
このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2001年11月4日 21:29 |
![]() |
0 | 11 | 2001年11月19日 11:38 |
![]() |
0 | 4 | 2001年11月3日 01:14 |
![]() |
0 | 10 | 2001年11月2日 22:30 |
![]() |
0 | 1 | 2001年10月28日 00:14 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月25日 13:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 2600Z

2001/11/03 16:11(1年以上前)
ISO感度をあげるとシャッタースピードが稼げる分、ノイズが乗りやすいのでISO100相当のみでいいんじゃないですかね。
手ぶれしそうな時は、3脚(ミニも含めて)の使用や壁に押し付けて固定とかすれば良いですし、フラッシュを使う手もありますしね。
書込番号:357179
0点


2001/11/03 16:15(1年以上前)
それは使い方によると思うんじゃがのう。
というか、ご質問の内容が、「CCDのノイズ」のことなのか、それとも「カメラぶれ」のことなのかわかりませんのじゃ。カメラぶれならば三脚や一脚を使えばある程度防ぐことができるんじゃが、CCDのノイズとなるとメーカーによって差異がありますんでのう。
書込番号:357185
0点


2001/11/03 16:17(1年以上前)
ありゃ、かぶっちゃった(^^;)
書込番号:357190
0点



2001/11/03 17:50(1年以上前)
全くの素人なものでひきつづき教えてください。以前使っていた1700zはISO125相当でした。単純明解にいうと性能的にはどちらがよいのでしょう?6800zなどは100・200・400とありますが、それぞれの違いを素人に教えてください。(漠然とした質問でスミマセン)
書込番号:357317
0点


2001/11/03 18:04(1年以上前)
ISO感度100に対してISO感度125は1.25倍感度がいいと言うことです。
200なら100に対して2倍感度がいいという事です。
具体的には、例えば、ISO100のときで、
シャッター速度が1/50秒で撮影できるとしたら
ISO200では1/100秒で撮れるということです。
しかし、sa_ma_usさんや八甲田さんのおっしゃているように
ノイズの問題がありますので感度を上げると
ノイズが増えてきます。
書込番号:357333
0点



2001/11/03 19:31(1年以上前)
参考になるご意見ありがとうございます。ということは、ISO100でもそれほど気にしなくてよいということでしょうかね。それから、もしよろしければ「CCDのノイズ」とはどのようなものか教えていただけないでしょうか。
書込番号:357438
0点


2001/11/03 21:08(1年以上前)
暗い条件でのノイズに関しては
以下のHPにC3040における検討比較しているものがあります。
ご参考に。
http://www.bc.wakwak.com/~papa/c3040/view.html
書込番号:357562
0点


2001/11/04 09:10(1年以上前)
わしゃCCDには詳しくないんじゃが、確か「暗電流ノイズ」と呼ばれとるような気が・・・。CCDを液体窒素で冷やせば消えるとか、ドライアイスでも効果があるとか・・・よくわからんのぢゃ。(デジカメを液体窒素に入れないでくだされ)
画像はmmachh さんご紹介のHPがわかりやすいですのう。
書込番号:358362
0点



2001/11/04 10:13(1年以上前)
毎度ご親切に解説いただき本当にありがとうございます。素人ながらそれなりに理解ができました。最後にご意見をお願いしたいのが、現在事情があってデジカメを手放しており、再度購入を検討していて、以前手放したものの使い勝手がよかった1700zと新製品の2600zのどちらかでまだ迷っています。動画の撮影は必要ありません。みなさんでしたらズバリどちらになさるでしょうか。
書込番号:358421
0点


2001/11/04 15:35(1年以上前)
よくわかりませんが、新製品ということで
2600です、わたしは。
両方のスペックすら知らないので、わたしの意見は
参考ならないと思いますが、時代の進歩による
画質の向上があるかも。個々の機種の特徴は
わたしなんかより、sa_ma_usさんの方が
フジのヒトより、10倍も100倍も詳しいです。
フジ派さんがラッキーなヒトであれば
彼から、アドバイスがもらえるかも
しれませんね。
書込番号:358798
0点



