D-LUX 4
ライカDCバリオ・ズミクロン f2.0-2.8/5.1-12.8mm ASPH.レンズ/ホットシュー/ジョイスティックを備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素)


このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年2月23日 11:03 |
![]() |
1 | 4 | 2009年2月20日 22:24 |
![]() |
3 | 1 | 2008年12月20日 21:57 |
![]() |
1 | 4 | 2008年12月1日 23:34 |
![]() |
25 | 29 | 2008年10月16日 20:03 |
![]() |
2 | 0 | 2008年10月6日 00:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ルミックスのレンズアダプターと偏光フィルターを購入してみました。
外観は写真を見ていただければ判ると思います。
私的には良いかなと思います。
ただ46mm径の偏光フィルターはケンコーとパナ純正とシグマだけで
最近、レンズの評判の良いシグマを購入したんですが、リングの回りが
スムーズでなく金属の擦れる音がします。パナにすればよかったかも。
ただパナも触ってないので判りませんけどね。
0点

>金属の擦れる音がします。
一度販売店に持って行かれては如何かと。
書込番号:9139997
0点




キャップを無くしそうで心配しておられる方いらっしゃいますか?
私は心配です。
ライカにD-LUX4用キャップを注文するとえらく高いと聞きますし、かといってLUMIX用は
ちょっと・・・。(笑)
というわけで、社外品で良いキャップは無いかと探してみたのですが、とりあえず八仙堂
さんにてスプリング式の39mm用と、カブセ式の48〜49mm用が適合しそうだったので注文し
てみました。
まずスプリング式は純正キャップよりも直径が小さいですが、内側のツメはしっかりかか
りますし、純正キャップに比べてカバンの出し入れの際に外れにくくなりました。
材質はプラスチックですが、価格は200円なので万一無くしてしまっても痛くも痒くもあ
りません。
カブセ式はレンズ鏡筒の外周に被せる形で、材質はアルミ製。
手触りや見た目でエッジの立ち具合などさすがに質感は高いですし、D-LUX4本体とも似合
いますが、価格は1000円とちょっとお高めです。
ただしツメで引っ掛けるスプリング式と違い、外れやすいという欠点もあります。
ためしにキャップを付けたまま電源をONにしてみると、せり出してくるレンズ鏡筒に押さ
れてポコッと外れます。(それはそれで便利と言えば便利なような・・)
参考までに八仙堂のURLです
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/index.html
1点

zionsさん
私も「レンズキャップの落失」で心配していましたので
情報をありがとうございます。
八仙堂さんはCONTAXのステップアップリングや
メタルフードで過去に何度もお世話になり、
つい先日もD-LUX 4用にメタルフードを購入したばかりですが
単価の安い商品なのにとても親切で気持ちの良い店ですよね。
帰ってからゆっくり見ます。
ありがとうございました。
書込番号:9124308
0点

イゴッソさん
私も以前から銀塩レンズのフードやステップアップリングなど、色々とお世話に
なってます。
値段のわりに作りは良いですし、サイズも細かく揃っていて助かりますよね。(^^)
書込番号:9126629
0点

zionsさん
ブログ?を訪問しましたが、
ズイコーレンズ100mm F2.0や50mm F1.2の画像が素適ですね。
特に100mmF2.0の紅葉みたいな写風に憧れます。
本当はレンズではなく写真撮影のセンスでしょうけどね(笑)
私もアダプターを使いCONTAXで撮っていましたが、
視力が落ちてピンボケが多くなり今ではPlanar50mm F1.4のみ
になりました。
私の一眼デビューがペンFだったのでとても好きなメーカーでもありますが、
zionsさんの画像を見るとピンボケ写真も忘れてズイコーレンズを使って見たく
なりました。
書込番号:9126806
0点

イゴッソさん
ズイコーレンズは私の原点です。 なんちゃって(^^)
ツアイスやライカRの定番レンズも使いましたが、結局ズイコーに戻ってしまいます。
大きさや重さも含めて、なんというか肌に合うんですよね。
若い頃、初めて手にした自分のカメラがOMとズイコーだったという擦り込みもあると
思いますけれどね。(笑)
で、D-LUX4の写りなんですが、個人的にはライカMやRよりもズイコーに通じる何かを
感じてます。
どこがどうって、はっきり言葉にできないのがもどかしいですが、やっぱり肌に合う
気がしています。
書込番号:9127570
0点



