D-LUX 4
ライカDCバリオ・ズミクロン f2.0-2.8/5.1-12.8mm ASPH.レンズ/ホットシュー/ジョイスティックを備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素)


このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2009年9月15日 11:13 |
![]() |
1 | 2 | 2009年9月2日 20:54 |
![]() |
1 | 4 | 2009年8月28日 01:26 |
![]() |
8 | 10 | 2009年8月26日 17:43 |
![]() |
3 | 9 | 2010年12月3日 23:30 |
![]() |
0 | 6 | 2009年8月20日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


中央線の中野駅にある「フジヤカメラ」で10万9800円でした。「マップカメラ」で
予約していたのですが、11万5800円(送料別)との連絡がありキャンセルしました。
「フジヤカメラ」にも入荷するのかなあ〜と思って電話したら入荷したとのこと。
9月2日のことです。「DMC-GF1」が発表されるまで待とうと思っていたので、
ちょうどいいタイミング。当日、電車に飛び乗りゲットしてきました。
店頭、店内にも展示はなく、店の奥から巨大な箱が出てきたので驚きました。
オリーブの仕上げは写真ではベッタリした感じに思えたのですが、
パウダーコーティングされたような質感で、光の当たり具合によって
微妙に陰影が付き、思ったより高級感がありました。
ケースの作りも良く、とても満足しています。
1点

ゴン川野さん、サファリ版ゲットおめでとうございます。もう発売されたんですね。
広報用やHPの画像では実物のイメージがつかみ辛いので、是非実物の画像をアップして下さい。
書込番号:10097115
0点

オリーブの色がうまく出ませんが
とりあえずアップしてみます。
書込番号:10097719
2点

早速の画像アップ、ありがとうございます! m(_ _)m
想像していたよりも品のあるオリーブで、鏡筒部分のシルバーとのコントラストも良さそうな感じですね。遊び心のある、とても良いデザインだと思います。ケースにレインカバーまで付いてるのには驚きました ~(@o@)~
梨地の感じもいいですね...パナのマイクロフォーサーズが出ましたから、ライカ版も出るのかもしれませんが、レンズをとっかえひっかえするのが面倒な私のような人間には、D-LUXで必要十分なのかもしれないなぁ...なんて、思います。
書込番号:10097788
1点

「デジタルDIME」にD-LUX4サファリの詳細情報を
アップしました。製品の画像なども、もう少し大きなサイズで
見られるようになっているので、ぜひご覧下さい。
http://www.digital-dime.net/archives/1582640.html
書込番号:10145168
1点

リンク先のレポート、拝見しました。
ボディの色や質感のイメージもつかみ易いですね。ケースのゴム足にライカロゴがあるのは驚きでした。
ところで、画像の外部ファインダーはどこのものでしょうか?
書込番号:10155268
0点

あのファインダーは
「GR LENS 28mm/F2.8」用です。
デザイン的には合うのですが
焦点距離があいません(^^;)
ほんとはワイコン用に
GR21mm用のファインダーが
欲しいのですが単体で売られている
ことはまずありませんね〜
書込番号:10156270
0点

銀塩GR時代の外部ファインダーですか。見た目と実用性の双方を満足させるのは難しいですね。
ライカのD-LUX4用ブリリアント・ビューファインダーもシルバーモデルがあるといいんですけどね。
書込番号:10156452
0点



パナソニックからDMC‐GF1がでましたね。
LX3の掲示板には後継機か?とのトピもあがっていますが、同時発表のレンズは(もちろん?)ライカブランドではありませんでした。
マイクロフォーサーズの大きな素子での写りが気になるところではありますが、こいつにライカレンズ、という展開はあるんでしょうか、ね?
M9が来週9日発表?という噂がある一方、以前コンパクトデジカメとMシリーズの間をカバーするラインを検討している、というライカ上層部のコメントが頭をよぎりました。
0点

LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.も発表されているようですが
http://panasonic.jp/dc/lens/leica_dg_macro_elmarit_45.html
書込番号:10089366
1点

RUNIさん、補足訂正ありがとうございます。 説明にライカの性能基準をクリア、とあるのでパナソニック製みたいですね。光学式手振れ補正内蔵ですし。
書込番号:10089413
0点



初めまして、カメラ初心者のものです。D-LUX 4の購入を考えているのですが、D-LUX 3とはどのように違うのでしょうか?やはり新しいD-LUX 4を購入するのがいいでしょうか?
0点

パナに置き換えるとD-LUX3=LX2、D-LUX4=LX3ですからこのような違いがあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/09/03/9133.html
書込番号:10058401
0点

後悔しないのはD-LUX4ですよね。だってLX2からLX3への大きな進歩を考えたら・・・と思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:10058925
0点

