
このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2001年5月11日 00:14 |
![]() |
0 | 9 | 2001年5月11日 21:09 |
![]() |
0 | 4 | 2001年4月30日 09:16 |
![]() |
0 | 3 | 2001年4月28日 12:06 |
![]() |
0 | 10 | 2001年4月12日 21:48 |
![]() |
0 | 7 | 2001年4月2日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 4900Z


こんにちわ〜。
私ははっきり言ってFP4900の概観のかっこよさにあこがれています。
私は現在、SANYOのDSC-150を使用しています。
しかし、どうしてももう少しハイレベルのデジカメがほしいと思い始め、2台目購入を考えています。どうせ買うなら、これまで付いていなかった、光学ズーム付いている欲しいと思っています。
そこで、カシオのQV2800とFP4900との購入迷っているわですが、両機とも光学ズームを搭載していながらこの価格差。いったい何がそんなに違うのでしょうか?機能面で教えてください。(画素数はこだわらない)
・ズームで撮影時の手ぶれの程度。
・スポーツ(サッカー観戦、スキーの時)などにはどっちが強いの?
・その他この価格を埋めるだけの相違点。
を中心に個人的な感想でも何でも良いので教えてくださ〜〜〜〜い。
この価格差を納得させるだけの何かがFP4900にはあるのでしょうか?
こままでは価格に負けてしまいそうです。誰か私を納得させて。
それにしてもFP4900のデザインはかっこいい!!!(持っている人がうらやましい・・・)
0点


2001/05/07 09:26(1年以上前)
>それにしてもFP4900のデザインはかっこいい!!!
と思うなら多少無理をしてもFP4900を買ったほうがいいと思います。2800を買っても、気になって買い換える事になりかねません。
また、まもなく6900も出ますのでこちらも考えたほうがいいかも。
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj769.html
書込番号:160441
0点



2001/05/07 13:33(1年以上前)
Naiさん、確かにそうなんですよね。
だけど、デザインだけではなく、機能面でも4900はこれだけ優れてるんだ、
ってところがないと・・(特に妻が納得しない。)
書込番号:160527
0点


2001/05/07 18:52(1年以上前)
離島人です。
早起き青年さん、初めまして。
カシオの機種をネット上で調べさせていただきました。いやぁこんな機種もあったんですね。興味津々です。
ただし自分が選ばないとしたら、それは画素数とマニュアル操作系です。(個人的見解なので悪しからず) あっ当方4900使用中です。
・ズームで撮影時の手ぶれの程度。
・スポーツ(サッカー観戦、スキーの時)などにはどっちが強いの?
・その他この価格を埋めるだけの相違点。
と言う比較点がありますが、カメラを使う一番の目的そして要望は何でしょうか。自分もかっこはいいと思っています。他の人が見ても、デジカメ慣れしている人たちであってもこのデザインを見ると「格好いいねぇ」という人が多いです。ですがまずは使用する目的を踏まえて選んだ方が失敗は少ないと思うんですが。自分が選んだ理由はレンズのでかさとマニュアル操作です。(^_^;)
例えばズームですがカシオは8倍なんとデジタルズームで32倍?の様ですしフジは6倍、最高画質でなければデジタルでもう少し。ズーム比で言うとカシオでしょう。32倍って使い物になるのかな?
・ズームで撮影時の手ぶれの程度。
これはズーム比があがればあがるほど出やすくなるでしょう。その点で言うと持ちやすいグリップの4900が有利かも。でも32倍使おうとしたら三脚は必須でしょう。
画像の質が落ちても早いシャッターが切れるのも4900でしょう。感度800が設定できます。(2800は分かりません)でもズーム比は負けてます。
2800に関心を持つ点。回転式レンズ、これは花を取るときなどローアングルからねらうときに便利です。人混みの中で向こうにある物をねらうとき、人の頭の上から狙えるし、タンスの上や裏側、エアコンの正面を撮るときに確認しながら撮れますね。(使い道大?)
バルブシャッターが使える。でもバッテリー持つのかな。ここでメカシャッターというのを使うことになるのかなカシオさん。
あのボディのレンズ部分に直接付けられそうな説明のフィルター。径43ミリ。
マクロ一センチ、これは凄い。蚤も撮れそう。
乾電池タイプが使える。これはメリット大です。いざと言う時アルカリ。
2800フラッシュ2.5メートル 4900 4メートルくらい
200万画素 換算300万画素
レンズ 比べればかなり大きい
コンパクトフラッシユ スマメ
とこんなところが特徴のようです。
やはりそれぞれ利点がありますね。4900アダプターリング付けてフィルター付けるとデカイですよ。持ち運びどうしますか。(^_^)b
各種設定使いやすいです。ストロボ設定やマクロ設定ボタンでワンタッチ。その気になれば外部ストロボ。液晶ファインダーは見にくいけど利用度大。撮影モードと再生モードの切り替えがワンタッチ。連写モードもワンタッチ。
さてこれらの比較をしながら、奥さんを納得させる情報は見つかったでしょうか。後悔の無い買い物が出来ますように。
http://www5.ocn.ne.jp/~hachijo/
書込番号:160663
0点

