
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 4800Z


こんにちは。もう最近悩みまくってます。
最初サイバーショットを考えたのですが(PCがVAIOなので)
画質優先でFUJIかなというところまではたどり着きました。
使用目的がHP作成なので、6800Zよりもこちらがいいのでは?と
6800Zのほうでコメントをいただきました。
いろいろとほかのところでも調べて読んだのですが
4800Zは充電時間が長い、というコメントがとても多かったです。
長いって、実際どのくらいかかるのでしょうか。
バッテリーの持ちも悪いみたいなのですが・・・
実際の使用感を教えてください。
ちなみにわたしにとって初めてのデジカメです。
0点

>充電時間が長い
これに関しては撮る前の寝る時に充電しておけば朝からは使えると思ますす。
充電時間、短いと言っても写真撮るからさあ充電では撮れませんから考えようによっては、同じかと思います。
70分の急速充電器がありますが・・・
>バッテリーの持ちも悪いみたいなのですが
撮り方にもよるでしょうが、定価5000円と高いのですが予備の電池を持たれることをお勧めします。
>実際の使用感を教えてください
過去ログ見ても 余り悪いとは書いていないみたいです。
>画素が多いと喜ぶ傾向にありましたが
>わたしもそのくらいがいい気がしてきました
その通りだと思います。ご存じだとお思いますが
http://www.finepix.com/4800z.html
貼っておきます。充電器はACCESSORIESのところに有ります
書込番号:285755
0点

すいません 訂正です
朝からは使えると思ますす。−> 朝からは使えると思ます。
ご存じだとお思いますが −> ご存じだと思いますが
書込番号:285760
0点


2001/09/11 18:42(1年以上前)
>4800Zは充電時間が長い、というコメントがとても多かったです。
>長いって、実際どのくらいかかるのでしょうか。
空の状態からフル充電で5時間ほどです。
こんなものなんでは、ないでしょうか?
友人は、40iを使用していてフル充電に13時間かかります。
40iは、水素ニッケル電池なので簡単に比較は出来ませんが。
とにかくデジカメは電池を食うので、充電に時間がかかります。
我慢できないのであれば、ぼくちゃんさんの言う通り急速充電器を購入しましょう。
僕は、充電池の予備も持ってません。
1回の旅行で1日20枚〜30枚ほどしか撮りませんので、
1泊ほどでしたら、充電器も持っていきません。
1日100枚以上撮る人とか、毎回フラッシュを焚いて撮る人以外は
電池の持ちは、ほとんど気にならないと思いますよ。
前に試しでフル充電後、VGAモードで、液晶ON、フラッシュ無しで
どの位電池が持つかやってみましたが、100枚以上撮っても充電池が減る兆しが無かったので、めんどくなってやめました(笑)。
参考になれば幸いです。
ちなみに僕もVAIOユーザーですが、サイバーショットは記録媒体がメモリースティック(MS)なので、最初から外して考えました。
MSは、少し高いですし、買い換える時SONYしか買えませんし。
女性なら、40i、50iも対象に入れてはどうでしょうか?
コンパクトで軽くて、使いやすいですよ。
とにかく、自分の気に入ったのを買った方がイイですよ。
ほな!
書込番号:286191
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 4800Z

2001/09/12 07:05(1年以上前)
私は購入する時6800か4800で迷いましたが最後の決め手は画素数でした。
画素数の大きい方がA4の印刷では有利であると考えたからです。
小さい写真サイズではあまり違いは無いでしょうが。購入の最大の理由は
画素数の多さでした。画素数が多いとやはりきれいな写真が出来上がると信じていました。この考えは間違いでしょうか?
http://www.wainet.ne.jp/~kens
書込番号:286832
0点


2001/09/12 08:25(1年以上前)
>1個の画素の光入力信号が弱くなる→室内撮影などでのシャッタースピードが遅くなる
光入力信号が弱くなるのとシャッター速度が遅くなるのは直接関係ないと思います。。
光信号が弱い場合は、露出がアンダーなことが結果的に多いので
シャッター速度が遅くなるのだと思いますが。
深山幽谷 さん、こんにちは。
>画素数が多いとやはりきれいな写真が出来上がると信じていました
1画素の大きさが決まっていると、200万画素と300万画素のCCDでは
300万画素のCCDのほうが大きいのは理解できますよね。
一般論ですが、画素数が増えるとCCDも大きくならないと画質は良くなりません。
(解像度は上がります。)
CCDの大きさが同じで画素数が増えても、ピザをたくさんに分けているような
ものだ、とあるライターが言っていました。この表現は
どろんぱさんが意図することと、同じことを指しているものです。
以上はCCDだけの一般的なことで
CCDの大きさが同じでも最近はトータル性能で画質が上がることが
多いです。
書込番号:286862
0点