2001/11/04 18:24(1年以上前)
毎度ありがとうございます。話が戻るようになりますが、最近の主流の機種では感度が100・200・400、さらには800くらいまでのものがありますが、標準としてはどれくらいのものでしょうか。また、私が写す場合、そのほとんどが子供です。ほとんどじっとしていません。そのような被写体の場合でもISO100相当で大丈夫でしょうか。
書込番号:358988
0点


2001/11/04 20:36(1年以上前)
子供が被写体ということですが、まず室内では
オート設定でも、ストロボを使用する場合が多いと
思います。ストロボを焚く場合は動きを止めることが
できますので、問題はAFと撮影するヒトの腕になります。
今のところ、一般的なデジカメではAFの精度はいいですが、
速度は遅いので、結局、撮影する人間の熟練次第になります。
(プロ用の銀塩AF一眼レフでも動くものは熟練が必要です。
道具がよければ誰でも撮れる、と言うのならプロはいらない)
屋外では明るいシーンが多いと思いますので十分シャッター速度は
稼げると思います(ISO100で)。稼げない場合はストロボを使用しましょう。
できれば外つけのストロボ(候補の2機種はつかないかも)。
シャッター速度を稼ぐためにISO感度を気にされているようですが、
ノイズリダクションの働くカメラ例えば、キヤノンのG1,G2、S30/40、
ニコンの995などはISO400くらいまでなら、少なくとも実用になりそうです。
私の持っているデジカメの中ではISO400で995は一応OKですが、
RDC-7(ファームアップ前)は見れたものではありませんでした
(アップ後は未確認)。しかし、画質の面から、ISO100の常用を
お勧めします。
書込番号:359158
0点



2001/11/04 21:29(1年以上前)
大変参考になりました。本当にありがとうございます。今後も何かお気づきの点がございましたら、アドバイスをお願いします。私も素人なりに各デジカメのスペック表を比較検討してみて、また疑問が出ましたら質問させていただきます。そのときはまたよろしくお願いいたします。
書込番号:359237
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 2600Z


初めましてです m(_ _)m
不躾で申し訳ないのですが、初めてデジカメを買おうと思っており、先達の皆様にご意見を伺えればと思い、投稿いたしました。
CANON IXY 200 & OLYMPUS C-2 & FUJIFILM 2600Zを候補にしています。
2600Zはシャッターを押してからスマメに記録されるまでに2.5秒かかるとフジのHPに記述されていました。
IXY 200は0.75秒ほどのようです。
光学ズーム機能付カメラのうちで、2600Zの「2.5秒」という数字は平均的な値なのでしょうか?
また、C-2や40iは単焦点カメラですが、光学ズームとデジタルズームではかなりの差が出てしまうのでしょうか? 人によっては耐え切れないほどの差でしょうか?
最後に、40iやIXY 200などと比べると、やや大きめ&重めの2600Zですが、ポケットに入れて持ち歩くというのはやはりちょっと無理があるのでしょうか?
どなたか、回答していただけると非常にありがたいです <(_ _)>
0点

ぴーぱーさんこんばんわ
カメラの使用目的がわかりませんので、どのカメラをお勧めしてよいかはっきり書く事が出来ないと思います。
スペック優先なのか、使い方優先なのかその辺もわかりませんので…
デジカメなに買う? チャートでチェック
http://pcgaz.nikkeibp.co.jp/pg/pcgaz/tokusyu/sugoroku/digicame/index.shtml
コンパクトデジカメ頂上対決
http://db.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2001/07/26/628168-000.html
書込番号:355088
0点

PS 途中で発信してしまいました。
上に有るURLを参考にしてみて下さい。
書込番号:355089
0点


2001/11/02 09:08(1年以上前)
FP2600はポケットに入れるには、厚みがありすぎて苦しい。
実際カメラ屋で入れてみたけど、ポケットに収まっていると言うよりは
ねじ込んだ状態だった。
書込番号:355199
0点