FinePix4900Zですが、シャッターを押してピントが合うまでの間
液晶ファインダーの画像が停止します。
オリンパスの液晶ファインダー機種(C-2100UZ, C-700UZ)と
比較してかなり長いです。
ということでAFで動くモノを撮るのは至難の技です。
書込番号:161137
0点



2001/05/08 23:36(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
いろいろと参考にさせて頂きます。
今日、店頭で実物を見てきたのですが、やっぱりいいですね。4900は
ただyyzさんがおっしゃっていた
>FinePix4900Zですが、シャッターを押してピントが合うまでの間
液晶ファインダーの画像が停止します。
>ということでAFで動くモノを撮るのは至難の技です。
っていうのはどういうことなんでしょう??
そこのところもう少し教えていただけませんか?
離島人さん、まさかタンスの裏や、エアコンはとりませんよ(^_^;)
書込番号:161658
0点


2001/05/09 15:28(1年以上前)
>離島人さん、まさかタンスの裏や、エアコンはとりませんよ(^_^;)
そうでしたか(^_^;)
でも使い道は大ですよ。言ってみれば 超アングル撮影 が可能です。
上記の画像が止まる件ですが、AF動作中にフレーミングしていたその画像がモニター上に固定されます。動かなくなります。
もしその時に、何か動いている物が被写体であった場合、画面の中を動いている様子が示されないために大げさに言うと次の瞬間(モニターが被写体を示す段階になった時)被写体が居なくなっていることがあります。(^_^;)
光学式のファインダーであれば、のぞいている間でも被写体がどうなっているのか全て見えていますが、液晶ビューファーの場合いったん止まることが多いので、その間被写体が飛んでいってしまうこともあります。
その点オリンパスの製品はタイムラグが小さいようですね。
動くものを写すのには4900は不便というのは事実だと思います。
ただ最初に書かれていたサッカーなどを撮りたいと思ったとき、平行に移動して行くものなら割と動態予測を体で覚えれば結構行けると思いますが、斜めや前後に動く物をとらえようとすると、結構厳しいと思います。
感度上げて、絞り込んで狙える範囲であれば可能性大だと思いますが。
例えば自分の場合海に行って風景と飛んでいる海猫をねらったとき、AF動作中に海猫がフレームアウトしてしまい、5枚中2枚に全く写っていないことがありました。
そんな時は、AFをマニュアルにして無限遠側にしておいて追っかけました。
完全に遠い物を撮るのであればこれでも結構行けますが、割と近くの物であればこれは厳しいです。はい。
http://www.hoops.ne.jp/~shogen/umi.htm の中の http://www.hoops.ne.jp/~shogen/sokodohitotori.jpg
と言うのがその時の画像です。鳥は一応二つ写っているようです。
そんな工夫してみたりしています。
書込番号:162109
0点



2001/05/10 00:39(1年以上前)
離島人さんありがとうございます。
やっぱり動きのあるものは難しいですか。がっかり・・・
しかし、そこは腕を上げてカバーということで。
4900を購入した暁にはまたご指導お願いします。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:162571
0点


2001/05/11 00:14(1年以上前)
頑張ってください。
楽しんでください。
家族で楽しめれば一番良いと思います。(^。^)
どんどん撮って家族で楽しめれば誰からもクレーム出ないと思います。
返ってもっと良いのが欲しくなるかも。(そりゃまずいって)(^_^;)
書込番号:163263
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 4900Z


FP6900Zが発表されたこの時期にFP4900Zを購入しました。さて、にぎやかな(?)店頭ではわからなかったのですが、家で使ったところ半レリーズでピントがあうときにレンズあたりから「ギギギギ」と音がします。またマニュアルモードでレンズ先のリングにてピントを合わせるときも動かしているときに同じような音がします。これってこんなものでしょうか。ちなみに未使用品です。以前借りたF505Kはこんな音しなかったもので・・・。
0点


2001/05/03 06:54(1年以上前)
私もFP4900Zを使ってますが そんな音は聞いたことがありません…
店の人に交換してもらった方が良いと思いますよ
ちなみに こういう場合は
1.先にメーカーに電話をいれ 初期不良だということを訴えます
2.相手に交換の約束を取り付け 相手の所属と名前を聞いて店で交換する旨を伝えます
3.店に持っていって Fのどこどこの誰々から確認を貰ってると言うと 何処のショップでもその人に問い合わせを入れて交換してくれます
追伸…
FP6900ZよりFP4900Zを取ったのは正解です
書込番号:157169
0点


