ないです!
どなたかご教授頂ければありがたいです!!

書込番号:9284177

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:19件 イゴッソのお散歩画像 

2009/03/23 06:42(1年以上前)

mars76さん
私の勝手な想像ですが「D-LUX 4」ユーザーは
動画はあまり使わないように思いますよ。

私はD-LUX 4になってからは動画は撮っていませんが
D-LUX 4の前はLX-3を使っていた時には動画をたまに撮っていました。
デジカメで動画を撮ってもON・OFFの度にファイルが分かれて出来てしまい
再生するとき面倒なので「餅は餅屋に…」(動画はビデオカメラで)という昔の言葉に納得して
最近は動画は撮らなくなりました。

書込番号:9290521

ナイスクチコミ!0


スレ主 mars76さん
クチコミ投稿数:98件

2009/03/23 14:09(1年以上前)

イゴッソさん 
ご返答ありがとうございます。確かに。みなさん動画は使われていないですよね。w
ただwebにアップするとなるとものすごく簡単なSDカードの方が便利で、
ファイヤーワイヤーで接続して動画をパソコンに取り込んでという作業が面倒で、
ついついデジカメの動画を使ってしまいます。SDのビデオカメラを買えばいいという話なんですがw.
動画に関してはさすがにライカさんもここまではチューニングしていないでしょうね。
今後キヤノンの5DMk2のようにカメラのレンズ性能を生かした動画をとれるデジカメが増えてくると思いますので、
このサイズで両方実現してくれれば最高なんですが... 

動画性能はLx3と同等だとしても、静止画像の色味が圧倒的なので......
実は買っちゃいました。w 
D-lux4.



書込番号:9291642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2009/03/23 19:04(1年以上前)

機種不明

Leica純正速写ケース

mars76さん

D-LUX 4を購入おめでとうございます。
タイミングよさそうですね。今月末から速写ケース(モカ)が限定販売だそうです。
まだ純正ケース買われてないなら、かなり高価ですがこの純正もなかなかよさそうですね。

参考:
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2009/03/16/10437.html


書込番号:9292604

ナイスクチコミ!0


スレ主 mars76さん
クチコミ投稿数:98件

2009/03/23 19:12(1年以上前)

小粋な凡夫 さん>

素敵なケースですね。ライカのlogoが入っているだけでうれしくなってしまいますね。
実はハンドグリップも一緒に購入したんです。w

これをつけたまま入れれる良いケース探しております。


書込番号:9292635

ナイスクチコミ!0


スレ主 mars76さん
クチコミ投稿数:98件

2009/03/24 15:50(1年以上前)

ライカ さんの方から動画性能はLX3と同等とご回答頂きました。
なので動画に関しては色味は同じようです。

書込番号:9296883

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > ライカ > D-LUX 4

クチコミ投稿数:69件 D-LUX 4のオーナーD-LUX 4の満足度5

皆さん、印刷はどのようにしてますか?
私は、RAWで写真を撮って、Capture One 4で画像をインポートして見ていますが、プリンタでの印刷が困っています。JPEGなら、他のソフトで写真に出来るのですが・・・

Capture One 4で取り込みして、JPEGとRAWを見てみると明らかに、写真が違います。友達に聞いたら、ニコンだと両方同じでほとんど区別がつかないとのこと。私の場合、RAWの方がコントラストが良く、JPEGだとのっぺりした印象を受けます。
Photoshopなどがあれば出来そうですが、高くて・・・

RAWを写真印刷をするのに、みなさんはどのようにしていますか?又、A4位だと変わらない気もするのですが、Capture One 4で明らかに写真が違いますので、比べてみたくて誰か良い方法はありませんでしょうか?

書込番号:9252358

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

海外で使用

2009/03/04 12:24(1年以上前)


デジタルカメラ > ライカ > D-LUX 4

クチコミ投稿数:3件

台湾で充電OKでしょうか?