違いは多々あると思いますが、単純にズーム域で比較すると
D-LUX3 : 28mm ~ 112mm
D-LUX4 : 24mm ~ 60mm
と、特に望遠側で大きな違いがあります。
以前、D-LUX3を所有していましたが、動物園など被写体に寄れない状況の時に112mmは重宝しました。普通のコンデジのように気軽にズームを利用するような撮影であれば、D-LUX3の方が向いていると思います。
ただ、いずれもレンズキャップが必要なので、取り出してすぐに撮影するには少し面倒ですが。
書込番号:10059050
0点



カメラ初心者です。この度デジカメを買い替えたいのですが、
D-LUX 4はフラッシュが付いて無いですよね。フラッシュって必要無いのでしょうか?
初歩的な質問すみません。ご回答よろしくお願いします。
ちなみにOlympusのPENとどちらにしようか検討中です。。。
2点

フラッシュは付いていますよ〜
ポップアップ式になっているので、必要に応じて本体から飛び出します。
書込番号:10044675
0点

こんばんは
基本構造はLX3と同じでしょう。
ポップアップ式のフラッシュが内蔵されています。
レンズが明るく、手ブレ補正があるので、
大都会の町風景くらいなら取れると思いますよ。
当然、個人差はあると思いますが。
書込番号:10044679
1点

フラッシュは内蔵されてます。(地理扱い説明書P10参照)
http://www.leica-camera.co.jp/photography/compact_cameras/d-lux_4/
書込番号:10044688
0点

OlympusのPENにされたらいかがでしょう?
書込番号:10044752
0点

E-P1のほうは内蔵フラッシュはありません.
必要ならば別売の外部フラッシュを使うことになります.
書込番号:10045704
2点

>一度どちらも触ってから購入を検討してみます
ライカのブランドに拘らなければLUMIX DMC-LX3でも良いのではないでしょうか?
同じ機種で価格が2倍以上違います。
書込番号:10046658
2点

>フンバーディンクさん
てことはEP-1はフラッシュを使わなくてもいいものが取れるんですね。
やっぱり一眼レフってのは魅力的ですね。
>m-yano
海外在住なのでD-LUX4とDMC-LX3と1万円しか差がなく、D-LUX4の方にしようかと・・・
皆様貴重なご意見ありがとうございます!
書込番号:10053115
0点

すみません、m-yanoさんに「さん」を付けるのを忘れてしまいました。
失礼いたしました。
書込番号:10053121
0点



夕焼けや夜の撮影のときに、暗い部分に多数の輝点のようなノイズが現れます。 ISO400くらいでもかなりの数が出てくるのですが、こういうものでしょうか?
RAW+JPEGでの撮影だと、JPEGには現れにくいのですが、RAWにはっきりと現れたものは、現像したJPEGにも現れます。
投稿する画像にうまく映るかわかりませんが、大きく拡大した画面キャプチャの画像を添付します。
0点

白い点がいくつか見えますが、これらのことでしょうか?
LX3でRAWをよく使いますが、気づいたことないです。
同じ場所に出るようならCCDの画素欠損?
カメラJPEGに現れないというのは、補正ソフトが働いてるのかもしれません。
ちょっと多すぎな気がしますが。。
別機種で一度画素欠損にあたって、メーカーに送ったらなくなりました。
ライカに相談したほうがよさそうですね。
書込番号:10015188
1点

gintaroさん、コメントありがとうございました。
>白い点がいくつか見えますが、これらのことでしょうか?
そうです。 ものによって青や赤の点もあります。
夜空をISO800くらいで撮影したものを100%でモニターに写すと、恐ろしくらいの数になります。 ISOを下げると数が減ってくるので画素欠損ということでもないようなのですが。
アドバイスいただいたようにメーカーに相談してみます。 ありがとうございます。
書込番号:10017550
1点

TZCさん、私も同じ現象に悩まされているので、その後の経過を教えていただけると嬉しいです。
書込番号:10052488
0点

AK-47IIIさん、了解です。 解決した後には投稿しますね。 (結果が出るまでにはしばらく時間がかかるかもしれません。)
書込番号:10054983
0点

画素欠損はほぼどのカメラでもあるのですが、RAW->JPEGでも残ってしまう場合
作例を添えてライカに相談してみましょう。感度を変えると変わるというのが
何とも言えませんが…まあとりあえず相談ですね。
うちは中央付近に1点目立つのがあったので相談したら素子を変えて頂きました。
さすがライカ、という感じでしょうか。
(パナソニックなら経験上「仕様です」と却下されそうですが(笑))
書込番号:10081356
1点

似非九州人さん
コメントありがとうございます。まずはサンプル画像送ってみたところ、やはり実機をと言われたので銀座に持っていくことになりました。
熱ノイズなのかとも思ったのですが、こちらには似た症状の方がほとんどいないようですのでやはり普通ではないのかな、と思っています。カスタマーセンターの方も現象がサンプル画像だけでは把握できないということでした。
書込番号:10081511
0点