2001/09/12 12:25(1年以上前)
CCDとレンズ、それに画像処理のチップで画質は大きく違ってきます。
CCDについては、実際にCCDを作っているメーカーは少ないです。
ほとんどがソニー製だったりします。
あとは自分の腕です!
撮影時の基本知識があるのとないのとでは、画質?に雲泥の差が出ます。
書込番号:287017
0点


2001/09/12 12:52(1年以上前)
深山幽谷さん
>画素数が多いということはそれだけきめ細かい写真が撮れると私は
>理解していました。
それは正しいと思います。
ただし、その反面、ダイナミックレンジやノイズ量で不利になります。
何も失わず、解像度と価格だけが上がるわけではありません。
>やはり画素数の多いほうが有利では。高画素数の機種をメーカーは
>競っていますがその理由は画素数の多いほうが有利だからではない
>でしょうか?
有利だと思います・・・が理由は違うと思います。「売りやすい」
から有利なのであって、画質に勝るから有利なのとは違うかもしれ
ません。
同じ画素数でより安価でCCDサイズの小さな製品を出すための布石
という意味もあるかもしれません。
ただ、一部で言われるように、画素サイズが小さいと画質が下がると
言って、同じCCDサイズで多画素品が出ると画質が下がると騒ぐの
も、同じCCDサイズでありながら画素数が増えると画質が上がると
いうのもあまり正しくは無く、画素サイズや画素数よりはCCDサイ
ズそのものの方が画質に及ぼす影響が多そうに感じています。
また、新しい時代のCCDの方が性能が上がりますので、出た時期に
よっても性能は変化します。
書込番号:287048
0点


2001/09/12 20:20(1年以上前)



2001/09/12 21:17(1年以上前)
みなさんのご意見を拝見させてもらったのですが、CCDってなんですか?画素数はよく耳にするのでなんとなくわかるのですが。。。面倒でなければ、どなたか教えて下さい!
書込番号:287413
0点


2001/09/13 15:26(1年以上前)
面白そうな御意見があるので参加させて下さい。
GGGさんに質問です。
>ただ、一部で言われるように、画素サイズが小さいと画質が下がると
言って、同じCCDサイズで多画素品が出ると画質が下がると騒ぐの
も、同じCCDサイズでありながら画素数が増えると画質が上がると
いうのもあまり正しくは無く、画素サイズや画素数よりはCCDサイ
ズそのものの方が画質に及ぼす影響が多そうに感じています。
私はGGGさんが「あまり正しくは無く」と言われている元意見は正しいと思います。特に「画素サイズや画素数よりはCCDサイズそのものの方が画質に及ぼす影響が多そうに感じています」と言う下りは何か根拠がおありでしょうか?
GGGさんの御意見に文句を付けているのでなく、もし本当なら事実が知りたいだけですので、御理解を。
一般にはCCDのサイズ、その画素ピッチが重用視されますが、画質を作るその他の要素に原色系か補色系かのフィルターの違いと読み出し方式のプログッレシブスキャンかインターレーススキャンかの違いも「高画質」を構成する要素とされています。しかし、「画素サイズや画素数よりはCCDサイズそのものの方が画質に及ぼす影響が多そう」との見解は初めて聞きました。
>また、新しい時代のCCDの方が性能が上がりますので、出た時期に
よっても性能は変化します。
これも私には理解出来ない御意見ですが、出来れば情報源を教えて頂けませんか?
最近、極小画素CCDを使った高画素デジカメでも、ひと昔ほど話で「300万画素機は200万画素機よりラチチィードが狭い、ノイズがも多い」などと「高画素だからと言って画質が良いとは限らない」と言われた頃よりも「画質」は向上していると思います。
しかし、それは「省電力化による熱ノイズが減った事とS/N比の向上」と「各フィルターから情報を読み出して色に変換するアルゴリズムの改良が続けられている事」に帰因しているでしょう。
「新しい時代のCCDの方が性能が上がり」とのことですが、CCDの性能って何を指されているのでしょうか? これも喧嘩を売っているのではありませんので、、、。
私の知らない御意見だったので、情報を確かめたく書き込みしてみました。
書込番号:288145
0点