注文していたARTISAN & ARTISTの革ケースが届きました。
おそらく多くの方が気になるであろう、底面と背面の画像をアップします。
底面はネジが露出せず、ケースとフラットになるのでバッグやポーチへの出し入
れもスムーズに行えそうです。
ただし着脱にはコインが必要となりますので、バッテリー交換やメモリーカード
の挿抜は面倒になりますね。
縫製やコバの仕上げもさすがARTISAN & ARTISTで、手に持った感触も良く、装着
するとグリップ性は格段に向上します。
ついでに今まで苦肉の策として使っていた、LX3用ケースに入れた画像も貼って
おきます。
見てのとおり大きな固定ネジが露出しているため、出し入れの際に引っ掛かる事
が多いのがストレスでした。
また当然ながらグリップのところに大きな隙間ができますが、丈夫にできている
おかげで、使っていてペコペコするような事はありませんでした。
またグリップ部が大きいので、持った時の安心感もA&A製より良いです。
固定ネジが惜しいポイントですが、これ自体はソリッド感のあるアルミ製で、引
っ掛かりが気にならなければ良いアクセントになっています。
どちらか選べというならA&A製ですが、パナも実勢価格を考えたらよく頑張って
いると思います。
何しろ上カバーも付いてますからね。(笑)(私は使いませんが)
3点

ARTISAN & ARTISTのケースは良い感じですね。
最近デジ一を入手し写真を撮っていますがコンパクトなデジカメも買い換えようかと物色していました。
デジカメは性能が一番でしょうが所有欲を満たすものが何時も最後まで残っているのでD-LUX4の事が気になっていました。
先にデジ一のレンズを充実させる予定でしたがD-LUX4を思わず買ってしまいそうです。
書込番号:8814223
0点



見てのとおりです。正面とか側面とか、ネットでは、そんな商品写真しか見つからないので、参考になればと思います。僕は実物を見ず、注文して箱を開け感動しました。
カメラのキタムラで本体94,500円,ケース11,500円でした。
0点


ボトムがきいろさん、今晩は。
LX3も問題なく入ります。
ただこのケース、入れるときに気をつけないとアスペクト比を変更するスイッチに引っ掛かってしまい知らずのうちにアスペクト比が変わっているのに気づかず撮影してしまうことがありました。
私は最大画素で撮りたいので4:3に設定してますが、先日はいつの間にか3:2になってました。(^^ゞ
書込番号:8720290
0点



実物も見ずして買ってしまった馬鹿者です。でもそのデザイン、質感は思っていたとおり!
かざっているだけでもニンマリです^^。まだ使いこなしていませんが、操作感も高級感があり満足です。
LUMIXとの価格差がとやかく言われますが、正直6万はありすぎかと思えないこともないですが、1日100円節約すれば2年でその差は埋まります。それで納得できて今、10万円なんとかなれば・・・というところでしょうか。
2年間気持ちよく過ごせるんですから、やっぱり買ってよかったと思っています。
0点

おめでとうございます。
本人のお金で買うのですから正解です(公的資金の流用なしとして)。
6万円の差でも毎日が楽しく過ごせれば高くありません。中古で売却
したときのその差はかなり小さくなるのではないでしょうか。
書込番号:8484294
0点

ただこのカメラ、TPOで使い分ける必要を感じています。本来のコンデジの使用目的である
気軽に取り捲るには、あまりに取り扱いに神経を使ってしまうので・・・^^;
それが欠点といえば欠点・・・普段用にもうひとつ欲しいところです。
書込番号:8484409
0点

ご購入おめでとうございます。
>普段用にもうひとつ欲しいところです。
そちらは、ルミックスでいいのではライカと思います。(?)
書込番号:8484810
0点

とんでもない!LUMIXもばかにはなりません。(値段的に)
今はいい時代になりました。1万そこそこでもそこそこ撮れるカメラがわんさかありますから
普段用はそちらから選ぼうと思います。^^
書込番号:8485262
0点

>普段用にもうひとつ
これがいけない道です
結局大事にしすぎて普段用ばかり使い、そのうち使いこなさないうちに塗装に傷が。
そうこうしているうちに紛失。
いえ、これは私のたどった道です・・・(;_;)/~~~
書込番号:8491074
0点