書込番号:9190252

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/03/04 13:54(1年以上前)

http://www.leica-camera.co.jp/photography/compact_cameras/d-lux_4/

こちらから使用説明書をダウンロードすると、充電器(チャージャー)は110V〜240Vと記載されています。

書込番号:9190640

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2009/03/04 15:17(1年以上前)

必要なのはコンセントアダプタくらいですね。

書込番号:9190941

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2009/03/04 15:21(1年以上前)

↑の訂正です。
台湾は日本と同じコンセント形状でしたm(__)m

http://kiriusa.cool.ne.jp/travel/main/socket.html

書込番号:9190959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ホットシュー

2009/02/24 00:09(1年以上前)


デジタルカメラ > ライカ > D-LUX 4

クチコミ投稿数:69件 D-LUX 4のオーナーD-LUX 4の満足度5

皆さんが、色々とカスタマイズしてて、とてもかっこいいと思い。自分でも、パナのレンズアダプターやケンコーのCPLを欲しくなり購入しました。
Dr.Labさんが過去のスレで、ホットシューをつけてらっしゃったので、自分も欲しくなったのですが、ホットシューのサイズが分からなくて質問です。

オリンパスのホットシューらしいのですが、Eシリーズで合うのでしょうか?
Dr.Labさんが見ていただけたら、嬉しいのですが、ホットシューをつけていらっしる人がいたら教えてください。

書込番号:9145560

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/02/24 10:12(1年以上前)

別機種
別機種

ヘキサーのシュー装着

オリンパス35RC

LX3ですが、ヘキサーブラックのシューをつけられますし、オリンパス35RCのシューも
つけられます。

書込番号:9146944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2009/02/24 11:53(1年以上前)

>こ〜たんさん
多分文脈からホットシューカバーのことだと思いますが…
ホットシューというとフラッシュを取り付けるところ自体を指しますね。
(三脚の交換台座もありますけど)

ホットシューのサイズはα以外は大体同じなのでどこのでも付きますが、
オリンパスとパナソニックは同じ規格なのでぴったりです。
オリンパスのフォーサーズ用を頼めば確実ですが、補修部品扱いなので
修理窓口で頼むことになります。値段は100円位だったと思います。

http://www.oriental-hobbies.com/?pid=11832430
こだわり派にはこういうのもあるみたいです。

書込番号:9147291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件 D-LUX 4のオーナーD-LUX 4の満足度5

2009/02/24 21:50(1年以上前)

皆さん、アドバイス、ご返答ありがとうございます。ホットシューカバーを本日、オリンパスプラザにて注文いたしました。
確かに1個105円と安いのですが、105円+送料120円=200円でした。(50円未満は切り捨てらしい)
ホットシューカバーを取りに行けない場合は、小為替でということだったので郵便局にて小為替(手数料100円)にし、発送しました。結局380円で済みました。
小為替の手数料が余分な気がしますが、安くすんだのでOKです。
皆さんありがとうございました。

書込番号:9149928

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信26

お気に入りに追加

標準

歪曲収差の自動補正について

2009/02/18 16:51(1年以上前)


デジタルカメラ > ライカ > D-LUX 4

D-LUX 4 チタンの購入に迷っているものです。

D-LUX 4には歪曲収差の自動補正機能があるという事ですが、これはOEM元のLUMIX DMC-LX3と同等の内部機能(オン・オフなど出来ない完全自動機能)であって、付属のCapture One4とは無関係ですよね?。
Capture One4はあくまでD-LUX 4専用プロファイルでもって、いわゆるライカテイストな色調等の再現を担うのみとの認識で間違いないでしょうか?。

私は最初てっきり歪曲収差の自動補正もCapture One4を使用する事によって得られる効果かと思い、LEICA JAPANやPHASE ONE JAPANに問い合わせたり、OEM元のPanasonicに問い合わせたりしたのですが、Proバージョンなら他社のRAW現像ソフトにもあるような"手動"で補正する機能があるけども、付属のものには全くその機能は無いとのこと。

またカメラ内部の自動補正についてはLEICA JAPAN的には本国のLEICA社が公式に謳っていないので分からない。Panasonic的には自社の製品についてはその機能がある事は認めるけれど、OEM機とは言え他社の製品までは分からない、まして付属のソフトの事までは分からないと言われました。

単純に歪曲収差の自動補正=カメラ内部の自動機能なら、歪曲収差が自動に補正されているとかされていないとかを目にする事もないわけで、更にCapture One4でRAWを開きDNGで書き出すと歪曲が目立つとかの情報もあって、カメラ内部の自動補正なハズなのに差が出るのはナゼ?とか、現時点でRAWはCapture One4でしか開けないのかもしれませんが、歪曲収差の自動補正と言う点で、カメラが直接吐き出すJPEGとの差はあるのか?とか疑問が残りまして、ここに質問させて頂きました次第です。

