D-LUX 4
ライカDCバリオ・ズミクロン f2.0-2.8/5.1-12.8mm ASPH.レンズ/ホットシュー/ジョイスティックを備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素)


このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年8月16日 21:11 |
![]() |
11 | 6 | 2009年7月22日 10:23 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月1日 04:27 |
![]() |
1 | 4 | 2009年7月9日 02:07 |
![]() |
0 | 0 | 2009年5月27日 22:01 |
![]() |
1 | 2 | 2009年5月14日 11:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
先日D-LUX4を購入し、喜んでRAW撮影し、Capture One で現像をしたのですが、現像する度に毎回不正終了となってしまいます。 Phase One の日本代理店にも問い合わせをしたところなのですが、同様のご経験、何かよいアドバイスなど頂けたらと思い投稿しました。
現象
・現像をはじめると"Capture One Crach Reporter"のウインドウが開き、操作が続行できなくなります。 但し、バッチ処理指定したファイルはすべて現像が完了するまで続行されます。(現像のオレンジのバーも動いていきます)
環境
・ThinkPad T61p (Core2 Duo T9300) 2.5GHz メモリ2GB
・Windows Vista Ultimate SP2
・工場出荷状態からいくつかのソフトを導入しWindowsUpdateをしたばかりです。
・現像元、現像先とも外付けHDDにデータがあります(USB2.0接続)
その他確認事項
・製品添付のCapture One 4.1 で発生
・コントロールパネル>プログラムのアンインストールの後、再インストールでも発生
・次に、Capture One 4.8.1 をダウンロードし、これにアップデートしても発生
・次に、Capture One 4.8.1で、管理者モード、互換モード(Windows XP SP2)を試しましたが、やはり発生
何かお知恵を拝借できれば助かります。 よろしくお願いいたします。
0点

既に2週間過ぎていますので、解決されておられると思いますが、レスが付いていないので、一言。
自分、英語の解読ができませんので解決には成らないかもしれませんが、CaptureOne Crashなどと打ちこんで検索したら何やらCaptureOne4のページがありますので、ご報告しておきますね。
書込番号:9846618
0点

TZCさん、こんにちは。
私が直感的に思ったのは、TinkPadの搭載メモリが少ないということです。
>環境
>・ThinkPad T61p (Core2 Duo T9300) 2.5GHz メモリ2GB
>・Windows Vista Ultimate SP2
まず、Vista Ultimateの必要条件としてメモリ1GBが必要です。
次に、Capture Oneの必要条件としてメモリ1GBが必要です。
つまり、2GBの搭載メモリではギリギリです。
ThinkPad T61pなら4GBまでメモリが搭載可能のはずです。
こういう場合は、まずメモリを増やしてみると解決する場合が多いです。
純正品は高いので、バッファロー等で十分です。
書込番号:9853901
0点

Tamjanさん
ありがとうございます!
実はまだ解決していないのですが、外付けHDDにMYピクチャーがある場合、不具合の可能性があるとのことで、、、、Cドライブに設定したいのですが、依然MYピクチャーがDのため、デスクトップに設定しつつも、まだ検証する時間がなくて、数十ファイルの現像ができずにいます。。。。
とりあえずググッタので、週末〜月曜のうちにもう一度読んでみたいと思います。
ありがとうございます!!!
書込番号:9856513
0点

CyberHawkさん
ありがとうございます!!!
実は、投稿した週末に2ギガのメモリが到着しまして、合計4ギガになったのですが、依然、不正な終了となってしまいました。。。。
一応IBMの純正にしたのですが、届いたメモリはささっていたメモリとは違うメーカーでした。。。(笑
どこでも大丈夫なんですね〜 同じ規格であれば 学びました(@_@ (笑)
ありがとうございます!!!
書込番号:9856521
0点

経過状況UPします。
マイピクチャーが外付けHDD(USB2.0接続)に設定してあるのですが、外付けHDDのフォルダを現像先にすると、不正終了してしまうようです。 似たケースが他にもあったようで、調査中ということでしたので、こちらでわかる限りの情報をメーカーに提供しました。
今週発表された、4.8.2 のリリースノートに、動作安定性向上という項目がありましたが、本件と直接関係があるかは不明です。
まだ数回しか一括現像していませんが、不正終了になる確立が低くなっているように感じています。
書込番号:9958812
0点

TZCさん
もう、不具合は解消されたでしょうか?
僕は、「Capture One 4」の操作が良く分からなかったので、適切なアドバイス出来ませんでした。済みません。
先日Capture One 4.8.1から 4.8.2にアップグレードしたら、D-LUX 4の名称が盛り込まれていました。
駄レス失礼いたしました。
書込番号:9997627
0点

カメラっておもしろい!さん、コメントありがとうございます。
残念ながら不具合はまだ解決されていません。 先日旅行に行ってきたRAWを現像していましたが、やはり不正終了してしまいました。 メーカーには情報を挙げていますので、気長に待つことにします。
書込番号:10007714
0点



http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090625_296613.html
オリーブカラーとマークがカッコいいですね。
でも、お高いですね。残念(^^;…
2点