近距離の撮影は、よくわかりませんがデジイチ顔負けのような気がします。
さすが究極のコンデジ。LUMIX LX3の実力も伺えます。
普段用は2万円を切ったところでキャノンIXY 25ISに決定。これは遠距離撮影にいいかな?
書込番号:8491805
0点

>デジイチ顔負
ごめんなさい
どう考えてもデジ一とはレンズ性能が違いすぎます
むろん安価なものもありますが
やはりこのサイズでの話でしょう。
書込番号:8492662
0点

訳わかんないんですが?
わざわざ、パナソニックブランドで同型機があるのに、OEM提供されたライカブランド
のデジカメを高く買うんですか? パナ製もバリオエルマーなりライカブランドのレンズを
搭載しているのですから、パナブランドで何がご不満なのか・・・?
ライカ版ですと、画質が何か違うんですか。まさにブランド料の「無駄金」かと。
書込番号:8492703
2点

> ライカ版ですと、画質が何か違うんですか。まさにブランド料の「無駄金」かと
世の中には1DMk3のようなプロ機の「中古」を買うような輩もたまにはいる。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111074/SortID=8462853/
『プロ機』というものは本来新品購入が大原則なのであるが、
中には安価に「なんちゃってプロ気分」に浸りたいような類いのエンドユーザーもいることから
この手の『中古プロ機』の流通販路も存在する。
したがって『なんちゃってパナライカ』が存在する必然性もある。
書込番号:8493606
4点

TAIL4さん
愉快な人ですね。
機能が全てだと思っている。
デザインにお金を出すのが理解できないのでしょうね・・。
書込番号:8493671
7点

価値観なんて人それぞれ違うものです。
ライカの物造りの姿勢に感動したから手にしたまでのこと。
カメラはプロではないので適当なところで自己満足できればそれでいいのです。
突き詰める気持ちは毛頭ありません。
書込番号:8493705
2点

>ライカ版ですと、画質が何か違うんですか。
違いますよ。ライカカメラに聞いてみてはいかがでしょう。
「良い」と思うかどうかは個人の好みでしょうがね。
差額が「無駄」だといいだしたら、そもそもデジカメ買うの
だって「無駄」だと思います。D-LUX4はちいさな贅沢かな。
書込番号:8497294
2点

とうとう手に入れました。 さんざん迷いましたが やはり所有する満足感がありました。正解でした。 ケースは シグマのソフトを試しましたが 少し厚さがあったので 値段との兼ね合いで 同素材のレンズケースでしばらく様子を見ることにしました。 現在 順に 説明書を読み始めましやが ここで皆さんに質問です。
アスペクト比は何で撮影していますか? 通常デジカメの4:3 フィルムサイズの3:2? または なにかのモードで撮影すればあとで 選択可能でしょうか? 説明書の先に記載があるかもわかりませんが ご教授お願いします。
また スナップ時は オートを選択されていますか? プログラムを選択していますか?街中でさっと撮る時を考えています。
本来いろいろ試して 好きなものを選べばいいのですが 皆さんがどのような使い方をされているのか 興味もございますので よろしくお願いします
書込番号:8498345
0点

「新しく買ったテレビでどんな番組を見て楽しんでますか?」と聞かれて
すなおに「AVです。」と答える勇気はありません。
書込番号:8498572
1点

ハーケンクロイツさん
上のご発言、”中古云々”の意味がやっと解りました・・。 ^^;
なんで、中古の話なんだろと悩んでいました。
この話は、終わったほうがいいのですね。ご本人も出てらっしゃらないので。 ^^
書込番号:8499037
0点

LX3を買ってから2回使い、D-Lux4が出ると直ぐにLX3を売り飛ばして、D-Lux4を買った馬鹿者です。
機能は同じなのに、何故かって? LX3は不格好、D-Lux4はいい恰好、それにLeicaのロゴには昨日今日業界に参入した新参者とは違う、カメラ史上に燦然と輝く長い歴史があるからです。
約2倍の価格差はD-Lux4のいい恰好とさりげなく付いている小さなLeicaのマークの対価と心得ています。
とは言うものの、機能は全く同じではないかも知れないと思っています。それはRAWデータを処理するソフトが全く別物だからです。LX3を持っていた間にRAWで撮っておけばよかったのですがjpegばかりだったので、両方使ってRAWデータを処理した経験者がおられたら是非お聞きしたいものです。
それから、D-Lux4を買う余裕がある人には関係ないことかも知れませんが、D-Lux5が出てD-Lux4を売れ飛ばすときには、LX3は二束三文になっているはずだから、価格差の一部は取り戻せると思います。
書込番号:8499073
1点