既にD-LUX 4をご購入されて(されてなくても結構ですが)この辺りのことに詳しい方、ご使用上の体験的なご回答でも結構です、どの時点でD-LUX 4には歪曲収差の自動補正機能があると思われたのでしょうか?。また、それは補正されていない状態のものを確かめる事も出来るのでしょうか?。よろしくお願い致します。

書込番号:9115388

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:48件

2009/02/19 10:46(1年以上前)

>Hispano-Suizaさん
残念(?)ながらRAWの段階で既に補正されていることはあるようです。
一体型は確認の手段が(ほぼ)ありませんが、PanasonicのG1で確認された方がいらっしゃいます。
ご参考:http://dslr-check.at.webry.info/200902/article_5.html

本製品もPanasonic製造なのでRAWの段階で補正が掛けてある可能性はありますが、
G1の開発インタビューでライカの品質基準的にソフトでの補正は認められなかった
(のでライカ銘でない)ともありましたので、どちらの可能性も有、ですね。

RAWが本質的に補正されていないのかは誰も分かりませんし、もしそれを知ったところで
何のメリットもないでしょう。(補正までを含めてレンズ、という見方もできますし)


で、このスレッドの元々のご質問についてですが、小粋な凡夫さんが仰られるように
RAW->JPEGと撮って出しJPEGでは後者の方がより補正されています。
個人的な使用感の範囲では現像するソフトによる差はあまりないと思います。
(プロファイルがあるらしい?)CaptureOneとAdobeCS4で書き出したものにそれほど
差はない印象です。

書込番号:9119228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2009/02/19 11:08(1年以上前)

>>RAW->JPEGと撮って出しJPEGでは後者の方がより補正されています。

???、小粋な凡夫さんは
「撮って出しのJPEG画像は、Capture One4.1で歪曲の補正機能はできてないのかな?」と書かれいますが、
かにかんさんはその逆の印象を持たれていると言うことですね?。

まぁ、その補正がどの段階でされていても最終結果に繋がれば良いだけなのでこだわりはありませんが、
下のクチコミ等で歪曲収差の自動補正に驚かれたと書かれていたので、私的には非常に気になった機能だったのです。
ただ、実際に使用されている方の印象としてはそう劇的なものでは無いということなのでしょうか?。

書込番号:9119312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2009/02/19 14:18(1年以上前)

>トリプルシックスさん

内蔵のJPEG出力のほうが色収差は少ない様に見えますが、小粋な凡夫さんの使用感等を
参考に考えますと単にJPEGの画質の具合によるものかもしれません。
歪曲収差についてはRAWから書き出した方が若干歪曲が残っているような印象ですが、
距離ごとに計測したりはしていないのでどちらがより正確なのかは不明です。

等倍にでも拡大しないと差はほとんど分からないので、CaptureOneのときだけ劇的に
収差補正がかかる、という印象ではないのは確かです。

書込番号:9119958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2009/02/19 15:00(1年以上前)

>かにかんさん

歪曲収差の補正に関しては、やはり小粋な凡夫さんと逆の印象のようだけど、
いずれにしても劇的な差は感じられないと言うことですね。
わざわざ有り難うございました。

書込番号:9120095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2009/02/19 16:49(1年以上前)

機種不明
機種不明

RAWデータ表示

撮って出しJPEG

いろいろと議論されていますので、本日確認のため判別できる写真を撮ってきました。
皆さん参考にして下さい。

前回も言いましたがJPEG+RAW モードで今回も撮影しました。
やはり、 RAWデータのCapture One4.1で表示された画像では、下側のフェンスはまっすぐです。
比べて、JPEGデータのCapture One4.1で表示された画像では、下側のフェンスは樽型になって左右端が持ち上がってます。

どうもJPEGデータをCapture One4.1は、何もしないで、そのまんま表示しているようです。
しかしRAWデータに対してのみ、Capture One4.1は補正処理をしており、表示ピントがクッキリなるようにもがんばってます。

つまりハードの画像処理エンジンでは、つまりJPEGでは歪曲収差の補正処理は不十分な感じがします、
一方、ソフトによる画像処理(Capture One4.1)では、完璧に歪曲収差の補正ができています。