カッコいいから、1台・・・と思ったら、12万円では・・・
書込番号:9756441
4点

ライカを持つ喜びでこの値段か。ハア(´▽`)
買うならE-P1だな〜。お金ないけど(^_^;ゞ
書込番号:9756498
2点

どうせなら、カラーバリエーションとして並べて販売して欲しいですね。
アクセサリのハンドグリップや24mmファインダーも色別希望!(*^o^*)
(サファリの場合、アクセサリはシルバーorオリーブグリーンで!)
書込番号:9757889
2点

グリーン&赤がクリスマスカラーみたいで良いですね。
そもそもD-LUX4が(ケースなしで)10万するんですから、12万が高い
とかいう意見自体が単なるネガキャンじゃないかと思いますが(笑)
バッジ代10万と思うなら買わなければいいだけですよ?
一々ここで言うことではありませんね。
書込番号:9759257
1点

皆様こんにちは。ちょっと前にチタンとブラックで悩んでブラックを買いました。個人的にサファリはかなりグラッときますね。ハンドグリップをオリーブで出してくれるなら買おうかなと思いますね。
書込番号:9890229
0点



みなさんのご意見を伺いたいと思います。
当方デジイチは持っていません。家族で出かける時にパシャパシャやってるレベルです。
D-LUX4を買ってからRAWを知り、とりあえず保険のつもりでJPG+RAWで撮っています。
先日旅先で撮った写真をCapture Oneで見てみると、RAWでの画像の瑞々しさに感動し、
これこそ見た時の印象そのもの、という感じです。そこへいくとJPG画像はなんとなく
光を失ったとでも言いましょうか、一歩引いたような印象を受けます。それまで撮った
写真では光の印象からか、RAWとJPGでさほど違うようには感じていませんでした。
それで、問題は、このRAW画像をCapture Oneで現像すると、色合いや色温度などが
JPGと同じに変わってしまい、見た目がRAWよりJPGに近づいたdataになってしまいます。
1.みなさんが、ライカ色などと表現されるのは、このRAWを現像したJPGのことでしょうか?
2.ICCをLeica Genericにしている時点で、RAWと同じ見た目のJPGにするということを
放棄している、ということになる、のでしょうか?もしそうだとしたら、RAWのままを
JPGで再現する(水面のキラキラ感、水しぶきの水玉感)にはどういう設定が良いのでしょうか?
画面をキャプチャしたものを貼付けますので、表現が伝わるかどうかわかりませんが。
0点

ClubGarageさん、はじめまして。
まだ買ったばかりで使い始めの初心者ですが、もしかしたらと思い、コメントします。 的外れでしたらごめんなさい。
RAWからJPGに現像するときに、現像設定のICCプロファイルでsRBGを選ばれたでしょうか。
(クイック画面の基本特性のICCプロファイルで自動的に表示される、Leica D-LUX4 ジェネリックとは別のものです)
M8のクチコミのタイトル「Capture One 4」で見つけた皆さんからの情報で、以下の点を知りました。(投稿者のみなさま、ありがとうございます。また、名前を引用せずにすみません。)
・デフォルトの「カメラプロファイルの組み込み」は、カメラをつないで撮影するときに使うらしい。
→ 自分はこの条件で現像すると、他のソフト上で、葉っぱの緑がかなりくすんでしまいました。
・Adobe RGBは、Adobe RGB相当の色域を持つモニタでないと(sRGBとの)差が見えず、また、色空間が管理されてないWindows XPではexplorer等で開くと、sRGBモニタでも両者がかなり違って見えて、Adobeの方が退色したように見えるということです。
→ 自分はAdobe RGBで現像すると、他のソフト上で確かに葉っぱの緑が多少くすんで見えました。
但し、Capture One 4 の画面内で、RAWと上記それぞれの現像JPGを比較しても差異は殆ど見られませんでした。
上記のクチコミ情報を参考に、sRGBで現像したあとは、Capture One 4で表示したRAW画像(RWL)と、他ソフトで表示したJPG画像を比べても、殆ど遜色ないように感じられます。 確かに多少の違いはあるのですが。
最後ですが、もうひとつ気づいた点は、僕のPCではCapture One の画像表示のレスポンスが多少遅く、画像を選んで表示する際に、精細な画面になるまで多少の時間がかかります。 はじめにちょっとぼけた画像、次に多少ピントが合った画像、最後に精細な画像、という感じでしょうか。 なので、画像を切り替えた瞬間、なんだか綺麗ではないな、という印象をはじめは受けていました。
※ちなみに私のPC環境は、WindowsVistaで、上記のソフトはacdsee9 Photo Managerです。
蛇足ですが、このacdseeで今までコンデジ写真を管理してきたのですが、D-LUX4のRAW画像が表示できないのが残念でなりません。。。
書込番号:9763692
0点