私もルミックスと悩み、結局ライカマークのカッコ良さでヨドバシにて、D−LUX4を選びました。
購入時、RAW現像するのに何かソフトが付属しているのか?の質問に、フォトショップエレメンツが付いてますが、RAW現像はできないので、PHASE ONE社のCapture One4(以下CO4)のパッケージを紹介され購入してしまいました。
家で開封したら、なんとCO4が同梱されているじゃないですか!パッケージ版は保証書にヨドの判押すため一度開封しているので、返品前に試し現像したところ、いくらいじってもファイルが開けませんでした。おかしいと思い、付属のCO4で試したら開けました。ヘルプのため、PHASE ONE JAPANに電話して聞きましたら、現在のパッケージ版のバージョンは4.1.2で、これはD−LUX4のRAWデータ未対応。付属のものは4.1.3でライカ社とPHASE ONE社の提携で作ったものとの事。現在ホームページでダウンロードできる最新は4.1.2で、4.1.3はただRAWデータ現像ができるできないだけではない、、ようなニュアンスで説明してくれました。
このあたり、ルミックスと違いがあるのかな?
両者比べたことないですが、D−LUX4にはライカ独自のエッセンスがちょっぴり入っているような気がします。
現像した画はシャープで非常に鮮明な感じがします。
書込番号:8499454
3点

アイシカさん
RAWの現像結果、有り難うございました。
いい感じです。
RAWの処理ソフトが違うのだから同じ結果が出てくるはずがありません。
両社とも名門老舗といっても、家電屋さんと写真機屋さんでは結果比較の必要もなし、という気になってきました。
書込番号:8499736
0点

>ハーケンクロイツ氏
毎度辛辣なご意見ありがとう。
中古扱いだが、新品保証書も有効でショット数もどうやらチェック程度の
代物だから31万で買ったんですよ。新品35万ですから確かに新品の方がい
いかもね、プロ機だし。
そーいえば、前から気になっておりましたが、御仁はどんなカメラをお使
いで? 他人の批評とか人を小馬鹿にしたご意見が多いようですが、如何
なものです?
(フィルターの質問に対して)
>高級レンズだと心配でしょうから、2枚重ねでもいいと思います。
>本来は個包装されて化粧箱に入れられて三越の包装紙でつつんである煎餅を、
>口に入れてしまえば味は変わらないから1円でも安い方がいいと
>ビニール袋にまとめて入れて売るのと同じ。
>どちらがいいとか悪いとかの問題ではなく、その人の価値観に由来することだ。
>利用目的で選ぶことは当然なのだが、生活環境やら生い立ちにも関わる。
まあ、一言「上手いこと言った」とか「批評家じみたこと書いて悦にひたって」
いるんだろうけど、捨てハンと同義かそれ以下の事しかしてないけどね、貴方の場合。
>hantasさん
了解しました、価値観は個人個人違いますからねーー。そりゃそうだ、
ご本人の満足に勝るモノはありません、すみませんでした。
>ちゃんちきさん
>TomoJeeさん
>アイシカさん
PhaseOne同梱は美味しいかも・・・
RAW現像そのものの対応が違うのですね、失礼しました。同じ画質であっても
コンパクトはそもそもRAW保存できない機種も多い中、PhaseOne対応なら色々
と自分好みに突き詰められそうですな。
書込番号:8500823
0点

ん〜〜〜、これは『美人』なカメラだな。
(もうそろそろLeica"ノベルティ"カメラは辞めようか、と思ってはいたが
やっぱ誘惑には勝てん・・・買っちまった。ウケ狙いにもってこいだ)
ただ、まだ手元に残してあるD-LUX2のようなLeicaお得意の「白銀」無垢の清楚な佇まいでも
良かったのではないかとも、思わないでもない。
まあ、手にしてほくそ笑んでいる自分がいるわけだから、無い物ねだりではある。
と、思ってD-LUX2の横に置いてみた、、、大きい!
どこかの誰かのブログでも紹介されていたが、たしかに大きいな(大きさはこのくらいがいい)
で、ひとつ不満だ。せっかく両吊りのストラップになったのだから、
純正ケースの形状はなんとかならんのか!!!
(そういやぁ、D-LUX2のときのCRUMPLER製のアレもキツキツだったな)
酔っぱらって気が大きくなって飲み屋でオネエちゃんにプレゼントしちゃった
C-LUXの純正ケースが最高だった。(赤いヤツ)
書込番号:8503860
2点

