D-LUX 4
ライカDCバリオ・ズミクロン f2.0-2.8/5.1-12.8mm ASPH.レンズ/ホットシュー/ジョイスティックを備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素)


このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年7月1日 04:27 |
![]() |
3 | 3 | 2009年6月7日 14:45 |
![]() ![]() |
20 | 37 | 2009年6月6日 20:15 |
![]() |
0 | 0 | 2009年5月27日 22:01 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月29日 20:01 |
![]() |
5 | 2 | 2009年4月10日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさんのご意見を伺いたいと思います。
当方デジイチは持っていません。家族で出かける時にパシャパシャやってるレベルです。
D-LUX4を買ってからRAWを知り、とりあえず保険のつもりでJPG+RAWで撮っています。
先日旅先で撮った写真をCapture Oneで見てみると、RAWでの画像の瑞々しさに感動し、
これこそ見た時の印象そのもの、という感じです。そこへいくとJPG画像はなんとなく
光を失ったとでも言いましょうか、一歩引いたような印象を受けます。それまで撮った
写真では光の印象からか、RAWとJPGでさほど違うようには感じていませんでした。
それで、問題は、このRAW画像をCapture Oneで現像すると、色合いや色温度などが
JPGと同じに変わってしまい、見た目がRAWよりJPGに近づいたdataになってしまいます。
1.みなさんが、ライカ色などと表現されるのは、このRAWを現像したJPGのことでしょうか?
2.ICCをLeica Genericにしている時点で、RAWと同じ見た目のJPGにするということを
放棄している、ということになる、のでしょうか?もしそうだとしたら、RAWのままを
JPGで再現する(水面のキラキラ感、水しぶきの水玉感)にはどういう設定が良いのでしょうか?
画面をキャプチャしたものを貼付けますので、表現が伝わるかどうかわかりませんが。
0点

ClubGarageさん、はじめまして。
まだ買ったばかりで使い始めの初心者ですが、もしかしたらと思い、コメントします。 的外れでしたらごめんなさい。
RAWからJPGに現像するときに、現像設定のICCプロファイルでsRBGを選ばれたでしょうか。
(クイック画面の基本特性のICCプロファイルで自動的に表示される、Leica D-LUX4 ジェネリックとは別のものです)
M8のクチコミのタイトル「Capture One 4」で見つけた皆さんからの情報で、以下の点を知りました。(投稿者のみなさま、ありがとうございます。また、名前を引用せずにすみません。)
・デフォルトの「カメラプロファイルの組み込み」は、カメラをつないで撮影するときに使うらしい。
→ 自分はこの条件で現像すると、他のソフト上で、葉っぱの緑がかなりくすんでしまいました。
・Adobe RGBは、Adobe RGB相当の色域を持つモニタでないと(sRGBとの)差が見えず、また、色空間が管理されてないWindows XPではexplorer等で開くと、sRGBモニタでも両者がかなり違って見えて、Adobeの方が退色したように見えるということです。
→ 自分はAdobe RGBで現像すると、他のソフト上で確かに葉っぱの緑が多少くすんで見えました。
但し、Capture One 4 の画面内で、RAWと上記それぞれの現像JPGを比較しても差異は殆ど見られませんでした。
上記のクチコミ情報を参考に、sRGBで現像したあとは、Capture One 4で表示したRAW画像(RWL)と、他ソフトで表示したJPG画像を比べても、殆ど遜色ないように感じられます。 確かに多少の違いはあるのですが。
最後ですが、もうひとつ気づいた点は、僕のPCではCapture One の画像表示のレスポンスが多少遅く、画像を選んで表示する際に、精細な画面になるまで多少の時間がかかります。 はじめにちょっとぼけた画像、次に多少ピントが合った画像、最後に精細な画像、という感じでしょうか。 なので、画像を切り替えた瞬間、なんだか綺麗ではないな、という印象をはじめは受けていました。
※ちなみに私のPC環境は、WindowsVistaで、上記のソフトはacdsee9 Photo Managerです。
蛇足ですが、このacdseeで今までコンデジ写真を管理してきたのですが、D-LUX4のRAW画像が表示できないのが残念でなりません。。。
書込番号:9763692
0点

TZCさん、
ありがとうございます。
私もICCプロファイルのところは気になったので色々試してみたんですが、
どうも関係なさそうな気がします。
表示レスポンスは私のPCでもそうですね。
本当はCaptureOneでRAWのまま印刷、なんてことができればそれはそれで
良いんでしょうが。
みなさんあまり困ってなさそうですね(苦笑)
もう少し自分で色々試してみることにします。
書込番号:9784785
0点



