D-LUX 4
ライカDCバリオ・ズミクロン f2.0-2.8/5.1-12.8mm ASPH.レンズ/ホットシュー/ジョイスティックを備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素)


このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2010年6月18日 21:06 |
![]() |
2 | 7 | 2009年12月16日 18:39 |
![]() |
4 | 11 | 2009年9月22日 07:43 |
![]() |
1 | 4 | 2009年7月9日 02:07 |
![]() |
6 | 5 | 2009年5月9日 12:32 |
![]() |
2 | 4 | 2009年3月28日 09:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ついうっかりレスに応える形でX1のスレッドに掲載してしまいましたが、純正ファインダーをゲットしました。もうパナは不要です。
きっちり24mmに見えるところがうれしいし、35mmもあるなんて・・・うれしい誤算です。
画像もアップしてみます。なかなかの風格です。私のレベルでは満足です。
2点



駅前のイルミネーションを撮りましたので、作例としてあげさせて頂きます。
シーンモードの「キャンドル」を利用しました。
コンデジにしてはよく写ると感心しました。
ご参考まで。
0点

SBGT015さんこんばんは!
SBGT015さんのスレを見てマンションの集会所にイルミのあったのを思い出し、
行ってきました。
結構コンデジとは思えない画像ですね。
「キャンドル」「ヤケイ」「A(風景)」で撮ってみましたが、
SSが1/8・1/3・1/4と低速なので多少のブレが出てしまいました。
書込番号:10620263
1点

イゴッソさん、
イルミネーションの撮影にはどのモードが一番いいんでしょうかね?
SSはどうしても遅くなりがちなので、確かにややぶれますね。。
ボクは昨日は明石大橋を撮りましたが、夜景モードを使いました。
昨日撮った画像よりも、前の画像の方がいいように思うので、キャンドルモードがいいような気がしますがね。
でも、ホントはAかSで自分で設定するべきなんでしょうけどねー。。
書込番号:10623206
0点


SBGT015さん・Sleep-Walkerさんこんばんは!
明石大橋は少し暗いですね。
EOS5Dで撮ったのがありましたが「A」で撮影しています。
Sleep-Walkerさんの画像を見るとマニュアルできれいに撮れてますね。
書込番号:10626125
0点

Sleep -Walkerさん、
ご謙遜ですが、すばらしいですね。
やっぱりマニュアルで撮る方がいいんでしょうねえ。。
イゴッソさん、
明石大橋、この橋は東側から見るとこんな感じで、見た感じとそれほど変わりなく撮れたとは思っています。
本当はイゴッソさんと同じように、西側から撮りたかったのですが、用事で行った先が東側でしたので、仕方ないです。
西側から見ると本当に明るく、淡路島の方まできれいに撮れると思うんですがね。。
書込番号:10626749
0点


Sleep-Walkerさん、
やっぱり三脚がある方がいいですよねー。
0.5秒ですか。。僕はデジ一で撮るときは2〜3秒にしていました。(もちろん三脚で)
きれいな作例ありがとうございます。
書込番号:10640770
0点



会社の近くの銀座のライカに昼休み行くとにモックがおいてありました。
小さな金属ボディにライカ魂がつまってる感じでかっこよかったです。
予想イラストにあった無粋なグリップはなくて安心しました。
単焦点であることとライカ価格で結構敷居が高い商品になると思います。
でも逆にそれもいいかと思います。発売が楽しみです。
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090910_314569.html
X1はいい感じですね。
ただやはりお値段がありますので、パナソニックが外観だけOEMして、
1/1.7CCDと広角ズームレンズにして4万くらいだと嬉しいかもです(^^;…
書込番号:10130200
3点