D−LUX4の純正ケースは11月発売とのことですが、これはD−LUX3のものと同じですよね?いくぶんサイズ的には大きくなっているようですが、これがあってこその本体だと思っていますので予約しました。これも普通のカメラが買えるほどの値段ですが一生物のすばらしいデザインです。
ところで、RAW現像なるものはしたことがないのですが、Capture One4というのはそんなにすごいソフトなんですか?
たしかに他のカメラでは見たこともない。
ただ、インストールしてから、たちあげてアクティブ化する方法がよくわかりません。
get profileをクリックするとパスワードを要求されるのですがこのパスワードって何でしょう?もしおわかりの方がみえましたらご教示ください。
書込番号:8504890
0点

hantasさん
アクティブ化のプロセスはよく覚えていませんが、Capture Oneがインストールされたパソコンがインターネットに接続されていることが必要でした。HELPのユーザガイドを読んで思い出すと、アクティブ化のプロセスは次のようなものだと思います。
1.メニューからCapture One>Licenseでアクティブ化のダイアログを開く。
2.Tip:と書いてあるボックスの中から 3. Activating the application を選択。
3.DVDの袋に書いてあるライセンスコード、メールアドレス、名、姓、国名を入力。
4.半角英数6文字以上の自分のパスワードを入力。
5.“Activate License”ボタンを押して一件落着。
ご質問は「4」のパスワードのことかと思いますが、これは自分で任意なものを作ればいいのです。
成功をお祈りします。
ところでCapture Oneをアクティブ化なさった方にお聞きしたいことがあります。確か私は言語に日本語を選んだと思っていますが、何故かCapture Oneの画面はパソコンのフォルダー名とファイル名を除いて、全部英語で表示されています。インストールの過程のどこかでミスをしたのでしょうか。それともこんなものなのでしょうか。
書込番号:8506126
0点

hantasさん
この前に送った Capture One アクティブ化のプロセス「4」は、その必要はないかも知れませんが次のように訂正します。
4.半角英数6文字以上の自分のパスワードを入力。更に確認のためもう一度入力。
このパスワードは何時何のために役立つのか分かりませんが、控えておく必要があると思います。
それから、2台パソコンを持っている場合は、もう1台にもインストールしてアクティブ化出来るようなことが書いてありました。
書込番号:8506427
0点

画面左上。File Edit View Adustments・・・と並んでいます。
Editをクリックして、一番下、Preferences(環境設定)をクリック。
General(一般)でLanguage(言語)から日本語を選べばOK!
一度CaputureOneを再起動してくださいと出るのでOKすれば次から
変わります。
かなりの言語があるのでお好みで!
私もかなり迷いましたが、取説P86,メモに書いてありました。
書込番号:8506450
0点

Tomo Jeeさん
アイシカさん
助言有り難うございます。
インターネットには、もちろんつないでありますが、カメラに付属のCapture One4をインストールするといきなりアクティブ化を指示する画面になりますが、いわれたような画面になっていなくて選択の余地がありません。
外国製は、言語の問題もあってどうも不親切なのか、日本のもののようにスムーズにいきませんね。それともやり方に問題があるのかもう少し検討してみます。
書込番号:8507402
0点