上質なコンデジを探していたらD-LUX 4に心惹かれてしまいました。
中身はパナLX3だけど価格は倍!
理不尽だけどそれだけライカのブランド力は大きいんだと思います。
ところで、ちょっと気になっていたのがライカの赤丸マーク。これって日の丸っぽくありませんか?
だから昔、僕はライカは日本のカメラだと思っていた(爆)
そんでNIKONは西ドイツ製でCANONはアメリカ製だと勘違いしていました。
ライカの赤い丸の由来ってなんでしょう?単なる工業デザインなんですかね。
この意匠は非常に日本的で、とても気になるんですが?
0点

おもちゃのシールとして売り出せば、案外売れたりして・・・(?)
書込番号:9531200
2点

興味深い質問ですね。私も由来を知りたいです。
この赤丸が、かつてライカに使われるようになった頃は、日本の一眼レフカメラが大躍進していて、昔、隆盛を誇ったドイツのカメラメーカーは押されている時代でした。
ライカも経営危機に陥ってきた頃で。
こんな時に採用された赤丸。さすがにライバル?の日本の日の丸をイメージしたのとは違う、だろうとは思いますが真相はいかに・・・。
書込番号:9614231
0点

赤丸なしのライカロゴはライカ・ブランド本家家元である顕微鏡メーカーのライカマイクロシステムズ社が所有。子会社ライカカメラ社は分家なので赤丸印です。尚、ライカカメラ社は仏エルメスに売却されたので、今では本家マイクロシステムズ社とは資本関係がありません。ライカカメラ社はパナソニック同様にライカマイクロシステムズ社よりブランドを借りている訳です。その本家家元ライカマイクロシステムズ社も30年以上前にスイスのウィルドに吸収合併され、更には一昨年前より米ダナハーの子会社となりました。
書込番号:9664574
1点



初めて質問します。今のデジカメが壊れたので新たに購入しようと思ってます。ライカのが良いなとこちらの機種を考えてますが中身はパナソニックらしいですね。先輩方にお聞きしたいのですが、これと元のパナソニックのもの、どこが違いますか?価格は約倍ですが形がライカなだけですか?このデジカメでもライカらしさは味わえますか?それともやはりM型こそがライカですか?
あまり詳しくはないので分かりやすい説明をお願いします。
0点

私はライカブランド名にこだわりがないので、購入するならPanasonicを購入しますね〜
>やはりM型こそがライカですか?
だと思います。
書込番号:9505718
0点

写りもパナ製とは変わらないでしょうね。
「Leica」というブランドで価格が倍になっているだけだと思います。
書込番号:9505754
0点

パナソニックからのOEMとわかっているならパナ製品を買ってもいいかも?
私もライカブランド名に拘りはありません。
書込番号:9505766
3点

多少は高いと思っていましたが、こんなに値段が違うんですね!
私なら、5000円高くても買いません。デザインもパナのほうが
プレーンで良いと思うのですがどうでしょう?
書込番号:9505847
0点

皆様多数のご意見ありがとうございます。
このライカはパナソニックのをデザインだけを変えてるだけなんでしょうか?だとしたら倍の価格は?です。なにかしら機能も変えてあるんでしょうか?2台を使った事がないので比較しようがありません。実際使ってる方の意見も頂けたらと思います。
後M型こそがライカだと私も思いますが、本気モードで気軽に持ち出して写真とる感じではないですよね。
書込番号:9505868
0点

>それともやはりM型こそがライカですか?
そう思います。光学ファインダーのライカは考えられません。
書込番号:9505901
1点

訂正
「光学ファインダーのライカ」→「光学ファインダーの無いライカ」
書込番号:9505907
2点

私の知人(故人)がM型以前(?)のライカを持っていました。(一度、チラッと見ただけで、詳細は不明です。戦前モデルとか。)
今は奥様が保管されています。
『ライカの価値は銀塩のレンジファインダまで』と言ったら、言い過ぎでしょうか?
書込番号:9505964
1点

逆に言うと、21世紀の現代においてライカの魅力と能力を存分に発揮
するためにこそ、こんどの新しいライカのフォーマット(35ミリフィ
ルムより大きな撮像素子を策定)が提案されたのだと思います。値段も
ポルシェが買えるくらいになるらしいですが・・・・。
もしコンデジでもライカの描写のすばらしさが生きているのだとすれば
技術提携しているパナのカメラにも、それは息づいていると思いますよ。
ポルシェの値段のカメラと同じロゴが付いている、という価値が数万円、
それを良しとする人だけが買うのでしょう。メーカーも、売れないとは
思うけど、いちおう念のため、ってラインアップしているだけだと思い
ます。
書込番号:9506028
1点