2001/09/13 21:58(1年以上前)
レスが長く続いてて驚きました。難しいことはわかりませんで恐縮ですが、高画素化は写真を大きく出力しても細部まで描写してくれるので、コンパクトさと緻密な画像を望む方には6800Zは最高の品だと思います。ただし、室内で自然光で撮りたい、特に自分の子供とか孫なんてフラッシュで照らしたときより自然光を選ぶ人は少なくないと思いますが、そんなとき困るのが暗みを苦手とするデジカメで、これを克服するにはCCDサイズの大きいものを選ぶとか、明るいレンズのものを選ぶとかになり、効果が大きいのはやはり明るいレンズを選ぶこと。でもそれではコンパクトでなくなる。とまぁ高画素コンパクトデジカメに全てを望むことが無理という結論に現状ではなってしまうわけです。しかし晴天での6800Zの実力は大したものだとおもいます。しかもポケットに入るし使い勝手もいい、撮る時落としそうで恐いけど。ついですみませんが、4800Z御使用の方、室内撮影ノーフラッシュはいかがなもんでしょうか?4800Zかニコン995に乗り換えようかと思いまして・・・
書込番号:288493
0点


2001/09/13 22:37(1年以上前)
ソニー製次世代CCDの解説が、デジタルカメラマガジン9月号に詳しく載っています。
いまいち意味はわからないんですが、300万画素次世代CCDは現行CCDに比べて、感度(G信号)は約1.5倍(220mV)、飽和信号量も現行の450mVに比べて50mV以上のアップがはかられているそうです。
高感度/広いダイナミックレンジが期待できるようですね。
今年の冬以降に搭載される模様です。
書込番号:288554
0点



2001/09/13 22:58(1年以上前)
今まで画素ぐらいしか考えていませんでしたが、CCDも頭に入れた方がいいみたいですね。デジカメを買ったら屋外だけでなく室内でも結構撮る事になると思うんですけど、多少暗くなったりフラッシュで青白くなるのは仕方ないんですよね?そういうのって、あとで修正できるんでしょうか?
書込番号:288577
0点


2001/09/14 01:38(1年以上前)
sa_ma_usさん、こんばんは。
>しかし、「画素サイズや画素数よりはCCDサイズそのものの方が画
>質に及ぼす影響が多そう」との見解は初めて聞きました。
基本的には、CCDサイズが同じであれば解像度とノイズ、ダイナミッ
クレンジはトレードオフの関係にあります。
CCDサイズが同じである限り、画素数を増やせば解像度は高くなって
もノイズが増え、ダイナミックレンジが狭くなる。逆もまた同じです。
画素サイズが変わらず画素数が多い場合は、ノイズやダイナミックレンジ
で不利にならず、解像度も上がります。しかし、この場合はCCDサイ
ズが大きくなります。
(価格を度外視すれば)CCDの画質を上げるのに手っ取り早い方法は
CCDのサイズを大きくすることであるということは特に珍しい意見で
は無いように思います。
>これも私には理解出来ない御意見ですが、出来れば情報源を教えて頂けませんか?
同じサイズでも新しくなれば性能が上がるのは本にも書かれており、w
eb上でも見かけることがあり、特に珍しいとも思いませんが
CCDのスペックシートを見て比べてみてください(発売時期は検索して
自分で調べてください)
334万画素品で、半年で12.5%飽和信号量が増えています。
CP995に積まれている物は990よりも性能が高いものと書いて
あるのを見た記憶があるので、990ではICX252、995では
ICX262を使用しているのではないでしょうか。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/Product_List_J/CCD_image_J/frame_J.html
書込番号:288812
0点


2001/09/14 05:32(1年以上前)
たれウサギさんこんにちは。
> 多少暗くなったりフラッシュで青白くなるのは
多少ならフォトレタッチソフトで修正可能です。ですが暗すぎて黒つぶれしてしまってはその部分の階調が失われているので修正できません。明るすぎて白飛びした場合も同様です。色合いの修正は腕次第ですね。
だいぶ迷われているようですが、もし量販店で買われるのでしたら一度試し撮りをしてみてはいかがでしょう。お店によってはプリントアウトまでしてくれるかもしれません。またはフロッピーなどに落として家で確認しても良いですね。画質を決める要素はいろいろあるので自分の目で確かめるのが一番です。その上で画質の差が分からない程度なら安い方を買えば良いと思います。
書込番号:288956
0点


