FinePix 1700Z のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:150万画素(総画素)/ 光学ズーム:3倍 撮像素子サイズ:1/2.2型 FinePix 1700Zのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix 1700Zの価格比較
  • FinePix 1700Zの中古価格比較
  • FinePix 1700Zの買取価格
  • FinePix 1700Zのスペック・仕様
  • FinePix 1700Zのレビュー
  • FinePix 1700Zのクチコミ
  • FinePix 1700Zの画像・動画
  • FinePix 1700Zのピックアップリスト
  • FinePix 1700Zのオークション

FinePix 1700Z富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:1999年 9月21日

  • FinePix 1700Zの価格比較
  • FinePix 1700Zの中古価格比較
  • FinePix 1700Zの買取価格
  • FinePix 1700Zのスペック・仕様
  • FinePix 1700Zのレビュー
  • FinePix 1700Zのクチコミ
  • FinePix 1700Zの画像・動画
  • FinePix 1700Zのピックアップリスト
  • FinePix 1700Zのオークション

FinePix 1700Z のクチコミ掲示板

(765件)
RSS

このページのスレッド一覧(全203スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix 1700Z」のクチコミ掲示板に
FinePix 1700Zを新規書き込みFinePix 1700Zをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

レンズカバーの不具合について

2005/08/20 08:14(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 1700Z

クチコミ投稿数:26件

5年ほどになりますが、これまで何度も不具合を起こしています。カバーと本体の隙間が結構あるので、ゴミなどが入り込むようです。時々掃除機で吸ってやるとコロッとなおったりします。綿棒の先を潰して平たくして、レンズカバーの隙間へ差し込んでゴミをふき取るとまた開閉する様になります。バッグへ突っ込んだまま持ち歩くのでよくゴミが入り込みますが上記の方法で何時も解決してます。雑なやり方ですのでお勧めは出来ませんが、かれこれ十回以上やってまして、問題無く回復してます。んん〜、チョッと乱暴ですが手っ取り早くて簡単な掃除方法でした。

書込番号:4360576

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

1700Zの分解

2004/08/30 12:52(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 1700Z

クチコミ投稿数:60件

1700Zの板があるのにビックリしています。
5年前に1700Zを買いましたが,1年前位からレンズカバー関連のエラーがよく出ます。
「分解して掃除する」との書き込みがあったのですが,掃除程度なら,素人でも分解しても元に戻せるのでしょうか?
自己責任は理解していますが,明けたら最後,お手上げというのもつらいので。

書込番号:3202664

ナイスクチコミ!0


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2004/08/30 16:42(1年以上前)

もしお手上げになったら新しいデジカメを購入するくらいの覚悟があるなら挑戦しても面白いかも・・・
通常は、メーカーに依頼した方が無難だと思います。

書込番号:3203313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2004/08/30 21:18(1年以上前)

ホームビデオをお持ちでしたら分解の様子を撮影しながらバラバラにしていきます。
そうすると組み立て時に解らなくなったときに役立ちますよ。
保険みたいなものですが・・・

フジのカメラはネジをはずせば素直に開くと思いました。

書込番号:3204269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2004/08/31 12:57(1年以上前)

ネジをはずしてみたものの「カパッ」とは行かず,ちょっと力が要りそうです。恐くてこの力が入れられない。
諦めます。

書込番号:3206705

ナイスクチコミ!0


かんたんさん

2004/09/04 16:07(1年以上前)

このカメラ結構画質が良くて気に入ってたのですが、レンズエラーだけはいただけませんでしたね。
カバーは結構かんたんに外せますよ。
電池を外して精密ドライバーでネジを左右2箇所と下のカバー側2箇所、計4箇所外し、DIGITAL,VIDEO OUTのコネクタ部を押し込むようにしたら簡単に外れますしすぐ直ります。
購入してからずっとレンズカバーエラーに悩まされておりました。FUJIのサポートに聞いても修理とのことだったので、自分でずっとこの方法で直してます。(ドライバーも必携ですね)
ただ、どうしても撮りたい時に壊れると取り返しがつかないため、最近やっと新しいカメラを購入しまして、FP1700Zはお蔵入りとなってます。

書込番号:3222741

ナイスクチコミ!1


ami-yunaさん

2004/09/13 19:38(1年以上前)

