
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 4900Z


FujiのFP4900Zにオリンパスのテレコン達(A-200・TCON-14・C-210)を
装着・使用してみました。
画像とコメントはこちら 良ければ覗いてください
http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?key=692541&un=157020&m=2&s=0
0点


2002/03/17 14:54(1年以上前)
私、FP4900Zのユーザーではないのですが、こういう情報は気になります。
A-200 TCON-14はなかなかいいレベルですね。特にTCON-14は取り付け
ねじ部が46mmと小さいためどうかと思いましたが、ケラレもないですね。
このような情報はとても有益であると思います。
機会がありましたらまた、違う機種でのテストお願いいたします。
も、もちろん私も機会があればですけど・・・
書込番号:600747
0点



2002/03/17 18:18(1年以上前)
hametarou さま
BALTAN Jrです。実はE-100RS用に集めたテレコンなのですが、
FP-4900Zにも使用できるのでは とのことで・・・・実験です。
E-100RSやC-2100UZはさんざんテストされているようなので、割愛させていただきました。又機会があれば(他の機種が手にはいるとか)テストしていきたいと思ってます。
書込番号:601097
0点


2003/02/20 20:49(1年以上前)
A-200 TCON-14使えるのですか・・・たまたま持っていたので試してみます。
書込番号:1325609
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 4900Z


この掲示板を参考に2100UZと悩んだ末に4900Zを購入しました。
大満足ですが、唯一液晶ファインダーの視認性が悪いのが残念です。
マクロ以外ではピントが合ってるのかどうかも判らないですし、
PLを使う場合、ファインダーだけではリングの回転調整が困難です。
(確認出来ないことは無いが・・・それとも私のだけなのでしょうか?)
ファインダーでピントを確信出来ないまま、シャッターを押すのはなんとなくストレスが溜まりませんか?。
現状での液晶ファインダーの実力ってこの程度なのでしょうか?
0点


2002/03/13 12:25(1年以上前)
まず以下の記事をお読みください。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/0,,4876,00.html
スタパ斉藤氏による6900Zのインプレッションですが、
ワンプッシュAF機能を別にすれば
4900Zにもほぼあてはまると思います。
2100UZもファインダーは0.55型11.4万画素なんで、
(4900Zは11万画素)大差ないと思いますよ。
書込番号:592305
0点



2002/03/13 19:34(1年以上前)
>いずみんさん、レスありがとうございます。
液晶モニタはプレビュー用途と考えていましたので写すときに使うのはちょっと抵抗があったのですが、見やすいと思いますし使ってみます。
ただ、・・・仕様によると・・・・
液晶モニター:2型13万画素
液晶ファインダー:0.55型11.4万画素・・・と記載されており、
モニターの視認性は良好なので、数値だけ見ると”ファインダーも同じくらい良いのでは?”と思った次第です。
というか、「何で普通の光学ファインダーじゃないの?」っていう疑問もあらためて感じます。
技術的に?またコスト面でも?光学より液晶のほうが有利なのでしょうか?
書込番号:592912
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 4900Z


こんにちは。
4900zを使って3ヶ月くらいたちます。
とった写真や望遠、形、いろいろな面からこのカメラを気に入ってきます。
さて、質問ですが、直径1cmほどの虫をとりたいと思っています。
もともと10cmまで寄れてマクロ機能も優れていますが、
さらに小さい物を撮りたいと思っています。
カタログにはマクロレンズのことは載っていませんでした。
もし、4900zに装着できるマクロレンズについてご存知の方があれば、情報を教えてください。
お願いします。
0点


2002/03/01 22:52(1年以上前)
性能等は不明ですが、レイノックスに取り付け可能なマクロレンズが有るようです。
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/jpdigital.htm
書込番号:568674
0点

純正のリング(ワイド/テレコン用)をつけると
55mm径の市販クローズアップレンズが使えます。
私はNo,3を使っています。
通常モードの望遠域で30cmぐらいでほぼ等倍になります。
書込番号:568826
0点


2002/03/02 06:05(1年以上前)
私の場合、マクロ重視で撮影していますので、
近距離撮影用にカシオの2400UX・通常撮影に4900Zを
使用していましたが、広角レンズが欲しくなり、
4900Z用にレイノックスかケンコーで迷っていました。
しかしそれなら、2400UXを売って、4900Z用のマクロレンズも
買ってしまおうと思い、探し出しました。
そこでケンコーのLD-075Wかレイノックスの
広角レンズDCR-770&スーパーマクロレンズDCR-250
を候補に搾り出しました。
ケンコーのLD-075Wの場合、広角とマクロレンズが
一体になっており、金額的にはお得かと思いましたが
何分マクロ重視の為、やはりスーパーマクロの方が
ケンコーの一体式より、優れてると思いレイノックスに
するつもりでしたが・・・
実際試してみると、レイノックスのDCR-250より、
ケンコーのLD-075Wのマクロ方が、より近距離で
撮影出来ましたので、当然ケンコーのLD-075Wを
購入しました。
現在まだ数ヶ月ですが、今の所何の不満も無いですよ!
余り解りませんが、マクロのみで良いなら、
ひろ君ひろ君さんの言っている
クローズアップレンズでも良いかと思いますよ。
私は試していませんが、ケンコーに問合せた時
その人曰く、クローズアップレンズならNo3が良いと聞きました。
書込番号:569269
0点



