
このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年3月23日 18:37 |
![]() |
0 | 5 | 2002年1月14日 20:15 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月14日 10:06 |
![]() |
0 | 0 | 2002年1月3日 17:08 |
![]() |
0 | 0 | 2002年1月3日 12:09 |
![]() |
0 | 4 | 2002年1月4日 02:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 1700Z


諸説出ている1700Zのレンズカバーエラーですが、私の経験談を。まず個人的な感想ですが、設計に問題があるように感じます。確実に発生するトラブルではないようですが、ここの掲示板だけでも相当数のレンズカバーエラーが報告されていますし、耐久性というか、レンズの状態判断ルーチンがシビアすぎるのか、何がしかの問題がありそうですね。
使用開始2ヶ月、その間に数百枚撮りました。スナップ用途で、1枚撮っては電源OFFという使い方だったので、開閉回数もかなり多かったはずです。その間にレンズカバーエラーが3回発生、そのうち2回は電池の挿し直しなどで苦労するも復活。しかし3回目のレンズカバーエラーは何をやってもまったく回復せず。おかげで3連休のうち後半2連休はカメラが使えませんでした。
帰宅後、ネット検索などで調べるも修理に時間がかかると言う話ばかり。本掲示板だけには「ダメ元で分解したら復活」という記事を発見、私も分解してみました。レンズカバー周辺のホコリを除去し、何度か手でレンズカバーを動かしてから通電したところ、スパッとカバーが閉じ、復活しました。ここからは推察ですが、レンズカバーを遮断するものがあったらふたを閉じないようにする検知機能などがゴミとかで誤動作でもしたのでしょうかね。
デザインが気に入って古い機種と承知の上で購入したのですが、レンズカバーエラーには参ります。トラブル報告の量からして初期不良と言うよりは、潜在的にレンズエラーが出やすい設計になってしまっているのではないでしょうか。自分で分解する自信のない方が無理にチャレンジして再起不能にしないためにあまり詳しい作業方法は書きませんが、分解して掃除する、またはレンズカバーを動かす程度のことでエラーから復帰できるようですよ。
0点


2002/01/17 02:47(1年以上前)
レンズカバーについてですが
私の1700Zもよくそのエラーに見まわれます。
でも、いつもたたいて直しています。
すぐ直ります。
ときどき、液晶が真っ白になるトラブルにも
みまわれますが、それもたたけば直ります。
やってみる価値はあると思いますよ。
思ったよりも強くたたくのがこつです。
あんまり強いと、もちろん壊れると思いますけど。
書込番号:476147
0点


2002/03/23 18:37(1年以上前)
ココの掲示板を見て1700Zのレンズカバーエラーの報告の多さに、自分のにもいずれやって来るエラーだと日夜怯えていましたが、購入後1年半余り、今日遂にやってきましたレンズカバーエラー!これで私も1700Zユーザーの仲間入り?
掲示板で情報を仕入れてたので、慌てず騒がず、先ず叩いてみる事にしました。一回目控えめに。結果はダメ。二回目思い切ってか強めに。結果はダメ。三回目壊れない事を祈ってかなり強めに。直った!直った!
小梅さんどうもありがとう!あなたの荒療法のお陰です。
それでダメだったら分解清掃をするつもりでいました。
書込番号:613894
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 1700Z


1700ZとサンヨーのDSC-R1のどちらを買うか、悩んでます。
評価を見るともちろん1700Zの方が機能的にも上であることはわかっているのですが、レンズが戻らなくなる現象があると言うのを聞くと、考えてしまします。実際にはどのくらいの確率でそういう現象がおきているのでしょうか?
ちなみに価格は24800円(カードリーダー付)DSC-R1は17800円です。
アドバイスお願いします。
0点


2002/01/13 22:23(1年以上前)
購入してから半年になりますが、戻らなくなったのは 一度だけ(一度も)です、ただし元に戻すのに、あれやこれやで一時間くらいかかりました。
一度だけですが、かなり頭にきました。それ以外は画質、操作性とも満足しています。
書込番号:470950
0点


2002/01/14 12:13(1年以上前)
すんません、便乗です。
>レンズが戻らなくなる現象
てゆ〜か、レンズが出てこないままになって困ってます。
レンズが戻らなくなる現象と同じかど〜か判りませんが、ひかピーさんは
ど〜やって元に戻されたのでしょうか?
教えて頂ければ幸いです。
あと、個人的に、1700Zのデザインは最強だと思うので1700Zに
一票、投じさせていただきます。
書込番号:472092
0点