2001/09/14 14:54(1年以上前)
MINT412さん、GGGさん早速のレス有り難うございます。
しかし、私はアメリカに住んでいるので、日本の雑誌を例に挙げて頂いても残念ながら見る事は出来ません。催促しておきながら何ですが、、、。
GGGさんwrote
>基本的には、CCDサイズが同じであれば解像度とノイズ、ダイナミックレンジはトレードオフの関係にあります。
CCDサイズが同じである限り、画素数を増やせば解像度は高くなって
もノイズが増え、ダイナミックレンジが狭くなる。逆もまた同じです。
これは皆さん(ひなたさん、mmachhさん、どろんぱさん)も同じ事を言われていますよね。私も異論はありません。
しかし、こちら↓
GGGさんwrote
>画素サイズや画素数よりはCCDサイズそのものの方が画質に及ぼす影響が多そうに感じています。
>(価格を度外視すれば)CCDの画質を上げるのに手っ取り早い方法はCCDのサイズを大きくすることであるということは特に珍しい意見では無いように思います。
私が分からなかったのは前回も取り上げた「画素サイズや画素数よりはCCDサイズそのものの方が画質に及ぼす影響が多そう」なんですが、どうもレスを頂いたニュアンスからすると、もしかして「画素間隔が一番画質に影響を及ぼす(=読み出し方式が重要)」と表わしているのかなあと今は理解しています。
私も『読み出し方式のプログッレシブスキャンかインターレーススキャンかの違いも「高画質」を構成する要素とされています』と前述してあるようにそれなら仰っている事は理解出来ますが、GGGさんは「高画素を構成する要素としては『画素ピッチ<読み出し方式』」と御考えになっているのでしょうか?
単に私もここの書き込みを理解したいと思っているだけですので御容赦を。
GGGさんに挙げて頂いたWebはブックマークしてあり存じ上げてました。しかし、実際の極小CCD使用のデジカメで以前より画質がぐんと良くなったと言うサンプル画像は今まで見たことがないので2番目の質問をした次第です(MINT412さんの話からすると、現状の話でなく期待出来るのはこれからの話のようですね)。
ちなみにCP990もCP995も補色系フィルターCCDを採用していますのでCP995はICX262AQ(F)(←原色系フィルター)でなくICX412AK(F)だと思いますが、クリック出来ないのでロードマップ図や電気特性をチェック出来ませんでした。
しかし、新機種CP775の画質は1/2.7インチ補色系フィルター211万画素CCDなりのもので、かつ原色系フィルター採用のIXY300、A20よりも画質は劣るので、『新しいから画質が良い』とはまだまだ言えないのが現状ではないでしょうか。
(理由は私の書き込み「[275476]CP775の掲示板だー」を御覧ください)
P.S.疑問符でGGGさんのお答えを促しているような書き方をしていますが、私の理解が合っていれば別にレスを頂かなくても結構ですので。
書込番号:289325
0点


2001/09/14 15:05(1年以上前)
続けてすみません。
Sonyの1/2.7インチ補色系フィルター211万画素CCDって新開発されてなく1種類しかないですね。失念していました。上のCP775のお話は聞き流して下さい。では。
書込番号:289337
0点