2001/05/03 12:06(1年以上前)
自分の場合その音はします。
フォーカシングするステッピングモーターの音だと思いますが、ぎぎぎ と言うか じじじっ こっこっ と言った感じでしょうか。
3030でもこのような感じの音はしていました。
マニュアルフォーカスの時、フォーカスリングをゆっくり動かすと こりこりこりっ と 早く動かすと じじじっ と言った感じで音がします。
505は確認したことがありませんが、割と動作がゆっくり目と言うことで音がしにくいのかも知れません。(想像)
ただし、ほんとうに ぎぎぎっ と言う感じの音なら、重く感じる音なら様子見てもらった方がいいかも知れません。自分が気になっているのは、レンズ繰り出しの時のあの重ーい、ウイーーィゥーイーンイッ と言う音です。
途中で止まりそうで、いつも気になっています。(^_^;)
あとNorihiroさん 6900と4900の差はどの辺にありそうでしょうか。
まだ情報が少なくて、特徴がつかめません。
よろしければ御願いします。
http://www5.ocn.ne.jp/~hachijo/
書込番号:157294
0点



2001/05/03 16:14(1年以上前)
Norihiroさん、離島人2さん早々のお返事ありがとうございます。
まさに離島人2さんの表現されているもの(音)です。気分悪かったのですが、ほっとしました。
お初のデジカメだったけど選択まちがってなかったです。(確信的に)一眼レフなれしてるので、バッファのないデータ書き込みに何秒もかかるのはたえられません。こちらの掲示板を参考にさせていただいたおかげです。
Norihiroさんも今後の商品購入の際の参考にさせていただきます。
ありがとうございました。お初の写真は我が家の犬(シェットランドシープトーック)が子犬を4匹産んだのでその撮影です。
もうひとつ質問ですが、皆さんはレンズ保護のためにフィルターはつけておられますか。また、外部ストロボを購入されていればどこのメーカーの機種でしょうか。よろしくお願いします。m(__)m
書込番号:157436
0点


2001/05/04 00:01(1年以上前)
ワンちゃんの写真みたいです。
よろしく御願いします。
純正のアダプターリングを購入してそれにスカイライト系のフィルター付けてます。
あれだけ銅鏡が飛び出てくるとぶつけたりしたときのことが心配で、直ぐに購入しました。
そうなぜかフィルターだけ付けられない。みんなそんな感じの作りのようですねデジカメって。
あるフィルターメーカーは4900用と言うことでこのリング状の物とフィルターをセットで販売していたような気がします。
その方が安上がりだったような気がしますが。
ストロボは今度上京したときにサンパックあたりを購入しようかと思っています。
ガイドナンバー24くらいでコンパクトなのがあればと思っています。
バウンスさせられるのが良いのですが、TTL利かないと設定どうするのでしょうか。この辺情報ある方引き続きよろしく御願い致します。(^_^)b
書込番号:157766
0点


2001/05/04 04:18(1年以上前)
FP6900Zと4900Zの差ですか?
そうですね〜 まず6900Zは写真に赤が強く出てしまいますね ですから暗い所の写真が少し弱い気がします
で 600万画素オーバーなんですけど これは思っているほど400万オーバーの4900Zと差が有りませんでした(まったくといって言いぐらいですかね…)
そしてレンズ径の小ささですかね〜 小さいと遠くの背景が歪むんですよ これはデジカメは暗い画像が苦手なため 小さいレンズでも光を取り入れやすくする為の副作用みたいなものらしくてどうしようもないらしいです
その点 4900Zはレンズも大きいし ファインダーも覗ける(私的には安定しやすくて好き) 画素は6900Zとの差を感じられないのでOK
ま〜 4900Zも欠点はありますけどね…
やはり大きいのと パソコン本体に写真を取り入れるときは 圧倒的に6900Zの方が簡単って言うことと シャッタースピードは6900Zの方が速いって事でしょうか… ただ 写真の方は4900Zの色合いの方がいいと思いますよ …個人的にはですけどね…
書込番号:157982
0点


2001/05/04 09:49(1年以上前)
NorihiroさんがおっしゃっているFP6900ZとはFP6800Zのことではないですか?あのポルシェデザインの・・。
FP6900ZはFP4900Zの後継機種でCCDがFP6800Zと同じでそれ以外はFP4900Z
と同じ(レンズもボディも、但し色はブラック)のものです。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010326/yamada.htm
書込番号:158068
0点


2001/05/04 11:15(1年以上前)
自分も書き込もうと思ったら、上記のように説明がありました。
型番がややこしいのが最近の流れですが、デジカメ人さんの所に特徴などが載せてありました。
ある雑誌のインプレッションで4900と6800ともう一台他社の製品が比べられていましたが、その時見た比較画像では6800の物大変良かったです。
にじみがなく(4900対比)輪郭もすっきりしていました。
それで、操作性はあの四角いお弁当箱のような物より4900タイプの物が出れば結構良いものではないかと思っていた次第です。
そう、レンズ大きいし。それで6900に期待していた部分があったもので。
6900レンズの明るさもそれほど変わっていないし、感度も下が100まで落ちてくれたし(ある接写の時に解放で撮りたいとき上限がオーバーすることが多くて1/2000のシャッター積んでるはずなのにその設定は出てこないし)期待が大きくなっています。
なんか6800はビューファーと実写像がずれているような状況もあるようで、大変そうですが、新型6900に期待してみたいと思っています。
続く情報ありましたらよろしく御願いします。
離島人でした。
書込番号:158096
0点