2002/01/14 14:36(1年以上前)
レンズが戻らなくなるトラブルは色々なパターンがあるのかもしれないのですが、私の場合は 電源をOFFにしてレンズを本体に引っ込めた際、レンズのふたが閉まらず、再度電源をいれても電源は入るですが、レンズが出てこないというトラブルです、解決策は色々いじっているうちに直ったので はっきりしないところがありますが、バッテリーをはずして 再度投入 これで直ったと思っています。(もしかしたら たたいたショックがよかったかもしれませんが)よく起こるトラブルと思っていなかったので、記憶が100%正しいかはわりませんが。
その時はバッテリーをはずして直ったので、多分ファームウェアの問題だろうと思いましたが、このあたりは他の経験者の意見をいただければと思います。
書込番号:472332
0点


2002/01/14 17:12(1年以上前)
アリガトです。症状は同じでした。
けど、バッテリの再投入では、解決しません。
その他、色々、いじってますが、未解決。
ファーム辺り、メーカーHPを探してみます。
まゆみっちさん邪魔してすんませんです。
ただ、1700Zは、そのデザインにより、フラッシュを炊くのに修行を
必要とします。まあ、慣れなんですけど。
でもって、DSC−R1の事はよく知りませんが1700Zの金属ボディは
高級感があって良いです。
後継機を見に行った時、最近のデジカメの安っぽさにびくっりしました。
で、結局1700Zまだまだいける!!とか思ったですよ。
その矢先のレンズエラーで参ってますが。
>他の経験者の意見
待ちたいですね。修理する場合の金額とか。
因みに、レンズエラーと沈胴で検索しましたが見つけきれませんでした。
書込番号:472562
0点



2002/01/14 20:15(1年以上前)
皆さんありがとうございました。
機能的にも、すべてに置いてパーフェクトなカメラだと思いますが、
レンズの件がなんとも(TOT)
もう少し考えて見ます。
と、言っているうちになくなってしまったりして。
書込番号:472839
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 1700Z


FinePix1700Zを使ってる者ですが、今度ネットプリントサービスにチャレンジしようと思います。
そこで、1700Zの画質でLサイズにすると具体的にどうでしょうか?
分かる方、ぜひ教えてください。
0点

FP1500のL版(相当)で引き伸ばしをしたところ
よくよく見て5分ほど考えこまないとデジカメであることは解らないほど
綺麗です。
同じ写真をPM790の店頭展示でプリントアウトしてもらいましたが
比べるまでもなく色が悪いです。
コンビニの昇華型プリント(80円)も試しましたが
若干ぼやけた感じですがその場で手に入るので悪い選択ではありません。
書込番号:471651
0点



2002/01/14 10:06(1年以上前)
ありがとうございました。
では試してみようと思います!!!!
代引手数料をとられないためにコンビニ払いにしたら、コンビニでも手数料が(汗)
書込番号:471913
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 1700Z


フジFP1700がほしくなり、この掲示板情報でゲットすることができました。ありがとうございました。
ちなみに、「コイデカメラ 高砂店」にて店頭品でしたが19800円でした。
店頭品ならまだ何台か残ってるかもしれません。お探しの方は問い合わせてみてはどうですか
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 1700Z


年末に忘年会があって秋葉原に行ったらSムセンで1700Zが19800円で売ってましたよ。店員さんに、いまなら1000円引きですって言われて衝動買いしちゃいました。はははははー(^_^;)
ちなみにFP1300が9800円でした。
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 1700Z


1700Zを購入して半年ほどになるのですが、何度かスマートメディアの読み込みエラー(CARD ERROR)に悩まされて困っています。
スマートメディアは、当然相性確認のとれているものを使用しています。
もしものことを考えて別のメーカーのメディアも購入して試してみましたが同様の現象が見られます。
また、この現象はファイルをPCに落とした後、スマートメディアを本体に戻したときよく見られるように思います。
何度かフォーマットを繰り返したり、スマートメディアを抜き差ししているうちに直ったり、しばらく放っておくと正常に動作したりします。
FUJIFILMのHPには対策として以下のように書かれていました。
・スマートメディアの金属の接触面を柔らかい布などで軽く拭いてください。
・スマートメディアをフォーマットしてから撮影し、再生を確認ください。
しかし、この程度の対策では根本的な解決にならないので皆さんのお知恵をお借りできますでしょうか。
何らかの情報・対策などご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスをいただけるとありがたいです。
よろしくお願い致します。
0点


2002/01/03 16:32(1年以上前)
本体の接点を清掃して下さい。
書込番号:452885
0点



2002/01/03 17:04(1年以上前)
ご返信いただきありがとうございます。
早速試してみようと思います。
ところで、接点の清掃はやはり本体を分解しないと無理ですよね?
書込番号:452933
0点


2002/01/03 21:52(1年以上前)
メディアより少し薄い板を眼鏡拭く紙で挟んで、ゆっくり挿入し、引き抜く、数回繰り返すとしばらく大丈夫。
本当はオーバーホールに出すのが一番。
書込番号:453323
0点



2002/01/04 02:52(1年以上前)
ご親切なアドバイス本当にありがとうございました。
非常に参考になりました。
書込番号:453905
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