書込番号:9120429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:519件

2009/02/19 19:18(1年以上前)

かにかん さん、情報、有り難うございます。

 > Hispano-Suizaさん
   残念(?)ながらRAWの段階で既に補正されていることはあるようです。

というお話に関しましては私も聞いた事があったのですが、Exif 情報から撮影時のレンズと実焦点距離を参照し、
現像ソフト側でのYC展開時に予め決められたプロファイルに従って補正を掛けているもの、と思っていました。
(そして、この場合は『RAWの段階で既に補正されている』とは言い難いとも思っていました)

しかし、リンク先のお話の内容を拝見すると、確かに『RAWの段階で既に補正されている』可能性が高いですね、
どうやらレンズ側に『補正用プロファイル』を持っていて、それをRAWに書き出しているような感じでしょうか。

RAWがビットマップ画像でない故に『RAWの段階で既に補正されている』という表現には抵抗もあるのですが、
何かしら、リファレンス・データのようなものを一緒に書き出している事は間違い無さそうですね・・・。

大変勉強になりました、ありがとうございました。

書込番号:9121081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2009/02/20 00:17(1年以上前)

>残念(?)ながらRAWの段階で既に補正されていることはあるようです。

リンク先をちゃんと読んだわけではないのですが、レンズとの電気的通信をカット(つまりレンズ無しでシャッター切るみたいなもん?)して撮影した場合は大幅に歪曲するってことが書いてあるんですかね?

LX2 と FX150 を使ったことがありますが、RAW と カメラJpeg では「一致」しました。
↓このスレ(長いスレ注意)の 鉄也さん によると、LX3 も同様とのこと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911289/SortID=8302349/#8316973

ただし FZ28 の RAW と Jpeg には差があります。
http://www.photographyblog.com/reviews_panasonic_lumix_dmc_fz28_3.php
リンク先の赤いポストの RAW を現像して比較すればわかります。

以上は RAW と Jpeg が同じか否かの話で、RAW に歪曲収差とは異なりますが・・・。
FX150 なんかは、あんなしょぼいレンズなのに言われてみれば歪曲少ないな、とは思いますが。

RAW での補正が仮にあったとして、何でそこで補正するんでしょうかね。ライブビューでの計算が速くなるとか(ライブビューも同様に歪曲は少なく感じるので)?
どうせなら色収差のほうも補正してもらいたいものですが、それは別の話なんですかね。

書込番号:9123031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2009/02/20 02:02(1年以上前)

>小粋な凡夫さん

本当にわざわざすみません、大変参考になりました。
しかしCapture One4.1は相当いろいろと弄って画作りしてくるんですね!。
歪曲収差の補正よりもこちらの差に感動です。

>Hispano-Suizaさん

Nikonのフルサイズ機が出た時に、既にRAWが"生"でなく"半生"状態?と言われるほど、カメラ内部で弄ってあると言うような事を聞いた事がありますが、コンデジでもそういう時代なんですね。>真偽の程は分かりませんが... 。

昨日、Panasonicはカメラ内部で弄っている事を認めていたので、それがファイル形式によって差があるのか等質問はしておきました。ただ、すぐには答えられない内容なので時間が欲しいとの事でした。

書込番号:9123494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2009/02/20 17:05(1年以上前)

トリプルシックスさん

前回掲載した画像について、誤解されていると困るので補足します。

撮影RAWデータをCapture One4.1で現像処理すると、ファイル容量が6M程度のJPEGサイズになります。
ここの価格COMには、4Mのサイズを超える画像であるため貼り付けることができません。

しかたがないので RAWを、Capture One4.1で呼び出したPC画面上に表示された画像を切り取り掲載しました。
撮って出しJPEGデータも、Capture One4.1で呼び出したPC画面上に表示された画像を切り取り掲載しました。

ところで、
このD-LUX4画像データは、RAW及び、撮って出しJPEGの両方とも、D-SLRに比較してガッカリするものです。
貴兄は何に期待するのかはわかりませんが、コンデジに画質を期待する事は、ただガッカリするだけです。

お散歩に気軽に持ち歩けて、あまり画質に期待せずに、ライカのブランドカメラに憧れる
・・・というような位置づけだとすればなんら問題はないでしょう、それ以上の期待は酷です。