バッテリーのへたりが原因で、f420に買い換えましたが、画質も良く気に入っていたので、バッテリーを再購入し1年ぶりに復活させましたが、レンズが上手く格納しなかったりのトラブルが発生、書き込みを読んで分解してみました。書き込みどうりカバーはネジ4本と片側基準で外れました。内部はシャッター部の清掃と、レンズ円筒の側面内部に光学レンズの駆動用プラスチック溝が有りそこを精密ドライバーでレンズのズームを動かしながら清掃したら復旧出来ました。今は問題ありません。強い力で掃除すると動かなくなる事があります。その時はレンズ全面を指で押しながら電源投入したら動くようになりました。今回のケースが全て同じではないと思いますので自己責任にて作業してください。

書込番号:3260212

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

スマートメディアリーダー

2003/05/18 12:11(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 1700Z

1700購入時に同封されていたスマートメディアリーダー「FSM−03」に添付されていたドライバソフトはXP対応がはいっていなかったため、FSM−03をの説明書に書いてある製造した「マイクロテック・インナターナショナル株式会社」のHPにアクセスしましたがHPがなくなっていました。窓の杜で検索するとXPのドライバソフトがあったようなのですが、そちらからもアクセスはできませんでした。どうすればXPでこのリーダーを使うことができるでしょうか?

書込番号:1587524

ナイスクチコミ!0


返信する
goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2003/05/18 12:18(1年以上前)

これ違いますか?
http://www.scmmicro.co.jp/support/fsmdown.html

書込番号:1587547

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん

2003/05/18 14:08(1年以上前)

あったんですね・・・すいません、ありがとうございました。

書込番号:1587790

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

泣き寝入りせずリコール運動を!

2003/04/18 22:37(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 1700Z

スレ主 スイートポテトさん

2001年5月に1700Zを購入し、月一程度の使用頻度で使っていました、
今年1月、突然レンズカバーが閉じなくなり、購入した某大手量販店へ修理見積もりを依頼したところ、修理代約10,000円強という見積もりがきました。
 買い替えしようと思ったのですが、ここの掲示板を見ると、レンズカバーが閉じないという不具合になったという人がたくさんして、無償修理や交換、返金などの対応もしてもらった人がいるということを知り、早速、富士写真フイルムサポートセンターに無償修理してくれるのか
メールしたところ、下の[1047790]の方と全く同じ回答で「基本的には有償」ということでしたが、修理費用についてはとにかく実機を見てからとのことでした。
 そこで、サービスステーションに持ち込んだところ、まず、受付の女性の態度が?(応対がずっと悪かったです)でした。修理費用の有償・無償は点検してからということであったにも関わらず、その受付の女性が持ち込んだデジカメをちょっと見ただけで、「修理代7000円。」、「某量販店の見積りより安い(からいいだろう)」という態度で初めから修理代を当たり前に取るという対応でした。そして、どうしてすぐに修理代がわかるのかなどと食い下がったところ、最終的には「担当者から連絡させます」との回答でした。
 担当者から連絡が来ると、「無償です」とさっきと思いっきり違う回答だったのですが、なぜ、受付では7000円で最終的には無償なのかと質問したところ、「掲示板の書き込みのことを言われたから・・・・」など以前に無償対応していたということを知っている人は「無償」、何も知らなかった人は「有償」という客を馬鹿にしたような対応をとっているとしか思えません!
 そして、原因は製造段階での欠陥ではないかと聞いたところ、「レンズの接触不良で製造上の問題ではない」というような回答でした(返ってきた修理報告書では「レンズカバー機構部の破損、変形・・」とかいてありました)が、相当数の人が同じ症状を訴えているのです。
 
 先日、2000年に発売されたソニーの「DSC−P1」がとうとうリコールになりました。以前からここの掲示板でもかなり書き込みがあり、リコール運動が盛り上がったものと思われます。
   http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0415/sony.htm

 1700Zもかなりの人がレンズカバーの不具合を訴えています。泣き寝入りせずにリコール運動しませんか?

 国民生活センター 消費者トラブルメール箱
 http://www.kokusen.go.jp/t_box/t_box.html

書込番号:1501691

ナイスクチコミ!1


返信する
すわのもりさん

2003/04/19 00:34(1年以上前)

2001年に買った物を2003年に無償修理させようとする人を
世間では「クレーマー」と呼びますよ〜。
発売一年以内なら無償は当たり前ですが、
それ以上は販売店の保証が無ければ有償です。
P1と違って欠陥ではなく耐久消費なのですから〜。
そんなのが認められたら何時までも
完全動作を保証していかなければならないですからね。

書込番号:1502156

ナイスクチコミ!0


優兄弟さん

2003/04/19 08:22(1年以上前)

確かにP1の電池問題とは少し違うような気がしますが
FUJIのレンズカバー問題の発生率(初期不良も含め)は異常に高いと
思います。欠陥とういより弱点ですね。
私自身もFP4700では初期不良含め、2度メーカー送りになりました。
メーカーは改善すべきです!!