アイシカさん
有り難うございました。
長年の酷使によるボロボロの老眼で、チマチマした英語を読むのは隔靴掻痒の感じでしたが、全部日本語になってすっきりしました。
hantasさん
アイシカさんに教えていただいてCapture Oneの説明も日本語になったので、アクティブ化までの過程説明のコピーを送ります。
添付の画像の内2枚はYamada Taroさんという日本人がUSO800というパスワードでアクティブ化するまでの過程を示しています。右の画像はパソコンを取り替えるときに現在のパソコンのライセンスを停止する画面です。
1.3 インストールとセットアップの方法
Capture One 4をインストールする前に、リリースノートをよくお読みください。
Mac OS Xへのインストール:
Capture Oneソフトウェアには使いやすいインストーラが含まれており、それによってMac OS X上でアプリケーションを実行するために必要なすべてのソフトウェアがインストールされます。
ソフトウェアをインストールするために、以下の手順を実行してください:
1. Capture OneのDVDを読み込むか、Phase Oneのwebサイト(www.phaseone.com)からアプリケーションをダウンロードします。
2. Capture Oneディスクイメージを開きます。
3. 表示されるライセンス契約を読み、承諾します。
4. Capture Oneのアイコンをアプリケーションフォルダへドラッグします。
5. アプリケーションフォルダからCapture Oneを開きます。
Windowsへのインストール:
Capture Oneソフトウェアには使いやすいインストーラが含まれており、それによってMac OS X上でアプリケーションを実行するために必要なすべてのソフトウェアがインストールされます。
ソフトウェアをインストールするために、以下の手順を実行してください:
1. Capture OneのDVDを読み込むか、Phase Oneのwebサイト(www.phaseone.com)からアプリケーションをダウンロードします。
2. 実行ソフトウェアインストールファイルを実行します。
3. 表示されるライセンス契約を読み、承諾します。
4. 画面上の指示に従ってインストールを完了します。
– Microsoft® .NET Framework 3.0をまだインストールしていない場合、Capture Oneは自動的にそのインストールを開始します。
1.4 Capture One 4の起動
Capture One 4を起動するには、インターネットに接続する必要があります。
「Capture One」>「ライセンス」メニューからライセンス起動ダイアログを開きます。
Capture One起動の最初のステップは、図のようにアプリケーションのライセンス起動ダイアログを開くことです。
Capture Oneをどのモードで実行するかを選択します - 「ヒント」ボックスを参照してください。
「ライセンス起動」ダイアログボックスで、ライセンスコードと個人情報を入力し、Capture Oneのご購入の際に提供されたライセンスコードを入力します。 ライセンスコードは電子メールで送信されるか、またはソフトウェアパッケージに記載されています。
必要なフィールドに詳細情報を入力して、ソフトウェアを起動します。 情報を入力したあと、「ライセンスの起動」ボタンを押すと、Phase Oneの起動サーバによって起動が検証されます。 これでソフトウェアが起動し、使用準備が完了しました。
トラブルシューティング
ソフトウェアの起動で問題が起った場合、アプリケーションに添付されている指示に従うか、Phase OneのWebサイトhttp://www.phaseone.com/supportでトラブルシューティングに関する情報を参照してください。
1.5 Capture One 4の停止
コンピュータ上でCapture One 4を停止するには、インターネットに接続する必要があります。
「Capture One」>「ライセンス」メニューからライセンスダイアログを開きます。
「停止」ボタンを押します。
Capture Oneを停止すると、アプリケーションは試用モードに戻ります。 コンピュータでの試用期間が過ぎている場合、現在実行中および保留中のプロセスがすべてキャンセルされ、アプリケーションを再び起動するまで、このアプリケーションで作業を続行できません。
停止を実行することを確認します。 その後、Capture Oneを別のコンピュータで起動できるようになります。
書込番号:8508345
0点

TomoJeeさん
こんなに詳しい説明をしていただいて涙がちょちょぎれるほどうれしいです。^^
Caputure One4のほうは、メーカーに何度も問い合わせしてようやく起動できました。
ユーザー登録もプロフィールもパスワードも設定したおぼえもないのに、いきなりそれらを要求する画面がでてくるなんてライカ添付DVDは問題ありだと思います。
結局パスワードを忘れたというかたちで設定できるようにしてくれました。
これまでこんなに悩まされた経験はありません。
でもこんなに親切な方たちがいることがわかって本当に感謝しております。
みなさんどうも有り難うございました。
書込番号:8509626
0点



なかなかいいですね、このデジカメ。
高感度ノイズはISO800ではM8より良いと感じました。
RAW撮影の画像サンプル上げましたので興味のある方覗いてください。
夕暮れの神戸モザイクにて撮影。↓
http://www.imagegateway.net/a?i=p9vjNaS1qr
銀塩のライカCM、MINILUXのSUMMARIT 40mmF2.4がお好きな方にはぴったり
ではないでしょうか。
柔らかくて繊細で階調豊かでとても中身がパナとは思えませんでした。
質感も操作フィーリングも高級ありますね。
2年保証ならパナとの価格差許せる?でしょうか。
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