2002/03/02 15:17(1年以上前)
情報を寄せてくださった皆様ありがとうございます。
ケンコー075Wと、No3を店に行って、みてきたいとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:569813
0点



2002/03/03 23:34(1年以上前)
今日は大阪のヨドバシカメラでマクロレンズを見てきました。
6900zにケンコーのLD-075Wを装着したカメラが展示してあったので、
触ってきました。
でも、結局かったのは、ケンコーのアダプター1500円と、ケンコーのクローズアップレンズNO.3(1300円)です。
というのは、二点で約2800円というのは、試しに買うにはお手ごろかな〜っとおもいまして。
LD-075Wは8000円くらいだったかな〜
後々、他のレンズも購入を考えたいとおもいます。
no.3の使用感ですが、
レンズ無しで最近接、最望遠で1円玉が横に2.5個入ったのが、
レンズありで、ほぼ1円玉2個が入るまで撮影できるようになりました。
しかし、最近接するとフラッシュによるレンズアダプターの影がでるようになってしまいました。
フラッシュ無しの撮影か。。。
フラッシュを使うには、20cmくらい離して撮影するか、
後付けのフラッシュをつけないといけないのかな。
ありがとうございました。
書込番号:572740
0点

ちゃんとライティングを行おうとすると
やっぱり20センチほど必要になります。
よく、最短なんセンチで接写は○○がお勧めとかいう書き込みがありますが
あまり接写をされない方が意見されているのかと思います。
書込番号:574341
0点


2002/03/06 07:56(1年以上前)
この間歯医者さんにいったら、口の中を
こんなので撮影されました。
http://www.finepix.com/business/fx4900z_macro/index.html
書込番号:577436
0点

今日になって気づきました!
ひろ君ひろ君さんの書き込んでくださった、
『通常モードの望遠域で30cmぐらいでほぼ等倍になります。』
ということが!実感しました。
なるほど!マクロモードにしなくても、通常モードでピントが合うので
6倍ズームが使えるんですね!
30cmはなれても、撮影範囲、横4cm幅になりますね!
フラッシュも使えます!
書込番号:580444
0点

そうなんです。
6倍ズームで撮影範囲の微調整が簡単です。
30cmもあればカメラの陰を気にすることなく
順光で照らしてやることも可能です。
書込番号:580691
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 4900Z


C−700UZを買うつもりで、お店に行ったのですが、
4900Zが格好よかったので、つい買ってしまいました。
そのあとで、ここを読んでしまった。
読んだ後なら、C−2100UZを買ったかも。
僕が行ったお店では、C−2100UZは、売ってませんでした。
0点



2002/02/22 23:49(1年以上前)
その後C−2100UZの実物を見たところ、
「あんなのやだわ〜」と女房様が言ってました。
よかった。
書込番号:554602
0点



2002/02/25 01:00(1年以上前)
テレコンを注文しました。
これで、いいボケ味の写真が撮れるかも。
書込番号:559066
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 4900Z


昨年末さんざん迷って購入しました。家には1歳半の子供がいます。その子供の写真が上手に撮影できません。オートだと動いてるのでブレ、撮影時間を短くすると、暗くなってしまいます。
室内で動き回ってる子供をブレずに上手に撮れる方法、また条件、テクニック、工夫など教えて下さい。
0点

ISOの設定を上げるかストロボを使ってください。
バウンス照射のできるタイプならばお子さんにも優しいです。
パナソニックの36sがお勧めです。
書込番号:516172
0点

写真電球を買う ソケットと電球で5000円位
スタンドは 奥さんに持って貰って代用する
そこに ストロボもかます
小雨名の勉強にもなるから いいと思いますが
邪魔くさい?
書込番号:516997
0点


2002/02/06 01:36(1年以上前)
う〜ん、難しいですね(^^;)。
なるべく部屋を明るくする。連写モードを使って、たくさん撮って、良い写真を選ぶ。
この程度しか思いつきません(^^;)。
書込番号:516999
0点