クラッシックで渋いですね。
ライカだけに高いですけど(^_^;ゞ
これはPanaのOEM機ではないですよね?
書込番号:10130474
0点

光学ファインダーが外付けなのが意外でした。
書込番号:10130546
0点

ドイツで独自につくってるみたいですね。
ドイツ製になると「外観ライカで中身はパナ・・・」って思わないでいいのが嬉しいです。
でも反面中身がドイツだと「液晶が小さい」とか 「ホワイトバランス補正がいまいち」とか「暗所ノイズがひどい」とか「レリーズタイムラグがでかい」とか一時代前の日本製デジカメ風味になりそうで不安ですね。
店頭のモックはレンズのリングラバーがカラーコピーを貼り付けた状態でした。
発売3ヶ月前でまだ金型があがってないのか?
12月発売だと最初のプロダクションがあがってラインテスト始めてるような時期とおもうのでいつものようにずれ込むかもしれませんね。
でも来春にはでると感じています♪
書込番号:10135972
0点

あくまでも個人的な想像ですが、ドイツは真面目ですから、きちんとした製品を作るでしょう。
ポルシェ、リモア、VW、アウディ、ライカ、皆さん間違いない製品を世の中に送り出してます。
確かに安いか二番煎じのメーカーもありますが(笑)
書込番号:10137148
0点

これは欲しいですね。マップカメラで予約を開始しましたが、価格は発売時でないとわからない状態ですね。どこかで価格付きで予約開始したショップはありませんかね。
書込番号:10138915
0点

先日、実機を触ってきました。
スタイルなど良い感じで、M9よりも気になりました。
シャッター音はM3の音を録音してあり、スローを切ったときも後幕の音もします。
CMOSとレンズのアオリを一台ずつ調整してあり、レンズもそのCMOS専用設計だそうです。
(CMOSはSONY製)
専用ケースも良くできていますし、外付けファインダーもかなり良いです。
価格が20万ぐらいなので、ちょっと高いですね。
書込番号:10154776
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090914_315599.html
リンク先の詳細画像、特に背面のボタンの並びなどは、あっちを向いたりこっちを向いたりしていますね。貼り革のフチにも糊らしきものが...試作品なのかもしれませんが、ちょっと気になりました。
...買えない人間のひがみです(笑)
書込番号:10155185
0点

手振れ補正とは何処にも言っていませんが、メニューに
<Image stab. on>となっていますね。付いてくるんですね。
書込番号:10160683
0点

X1気になっています(M9はとうてい買えないので)。ところで画像を良く見るとアクセサリーシ
ューの後部に接点らしき物が3点見えますが、もしかしてEVFの接点では?
どなたか情報お持ちの方いらっしゃいませんか?
書込番号:10172487
0点

Canoファンさん
>後部に接点らしき物が3点見えますが、もしかしてEVFの接点では?
残念ながらEVFは付きません、接点に見えるのはフラッシュの専用接点です。
開発に人にも伺いましたが、予定はないそうです。
書込番号:10192146
1点



はじめまして。
専用カスタムグリップを入手しましたので、レポートします。
純正ハンドグリップも持っているのですが、
電池交換やカードの出し入れのたびに
ハンドグリップを付け直すのが面倒でした。
装着方法ですが、両面テープで貼り付けます。(2枚目の写真)
テープは少し厚めなので、隙間が気になる場合は
もっと薄い両面テープに張り替えると良いと思います。
指のかかりに問題なく、LUMIX DMC-LX3よりもしっくりきます。
まるで初めからこのグリップがあったような感じです。
入手は、
1.外国の製造元から直輸入。($29.95 + 送料)
http://www.lensmateonline.com/store/dlux4lx3.html
http://www.lensmateonline.com/newsite/richard_franiec_accessoriesLX3.html#grip
2.オリエントホビーから通販。(6300円 + 送料)
http://oriental-hobbies.com/?pid=13659482
商品としては、満足できる商品です。
純正ハンドグリップに満足していない方、まだグリップをお持ちでない方、
おすすめです!
0点

入手先の店名を間違えて記載していました。
誤)オリエントホビー
正)オリエンタルホビー
沖縄にあるお店です。
皆様、失礼致しました。
書込番号:9622692
0点

CyberHawkさん
情報をありがとうございます。
そうなんですよ、グリップのデザインや使い勝手は気に入ってるんだけど
電池交換やカードの出し入れのたびにグリップを取り外さなければいけないのが
めんどくさくて…
デザインは良いですが、両面テープってのがポロリと取れそうな気がするのと
取り外した後がどうなのか少し心配ですネ。
書込番号:9643929
0点