2001/05/04 17:18(1年以上前)
離島人2さん
子犬の写真とりました。2400×1800FINEで撮ってるのでリサイズして送ります。離島人2さんのホームページ見せていただきました。360度総天然色でいいですね。今後も楽しみに見せていただきます。
さて、ストロボの件ですが、私としてはFP4900Zのカタログにのっているようにな横型のモデルがどこにもないので(富士フイルムも推奨ストロボの記載ぐらいしてもいいんじゃないでしょうか。)、取扱説明書を参考にして@外部自動調光(これは絶対!)A絞り値の設定可能BISO感度の設定可能の性能を有するモデルを探しています。
PC-USERのNo.117号にて文月涼氏がナショナルのPE−36Sを勧められています。たしかに上記条件は満たしているのですが、なんせ図体がでかい!高さ123mmもあるのでこれはパスして、現在同社のPE−28SとサンパックのB3000を検討しています。
設定は取扱説明書の69ページを参考にするとして、なぜISO感度の最低がが「125」なんでしょうかねェ〜。ストロボって基本的にISOが「100」でカタログ数値を作っているんですが・・・。(*_*)
離島人2さん、サンパックのホームページアドレスつけておきます。
http://www.tocad.co.jp/opto.html
追伸
子犬および親犬を撮っているときのFP4900Zの感想は、半レリーズの時の一時的に画面の映像が止まるのは「動く」ものをとるときにシャッターを押し切る決定をするかどうかの判断をするときにジャマですね〜。人は「OK」言うまでジッとしてくれねけど、犬はそういうわけに行きませんよね。(-_-;)
正 「シェットランドシープドッグ」
誤 「シェットランドシープトーック」打ち間違いでした。 m(__)m
書込番号:158228
0点


2001/05/11 21:09(1年以上前)
色々と情報ありがとう御座いました。
ワンちゃんの写真も楽しませてもらっています。
ストロボの情報も頂き、調べている最中です。
今度上京したおり色々見てきたいと思います。
でも帰る日が6/1 あの例の6900の発売日・・・
実販売の製品のインプレッション待ちたいと思います。
書込番号:163792
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 4900Z


今年の2月に4900Zを購入しました。
それで、今日久しぶりに使おうとしたら、撮影モード、再生モード、
両方ともストロボをあげないと何も操作ができなくなっているのです。
撮影モードでは、
ストロボをあげないと、ズームアップもできず、
シャッターも切れず、メニューも開けません。
再生モードでは、
十字ボタンがきかないので、次のコマに進めないです。
一応、ストロボを上げれば、ズームアップもシャッターも
メニューも問題なく動くんですが…。
これは、やはり修理に出したほうがいいのでしょうか?
もし、何か対処法がありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2001/04/28 00:44(1年以上前)
電池換えろよ。
書込番号:153081
0点


2001/04/28 00:52(1年以上前)
同様の内容の経験者ではありませんが、下の方の書き込みにある、フリーズは何度も経験しています。ピント合わせをしようとして、シャッターをカシャカシャカシャと三回くらい連続で半押しすると、結構な確率でフリーズします。
その時は電池抜いて対処しますが、同様の対処で直るものかどうか、ちょっと難しそうですね。
提案できることとしては、電源を入れて設定ダイアルをぐりぐり回してみる。
ストロボ設定ボタンを操作してみる。ストロボ開閉を繰り返してみる。
セット画面で画質選択や各種設定を変更して確定してみる。
電池抜いてみる。
色々書きましたが、まず電池残量を確認してみるのはどうでしょうか。
ACアダプター接続状態ではどうでしょうか。
これから八丈も梅雨時期になってゆくと、湿気の影響を受けます。
各種精密機器などの不良や不自然な状態続々登場と言ったことになります。
久しぶりに使おうと思ったら、動かない物も結構出てきます。
そんな時にするのが上記の対処です。スイッチ関係の接点のクリーニングみたいな事と、回路全体の動作を設定を変えることで変更してあげるみたいな事です。
うまくいくと良いですが、連休前に大変ですね。頑張ってください。
ちなみに最近は、フォーカスリングがジョリジョリといってスムーズに動かなくなりました。
使いすぎでしょうか。(;´_`;)
http://www5.ocn.ne.jp/~hachijo/
書込番号:153090
0点



2001/04/28 23:27(1年以上前)
softiceさん、離島人2さん
ご指導ありがとうございます。
今日、早速、電池を変えたり、ACアダプターで試してみたり
ボタンや設定をいじってみたり、イロイロやってみたんですが、
残念ながら今のところまだ直ってません。
ストロボを上げないと何もできない症状の他に、
セルフタイマーボタン、連写ボタン、マクロボタン、ストロボボタン
のどのボタンを押しても、連写モードになると言う症状も判明しました。
GWいっぱいなんとか使ってみて、それで直らないようなら
修理に出そうと思います。
なにかありましたら、これからもよろしくお願いします。
書込番号:153664
0点