2001/09/14 17:00(1年以上前)
sa_ma_us さん
同じフィルタ、同じ読み出し方式の1/2インチCCDと1/2.7インチCCD
があるとします。
下の条件のときCCDの部品としての画質(性能)は、1/2と1/2.7
のどちらが高いですか?
1,画素数が両方とも同じであった場合
2,画素ピッチが同じであった場合
・・・と聞けばわかりますか?
1/2インチと1/2.7インチのどちらの方が画質が良いと思いましたか?
普通は1/2の方が画質が良い可能性が高いはずなのですが・・・
>GGGさんは「高画素を構成する要素としては『画素ピッチ<読み出し方式』」
>と御考えになっているのでしょうか?
読み出し方式の差は、画素数や画素サイズに関係なく同じ傾向になり
ますので画素サイズや、画素数の話に持ち込む意味が無いと考えてい
ます。
>ちなみにCP990もCP995も補色系フィルターCCDを採用していますのでCP995はIC
>X262AQ(F)(←原色系フィルター)でなくICX412AK(F)だと思いますが、クリッ
>ク出来ないのでロードマップ図や電気特性をチェック出来ませんでした。
412はまだ出ていませんので995のCCDは412ではありません。
すみません。CCDか変わっているというのは、CP995では無か
ったかもしれません。
新しいCCDのほうが性能が上がってることの例ですから機種には拘
りません。
252と262を比べて262の方がスペックアップしてることに注
目してください。
>しかし、新機種CP775の画質は1/2.7インチ補色系フィルター211万画素CCD
>なりのもので、かつ原色系フィルター採用のIXY300、A20よりも画質は劣るの
>で、『新しいから画質が良い』とはまだまだ言えないのが現状ではないでしょうか。
何の話をしているのでしょうか?画素数だけで話をする意味がわかり
ません。
1/2.7インチCCDは、1/2.7インチ130万画素CCDの
新型高性能版であったとしても、1/2インチ211万画素CCDの
新型高性能版ではありません。
1/2インチ211万画素CCDに対する1/2.7インチCCDは
廉価版という位置付けになります。
安いけれどそれなり良いというものであり、画素数が同じだからとい
って横に並べて比較するものではありません。
そもそも私はCCDが大きいほうが画質が良い傾向があると言ってい
るのですから、小さなCCDの画質が悪いと言われても困ります。
CCDの性能向上速度よりも、CCDの大きさの差のほうが影響が
大きいというだけに思えますが?
書込番号:289437
0点


2001/09/15 04:10(1年以上前)
GGGさんレス有難うございます。
GGGさんの一連の書き込みを読んで一つ分かった事があります。
GGGさんの御書きになった↓
>一部で言われるように、画素サイズが小さいと画質が下がると
言って、同じCCDサイズで多画素品が出ると画質が下がると騒ぐの
も、同じCCDサイズでありながら画素数が増えると画質が上がると
いうのもあまり正しくは無く、画素サイズや画素数よりはCCDサイ
ズそのものの方が画質に及ぼす影響が多そうに感じています。
の「画素サイズや画素数よりはCCDサイズそのものの方が画質に及ぼす影響が多そうに感じています。」は、御自身での中で矛盾していないだけでなく、きちんと相手に伝わるように整然と仰りたいことが書いてあるかを御確認してみて下さい。
つまり私が疑問に感じた上記の文章は言い換えると、『同じ画素数ならCCDのサイズが大きい方が画素ピッチが大きくなるので有利』と言う事ですよね? 前回は読み出し方式の事を意図していると思っていましたが、どうやらそれも違ったいた様ですね。やっと理解出来ました。
ここの文章の意図を全く読み違えていたので、どうりで意見が交わらない訳ですねえ、、、。
>下の条件のときCCDの部品としての画質(性能)は、1/2と1/2.7
のどちらが高いですか?
これは私に聞く意味がありませんよ。
>何の話をしているのでしょうか?画素数だけで話をする意味がわかり
ません。
わざわざ聞き流して下さいと書いておいたのですが、、、、。
それを揚げ足を取るように、わざわざ注目して頂いても困ります、、、。
一応、私の意図は「新しいCCDの方が性能が上がり」とGGGさんが仰ったので、新機種でもCP775の絵の傾向は褒められたものではないと言う事です。しかし、前述の様に新しく1/2.7インチ補色系フィルター211万画素CCDが開発されているかと勘違いしていました。新しく開発したCCDを搭載しているなら、良くなって然るべきの画質が以前のままのようですと言いたかったのですが(しかも同サイズ同画素数原色系フィルターのIXY300、A20に解像感で負けていますし)、本当に以前のままのCCDでした。
だから「聞き流して下さい」と付けたしておいたのですよ、、、。
しかしながら、GGGさんの仰っていることは理解出来ました。レス有難うございました。
書込番号:290199
0点