今日、銀座のカスタマーセンターに行ってきました。1時間ほど見ていただいた結果、CCDユニットとレンズユニットを交換してもらうことになりました。交換には2週間ほどかかるそうです。
書込番号:10083517
0点

修理から戻ってきたので報告します。
撮影は夕方から夜景にかけてISO80〜3600まで変化させてRAW&JPGでの撮影。
結論からいうと、レンズ&CCDユニットの交換をした後でも、暗部の点状のノイズはRAW画像に存在しました。 ただ、ISO400までのノイズは殆どなくなりました。 これが撮影場所の照明等の明るさ条件によったのか、CCDの違いに起因するのかはわかりません。
いずれにしても、今後は最高でもISO400、常用はISO200までにしようと思います。
書込番号:10159645
0点

全くの別機種ですが、この記事を読んでここに作った口コミを思い出しました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101203_411417.html
ファームの対応でという方法もあるんですね・・・
書込番号:12316226
0点



本日チタンモデルの存在を知り、衝動買いした亀のような大馬鹿者です。
遂に赤バッジと思ったら赤じゃないじゃないですか。でも気を取り直して、一応ライカを購入した満足感に浸ろうかと思います。
それにしても高いですね。
以前LX3を使っていたので操作や機能はわかります。何か青かぶりが目立ち、一眼レフエントリー機より画質が落ちると思って手放しました。
ライカの絵作りにチューニングされているということで楽しみにしています。
しかし、DP1にDP2更にはGRD3そしてE-P1遂にD-LUX4となって、一体どないすんねんと自分に言い聞かせるしかないですね。
まあ使ってみてから整理します。
このカメラの情報もいろいろと教えて下さい。
0点

「階調豊かで濃厚な発色」と言われるライカ独特の絵づくりを楽しみたい、ということでしたら
このカメラの場合、RAWで撮ってCapture Oneで現象が必須かと思います
メーカーが公言しているとおり、期待は裏切らないと思いますよ
蛇足ですが、私の場合、「赤バッジではない」「いつでも携帯できるサイズ」「ライカらしい絵づくり」まではよいのですが、「ズームレンズ」が引っかかって手放してしまいましたー
GRD IIIのレンズなどを見ると、こだわる悪いクセが出てしまって、どうしても無い物ねだりをしてしまうんですよね
書込番号:10013104
0点

レスありがとうございます。手放されたのですね。レンズが引っ掛かるとは、どういう現象なのでしょうか?初耳です。よろしかったら、教えていただきたく存じます。よろしくお願いします。
書込番号:10013736
0点

すみません、言葉足らずでした。
「ズームレンズ」が引っかかって、というのは、
もしこのカメラが、例えばGRD IIIのように「単焦点レンズを搭載していれば」という意味でした。
不具合があるとかそういう意味ではありません。
銀塩カメラですが、単焦点レンズを搭載し、チタニウム外装のコンパクトカメラ「ライカCM」というカメラがありました。
OEMカメラである以上、残念ながらそんな夢は叶うはずもありません。
道具としてはとてもいいものだと思うのだけれども、つまらないことにこだわるばっかりに手放した次第です。
書込番号:10015854
0点

単焦点の場合、シンプルな潔さ、画質面での有利さなどの特徴があります。昔はズームレンズと単焦点レンズの差は大きかったのですが最近は非球面レンズの採用などによって差は小さくなっています。
ちなみに私はライカは今までいくつかのM型の他、中身は国産ではあるもののフィルムコンパクトカメラなども使ってきました。チタンモデルはあの目立つ赤バッジがないのが良いな、と個人的には思っています。
画質ですが、どこに視点をおくかにもよりますが基本的にコンデジはあくまでコンデジの画質であり、一眼レフタイプにはかないません。シグマなどけっこういいの出してきてはいますけどね。
私の場合このカメラに期待したのはレンズと絵作りです。Mレンズのような独特のライカトーンを楽しみに購入しました。このカメラに限らず、ライカの高級タイプのコンパクトは昔から独特の色合いの絵作りになっています。
マニアの中には逆にこの地味なライカトーンが嫌いでたとえばカールツァイスを愛用したりしている人もいます。結論としてはカメラ選びはやはり個人の好みですね。
書込番号:10018292
0点

レスありがとうございます。
引っ掛かりの意味違いだったのですね。それこそ引っ掛ってた気持ちが晴れました。
ライカの雰囲気があってお気に入りです。ブラックの方が良かったかなと今更ながら思いますが、まあ良いでしょう。
画質に関しては地味らしいのですが、これから追い込みます。いろいろとありがとうございました。
書込番号:10018436
0点

totoちゃんさん、色は違いますが、じゅんせいグリップはお薦めです!
チタンでもレンズのアダプタは黒なので格好よいですよ捧フ
書込番号:10026901
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