2001/04/30 09:16(1年以上前)
大変ですね、こんな時期に。
でも購入が2月でしたら思いっきり保証内ですし
大手の販売店なら店頭で事象確認後その場で交換なども
してくれる可能性高いですよ。
過去にそのようにしてもらったこと有ります。
販売店近かったら行ってみてはどうでしょうか。
頑張ってください。
書込番号:154843
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 4900Z


はじめまして。私はFUJIFILMのFinePix 4900Zか、OLYMPUSのC-700のどちらかを買おうと思ってます。そこで質問なんですが、液晶ファインダーって使い心地はどうでしょう?光学ファインダーしか使ったことがないもので。あと、上記2機種でいうと4900Zは視野率90%、C-700は視野率100%ってなってるんですが、この違いは撮影時に大きく影響しますかね?
画質的には4900Zの方が綺麗みたいですけど(個人差もありますが)実際に4900Zを使ってる方、十分満足出来る範囲でしょうか?
私はホームページ用の写真や、はがきサイズか大きくてもA4サイズで印刷する位なんですが。
0点


2001/04/27 19:03(1年以上前)
4900使用中です。
液晶ビューファーは見にくいですよ。かなり。
ただしこの見にくいビューファーですが利点もあります。
マクロ撮影時、光学ファインダーの場合、そこで見えている画面と実撮影画面に画画の差が生じます(一眼レフタイプであればありませんが)。
ですが、液晶ビューファーの場合それがありません。
見えている画画そのままです。最近液晶ビューファーを積んでいるカメラが増えてきたようですね。
視野率に関してですが、80とか120%でなければ大丈夫だと思います。
コンパクトカメラの場合ファインダーの中に一杯線が引いてあったりしますが、100パーセント以内であればOKでしょう。120なんて許せませんが(-_-;)
画質は利用目的からするとそれぞれ十分ではないでしょうか。
富士のハニカムはきっちりかっきりと言うよりソフト系の画質です。
色合いは試してみないと(比べてみないと)分からないと思いますが、基本的には画像処理ソフトである程度調整可能なので、慣れだと思います。
そのカメラ自体の癖が分かれば、かなりの場合満足できる画像を作ることが出来ると思います。
高倍率ズームは魅力ですね。
何を主に撮るかで決めてもいいんじゃないでしょうか。
離島人でした。
http://www5.ocn.ne.jp/~hachijo/ 4900の画像です。ソフトで処理しています。主に容量調整と明るさとフォーカス(シャープネス?)です。
書込番号:152765
0点



2001/04/27 19:44(1年以上前)
離島人2さんありがとうございました。大変参考になりました。
やはり液晶ファインダーは見づらいですか。でも離島人2さんのおっしゃるような利点もあるんですね。初めて知りました。あとは自分の目で実物をみるしかないですね。
4900の画像拝見しました。とても綺麗でビックリしました。あれだけ綺麗に撮れれば私には十分すぎるかもしれません。なにせ今私が持っているデジカメは30万画素でファインダーが無いカメラなんで(>_<)
書込番号:152811
0点


2001/04/28 12:06(1年以上前)
画像の評価いただいてありがとうございます。
チョット重いかもですけどね。オリジナルの700キロくらいのデータをウエブ画像用と言うことで30から50キロくらいに落としてします。
マクロ時の画角のずれは(上の書き込みで画画と変換してしまった)カメラ背面のLCDを利用すれば問題ありません。(たぶん)。
ただこれを多用すると熱持ったりバッテリーの持続時間に影響出たりすると思いますが、予備一杯持って頑張りましょう。
新機種が続々登場のようですが、良いもの選んでください。
ファインダーが信頼できると、カメラ本来のホールディングが出来るのでそれがまた良いんですよね。
4900もうしばらく使うと思います。
(^_^)b
書込番号:153302
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 4900Z


はじめまして、こんにちは。
いままでオリンパスのC-990ZOOMを使っていたんですが、
熱帯魚を撮っているうちに物足りなくなって買い替えを考えています。
対象はFP4900かC-3040ZOOMです。
熱帯魚の撮影は、小さい・動く・暗いとなかなか難しいのですが、
FP4900の場合は6倍ズーム。
C-3040の場合はレンズが明るいということに惹かれています。
そこで質問なのです。
FP4900のスペック表を見たんですが、
撮影可能範囲のところに「マクロ:10〜80cm(35mm〜約80mm相当)」
と書かれているんですが、これはマクロモードでは光学6倍ズームは使えないということなのでしょうか?
210mm相当で6倍ズームなら、80mm相当では何倍になるのでしょうか?
どなたかFP4900をお持ちの方、よろしくお願いいたします。
0点