2001/11/02 12:26(1年以上前)
どういった目的でお買いになろうとされるのかにもよりますが、という前提でワタシなりの意見を。
ちなみにワタシはFP1500からFP2600zに乗り換えたところです。
>2600Zはシャッターを押してからスマメに記録されるまでに2.5秒かかるとフジのHPに記述されていました。
通常使用する場合にはそれほど不便は感じないと思います。
ただ、TDLなどでパレードありますよね??
そういったときにイライラすることはあるかもしれませんネ。
>C-2や40iは単焦点カメラですが、光学ズームとデジタルズームではかなりの差が出てしまうのでしょうか? 人によっては耐え切れないほどの差でしょうか?
デジタルズームを「なんちゃってズーム」とワタシは命名してますが、あれは単焦点で写っている一部分をトリミングしてるだけで、実際には何の拡大もされていないのといっしょです。
ですから見た目だけズームになり、その分画素数は落ちます。
今は写真屋さんに持っていけば現像してもらえますが、640×480ピクセルぐらいの大きさになってしまうとどうしても画像が割れてしまい、見栄えがよくないです。
ワタシは光学ズームはやっぱり必要だと思います。
ただ、これもどれくらいの画素数のカメラを選ぶかにもよりますが。
2600Zは最大で1600×1200ピクセルで、デジタルズーム2.5倍にすると640×480ピクセルになってしまいますから。
これを光学3倍で写せば1600×1200ピクセルのままですから、現像しても割れることはないと思います。
>40iやIXY 200などと比べると、やや大きめ&重めの2600Zですが、ポケットに入れて持ち歩くというのはやはりちょっと無理があるのでしょうか?
40iやIXY200と比べてしまうと、ムリがあるかもしれないですね。
ワイシャツのポケットに入れてみましたが、単刀直入好きさんがおっしゃってるとおり、「収まる」というカンジではないです。
ただ、「ムリ」かというと、そうでもないので、そこらへんはお店に行ってみて実際に触って判断されればいいのではないかと思います。
書込番号:355393
0点


2001/11/02 13:42(1年以上前)
>2600Zの「2.5秒」という数字は平均的な値なのでしょうか?
それほど遅くはないと思います。普通くらいって感じかなぁ……。
>人によっては耐え切れないほどの差でしょうか?
個人的にはデジタルズームの画質には耐え難いものがあります。
ズーム機能が欲しいのなら光学ズームは絶対あった方が良いと思います。
確かに光学ズームがあると多少大きくなるので、ポケットに入れて持ち歩く
など携帯性を重視するなら単焦点の方が良いと思います。
後は実際に店頭などで持ってみたりして握りやすさなども参考にすると良いと思います。
書込番号:355467
0点



2001/11/02 23:11(1年以上前)
みなさま、お返事ありがとうございます <(_ _)>
>あもサン
使用目的はですねー、盗撮♪ぢゃなくて(爆)、ポスターのような掲示物を撮ることです。キレイに撮れるというより、細かい文字もハッキリ見えるように撮れるものが欲しいかと思います。
しかし、それだけじゃなく、プライベートでも使いたいと思っているので、人物や風景の撮影にも適したものが欲しいと考えております。
目的はなんだか曖昧なので、基準を挙げますと、
1.200万画素クラス
2.小さくて軽い(ポケットに入るぐらい)(電池4本は×)
3.価格は¥35,000ぐらいまで
4.できれば光学ズーム付き
という感じです。
他の候補としては
・PanaのDMC-F7(ちょっと高ひ・・・)
・RICHOのCaplio RR10(高い&左手がレンズにぶつかりそう)
・KODAK DC3800(PCに直接接続できない&CFは別売り→トータルでは結局高くつく)
・MINOLTA DiMAGE E203(レンズカバーないのがちょっと・・・)
・KONICA Digital Revio KD-200Z(E203と全く同じ?どっちがOEMかは知らないけど)
と、素人ながら、自分なりにアタリをつけてみました。
あもサンお勧めのが何かありますでしょうか?
>単刀直入好きサン
レポート、ありがとうございます。
やはり、少しキツイようですね。5.4 cmですもんねー。
ポケットに突っ込んでモッコリしてしまうのもカッコ悪いしなー (-_-;)
>くろのすけサン
なんちゃってズーム(笑)僕もこれからそう呼びます (>_<)
撮影インターバル時間は可もなく不可もなくというカンジのようですね。
IXY 200が優れていると見るべきか。
>ぱっとんサン
やっぱり光学ズームは欲しいですよねー (^.^)
と、まぁ、すべては金さえあれば解決できる問題なのですが(笑)、あれもこれも欲しいといっていても埒が飽かないので、何かを妥協するしかないですよね〜
書込番号:356163
0点