 

書込番号:9125850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2009/02/20 19:03(1年以上前)

>小粋な凡夫さん

わざわざすみません、アドバイス肝に銘じます。

ところで、OEM元のPanasonicより回答を頂きましたので一応書いておきます。
あくまでLUMIX DMC-LX3の事であり、D-LUX 4に関しては答えようがないとの前置きアリ、
RAWは本当に生のまま、画像エンジンを通る段階でいわゆる歪曲収差補正のような処理を加えているので、それが反映されるのは撮って出しのJPEGのみと言う事だそうです。

回答としてはHispano-Suizaさんが書いて下さったような結果で、小粋な凡夫さんが検証下さった結果とは逆転したような感じでしょうか?。まぁ、LEICA JAPANが分からないという以上単純に結果を受け入れて購入を検討しようと思います。みなさんいろいろと有り難うございました。

書込番号:9126341

ナイスクチコミ!0


Quark@DS9さん
クチコミ投稿数:44件

2009/02/22 11:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オリジナルJPEG

RAWをC1で現像

RAW→DNG→C1で現像

Silkeypixで現像

歪曲収差を検証するためいろいろ試してみました。
まず撮って出しのJPEG、付属のCaptureOneでRAWを現像、付属のCaptureOneでDNGにコンバートした後CaptureOneで現像、SilkeypixPro4.0でRAWを現像した結果です。

書込番号:9135994

ナイスクチコミ!1


Quark@DS9さん
クチコミ投稿数:44件

2009/02/22 12:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

SILKYでDNGを現像

LRでRAWを現像

LRでDNGを現像

引き続きCaptureOneでDNGにコンバートした後Silkeypixで現像、LightRoomでRAWを現像、CaptureOneでDNGにコンバートした後LightRoomで現像。
ご参考になれば幸いです。

書込番号:9136014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2009/02/22 13:22(1年以上前)

>Quark@DS9さん

詳細なご検証有り難うございます。

LEICA JAPANやPHASE ONE JAPANは付属のCapture One4.1には歪曲収差の自動補正のような機能は無いと断言していましたが、これを拝見する限りあきらかに補正していますよね?。大変参考になりました。

とても良い機能なのにナゼ無いとか言うんでしょうね?、社内でも使っている方がいるとも言ってましたが何処を見てるんでしょうか?、そっちが不思議です。(笑)

書込番号:9136391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件

2009/02/22 14:05(1年以上前)

Quark@DS9 さん、参考画像ありがとうございます。

画像を拝見する限りでは、付属の Capture One が一番強く補正されているようで、
JPEG と SILKYPIX の補正量は、見分けがつかない程にごく近い印象です。

DNGへ変換すると補正が効かないという事は RAW の画素情報自体は変更していないようなので、
やはり、リファレンス・データを一緒に書き出して、YC生成時に対象ピクセル位置の補正を行う、
という方式のようですね。

大変参考になりました、ありがとうございました。



トリプルシックス さん、 

 > とても良い機能なのにナゼ無いとか言うんでしょうね?

写真の世界では古くから『撮影時に記録された画像に手を加える』という事に対して、
ある種のアレルギー的な拒否反応を示す方々も多く居られます・・・。

『歪曲補正』についても、光学的手法による補正に対しては『賞賛』の対象になり得ますが、
ソフト的手法によって同等の成果を得ても、賞賛どころか『蔑み』のような悪評を被る事さえ
あるようです・・・。

せっかくの『デジタル・イメージング』なのですから『古臭い概念』に固執する事無く、利用できる
技術は広く受け入れる事でより楽しい世界も広がるでしょうし、コストの面でも、我々のような一般の
ユーザーにはとても有難い技術だと思います。

私個人は、デジタル補正技術に対する不当な過小評価を残念な事と考えています・・・。

書込番号:9136574

ナイスクチコミ!1


snow2005さん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:8件

2009/02/23 01:07(1年以上前)

なんとなく仕組みが解ってきたような感じですね。

D-LUX4+付属 Capture One=フル補正値を持ったパラメータファイル
D-LUX4+SilkeypixPro4.0=メーカー提供の補正値を持ったパラメータファイル
D-LUX4+Adobe LR=メーカー提供の補正値を持ったパラメータファイル
って感じですね。