イゴッソさん
>デザインは良いですが、両面テープってのがポロリと取れそうな気がするのと
>取り外した後がどうなのか少し心配ですネ。
約1ヶ月使用しましたが、今のところ問題ありません。
一応、持つときはストラップを手に巻き付けて落下には備えていますが、
グリップはしっかりくっついていて、びくともしていません。
もし今のテープが弱ってきた場合は、普段よく使っているテープにする予定です。
ニチバン株式会社の「ナイスタック」を気に入って使用しています。
http://www.nichiban.co.jp/stationery/product/plastic/index.html
取り外した後の問題とは、塗装のハゲでしょうか?
テープに塗装がくっついて金属が露出する可能性は経験的には低いと思います。
取り外すことがありましたら、結果を報告します。
書込番号:9647744
0点

イゴッソさん お久しぶりです。
そうですか、純正グリップは、一々取り外す
必要があったのですか、知りませんでした。
ずい分、我慢されていたんですねぇ。
同じ事を考えて商品化・儲ける人が、やはりいますねぇ
どうして皆さん、高価なアタッチメントを
購入されるのでしょうか? 不思議です。
先にご紹介した当方のやり方、その後
改良しまして、硬質スポンジ製から硬質ゴム製に変更
見た目もホールド感も更にUpしました。
形状は、ほぼ純正に近くしました。
(それにしても、100円程度の費用で出来る物を
なぜ 6000円以上も掛けるのでしょうか)
因みに、両面テープの痕は残りません。
(これで剥げる様なら、ライカは大した事はない、ということ)
CyberHawkさん 当方の旧投稿写真(硬質スポンジ版ですが)
参照して見て下さい。(ホールド感は今一でした)
書込番号:9826041
1点



アルティザン&アーティストから新しく発売になった、D-LUX4用のハンドグリップを装着
したままで使えるケースLMB-D4HGを購入してみました。
これまでのLMB-D4ではボディ底面の三脚ネジを使っての固定でしたが、こちらはホックに
よってボディ両サイドのストラップ環に引っ掛けて止める構造になっています。
着脱に関しては多少楽になったと思いますが、普段ハンドストラップを付けている私の場
合は、何度かカバンへの出し入れをしているうちに、ストラップを付けていない右肩(正
面向かって右)が出てしまい、ちょっとセクシーというかだらしないというか・・・な姿
になってました。(苦笑)
このケースを使う場合は両吊りストラップ推奨ですね。
使用感ですが、ハンドグリップだけの時よりもさらにホールドが良好になります。
グリップとレンズの隙間が少なくなって窮屈になるかな??とも懸念していたのですが杞
憂でした。
背面のスイッチ類の操作も全く問題ありません。
ただしこのケースを装着する事でかなり大きくなってしまい(予想していましたが)、も
はや「コンデジ」とは言えないシルエットになってしまいました。
感覚的に銀塩のライカCLと同じくらいかな?
尤も個人的には「コンデジとしては大柄」と言われるD-LUX4でもまだ小さすぎて使いにく
いと感じていましたので、かえって手に馴染むサイズと厚みになったように思います。
胸ポケットに入れて持ち歩くコンデジが必要なら他にもありますし、D-LUX4は一眼のサブ
として持って出る事が多いので、これくらいの存在感で丁度良いです。
4点

zionsさん
情報をありがとうございます。
高級感はありますが
隣のG1より大きくなっちゃってますね。
書込番号:9464328
0点

イゴッソさん
ですよね
このケースに入れて手に持った瞬間「....あれ?」と思い、G1を出してきて並べてみたら
ご覧のとおりでした。(苦笑)
まあ私はこれでも全然OKなんですが、コンパクト性優先の方にはお薦めできません。
もっともそういった方はハンドグリップすら付けていないと思いますけど。
それともう一つ大事な事がありました。
このケースを使うには当然ながらハンドグリップも付いているわけですが、メモリーやバ
ッテリーを交換するためには ケースを外し→ハンドグリップを外し と、確実に一手間
増えますので、購入を検討なさっている方はこの点もよくお考えになった方が良いかと思
います。
せめてUSBポートの部分だけでも開けておいてくれれば良かったのに。
書込番号:9465861
1点