2001/09/16 01:39(1年以上前)
sa_ma_us さん、こんばんは。
>つまり私が疑問に感じた上記の文章は言い換えると、『同じ画素数
>ならCCDのサイズが大きい方が画素ピッチが大きくなるので有利』と
>言う事ですよね?
これ自体は正しいのですが、それだと半分です。
「同じ画素ピッチならCCDのサイズが大きい方が画素数が増えるので
有利」というのも含みます。
これは伝わっていますでしょうか?
>一部で言われるように、画素サイズが小さいと画質が下がると
>言って、同じCCDサイズで多画素品が出ると画質が下がると騒ぐの
>も、同じCCDサイズでありながら画素数が増えると画質が上がると
>いうのもあまり正しくは無く、画素サイズや画素数よりはCCDサイ
>ズそのものの方が画質に及ぼす影響が多そうに感じています。
sa_ma_usさん自身もこのブロックをまとめて引用していますから、1つ
の文として認識してくれているのだと思いますが、まとめて読めば、
CCDサイズが固定されている限り、高画素(画素サイズが小さくなる)
だから画質が下がる(画素サイズ優先主義)と言うのも、高画素だから
画質が上がる(画素数優先主義)というのも正しくなく、CCDサイズ
そのものが画質に影響している(CCDの大小で画質が決まる)。
・・・と書いてあるだけです。
しかし、そうは読まない人も居ることはよくわかりました。
わかりにくくて申し訳ないですが、私には誰にでもわかるように書くこ
とはできないようです。
もともと読み出し方式まで持ち出してくるような相手に向けて書いたわ
けではありませんし、わかっている人にはあたりまえすぎることを書い
たので、混乱したのかもしれませんが、このスレッドを初めから読めば
なぜわざわざこんなことを書いたのかは理解できると思います。
>わざわざ聞き流して下さいと書いておいたのですが、、、、。
>それを揚げ足を取るように、わざわざ注目して頂いても困ります、、、。
すみません。こちらの話題は勘違いしました。
ただし、「聞き流してください」を無視して揚げ足取りしたわけではあ
りません。
まず、新しいCCDで性能アップしていることに関して何も触れていな
いことで、新しいCCDの性能が上がっていることを否定しているよう
に見えたこと(明確な反対意見は有ったが、それを取り消す発言が無か
ったように思えた)が1つ。
さらに
>Sonyの1/2.7インチ補色系フィルター211万画素CCDって新開発され
>てなく1種類しかないですね。失念していました。上のCP775のお話は
>聞き流して下さい。では。
の部分は、211万画素1/2.7インチCCDは1種類しかないから
1/2.7CCD機同士の比較の部分は聞き流す(無かったことにする)。
と読めた。これが2つ目。
>(理由は私の書き込み「[275476]CP775の掲示板だー」を御覧ください)
の中で各CCDの画素サイズの話をしています。これが3つ目。
この3つを総合して考えると、新しいCCDとは211万画素であれば
1/2.7CCD等のCCDサイズ自体が異なるCCDの話・・・と読
めたのです。
攻撃するつもりだったわけでもなく、決して揚げ足取りのつもりはあり
ませんでしたのでご容赦を。
蛇足かもしれませんが、
調べたところ、CP995のCCDは990とは変わっているそうです。
また、ICX406に補色が有るとは書かれていませんが、C-4040ZOOM
は補色であり、おそらくICX406の補色版が使われていると思います。
カタログが無いだけで、ICX262に補色版が存在しているのではな
いでしょうか?
新しいCCDのほうが画質が上がるというのは、スペックシートでも確
認できますが、995と990でCCDが変わっているのは事実のよう
ですので(デジカメマガジン9月号のインタビューで確認)画質を比較
してみてください。CCDの性能が上がったためとは限りませんが多少
の参考にはなるかもしれません。
書込番号:291479
0点


2001/09/16 05:43(1年以上前)
GGGさん、またレス有り難うございます。
私も最初から書いているように、喧嘩を売っている訳ではなく、自分の理解出来ない事があったら、それを理解したいと言うだけですので、御容赦して下さい。
確かに掲示板って、特定の相手に書いたつもりが、いきなりそれまで話しに加わっていなかった相手(今回は私)がいきなり割り込んで来ますので、戸惑いもありますよね。しかし、お互い紳士的な態度で書き込みをしていれば、荒れる事もなく、有用なトピに発展していきますし、今回、私的には有用でした。
CP995の画像は色々なところ(主にWeb上)で見て、明らかにCP990より良好なのは存じ上げてます。以前、ここの掲示板でE-10、CP995、CP950(CP990でなく)の撮り比べをHP上にアップされた方がいらっしゃってCP995の画像を見て「おお〜、こりゃ補色系ながら色再現性が良好」と感心した覚えがあります。ただ、やはり現時点ではCCDの性能アップと言うよりもアルゴリズム、ロジックの等の改良が主ではないかと思います。特に補色系CCDを採用しつつ色再現性が良くなったのは、CCDの感度や飽和信号量が増せば言い訳ではないのは、GGGさんには御説明するまでもないと思います。
いずれにせよ、私の疑問に御丁寧に説明して頂き有り難く存じ上げます。
書込番号:291637
0点