2001/04/06 21:24(1年以上前)
「撮影範囲」と「焦点距離」を混同してると思います。
書込番号:139461
0点


2001/04/06 23:33(1年以上前)
Kim2002さん、こんばんわ。
> FP4900のスペック表を見たんですが、
> 撮影可能範囲のところに「マクロ:10〜80cm(35mm〜約80mm相当)」
> と書かれているんですが、これはマクロモードでは光学6倍ズームは使えな
> いということなのでしょうか?
FinePix4900Z、通常撮影モードは光学6倍ズームが可能なので、焦点距離は35mm換算で35mm〜210mmになるんですが、マクロ撮影モードになるとズーム域に制限がかかってしまう為に35mm〜80mmとなってしまいます。
これを計算すると、マクロ撮影モードでは最大で光学2.28倍ズームくらいということになります。
☆☆デジカメワンダーランド☆☆
http://homepage2.nifty.com/dejikame/
書込番号:139596
0点



2001/04/08 17:03(1年以上前)
CBR99RRさん、せなさん、レスありがとうございます。
マクロモードの撮影範囲が10〜80センチで、
焦点距離が35mm換算で35〜80mmでよろしいんですよね。
んで焦点距離が80mmってことはぜんぜん寄れないと。
2.28倍ですか〜
それなら20cmまでしか寄れないけど、
光学3倍の使えるC-3040にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:140678
0点


2001/04/09 08:53(1年以上前)
遅くなりましたが、うーーーん なにせ 販売店で実機を触れるのなら マクロモードにして コインとか時計を被写体にしてそれぞれの機種で実際に寄ってみたらいいと思います。
これが一番良いと思います。
3040ワイド側は35位だったでしょうか、38位だったでしょうか。
単純な話し、最短撮影距離 10と20ではその差は大きいですよ。ビックリするくらい。
ただし、テレマクロを多用するなら3040の方が有利でしょう。でも手ブレが・・・
三脚使用が良いでしょうね。
最短撮影距離10と20では 倍の差 テレ側80と105位では1.3倍くらいの差。
ヤッパリ実機で操作性を確かめた方が絶対いいです。
3040のF1.8レンズは有利だと思います。
離島人でした。
書込番号:141188
0点



2001/04/09 12:46(1年以上前)
離島人さんこんにちは。
そうなんですよね〜
デジカメって悩みだすとキリが無いんですよね(笑)
C-3040のワイド側は35mm換算35mmです。
でも熱帯魚に限っていえばほとんどテレ側しか使わないですね。
ですから三脚も必須です。
ただしモデルさんに落ち着きが無いのでそっちの理由でブレまくり(哀)
だからココはひとつ1/2000秒のシャッタースピードを・・・
いやいや、実際10cmまで寄ることはほとんど無いし、
明るいレンズで勝負を・・・
・・・・・・・もうわかりません(目から汗)
そうですね、使わせてもらってきます。
ありがとうございました。
書込番号:141287
0点


2001/04/09 22:02(1年以上前)
ちなみに4900でちっこい魚を自分が撮ろうとした場合。
うーーん アップが良いのでしょうが、4900付属のACアダプターでデジカメに電源つないで、連続使用モード(常時モニターON)で三脚使用で水槽にへばりつく。
水槽上には撮影用のライトをこれでもかと言うほど並べる。(でも熱帯魚用の温調用ライトとか結構明るかったりするようですが・・・詳しくは分かりません。失礼しました。)
デジカメのフラッシュは正面からでは水槽に反射するので使えないでしょう。使ったとしても不自然な影がバックに回るのでもし使うとしたら水槽に斜めにへばりつくことになりそうですね。
そうそうその前に水槽の全面を磨きをかけます。(^。^)
で、テレマクロと行きたいのですが、ブレを最小限に抑えるため出来るだけ水槽にくっつきます。
そして、常時ONの液晶モニターを見てお魚がそこを通り過ぎるのを見計らって撮ります。(距離が少なければブレは少なく抑えられそう。)
以前知り合いの所の金魚を撮ったのですが、そう、落ち着きのない動きにこちらがカメラを振ってしまうのでブレブレでした。
もっと凝るなら水槽面の四隅からレンズまで黒幕でも覆って外光反射を抑えたいと思います。水槽の裏面も必要に応じてカラー画用紙や黒紙で調整するかな。感度は125じゃきついから200か400位までアップして。画質は落ちる。
ここに以前撮った金魚の写真がありましたのでアップしてみました。
参考程度にご覧になってみて下さい。
http://www.ann.hi-ho.ne.jp/shogen/kingyo.htm
ぼけぼけデー素。はっ・。
書込番号:141622
0点



2001/04/10 03:33(1年以上前)
離島人さんこんにちは。
スイマセン・・・ 買っちゃいましたC-3040・・・(汗)
先走ったカモ?
でも今のところ後悔していません。
C-990Zと比べると、
やっぱり1ランクも2ランクも上って感じですね。
(当然の話ですが・・・)
金魚の写真見せていただいたのですが、
私の中でその金魚は「かなり大きい魚」に入ってしまうんです。
詳しく書いていなくてすいません。
んでとりあえず撮ってみた画像をアップしてみました。
絞り :F2.6(めいっぱい)
シャッタースピード :1/100
感度 :ISO200固定
ズーム :3倍(めいっぱい)
ホワイトバランス :おまかせ
ストロボ :ヒカル小町10i(スレーブ? 水槽の上に置く)
(カメラのフラッシュは上以外を紙で被って写り込まないようにする)
三脚使用。
以上の条件で5枚ほど取ったうちの一番いいやつです。
ちなみにモデルさんは3.5cmしかないんですが、
ウロコまで綺麗に取れてますよ〜
しかもウン○まで綺麗に(笑)
ちょっと暗い気もしますが、
これくらいならレタッチでも直せますし。
最初なんで満足しています。
いろいろとありがとうございました。
http://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Shiro/2562/espei.jpg
書込番号:141887
0点


2001/04/10 09:20(1年以上前)
おーーっ よく写ってますね。 綺麗ですよ。 ホントに。水槽のフキフキした後の綿ぼこりまで。(ё_ё)
4900はと言うか富士のハニカムの特性かも知れませんが、細部は結構ソフト仕上げと言った感じがして、この画を見る限りシャープに仕上がっていますね。
良い選択だったと思います。
自分はいつもHPにアップするときは容量調整と共にシャープネで調整してからアップしています。でないとさらにボワーンとした画像になってしまいます。
懐かしいですね、ヒカル小町、最初なんだっけと思ったんですが小型スレーブストロボでしたね。
学生の頃高校の文化祭で、体育館のステージの催し物を撮っていたのですが、誰かのフラッシュが光る度に自分のも勝手に光っていて「壊れてる」と思ったのですが、それがスレーブ同調だと言うことを知ったのはしばらくしてからのことでした。(^_^;)
あっ そうです。あの金魚の写真 そう あの金魚とは名ばかりの巨大化した魚はどこまで細胞分裂を繰り返していくのか、とうてい金魚という言葉では表現しきれない状態に大きくなっている「金魚」です。
何でも縁日で買ってきたときは本当に「金魚」だったらしいのですが日に日に大きくなり今日まで至ったようです。 大きいのは13センチくらいあったかも知れません。
何はともあれ、良い買い物になったと思います。乾電池が使えるのは利点ですよね。別売りのニッケル水素充電池?だったでしょうか。あれ使うとかなり持ちが良いですよ。
エビの写真も見てみました。きっとまた綺麗になってゆくでしょう。
今のところお花ばっかりですが、こちらにアップしていますのでよろしかったらお立ち寄り下さい。http://www5.ocn.ne.jp/~hachijo/
では失礼します。
書込番号:141951
0点



2001/04/11 19:04(1年以上前)
離島人さんこんにちは。
水槽のゴミはいつでもああやって舞ってるんですよ。
だからガラス面は汚かったんですが、手前がかなりボケてくれたんで写ってないんです。
後ろもわずか5〜6センチ先がボケてくれてるんでいいですね〜
だからゴミも簡単に消せました。 またアップしたんですよ。
ウン○も消して見ました(笑)
まだ胸鰭がブレて写ってないんで今後の課題です。
エビの写真見られましたか。
あの最大2センチのエビとその写真のショボさのおかげでデジカメ魂(?)に火が付いたワケです(笑)
ホームページ見ましたよ〜 すごいですよ〜 いいですね〜
八丈島っていつもあんな感じなんでしょうか。
一度デジカメと山盛りの乾電池もって行ってみたいですね〜〜〜〜
あとデジカメを入れて海に潜れるハコとかもいいんでしょうね〜〜〜〜
なんだか花とか撮りたくなりましたよ。
今まで写真等に興味無かったクセに(笑)
よし、撮ろう!
あれっ? 東京の桜は・・・・・・
書込番号:142766
0点


2001/04/12 21:47(1年以上前)
ふんとだ 金魚のうん○が消えてる ・・・ (ё_ё)
それに水槽の前面に見えていた白いゴミ状の物も無くなっている。
でも何となく宙に浮いているようで不思議な感じがしますね。
八丈がいつもあんなならもっと観光客の方もいっぱいいらっしゃって下さると思うのですが、なかなかああいう時ばかりではありません。
でも春のシーズンはフリージアです。色と香りがもう表現できないくらい良いです。
3040だったら防水パッケージがあると思うので、海の中も少し行けそうですね。夏の海の色と空の色はやはり東京や本土とは違う色だと思います。
東京の夏は八丈の夏より暑いかもですが、八丈にいると一日で日焼けしますが東京では日焼けしません。太陽熱が直接来ると言った感じでしょうか。
空気の透明度の良いところに夏出かけるときは、日焼けにご注意下さい。
そして、鳥や花を撮りたくなると・・・・6倍ズームが・・・・
その時はテレコンで対処しましょう。(^_^;)
これからも八丈情報を載せていきたいと思っていますので、HPの方へお立ち寄り下さい。
ここの掲示板をちょっと個人利用的に使わせてもらっていますが、4900の画像をアップしていると言うことでご了承下さい。
では失礼します。
http://www5.ocn.ne.jp/~hachijo/
書込番号:143385
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 4900Z


はじめまして。皆様方、どちらがいいですか?教えてください。
FP4900ZとオリンパスのC-2100UZの2機種の選択までできたのですが
どっちか悩んで買うことができません。
デジカメをはじめて買うので総合的にどちらが良いか教えてください。
宜しくお願いします。
0点


2001/03/31 22:08(1年以上前)
10倍ズームに惹かれるなら、C-2100UZで、発色が良いデジカメなら、FinePix4900Zでしょうか。
私も、C-2100UZを買うときに悩みましたが、子供の運動会で使うことを考えて、C-2100UZにしました。肌色の発色は、FinePix4900Zに比べて、地味ですが、ある意味リアルだと思います。FinePix4900Zは「記憶色」ってとこでしょうか?
どっちも、良いデジカメなので、インターネットに載っているサンプルを比べて、気に入った方を決めるのも良いかもしれません。
C-2100UZなら、私のページにも、何枚か載せています。今、トップに載せているメジロと梅の写真なんかを見ると、10倍ズームの良さと、C-2100UZの発色を良くわかって貰えると思います。
デジタルカメラ情報サイト「デジカメジン」
http://homepage1.nifty.com/dcz/
書込番号:135431
0点


2001/04/01 04:28(1年以上前)
utsunoさん↑いい写真ですね!
三脚なしで御撮りになった写真ですか?
今700UZと手振れ補正のことで
購入悩んでます。
書込番号:135776
0点


2001/04/01 08:51(1年以上前)
春和夫さん、写真褒めてもらってありがとうございます。
あの写真は、手持ちで撮りました。(メジロはチョコチョコ動くので)
まあ、山のような失敗ショットの中に、何枚かああ言う写真が撮れたんですが、失敗を気にせずにシャッターが切れるのも、デジカメの良いところですね。
手ブレ補正ですが、いつもオンにしているので、無いと困るのか良くわかりません。
ただ、C-700UZの様な形だと、ホールディングしにくいので、ただでさえ手ブレしてしまいそうな気もします。それと、CCDのサイズが違う(C-700UZの方が小さい)ので、同じ211万画素と言っても、画質や背景のボケ味等、かなり違ってくると思います。
C-700UZは、C-2040Zの望遠側をちょっと伸ばした、コンパクト機ぐらいに思っていた方が良いかもしれません。
気合いを入れて撮る写真が多いのなら、C-2100UZ(やPowerShot Pro90)、気軽に持ち歩く(まあ、重いですが)なら、C-700UZでしょうか。
デジタルカメラ情報サイト「デジカメジン」
http://homepage1.nifty.com/dcz/
書込番号:135848
0点


2001/04/01 10:49(1年以上前)
utsunoさん 情報どうもありがとうございました!
参考になりました。
書込番号:135891
0点



2001/04/01 18:32(1年以上前)
遅くなり、失礼しました。
utsunoさんのHPを見て、私も趣味で時間があったときに登山をしているので、将来あの美しいメジロのように撮りたいものです。
カタログで見ていたのですが大きさだけが気になります。今週中にC-2100を買うつもりです。今まで使われていて、初期に購入する付属品、今後購入するものなどありますか。
皆様、お忙しいと思いますがご指導お願いします。
書込番号:136129
0点


2001/04/02 00:18(1年以上前)
utsunoさん メジロ良いですね。10倍ズームの威力ですね。
撮影距離どのくらいですか。
ちなみに4900望遠側で撮ったメジロはこれです。距離は大体4メートルくらいでしょうか。http://www.hoops.ne.jp/~shogen/aroemejiro.jpg
さて何匹いるでしょうか 距離は結構ありました。フルズームではありません。
http://www.hoops.ne.jp/~shogen/aroemejiro2.jpg
2メートルくらいで撮ったはずの画像があったのですが、メディアを開いてみているのを忘れて、そのまま画像を削除してしまいものすごく悲しい思いをしたことがありました。
皆さん、メディアから直接画像を見ているときは充分気を付けましょう。
書込番号:136370
0点


2001/04/02 20:52(1年以上前)
メジロの写真の撮影距離ですが、約2mでした。人に慣れているのか、鈍いのか、向こうから近付いてくれました。
ラッキーだったと思います。
今考えると、連写モードを使って撮れば、もっと良いショットが撮れたかもしれないんです。
C-2100UZは、10倍ズームも便利ですが、同時に、補色系にしてはきれいな発色も、気に入っています。
デジタルカメラ情報サイト「デジカメジン」
http://homepage1.nifty.com/dcz/
書込番号:136876
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