2002/02/08 13:43(1年以上前)
結局明るくするしかないようですね。ありがとうございました。
書込番号:522170
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 4900Z


finepix 4900Z を最近購入しました。 モデル末期に近いということもあり、5万円ほどで購入できました。L版へのプリントは、一眼レフにも匹敵するといっても過言ではないくらい綺麗なものでしたし、値段から考えるとかなり満足しています。唯一の不満は、シャッターのタイムラグが大きすぎることです。先日、離着陸する飛行機を撮ろうとしましたが、ことごとくフレームから外してしまいました。
そこで、皆さんにご質問です。4900Zは、有効画素数220万画素、ハニカム処理で記録画素432万。このハニカム432万というのは、どんなもんなんでしょうか? というと、「過去ログを見ろ」とか怒られそうですが、もちろん見てます。しかし、あまり決定的な答えというのはないようですね。結局は、プリントした時、その画像を見て判断する本人の主観にもだいぶ影響されると思いますし。ただ、過去ログを総合すると、有効画素432万には確実に劣るが、普通の有効画素220万クラスよりは綺麗といったところでしょうか。長々と書きましたが、私が本当に聞きたいのはここからです。私は、基本的にL判へのプリントへの用途しか考えていません。よく、過去ログとかデジカメについてかいてある雑誌や本とかには、「L版やはがきサイズへのプリントには、200万画素もあれば十分」とあります。この『十分』という表現は、L版やはがきサイズへのプリントには、200万画素でも、300万あるいは400万画素でも全く変わらない。400万画素あることの画質上のメリットは全くないということですか?それとも、若干差はあるが、素人がスナップに使う程度では、あまり気にするほどではない、という意味ですか。もし、前者なら、私にとっては、ハニカム432万画素が、しょせんは200万画素レベルなのか、400万画素にも匹敵するのか、などは、どうでもよいことになるので、心のもやもやが晴れるのです。くだらない質問ですが、お時間よろしければお願いします。
0点


2002/02/04 23:11(1年以上前)
おそらく後者でしょう。
なお世の中にはいろんなデジカメで撮影した写真がいろいろと出回っていると思うので、それらを実際に比較してみる、、、、ということをするつもりはないですか?
書込番号:514393
0点


2002/02/04 23:48(1年以上前)
全く変わらないと言うと違います、L版でもはっきり分かりますよ。只、よく言われるのは、「200万画素有れば写真画質に見える」と言うことで、もっと高画素なら違いは分かると思いますが、それにはレンズの解像度も大きく影響します。同じレンズ、同じ筐体、同じ画像生成処理でCCDだけ変えるときっと良く解ると思います。実際は不可能ですが。
http://kakaku.com/bbs/res.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=495489&BBSTabNo=1
このスレッドは読んでみましたか。
200万画素と言ってもその受光素子自体が実際の色を受けているのではなく、一つの受光素子がRGBのどれかを受け、周辺の受光素子との兼ね合いで一つの画素の色を生成しています、ハニカムCCDは受光素子の面積を大きくしその配列を変えることで、普通のCCDの倍の画素を生成します。
ここからは私の想像ですが、この面積の増加分が普通の200万画素より綺麗に見える分だと思います。もっとも、400万の素子が400万の画素を生成するよりはやっぱり劣るように感じます。
ただね、今の400万画素機って、レンズ、筐体、画像生成の過程で400万画素のCCDを使いきっていないような気がするのは私だけでしょうか。C2020Zを2年前から使っていて、最近の200万画素機は確かに進化しているように思います、それに比べて、400万画素機はこれからまだまだ進化する余裕があるように思うのです。勝手書きまして失礼しました。
書込番号:514519
0点


2002/02/05 22:05(1年以上前)
店の人に聞いた話ですが、ハニカムって蜂の巣の穴の形を意味していて、それはつまり六角形。フジ以外はみな画素(CCD)の形は長方形ですが、ハニカムCCDはこの長方形より面積が大きく、さらに蜂の巣のように綺麗にびっしりと配列されています。
これによって、画素数は同じでも長方形のCCDより鮮明に撮影出来るんだそうです。で、ハニカムCCDの220万画素を長方形CCDに換算すると432万画素になるらしいのですが、実際は350万画素程度らしいです。それでも普通に使うには十分過ぎますけどね。
また、4900Z&6900Z共通のデメリットとして手振れしやすいようです。
シャッターのタイミングは6900Zも含めて慣れが必要みたいです。でも連写しなければ問題ないようですが。
フジがハニカムCCDの生産を縮小または中止する背景には、画素規格の各社共通化が要因らしいです
書込番号:516377
0点



2002/02/06 23:25(1年以上前)
みなさん、いろいろと、役に立つ情報をありがとうございます。やまさん様が教えてくださったスレッドは、かなりGOODでした。ためになりました。まあ、画質なんて、結局は、自分が満足するかしないかですしね。明確に甲乙つけるのは難しいせすよね。
しかし、最近のデジカメに関する記事(雑誌や書物)では、あまり6900Zが取り上げられることって少ないですね。(4900Zは1年以上前のモデルなので、当然ですが、、、) 気のせいでしょうか。
書込番号:518919
0点



2002/02/06 23:28(1年以上前)
ATS1974 様 ハニカムCCDって生産中止になるのですか? 第三世代ハニカムCCDがデビューするという記事を見たような気がするのですが、、、。
書込番号:518930
0点


2002/02/13 22:14(1年以上前)
僕が聞いたのは前のことなんで‥。その時点では新企画か中止か未定ということでした。でも、NEWハニカムでるんならうれしいなぁ。基本的に少数派なもんで。
書込番号:534921
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