レンズのコーティングが微妙に違って見えます。
あとRAWでは現像ソフトが異なります。
オンライン登録すればライカの保証は3年になります。
オプションのグリップを付けるとホールドし易くなります。このグリップはLX3には使えません。
書込番号:9506312
3点

自分はあとから知りましたが、CT110さんが仰る通り、RAW処理ソフトと保証体系は異なるようです。
レンズのコーティングが違うという噂は耳にしたことがありますが、自分は未確定です。
自分は「PanasonicのOEM」と理解した上で購入を検討しましたが、「個人的に」OEMもとのPanasonicというブランドがあまり好きではなく、また、オリジナルであるLX3のデザインがどうしても好きになれない為、この2月にLeica D-LUX4を購入しました。
確かに懸念される通り、実質5万円以上の価格差はどうかと思いますが、「見た目」は120%個人の好みによるところですので、スレ主さん的に「気にならない」、若しくは「むしろPanaの方がカッコ良い」とお思いなら、LX3のご購入を強くお勧めします。
「f2〜f2.8」とレンズが明るく、また、本日現在におけるコンパクト機のなかでは極めて優秀な絵つくりをしてくれるカメラだと思いますので、無理にLeicaを購入されなくても良いかと思います。
書込番号:9506864
0点

エルメスやヴィトンのバッグをファッションとして選ぶように
ライカのデザインを選んでもいいんじゃないかと思うんですよ。
バッグなんかじゃ同じ機能のバッグに何十倍も払うんですから
倍くらいの価格差は大バーゲンなのかも。(笑)
書込番号:9507299
2点

>なかじー74さん
ここの下の方やLX3のほうでもずいぶん議論されていますので今更挙げるのも
なんですが、その記事を探すのも面倒だと思いますので簡単におさらいして
おきます。(一応両方所有してます)
○ハードウェア
レンズのコーティングは同じと見て良いでしょう。色の違いがあった
としても個体差のレベルと思います。
ボディも形状が違うだけですね。仕上げはLX3も中々良いです。LX3の
おまけ的なグリップ形状が嫌だという人は多いです。寧ろそれだけで
D-LUX4買った、って人もいます。
○写り
写りも大体同じといえば同じです。当然ですが収差も同じです。
色味は異なります。同一条件でRAWから同じソフトで現像してもD-LUX4
のほうが色が「渋い」傾向です。LX3は逆に派手目です。JPEGは更に
その傾向が強いです。
RAW付属ソフトがCaptureOne(D-LUX4)、SILKYPIX制限版(LX3)と
異なります。CaptureOneはプロ向けのソフトなので癖もありますが
自動でそこそこ良い処理してくれます。
(出来ればProにアップグレードした方が良いですが)
ざっとまとめると、見た目以外には色合いがライカ基準でチューニング
してあるだけ、となります。そこに倍額払うかについては個々人の
価値観次第ですね。前も書いてますが、赤バッチ代にそんなに払うの?
と真っ先に考えるような人はLX3で良いと思います。
ちなみにM8を使い込んでいる知人に言わせれば、D-LUX4でも十分ライカ
らしさはあるとのことです。実際にサブ機に利用されています。
最近のデジカメに慣れていると色が渋すぎると思うときもありますが(笑)
書込番号:9507362
0点

D-LUX4に限らず、ライカのコンデジはM型やR型を使ってる人が、洒落でお供に持つものだ
と思いますよ。 コストパフォーマンスなら間違いなくLX3です。
あと保障期間は長いですが、サポート体制については国内にサービス拠点がたくさんある
パナの方が良いと思いますし、仮に有償修理になった場合など、ライカの修理代は想像し
たくもありません。(恐)
私の場合はD-LUX4のハンドグリップを付けた姿に惚れてこちらにしました。
普段はM6TTLも使ってますが、ハンドグリップを付けたD-LUX4は縦横比が近くなるせいか、
並べると可愛いんですよね。(笑)
書込番号:9507382
1点

あ、因みに追記しておきますと、CT110さんの仰るように保証は異なりますね。
Panasonicのサポートは正直良いとは言えないので(家電全般を扱っていれば
おざなりな対応も仕方ないと思ってますけど)親切丁寧なライカの保証がある
というのもメリットかもしれません。ちなみにライカでは現像すると見えなく
なる程度のドット不良もちゃんと交換してくれました。
全くの蛇足ですが。
>じじかめさん
じゃあウルライカはだめなんですね(笑)
書込番号:9507402
0点

皆さん本当に多数のご意見ありがとうございます。感謝です。パナの方は実際に触れて見ましたが、これでは愛せないと思いました。見た目もそうですが、ボタンの質感とかがいまいちでしたし。私の感覚ではライカかなと傾いている所です。バンドグリップつけた姿が格好いいです。趣味の物なのでそういう選び方もありですよね。今度銀座のライカブティックでも行って見てこようかなと思います。
書込番号:9507428
0点

>>パナの方は実際に触れて見ましたが、これでは愛せないと思いました
最初からパナの実物を見てからコメントした方が良かったのではないでしょうか!
Leica D_lux4方には触ることができましたか?
負担がなく買え、回りの方々が素敵な人ね、と言う方なら Leicaの方が似合うでしょう。差はブランド料ですから!
書込番号:9508064
0点

少し前の機種の画像を見た感じでは、ホワイトバランスが気持ち違うような印象でした。
ライカなどドイツ風だとコントラストが気持ち弱く、気持ち暖色系なのかもしれません。
この機種はわかりませんので違ったらすいません(^^;…
書込番号:9510172
2点

皆様こんばんは。今週末にでもライカの方を見てこようと思います。リミテッドのチタンモデルも気になる所ですね。後限定と言えば白いボディのM型。非常にそそられます。
書込番号:9512586
0点

D-LUX4の場合、RAWで撮影し「CaptureOne」で現像すると、歪曲収差(画像のゆがみ)を完璧に補正することができます。
建築物など直線的なものを撮影するにはD-LUX4の方が有利だと思います。
これだけでも価格以上の魅力を感じます。
書込番号:9512820
2点



先日念願のユーザーになった者です。
購入時にブラックとチタン、迷った末にチタンに手を出してしまいました…。
が、とても満足してます!デジカメ購入が5年ぶりということもあり、
進化に驚いています。
で、本題ですが、D-LUX4 チタンのユーザーの方にお尋ねしますが、ハンド
グリップとかハーフケースをご使用の方はおられますか?やはりサード
パーティー製含め、アクセサリーはブラック前提なので、皆さんがどう
されているのか気になりまして…。何かチタンに合う(カラーの)ものって
あるのでしょうか?まあ、そのままでも十分気に入ってるのですが…。
もし使っている方がおられたら返信宜しくお願い致します。
0点



質問なんですがカメラをUSBでPCにつないで、CaptureOne4にRAWを読み込ませるとき
前に撮ったファイルもまた読み込んでダブって保存されちゃうんですが設定がおかしい
のですかね?
もう一つここのケース使っている方いらっしゃいますか?
http://www.leicatime.com/a000-CasesLeicaDigital.htm
0点

当機種を持っていないのですが…
ソフトの設定がそうなっているのでは無いですか??
設定項目で、同じ画像は読み込まないように設定すれば良いのだと思いますが…どうですかね??
書込番号:9414802
0点

本体から直接読み込みしたことがないので分かりませんが…
Import ImagesダイアログのErase Images After Copyingをチェック
すれば良いのではないかと思いますが。
Importなので本体には残したいというのでしたら難しいかもしれません。
書込番号:9422532
0点



4月5日(日)の午後1時頃、ライカ銀座店へ行きましてD−LUX4を実際手にとって視る事が出来ました。今年の夏ヨーロッパに行った際、向こうで買うつもりだったのですが、この経済状況下では行ってる場合ではない、という事でライカ銀座店に行ったのですが、そこで、私にとっては大変ショッキングな事を聞いてしまいました。それはD−LUX4のレンズがプラスティックだと言うことです。本物のガラスレンズf2.0−2.8/5.1−12.8VARIO/SUMMICRONレンズを付けたらコンパクトサイズの中では高くて売れないでしょう、との店員さんのお話でした。プラスティックレンズが頭から安かろう、悪かろうと言うつもりはありませんが、私は初めて聞きましたので正直意気消沈致しました。さてここで、D−LUX4のオーナー先輩である読者の皆様に、プラスティックレンズの長所・短所のご指導をお願い致します。
0点

レンズがプラスチックではなく、銅鏡がプラスチックなのではないでしょうか?
書込番号:9361015
3点

岩半商店さん、そんなに落ち込まなくても良いのでは?
複合型非球面レンズのことだと思います。
これは、ガラスとプラスチックの複合型(ハイブリッド)非球面レンズで、
球面ガラスと非球面金型の間に流し込んだ紫外線硬化樹脂に紫外線を照射し、
ガラスと樹脂を一体化して製造します。
最近のズームレンズにはどのメーカも殆どこのレンズを使っていると思います。
しかし、通常の球面レンズは従来通りガラスが使われていると思います。
それにしても、その説明員は少し説明が不親切ですね!
書込番号:9372723
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