2001/11/05 15:02(1年以上前)
お気に召しましたでしょうか??(笑)<なんちゃってズーム
2600Zのデジタルズームでポスターなどの掲示物を文字までしっかり撮るのはちとツライかと思います。
まぁ、かなり近くまで寄ればキレイに撮れるのでしょうけど…。(苦笑)
それから、基準を挙げられていましたが、2600Zなら「2」以外はほぼ満足できるのでは??
2600ZならUSBコードもついてますから、カメラから直接PCへ転送できますよ。おまけですが16Mのメディアもついてますし。充電池と充電器もついてますから、とりあえず買って充電さえすればすぐに使える状態です。
そういった意味ではお得感があります。
別にフジフィルムの回しモンではないですが、ワタシは2600Zがオススメです。
書込番号:360355
0点



2001/11/05 20:15(1年以上前)
>くろのすけサン
>デジタルズームでポスターなどの掲示物を文字までしっかり撮るのはちとツライ
やっぱり文字中心のポスター(掲示板のようなもの)なので、光学ズームは必須ですかねぃ?
友人がFinePix 40iを持ってるのですが、やはりデジタルズームだと「文字はそれなりに読めるけど、シャープさに欠ける」というカンジでした。
で、僕は友人が持っていることもあって、40i“以外”のデジカメが欲しいです(笑)
でも、40i、小さいんですよねぇ〜 ( ̄д ̄)
やはり携帯性重視ということで、2600Zはあきらめることにしました。
PanaのDMC-F7がどこまで下がるかですね!
あとは、割り切って「Che-ez! SPYZ」なんかでもいいかな?とも考え始めちゃったり (>_<)
書込番号:360711
0点


2001/11/15 20:10(1年以上前)
> 1.200万画素クラス
> 2.小さくて軽い(ポケットに入るぐらい)(電池4本は×)
> 3.価格は¥35,000ぐらいまで
> 4.できれば光学ズーム付き
光学ズームだけありませんが FinePixA201 はどうでしょ。
デジカメ版の写ルンです。っぽくて、なおかつ意外に画質も侮れません。
書込番号:376802
0点


2001/11/16 08:23(1年以上前)
個性があるのもデジカメの魅力です。
書き込み時間が気になるのなら、オリンパスのE100のような連射機能を売りにしたモデルを選べばいいし、私のように(職業は時計職人で、デジカメで主に時計の写真を撮っている)マクロ機能を重視するなら、回転レンズ+マクロ機能と言うことで、ニコンのクールピクス995かソニーのF707,カシオのQV2900,リコーのRR1から選べばいい。
銀塩カメラ並みのレスポンスを期待したいのなら、ニコンD1しかないと思うし・・・・
ポケットに入れて持ち歩きたいのなら各社のコンパクトタイプの中から選べば良いんだけど、個人的にはあの小ささで単3アルカリ電池が使えるコニカのKD200が良いな。カメラが小さいと言うことは、当然使っている電池の容量も小さい物になってしまうので、万一の時コンビニでも電池が買えるというのは心強いから。
でもそういう考え方なら、専用のリチウム電池(充電式ではない使い捨てタイプ)と単3型の充電池が使えるオリンパスのC40も良い線行くのかな。
富士のページで富士のことを書かなかったけど、私は今FP4700とS1を使っています。
FP4700はFP700以来あこがれていた富士の縦型モデル。ほとんどデザインで選んでしまったのだけど、全く後悔していません。良いカメラです。
S1は最初3種類のバッテリーを使うことに不安を感じていたのですが、実際に使ってみると、
ストロボ用の電池が独立しているおかげで、驚異的な電池の持ちに満足しています。欠点はレンズ交換式の1眼デジカメに共通の、普通のデジカメのような手軽さが無くなってしまう大きさだけ。これは35o1眼レフのレンズを使っている以上仕方のないことですよね。
とりとめのないことを書いてしまいましたが、失敗しないデジカメ選びは、何を撮りたいかをはっきりさせて、そのために必要な機能がしっかり強化されている機種を選ぶことです。
現在のデジカメは、デザインだけでなく、機能の点でも個性的な機種が多い。
そのところをしっかり理解していないと、欠点にも成るけれど、しっかり理解してカメラ選びをすれば最大の魅力にもなってくれるということを知っておくと言うことが、失敗しないデジカメ選びの秘訣ではないでしょうか。
ちなみに、この秋の富士の新製品、FP2600・2800・A201のデザインは、最近流行の各社の銀色デジカメを強く意識した物のようですが、私は好きですね。
書込番号:377409
0点


2001/11/19 11:38(1年以上前)
Che-ez! SPYZ
画質は・・・ですが、結構楽しいです。探偵になったみたいで。
書込番号:382516
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 2600Z


FPー2600Zの購入を考えているのですが、バッテリーがニッケル水素電池2本ということで少々不安があるのですが、どうなのでしょうか? 使用してみての感想を聞かせていただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点


2001/10/29 15:27(1年以上前)
液晶ON時で約150枚となっているので、予備を持っていれば十分実用的では
ないでしょうか?ニッケル水素充電池専用電池に比べて予備を持つのに
それほど追加投資がかからないので良いのではないでしょうか?
書込番号:349705
0点


2001/10/30 00:02(1年以上前)
私は40iの愛用者ですが、ニッケル水素電池2本でも特に問題は感じません。もちろん、予備を携帯している必要はありますが。以前1400Zを使っていたときは、電池4本で、数日間の旅行でも全然電池切れしませんでしたが、重くて持ち運びに大変でした。その点、電池2本だと持ちは半分強になりますが、軽くてとても良いです。予備を持ち歩くのも別に何ら不都合を感じません。
書込番号:350486
0点



2001/10/30 11:28(1年以上前)
ぱっとんさん、ゆやさんありがとうございました。安心しました。
書込番号:351004
0点


2001/11/03 01:14(1年以上前)
実際にフラッシュを3分の1程度使って180枚位は取れました。
(付属のニッケル水素1700 1280×960ノーマル 液晶ONで撮影 )
一応予備に充電池購入しましたけど。
ところで電池2本でこれ以上持つ機種はどんなものがありますか?
書込番号:356384
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 2600Z


現在同じ価格帯の2600Z、A20、C−200Zで購入を悩んでいます。
後から出た商品の方が改良点があったりでいいような気がしますが、
みなさんはこの辺ならどれをオススメしますか?
ちなみに、ポートレート的に写真をとり、
HPやメール添付が基本で、たまに出掛けたら
スナップが取りたいな、というくらいです。
電池の持ちも気になってます。
どうぞよろしくお願いします。
0点


2001/10/29 15:17(1年以上前)
どれも似たような感じですよね。2600ZよりA20、C-200Zの方がレンズが
明るいです。A20なら低シャッター速の時にノイズリダクション機能が働きます。
A200はISO感度が上げられます。(その分ノイズも多くなりますが……)
後は記録媒体の違いや、画質の色合いの好みや、実際に店頭で
持った感じを参考にして決めたらよいのではないでしょうか?
書込番号:349695
0点


2001/10/29 15:34(1年以上前)
人物撮りなら2600Zなんか良いですね。
それに簡易動画もあるし、単3電池2本仕様なので軽いし。
ただその分電池の持ちが不安ですが、予備に一組持てば良いかも。
一応、主観込みですが2600Z>A20>C−200Zかな?
書込番号:349717
0点



2001/10/29 23:32(1年以上前)
ぱっとんさん、sa ma usさん、アドバイスありがとうございます。
この評価のページを見るとダントツでA20の書き込みが多いため、
小売価格とは別に「そんなにA20っていいのかー」と思っていたのです。
確かに2600Zは小振りだし、人物にはフジはいいと聞くし、
いいですよね。
追加になって恐縮ですが、スマートメディアって何となく
すぐ「パキッ」って折れちゃいそうなイメージがあるし、
静電気なんかに弱いって聞きました。
丈夫っていうのも何ですが、この点ではコンパクトフラッシュの方が
秀でていると考えていいのでしょうか?
もちろん画質、バッテリー、機能に比べて2次的なものとは
わかっているのですが・・。
外で使うことを考えると、あまり取り扱いにびびってしまうのもちょっと
と思っているのです。
よろしくお願いしますー。
書込番号:350434
0点


2001/10/30 09:47(1年以上前)
>追加になって恐縮ですが、スマートメディアって何となく
すぐ「パキッ」って折れちゃいそうなイメージがあるし、
静電気なんかに弱いって聞きました。
丈夫っていうのも何ですが、この点ではコンパクトフラッシュの方が
秀でていると考えていいのでしょうか?
確かにスマートメディアには、なんか弱っちいイメージってありますよね。
しかしですね、私はほぼ毎日抜き差ししてるスマメがありますが、これといったトラブルはありません。最初読み込めない時があっても接点を拭いてやると問題なくデータ転送が出来ましたし、今の所その頻度も極めてまれです。
オリンパスと富士がスマメを採用し続けているのも、取扱いに関しては注意している限り大きな問題がないからではないでしょうか?
一方、丈夫なコンパクトフラッシュはデジカメとの相性が合ったりしますし。
>外で使うことを考えると、あまり取り扱いにびびってしまうのもちょっとと思っているのです。
200万画素機は128MBのメディアがあれば十分なので、2600Z、C−200Zだったら、スマメを大きな容量の物を買って抜き差ししないで、USBマスストレージを活かしてケーブルでデータ転送すれば問題はないと考えられます。
上記の私の主観混じりデジカメお勧め順は総合的な評価を考慮したもので、どうして2600Zかと言いますとスマメ16MBと充電池と充電器がセットになっているので、同価格なら他の2機種より初期投資が少なくて楽しめるかな〜と言うのが理由です。これにしなさいと言っている訳ではありませんので、参考程度に「こんな意見もあるよ」って感じで受け止めて下さると良いと思います。
書込番号:350900
0点


2001/10/30 12:02(1年以上前)
自分も今までスマートメディアを利用していますが、壊した事はありません。
128MBくらいあれば外で利用するときに抜き差しする事も無いと思うし。
スマートメディアの利点はなんと言っても薄さでしょうね。
コントローラーを内蔵しないので、あれほどの薄さが実現できるようです。
確かに丈夫さ、大容量と言う点ではコンパクトフラッシュに利がありますが。
まぁ、ちゃんとしたメーカー品を買えばスマートメディアもそれほど
神経質になるような事は無いですよ。それに、コンパクトフラッシュのように
メーカーによって速さが違うというような事も無いみたいだし。
耐久度も思ったよりあるみたいだし。バルク品は多少危険らしいですが……。
ちなみにスマートメディアには↓のようなHPでのサービスもあるみたいです。
http://www.ssfdc.or.jp/japanese/user/resque/index.htm
書込番号:351044
0点



2001/10/30 22:14(1年以上前)
こんばんは、ペーターです。
sa_ma_usさん、ぱっとんさんまたまたありがとうございます。
スマートメディアの取り扱いについては
そう神経質にならなくても大丈夫そうですね。安心しました。
選ぶ上で、記憶媒体を大きく気にすることはやめておきます。
それとカタログを見てみて気づいたのですが、
確かに2600Zには充電池・充電器がついています。
他のA20、C-200Zの場合はこれらを購入する必要が
あるので金額的に約5000円相当の差が出てきます。
これを曲がった見方で見ると、
「2600Zは他のに比べてどこかでコストダウンをしているのでは?」
と思ってしまうのですが、そういうことはあるんでしょうか?
初期投資が少ないのはいいのですが、単純に充電器の分くらい
本体のどこかが劣っていると困ってしまいます。
「部品を流用している」とか理由がちゃんとあるならいいんだけど・・。
うーん、ここまで考えちゃダメなんでしょうか?
またA20,C-200Zを買わないで2600Zにした方、
何が決め手になりましたか?
参考までに教えてくださいませ。
よろしくお願いします。
書込番号:351786
0点


2001/10/31 13:34(1年以上前)
候補の3機種は各々なんらかのコストダウンして作られた物なので、全く妥協しなければ1つ価格帯が上のクラスを購入しないと満足されないと思います(お勧めはIXY300)。また、例えばコストダウンしてあってもペーターさんが使う分に気にならない、もしくは必要でなければ、それはもはや機種選択に影響ない機能ではないでしょうか?
私が考えるに、レンズを新開発したA20は動画機能が省かれているし筐体も無理に小さくしていなく動画はなし(IXYとの差別化かな)、FP2600Zはレンズが前機種FP2500Zのままだけど新開発LSIでより高感触な絵にして更に商品価値を高める為に簡易動画が追加されたり軽くなったり、C200はC990ZSの筐体リファイン機でレンズが明るめの熟成機、と言う感じに受け取れます。またC200、FP2600Zは液晶がTFT低温ポリシリコンでないのでA20より見ずらいかも知れません。
それとFP2600Zは富士の市場拡大の為の戦略機のため、充電池、充電器込みで頑張っているのではないかと思っています。余談ですが、アメリカでは通販で安い所を探すとFP2600Zは$230くらいまで既に下がっているのですよ(勿論、同じ梱包品で)。
要は『ペーターさんが何を重視したいかが選択のポイントになってくる』と思いますよ。動画がいらなくて、電池込みの本体重量350gが気にならなければ操作の軽快感があるA20、前述の2点がチェックポイントならFP2600Z、取り敢えず機能満載の筐体が選びたければC200、なんて感じでデジカメを見て行けば良いと思います。
書込番号:352708
0点



2001/11/01 23:40(1年以上前)
こんばんは、ペーターです。
sa_ma_usさん、3機種の比較ありがとうございます。
それぞれの生い立ち(?)がわかって比較がしやすくなりました。
今までは価格とカタログのことしかわからなかったので・・。
今日始めて3つを触ってきました。
電池や記憶媒体が入っていないのですが自分なりに比べて、
2600Zは電池2本で軽いけど軽すぎて少々チープな印象。
軽くて写真がぶれるかも? でも充電池付はグッド。
A20は持った感じが結構しっくり。
前面はいいけど背面がやっぱり野暮ったいなー。
C−200Zは一番普通のカメラに近いから違和感がない。
でもボタンが多くてこんなに使うかなー? でした。
やはりわからないながらも自分で手に取るのが一番ですね。
もう少し勉強しようと思います。
あとそれぞれのモデルチェンジなんて話しはないのでしょうか?
買ってすぐに旧モデルっていうのは悲しいです。
うーん、こんなことじゃいつまでも買えない・・・。
書込番号:354771
0点


2001/11/02 09:43(1年以上前)
御自分で手に取って印象とみられたのですね。
良い事です。カタログとは違った情報が伝わって来ますから。
>あとそれぞれのモデルチェンジなんて話しはないのでしょうか?
FP2600Zは出たばかり、C200Zは6月発売、A20は5月発売
なので、年末くらいまではないと思います。
ここで商品発売サイクルを見て頂くといいかもしれません。
http://homepage1.nifty.com/dcz/digicame/makermatrix.htm
どれを購入されてもある程度は満足されると思いますよ。
ただ私は少し使い勝手が気になる方なので細かくチェックしますが。
例えば、C200はポップアップ式のフラッシュがレンズバリアーのはしっこに引っ掛かっているので、使う度に勝手にフラッシュがポップアップしていまうのは面倒そうとか、FP2600Zはレンズバリアーを開けても電源スイッチをスライドさせないといけないので2度手間とか、、、、。
え〜と、一つ助言をさせて下さい。
最初の書き込み[348510]から比べると、大分デジカメに関して詳しくなられてきたと思います。その分、当初の機種選定の「ポートレート的に写真をとり、HPやメール添付が基本で、たまに出掛けたらスナップが取りたいな、というくらい」という目的に立ち戻って、改めて考えられたらどうでしょうか?
書込番号:355225
0点



2001/11/02 22:30(1年以上前)
こんばんは、ペーターです。
sa_ma_usさんやぱっとんさんのアドバイスで
こんなに長いやりとりになってしまいました。
本当にありがとうございます。
時間がなかなか取れず、やっと過去ログを読み返して、
少しずつ詳しくなっていっています。
比較している3機種についても見ることができたし、
だんだん自分でイメージが湧いてきました。
今のところは気持ちがA20,C−200Zに傾いています。
(この掲示板なのに申し訳ないです。。)
今後はそれぞれの長所・短所を知って
周辺機器(記憶媒体、予備バッテリーなど)を
加味しながら悩みたいと思います。
またA20やC-200Zの掲示板で質問など
させていただくこともあるかと思いますが、
またその時はいろいろと教えてください。
どうもありがとうございました。
価格コム掲示板、ありがとー!!
書込番号:356090
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 2600Z


フジ・finepix2600zとオリンパスc-200zoomを検討してまして、カメラ専門店に行きましたら、店員さんに「ミノルタe203」を勧められました・・・3機種でお勧めがあればお教え下さい。それと記録でSMとSDとどちらが宜しいでしょうか?何分初心者なものでよろしくお願いします。
0点

DiMAGE E203ですか。他の2機種にはレンズカバーがありますね。
E203もレンズがむき出しというわけではなく、ガラスでカバーされ
てはいますが、そのガラスに傷が付けば一緒ですからねぇ。
メディアについてですが、一応SDの方が転送速度が速くなってい
るようですが、デジカメでは気にする必要はないでしょう。SMを
使っているものを他にお持ちならFinePix2600ZやC-200ZOOMにすれ
ばいいでしょうし、お持ちでないならE203でもいいんじゃないでし
ょうか。
あと、コンパクトさで言えばE203ですね。
書込番号:347361
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 2600Z




2001/10/25 10:46(1年以上前)
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj824b.html
にオートフォーカスって書いてあるからオートフォーカス…かな?
>どっちの方が、良いんですか?
何するかによります、パンフォーカスは記念写真などにむいてる…、が
このカメラなら記念写真ならノープロブレムッス。
ドゾ、
http://www.photohighway.co.jp/phototimes/Glossary/Words/Japanese/kouteisyouten.htm
書込番号:343772
0点


2001/10/25 11:30(1年以上前)
[339725]の書き込みが参考になると思います。
書込番号:343823
0点

パンフォーカス(固定焦点)の良いところは、ピンボケ写真になり難いということですが、それはもろ刃の剣でもあります。
絵画は足し算写真は引き算と言われるように、写真では無駄な部分をカットして主役の部分を引き立たせますが、パンフォーカスでは無限遠までピントがあってしまい背景がうるさい記録写真になってしまいます。
とくにポートレートなどには向かないでしょう。
書込番号:343938
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