zionsさん
実は、私もそのケース狙っとりますが、ちょっと気ななる事があり、宜しければ教えて頂きたく思います。
今は、速写ケースを使用してるんですが、三脚を使用する場合にケースを外す必要があります。(ケースが三脚用ネジ穴で固定する為) が、LMB-D4HGの場合、三脚用のネジ穴を使用しない仕様になっているので、ケース装着のままで三脚が使用できるように、ケース下部に穴が空いてるのかなぁと思っておりました。
まぁ、ハンドグリップも購入する羽目になるので、出費はかなりなりそうですが…
書込番号:9516581
1点

goldenmelodyさん
私は三脚は使わないので、うっかりレポートするのを忘れていました。(汗)
残念ながら三脚穴の位置に穴は開いていませんので、このままだと三脚座に固定する事も
できません。
ケースに限らずですが、趣味に使う物となるとあれこれこだわりが出てきてしまい、なか
なか「これだ!」という決め打ちができませんね。
書込番号:9516618
0点

zionsさん
早速ありがとうございます。やはりそうでしたか…
自分で穴あけることも視野に入れて、購入を検討したいと思います。
書込番号:9516706
0点



皆さん、Leica D-LUX4の実力の程を、種々出してみませんか!
D-LUX4は散歩の友で、本日撮影した分を掲載しますが、かなりイケます。
下記に、FULL画像でも確認してもらおうと思い掲載しました。
しっかりとした解像感とボケ味だと思います。我が愛機の自慢をしてみました(笑)
皆さんの写りはいかがでしょうか?
参考:
http://www.imagegateway.net/a?i=KnwiZax0UJ
2点

少し枯れ始めていますが、庭の日陰で咲いていました。
D-Lux4は柔らかい写りをするので、繊細なものを撮るときはいいですね。
時々それが物足りないときもありますが。
個人的には、ライカ自社開発のコンパクトカメラを見てみたいです。
基本機能だけを磨き上げたような、シンプルで、デザインコンシャスな製品。
またとんでもない価格になるでしょうけど、ライカには夢を見せて欲しいです。
書込番号:9231419
0点

おっ と思ったのは
皆さん、Leica D-LUX4というマイナーなカメラでも前回のサンプル画像には興味あるようです。
参考に載せたURLのポータルで、現在”アルバム訪問数 :350” とのカウンター値までになってますね。
それではと、マクロ撮影だけでなく、広角での撮影サンプルも載せますので
興味ある方は、Leica D-LUX4の実力を評価して購入の手助けになれば幸いです。
広角撮影の参考:
http://www.imagegateway.net/a?i=oCvhcZR2r4
追伸:マメ科植物さん
サンプル画像は柔らかなスイセンですね。私も負けずに(笑)スイセン載せてみました。ありがとうございました。
書込番号:9284295
0点

最近はいろんな所で水仙が咲いているのでカメラやレンズのテストによく写しているのですが、見慣れすぎたせいか、水仙がニラに見えて仕方ない今日この頃です。。。
UPされている写真、大きな写真の方で見るとマクロなどは凄い質感ですね。
モノ撮りなどする時はとても便利です。
私の方は人工物の写真でもUPしておきます。
小型カメラはどうしても黒潰れしやすいですが、明るい所ならば本当にきれいに撮れると思います。
書込番号:9309117
0点

>>慣れすぎたせいか、水仙がニラに見えて仕方ない
ニラが嫌いなようですね。私も(笑)
1枚目の写真は大理石のピカピカの床でしょうか、きれいに反射画像が映っていますね。
正面ゲートにDEPARTUE、左サイドにNO GST SHOPPINGの文字が見えてますが、どこの空港でしょう・・・
うーん、どこに行くにも持ち歩きには Leica D_LUX4 が最高の友ですね。
ガラスのような透明感のある撮影技巧、大変参考になりました。
書込番号:9314362
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