2001/09/24 01:00(1年以上前)
我が家にイベントがあったことと近所で4800Zが49800円で売ってたこと、返品した6800Zのクレードルと充電池その他が残ってたことから、4800Zを買いました。手ぶらが好きで人物主体撮影の自分には色々あってもやっぱりフジのポケットサイズがベストかなと・・・で、過去に使用した6800Zとの比較ですが、まぁ2台並べてしたわけじゃないんで、あくまでインパクトですが、明らかに4800Zの方が暗みでのピンぼけ率が低いと思いました。景色は比べれば6800Zの方が綺麗かな、でも比べなければ全然問題ないと思いました。これで充実したデジカメライフが過ごせそうな気がします。
書込番号:300882
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 4800Z


美術品の商品撮影のためにデジカメを買おうと思いますが、どれが良いでしょうか?対象物はミクロ撮影で10センチ前後のものです。4800zでパンフレットに載っている写真のような画質は期待できますか?
0点

うぃりあむさん、こんばんは。ひろ君です。
パンフレットに実写が掲載されているものでも
各社社運をかけて撮っているでしょうから
まったく同じ画質にしようとするのは並大抵ではありません(笑)
レフ板(補助員)などを大量導入してたりして、、、
それでも嘘の写真じゃありませんから
ところで商品撮影の出力はDTPでしょうかWebでしょうか?
DTPなら出力画素数が必要ですね。
私は6900zを使用していますがよいですよ
解像性能は330万画素ですが、、(ややこしい)
AF-onボタンがあることやf11まで絞れて1/3ステップで調節できる
ことを考えるとお勧めです。
これよりよいカメラとなるとS1pro以上でないとつらいと思います
ではでは。(^^)/〜〜〜
書込番号:279957
0点


2001/09/10 13:23(1年以上前)
電気屋さんの店頭で実際にその機種で撮った写真を展示している場合がありますので、
そういうのを参考にしてみてはどうでしょう?
書込番号:284400
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 4800Z


デジカメの購入になやんでいます。以前ソニーのサイバーショットを購入したのですがシャッターが下りる速度があまりにも遅すぎて子供を撮影するのに不便だったため手放しました。最近のデジカメは小さくなってきたので欲しいなとおもっているのですが4800zはどうでしょうか?
0点


2001/09/06 22:10(1年以上前)
4800Zよりも50iをお薦めしますわ。
書込番号:279578
0点


2001/09/08 01:15(1年以上前)
光学ズームが欲しければ50iより4700Z,4800Zがいい
いらなければ50ior40ior4500
書込番号:281171
0点



2001/09/08 21:41(1年以上前)
ネカマさん、うにゅさんありがとうございます。今日、電気屋さんで実物を見てきました。ちょっと4800zは大きいので4500を検討しています。シャッター速度について店員さんにたずねたところ店員さんにもわからないそうです。ならば実際に試用をさせてえくださいと言ったところメディアの準備ができないので無理ですといわれてしまいました。。4500はデザインともに気に入っているのですがいかがなものでしょう?
書込番号:282094
0点


2001/09/09 15:18(1年以上前)
4500って、USB接続UNIT付属してましたっけ?
40iは、基本SETで付属してますけど。
ほな!
書込番号:283069
0点


2001/09/14 22:18(1年以上前)
今さらながら4500の使用感を報告いたします。
シャッター速度ですが、最新のものにはかなわないでしょうが、特に遅い部類ではないと思います。ただし、タイムラグがあるのは確かなので、動いている被写体を撮る時などはタイムラグ(0.5秒程)先取りしてシャッターを切る必要があります。
ただ、4500には重大な欠点がありまして、この当時のハニカムCCDは画像の明るさが中間以下ぐらいになると、階調表現がスムーズにならず、粒状的になってしまいます。その点、新型の4800等はいくぶん改善されているようです。
画像の具合は、メーカのサンプル画像をご覧になれば良く分かると思います。
ちなみに、USB接続キットは、最近はセットになっています。発売当初は別売でしたが。一応、購入時に確認された方がいいと思います。
それから、付属の充電器と充電池だけでは非常に不便ですので、別途急速充電器を充電池を用意する事をお勧めします。
書込番号:289774
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 4800Z