書込番号:1502749

ナイスクチコミ!1


スキー狂いさん

2003/05/12 08:34(1年以上前)

私は欠陥だと思いますね。私も買った直後から何度も起きています。この現象、修理に出してもまた起きますよ、多分。発言率が高いようです。スキー時の撮影用としてラフに扱うサブデジカメとして安く買ったので、この程度のできの悪さは諦めてます。

ドライバを1本常備、閉じなくなったら分解しています。レンズカバーを駆動するモータ周辺の埃を取るなどして再組み立てすれば大抵は元通り。

このデジカメが壊れるまで使う気ですが、この症状と富士の対応を見て、次は富士買わないと決めました。

書込番号:1570340

ナイスクチコミ!1


Kennosukeさん

2004/07/18 13:32(1年以上前)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040718-00000009-ryu-oki
うーん、1700Zはちょっと古くなりすぎたかなぁ。
自分のも300枚も取らないうちに、レンズが沈まなくなったので、分解清掃しましたが直せませんでした。気に入って買った機種だけに残念です。
と、2004年も半ばにして書き込んでみるテスト。

書込番号:3043713

ナイスクチコミ!0


Kennosukeさん

2004/07/18 13:36(1年以上前)

URL間違えました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0716/fujifilm.htm
レンズがひっこまなくなる症状は、これだけの人が訴えているわけですから、消費耐久というよりも、構造上の欠点ではないでしょうか。
当時、無保証で1万円近く払って修理した人は返金されてしかるべきという気がします。

書込番号:3043723

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

レンズバリアの修理

2002/11/05 22:52(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 1700Z

スレ主 yuki@yachiyoさん

finepix1700zを19800円で最近購入しました。
レンズバリアの修理について多くの人が不具合を訴えているのを見て不安になりFUJIFILMへ確認行いました。問い合わせ内容は、[701503]レンズバリアの修理返信文の[851885]magoichijp1さんと同じ内容です。
以下FUJIFILMからの回答内容です。参考にして下さい。
回答:
お問い合わせいただきました件、ご案内申し上げます。
FinePix1700Zのレンズカバーの不具合に関しましては、多くのお問い合わせをいただいておりますが、レンズカバー不具合の原因には、落下、極度の埃汚れもあり、基本的には有償修理とさせていただいております。
お客様のデジタルカメラの不具合に関しましては、点検修理部門であるサービスステーションにて点検させていただき、点検結果により、サービスステーションより有償無償に関すること、期間などの回答を行っております。
インターネット掲示板の掲載内容につきましては、FinePix1700Zレンズカバー不具合に関します無償対応を行っている内容に間違いがあり、掲載されましたお客様には改めまして、正しい回答をご案内し、ご快諾いただいております。
FinePix1700Zのレンズカバーの件につきましては、多くのお客様に誤解を招く事になりましたことを深くお詫び申し上げます。
何卒、ご斟酌の上、宜しくお願い申し上げます。

書込番号:1047790

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

とりあえず叩く

2002/10/31 03:54(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 1700Z

スレ主 Stadtbummelさん

はじめまして。
買って何年か経ちましたが、レンズカバーのトラブルを機に買い換えようかと悩んでいました。ここの下に叩いたら直ったという記事があったので、直らないのに修理に出すのもあほくさいし、どうせ捨てられるんだからと、いっそのこと思い切り叩いてみたところ、ギーンと懐かしい音を出してレンズカバーが動きました。
愛着があるのでうれしいですね。街を歩く時はいつもポケットに入れて、これまで何千枚も撮ってきましたから。
本当にダメになるまで使ってやろうと思います。

書込番号:1035388

ナイスクチコミ!0


返信する
かたたたきさん

2002/10/31 06:48(1年以上前)

ほー、叩いたら直るのネ。なんかテレビみたい。良かったですネ。ボクも叩いてみょうかな

書込番号:1035465

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2002/10/31 10:51(1年以上前)

そうそう。
・叩いたら直る。
・叩いてとどめを刺す。
これは機械・電気製品いぢりの永遠のテーマね(笑)

何度もとどめを刺した事のある、かま(^^;

書込番号:1035687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:26件

2002/10/31 11:24(1年以上前)

僕はそれで、最終的に壊してしまいます(笑)
この前はプリンターを、、、まあ、サブだから
良かったけど。

書込番号:1035731

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FinePix 1700Z」のクチコミ掲示板に
FinePix 1700Zを新規書き込みFinePix 1700Zをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix 1700Z
富士フイルム

FinePix 1700Z

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:1999年 9月21日

FinePix 1700Zをお気に入り製品に追加する <23

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング