デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 4900Z
はじめまして、こんにちは。
いままでオリンパスのC-990ZOOMを使っていたんですが、
熱帯魚を撮っているうちに物足りなくなって買い替えを考えています。
対象はFP4900かC-3040ZOOMです。
熱帯魚の撮影は、小さい・動く・暗いとなかなか難しいのですが、
FP4900の場合は6倍ズーム。
C-3040の場合はレンズが明るいということに惹かれています。
そこで質問なのです。
FP4900のスペック表を見たんですが、
撮影可能範囲のところに「マクロ:10〜80cm(35mm〜約80mm相当)」
と書かれているんですが、これはマクロモードでは光学6倍ズームは使えないということなのでしょうか?
210mm相当で6倍ズームなら、80mm相当では何倍になるのでしょうか?
どなたかFP4900をお持ちの方、よろしくお願いいたします。
書込番号:139358
0点
2001/04/06 21:24(1年以上前)
「撮影範囲」と「焦点距離」を混同してると思います。
書込番号:139461
0点
2001/04/06 23:33(1年以上前)
Kim2002さん、こんばんわ。
> FP4900のスペック表を見たんですが、
> 撮影可能範囲のところに「マクロ:10〜80cm(35mm〜約80mm相当)」
> と書かれているんですが、これはマクロモードでは光学6倍ズームは使えな
> いということなのでしょうか?
FinePix4900Z、通常撮影モードは光学6倍ズームが可能なので、焦点距離は35mm換算で35mm〜210mmになるんですが、マクロ撮影モードになるとズーム域に制限がかかってしまう為に35mm〜80mmとなってしまいます。
これを計算すると、マクロ撮影モードでは最大で光学2.28倍ズームくらいということになります。
☆☆デジカメワンダーランド☆☆
http://homepage2.nifty.com/dejikame/
書込番号:139596
0点
2001/04/08 17:03(1年以上前)
CBR99RRさん、せなさん、レスありがとうございます。
マクロモードの撮影範囲が10〜80センチで、
焦点距離が35mm換算で35〜80mmでよろしいんですよね。
んで焦点距離が80mmってことはぜんぜん寄れないと。
2.28倍ですか〜
それなら20cmまでしか寄れないけど、
光学3倍の使えるC-3040にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:140678
0点
2001/04/09 08:53(1年以上前)
遅くなりましたが、うーーーん なにせ 販売店で実機を触れるのなら マクロモードにして コインとか時計を被写体にしてそれぞれの機種で実際に寄ってみたらいいと思います。
これが一番良いと思います。
3040ワイド側は35位だったでしょうか、38位だったでしょうか。
単純な話し、最短撮影距離 10と20ではその差は大きいですよ。ビックリするくらい。
ただし、テレマクロを多用するなら3040の方が有利でしょう。でも手ブレが・・・
三脚使用が良いでしょうね。
最短撮影距離10と20では 倍の差 テレ側80と105位では1.3倍くらいの差。
ヤッパリ実機で操作性を確かめた方が絶対いいです。
3040のF1.8レンズは有利だと思います。
離島人でした。
書込番号:141188
0点
2001/04/09 12:46(1年以上前)
離島人さんこんにちは。
そうなんですよね〜
デジカメって悩みだすとキリが無いんですよね(笑)
C-3040のワイド側は35mm換算35mmです。
でも熱帯魚に限っていえばほとんどテレ側しか使わないですね。
ですから三脚も必須です。
ただしモデルさんに落ち着きが無いのでそっちの理由でブレまくり(哀)
だからココはひとつ1/2000秒のシャッタースピードを・・・
いやいや、実際10cmまで寄ることはほとんど無いし、
明るいレンズで勝負を・・・
・・・・・・・もうわかりません(目から汗)
そうですね、使わせてもらってきます。
ありがとうございました。
書込番号:141287
0点
2001/04/09 22:02(1年以上前)
ちなみに4900でちっこい魚を自分が撮ろうとした場合。
うーーん アップが良いのでしょうが、4900付属のACアダプターでデジカメに電源つないで、連続使用モード(常時モニターON)で三脚使用で水槽にへばりつく。
水槽上には撮影用のライトをこれでもかと言うほど並べる。(でも熱帯魚用の温調用ライトとか結構明るかったりするようですが・・・詳しくは分かりません。失礼しました。)
デジカメのフラッシュは正面からでは水槽に反射するので使えないでしょう。使ったとしても不自然な影がバックに回るのでもし使うとしたら水槽に斜めにへばりつくことになりそうですね。
そうそうその前に水槽の全面を磨きをかけます。(^。^)
で、テレマクロと行きたいのですが、ブレを最小限に抑えるため出来るだけ水槽にくっつきます。
そして、常時ONの液晶モニターを見てお魚がそこを通り過ぎるのを見計らって撮ります。(距離が少なければブレは少なく抑えられそう。)
以前知り合いの所の金魚を撮ったのですが、そう、落ち着きのない動きにこちらがカメラを振ってしまうのでブレブレでした。
もっと凝るなら水槽面の四隅からレンズまで黒幕でも覆って外光反射を抑えたいと思います。水槽の裏面も必要に応じてカラー画用紙や黒紙で調整するかな。感度は125じゃきついから200か400位までアップして。画質は落ちる。
ここに以前撮った金魚の写真がありましたのでアップしてみました。
参考程度にご覧になってみて下さい。
http://www.ann.hi-ho.ne.jp/shogen/kingyo.htm
ぼけぼけデー素。はっ・。
書込番号:141622
0点
2001/04/10 03:33(1年以上前)
離島人さんこんにちは。
スイマセン・・・ 買っちゃいましたC-3040・・・(汗)
先走ったカモ?
でも今のところ後悔していません。
C-990Zと比べると、
やっぱり1ランクも2ランクも上って感じですね。
(当然の話ですが・・・)
金魚の写真見せていただいたのですが、
私の中でその金魚は「かなり大きい魚」に入ってしまうんです。
詳しく書いていなくてすいません。
んでとりあえず撮ってみた画像をアップしてみました。
絞り :F2.6(めいっぱい)
シャッタースピード :1/100
感度 :ISO200固定
ズーム :3倍(めいっぱい)
ホワイトバランス :おまかせ
ストロボ :ヒカル小町10i(スレーブ? 水槽の上に置く)
(カメラのフラッシュは上以外を紙で被って写り込まないようにする)
三脚使用。
以上の条件で5枚ほど取ったうちの一番いいやつです。
ちなみにモデルさんは3.5cmしかないんですが、
ウロコまで綺麗に取れてますよ〜
しかもウン○まで綺麗に(笑)
ちょっと暗い気もしますが、
これくらいならレタッチでも直せますし。
最初なんで満足しています。
いろいろとありがとうございました。
http://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Shiro/2562/espei.jpg
書込番号:141887
0点
2001/04/10 09:20(1年以上前)
おーーっ よく写ってますね。 綺麗ですよ。 ホントに。水槽のフキフキした後の綿ぼこりまで。(ё_ё)
4900はと言うか富士のハニカムの特性かも知れませんが、細部は結構ソフト仕上げと言った感じがして、この画を見る限りシャープに仕上がっていますね。
良い選択だったと思います。
自分はいつもHPにアップするときは容量調整と共にシャープネで調整してからアップしています。でないとさらにボワーンとした画像になってしまいます。
懐かしいですね、ヒカル小町、最初なんだっけと思ったんですが小型スレーブストロボでしたね。
学生の頃高校の文化祭で、体育館のステージの催し物を撮っていたのですが、誰かのフラッシュが光る度に自分のも勝手に光っていて「壊れてる」と思ったのですが、それがスレーブ同調だと言うことを知ったのはしばらくしてからのことでした。(^_^;)
あっ そうです。あの金魚の写真 そう あの金魚とは名ばかりの巨大化した魚はどこまで細胞分裂を繰り返していくのか、とうてい金魚という言葉では表現しきれない状態に大きくなっている「金魚」です。
何でも縁日で買ってきたときは本当に「金魚」だったらしいのですが日に日に大きくなり今日まで至ったようです。 大きいのは13センチくらいあったかも知れません。
何はともあれ、良い買い物になったと思います。乾電池が使えるのは利点ですよね。別売りのニッケル水素充電池?だったでしょうか。あれ使うとかなり持ちが良いですよ。
エビの写真も見てみました。きっとまた綺麗になってゆくでしょう。
今のところお花ばっかりですが、こちらにアップしていますのでよろしかったらお立ち寄り下さい。http://www5.ocn.ne.jp/~hachijo/
では失礼します。
書込番号:141951
0点
2001/04/11 19:04(1年以上前)
離島人さんこんにちは。
水槽のゴミはいつでもああやって舞ってるんですよ。
だからガラス面は汚かったんですが、手前がかなりボケてくれたんで写ってないんです。
後ろもわずか5〜6センチ先がボケてくれてるんでいいですね〜
だからゴミも簡単に消せました。 またアップしたんですよ。
ウン○も消して見ました(笑)
まだ胸鰭がブレて写ってないんで今後の課題です。
エビの写真見られましたか。
あの最大2センチのエビとその写真のショボさのおかげでデジカメ魂(?)に火が付いたワケです(笑)
ホームページ見ましたよ〜 すごいですよ〜 いいですね〜
八丈島っていつもあんな感じなんでしょうか。
一度デジカメと山盛りの乾電池もって行ってみたいですね〜〜〜〜
あとデジカメを入れて海に潜れるハコとかもいいんでしょうね〜〜〜〜
なんだか花とか撮りたくなりましたよ。
今まで写真等に興味無かったクセに(笑)
よし、撮ろう!
あれっ? 東京の桜は・・・・・・
書込番号:142766
0点
2001/04/12 21:47(1年以上前)
ふんとだ 金魚のうん○が消えてる ・・・ (ё_ё)
それに水槽の前面に見えていた白いゴミ状の物も無くなっている。
でも何となく宙に浮いているようで不思議な感じがしますね。
八丈がいつもあんなならもっと観光客の方もいっぱいいらっしゃって下さると思うのですが、なかなかああいう時ばかりではありません。
でも春のシーズンはフリージアです。色と香りがもう表現できないくらい良いです。
3040だったら防水パッケージがあると思うので、海の中も少し行けそうですね。夏の海の色と空の色はやはり東京や本土とは違う色だと思います。
東京の夏は八丈の夏より暑いかもですが、八丈にいると一日で日焼けしますが東京では日焼けしません。太陽熱が直接来ると言った感じでしょうか。
空気の透明度の良いところに夏出かけるときは、日焼けにご注意下さい。
そして、鳥や花を撮りたくなると・・・・6倍ズームが・・・・
その時はテレコンで対処しましょう。(^_^;)
これからも八丈情報を載せていきたいと思っていますので、HPの方へお立ち寄り下さい。
ここの掲示板をちょっと個人利用的に使わせてもらっていますが、4900の画像をアップしていると言うことでご了承下さい。
では失礼します。
http://www5.ocn.ne.jp/~hachijo/
書込番号:143385
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix 4900Z」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2020/10/12 22:43:58 | |
| 7 | 2020/06/01 0:47:01 | |
| 12 | 2019/10/10 21:38:28 | |
| 21 | 2019/10/12 6:51:18 | |
| 4 | 2019/10/12 6:56:55 | |
| 1 | 2010/12/27 15:37:49 | |
| 1 | 2008/11/27 10:45:10 | |
| 5 | 2019/10/12 7:00:37 | |
| 7 | 2008/01/31 10:45:57 | |
| 9 | 2005/12/26 11:10:13 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