こんばんは。
正直に悩んでいます。6800Zは予算外に近いし、4800Zとの違いが明確に分かればそれにこした事はないでしょうが、SONYのサイバーショットCP1との比較もしていますが、専門用語が多くて実際に比較された方々の意見をお聞かせ願います。
誰か背中を押してください。お願いします。同じような質問でごめんなさい
皆さんの書込みは参考にしています。
0点


2001/09/04 19:59(1年以上前)
4800Zを購入したものです。
サイバーショットは凄く売れていますが私は好きではなかったです。
画質が良いとはとても言えず購入後すぐに売却しました。
6800Zとの違いは画素数だと思いますが通常の撮影、WEBでの使用
でしたら4800Zで十分だと思います。
現在46000円の最安値になっているところを考えても私は4800Zを
お勧めしますよ。
書込番号:277084
0点


2001/09/04 20:42(1年以上前)
僕は、4800Zを使用していますが、
デジカメを買う時にSONY製品はまず外して考えました。
SONYは記録媒体がメモリースティックです。
メモリースティック(MS)って、SONYにしか使えませんしね。
MSを買うと次からSONYにしか選択肢が無くなります。
それにMSは値段も高いですし。
バッテリーの持ちはイイ様に聞くので、好みですが。
僕なら、そこそこの性能、デザインを求めるんであれば
FUJIなら【4800Z】か【40i】をすすめますね。
ただ、【4800Z】はバッテリー切れの時アルカリが使えませんよ。
TAKAKOさんも言ってる様にこの何日かでかなり値段が下がってきましたから
ここら辺が買い時かもしれません。
まあ、最終的には自分の好みで決めた方がイイですよ。
ほな!
書込番号:277128
0点



2001/09/04 22:27(1年以上前)
TAKAKOさん、マグダルさん 早速のレス有難うございます。結局決めるのは本人自身ですもんね。でも参考にさせて頂きます。ようし今度は価格の検討に入るぞ。ではまたの機会に購入の結果報告します。
書込番号:277269
0点


2001/09/04 22:57(1年以上前)
>TAKAKOさん、 マグダルさん 早速のレス有難うございます。
マグダルさん は、イイんですけど半角カタカナを使うのは止めた方がイイと思いますよ…(汗)
全角カタカナを使いましょう。
購入報告を楽しみにしとります。
ほな!
書込番号:277321
0点


2001/09/05 22:59(1年以上前)
う〜ん。35才以下の次は50才以下なんて書きづらいなぁ〜。
それはおいといて、やっぱりカメラはポケットに入ること。
これが出来ないとだんだん持ち歩かなくなってしまいます。
特に子連れは。
SONYって簡単にポケットに入ります?
書込番号:278456
0点


2001/09/08 01:20(1年以上前)
マグダルさん
アルカリに希望はあまり託さないほうがいいですよ
あれはデジカメならではの能力を発揮できませんから
液晶モニターがつけれるまではたんなる使い捨てカメラ同様ですから・・・
あまりきにしなくてもいいですよCHPさん
専用充電池でもいいです
アルカリが使えるモデルがいいといいますが使い捨てはかなりお金を消費するので・・・
それに6800Zでハニカム使って撮る事なんて殆ど在りません(多分)
603万画素ってA4十枚以上になりますし
書込番号:281183
0点


2001/09/09 15:20(1年以上前)
>マグダルさん
>アルカリに希望はあまり託さないほうがいいですよ
それは、伝え聞いて知ってますけど、
非常の際、急場しのぎにはなるでしょうし。
ほな!
書込番号:283073
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 4800Z


デジカメを買おうと思いどれにしようか悩んでいます。
FP4800ZとIXY DIGITAL300なのですがどっちのほうがいいんでしょうか?
機能もそんなに変わらない気がしてよくわかりません。
お店などにいくとIXYのほうが売れ筋のようですが・・・。
0点

メーカーの違いから画像の傾向が違ったりします。
この辺りは好みの問題なので好きな方を。
マニュアルは4800の方がやや自由度が高い?かな。
充電などの電池周りは予備電池を使う場合IXYのほうが使い勝手は良いです。
あと4800の方は一応432万画素(相当)モードが付いてます。
個人的にはIXYです。
書込番号:275226
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