TZCさん、
ありがとうございます。
私もICCプロファイルのところは気になったので色々試してみたんですが、
どうも関係なさそうな気がします。
表示レスポンスは私のPCでもそうですね。
本当はCaptureOneでRAWのまま印刷、なんてことができればそれはそれで
良いんでしょうが。
みなさんあまり困ってなさそうですね(苦笑)
もう少し自分で色々試してみることにします。
書込番号:9784785
0点



はじめまして。
専用カスタムグリップを入手しましたので、レポートします。
純正ハンドグリップも持っているのですが、
電池交換やカードの出し入れのたびに
ハンドグリップを付け直すのが面倒でした。
装着方法ですが、両面テープで貼り付けます。(2枚目の写真)
テープは少し厚めなので、隙間が気になる場合は
もっと薄い両面テープに張り替えると良いと思います。
指のかかりに問題なく、LUMIX DMC-LX3よりもしっくりきます。
まるで初めからこのグリップがあったような感じです。
入手は、
1.外国の製造元から直輸入。($29.95 + 送料)
http://www.lensmateonline.com/store/dlux4lx3.html
http://www.lensmateonline.com/newsite/richard_franiec_accessoriesLX3.html#grip
2.オリエントホビーから通販。(6300円 + 送料)
http://oriental-hobbies.com/?pid=13659482
商品としては、満足できる商品です。
純正ハンドグリップに満足していない方、まだグリップをお持ちでない方、
おすすめです!
0点

入手先の店名を間違えて記載していました。
誤)オリエントホビー
正)オリエンタルホビー
沖縄にあるお店です。
皆様、失礼致しました。
書込番号:9622692
0点

CyberHawkさん
情報をありがとうございます。
そうなんですよ、グリップのデザインや使い勝手は気に入ってるんだけど
電池交換やカードの出し入れのたびにグリップを取り外さなければいけないのが
めんどくさくて…
デザインは良いですが、両面テープってのがポロリと取れそうな気がするのと
取り外した後がどうなのか少し心配ですネ。
書込番号:9643929
0点

イゴッソさん
>デザインは良いですが、両面テープってのがポロリと取れそうな気がするのと
>取り外した後がどうなのか少し心配ですネ。
約1ヶ月使用しましたが、今のところ問題ありません。
一応、持つときはストラップを手に巻き付けて落下には備えていますが、
グリップはしっかりくっついていて、びくともしていません。
もし今のテープが弱ってきた場合は、普段よく使っているテープにする予定です。
ニチバン株式会社の「ナイスタック」を気に入って使用しています。
http://www.nichiban.co.jp/stationery/product/plastic/index.html
取り外した後の問題とは、塗装のハゲでしょうか?
テープに塗装がくっついて金属が露出する可能性は経験的には低いと思います。
取り外すことがありましたら、結果を報告します。
書込番号:9647744
0点

イゴッソさん お久しぶりです。
そうですか、純正グリップは、一々取り外す
必要があったのですか、知りませんでした。
ずい分、我慢されていたんですねぇ。
同じ事を考えて商品化・儲ける人が、やはりいますねぇ
どうして皆さん、高価なアタッチメントを
購入されるのでしょうか? 不思議です。
先にご紹介した当方のやり方、その後
改良しまして、硬質スポンジ製から硬質ゴム製に変更
見た目もホールド感も更にUpしました。
形状は、ほぼ純正に近くしました。
(それにしても、100円程度の費用で出来る物を
なぜ 6000円以上も掛けるのでしょうか)
因みに、両面テープの痕は残りません。
(これで剥げる様なら、ライカは大した事はない、ということ)
CyberHawkさん 当方の旧投稿写真(硬質スポンジ版ですが)
参照して見て下さい。(ホールド感は今一でした)
書込番号:9826041
1点



先日念願のユーザーになった者です。
購入時にブラックとチタン、迷った末にチタンに手を出してしまいました…。
が、とても満足してます!デジカメ購入が5年ぶりということもあり、
進化に驚いています。
で、本題ですが、D-LUX4 チタンのユーザーの方にお尋ねしますが、ハンド
グリップとかハーフケースをご使用の方はおられますか?やはりサード
パーティー製含め、アクセサリーはブラック前提なので、皆さんがどう
されているのか気になりまして…。何かチタンに合う(カラーの)ものって
あるのでしょうか?まあ、そのままでも十分気に入ってるのですが…。
もし使っている方がおられたら返信宜しくお願い致します。
0点



以前からOlympusのマイクロフォーサーズ機の"想像図"を3Dで作られてる方の作品ですね。
あくまで妄想ということを書いておくべきかと(笑)
書込番号:9541025
0点

かにかんさん
え?そうだったんですか!?
何も知らずスレッドたてちゃってすみません。
妄想だったなんて・・・。
ご迷惑おかけしました。
書込番号:9541315
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