うーん、デジタル補正に違和感はないですがユーザーに任せて欲しいのが本音です。

ただ、D-LUX4の場合はライカとパナの差別化という意味で強制的に補正しライカらしい絵作りをしているとすればやむ終えないと思います。
良くも悪くも Capture One とセットで本来の絵が出るカメラだと思っています。

書込番号:9140586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2009/02/23 03:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

SILKYPIX現像

CaptureOne現像

内蔵JPEG

>Hispano-Suizaさん
Panasonicでも極最近のLX3やG1は.rw2になっていますので、データ+補正用データ
のパッケージになっていると考えられます。(今後はどこもそうなるのでしょう)

CaptureOneの仕上がりでどうも納得がいく結果が得られにくいので簡単に確認してみました。
同じ画像を重ねると、SILKYPIXと内蔵JPEGはほぼ同じですが、現像処理の都合と思いますが
多少縦にずれていました(これ自体は問題ではないですが)。
CaptureOneはより補正されていることは間違いないようです。
(比較は次で)

書込番号:9140944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2009/02/23 04:08(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明

SILKYPIX(B/W)+CaptureOne(C)

等倍拡大

色収差比較

SILKYPIXの画像を白黒にして、50%でCaptureOneの画像を重ねてみました。
確かにCaptureOneのほうが歪曲はより補正されているようです。
(歪曲は内蔵≒SILKYPIXなので割愛)

で、次に中央下部の横断歩道をそれぞれ比較しました。
CaptureOneは色収差の補正があまりなされていないようです(?)
念のためにCaptureOneは最新と付属の両方で処理しましたが同様です。

※先にお断りしておきますが、本体の性能ではなく処理ソフトの仕様によるものと
思いますので元々の本題からは外れると思います。

ちなみにソフトは全てインストールデフォルトです。CaptureOneには補正項があるかと
思いましたが、ちょっと見当たりませんでした。(SILKYPIXはあります)
SILKYPIXの画像はシャープさに欠けるので嫌う方も多いのですが、CaptureOneが常に
皆のベストを出しているわけでもなさそうなので参考になればと思い比較しました。

書込番号:9140956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2009/02/23 04:28(1年以上前)

連投すみません。(画像載せた段階で忘れてました)

>snow2005さん
全く同条件でLX3とD-LUX4で撮り比べると色合いが異なりました。
(出せない画像なので作例が出せなくてすみません)
内蔵JPEGでは勿論大分異なりますが、RAWではその差が少なくなるとはいえ個体差とは
言えない程度違いがありました。概ねD-LUX4のほうが渋目になりました。
確証はないので何とも言えませんが、内蔵のカラーフィルターが異なるのかも?
と思っております。(2台とも持っている他の友人も同じ意見です)

>Hispano-Suizaさん
Nikonは既に一眼の新しい設計のレンズで積極的に後補正を前提とした設計を実施して
いますね。(単体での歪曲は大きいが補正がしやすいようになっている)
デジタルカメラの浸透と同じでそのうち補正も当たり前になってくるのではないでしょうか。

書込番号:9140970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2009/02/23 06:03(1年以上前)

>Panasonicでも極最近のLX3やG1は.rw2になっていますので

LX2 は .RAW なのですが、dng に変換しても差が認められませんでした。
.RW2 の FX150 は持っていますが、Photoshop のバージョンが古いので確かめられない (T_T)

書込番号:9141019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2009/02/23 12:09(1年以上前)

機種不明

CaptureOneProを追加

途中で力尽きてしまいましたが、放置して誤解があるといけないので急きょ続きを。
CaptureOne"Pro"であればレンズ補正項がありますので色収差補正をONにすると
ちゃんとなります。
(上はあくまで付属ソフトレベルでの比較です。)

後でくっつけたので厳密に等倍同士ではないですがご了承ください。
Proは5万もします(UGでも4万位)のであくまでご参考まで。D-LUX4を買うような人は
Proを買えということでしょうか。

書込番号:9141909

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D-LUX 4」のクチコミ掲示板に
D-LUX 4を新規書き込みD-LUX 4をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D-LUX 4
ライカ

D-LUX 4

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 9月19日

D-LUX 4をお気に入り製品に追加する <105

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング