
このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年3月21日 01:05 |
![]() |
0 | 8 | 2001年3月22日 04:37 |
![]() |
0 | 5 | 2001年3月19日 18:52 |
![]() |
0 | 6 | 2001年3月25日 01:09 |
![]() |
0 | 4 | 2001年3月17日 08:09 |
![]() |
0 | 3 | 2001年3月13日 17:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 4900Z


私の父は古文書の解析に熱心なのですが、最近、図書館の文献は劣化や汚れを防止するためコピー機にかけることは禁止になってしまったそうです。しかし写真撮影は許されているということなので、デジカメで撮影してからプリンターに印刷して解読する方法を考えています。
そこで文字が判読できる条件を満たすデジカメはどんな機種がありますか?
現在検討しているのは、「FUJIFILM Fine Pix 4900Z」と「CANON Powershot G1」の2機種です。文字の解読がこれらの機種で可能なのか、また、これ以外に推薦機種があったら教えてください。
0点

Bambooさん のいう機能は下記機種にもついています。
さらにマクロ機能が充実しているので、用途的に考えれば便利では?(ちょっと高機能すぎるけど)
http://www.ricoh.co.jp/dc/product/rdc7s/03.html
書込番号:127209
0点


2001/03/21 01:05(1年以上前)
個人的には、Finepix4500をお勧めです。
マクロ撮影が6cmです。値段も5万あればお釣りがきます。
書込番号:127785
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 4900Z


画質の設定で,2400×1800のNORMALと1600×1200のFINEとでは
できた画像の質はどちらがよいのでしょうか。特に同じサイズの用紙に印刷した時,どちらがどうなのでしょうか。教えていただけると幸いです。
0点


2001/03/19 12:22(1年以上前)
画質と一口に言ってもいろいろありますが、デジカメで2400*1800と1600*1200でしたら当然2400*1800の方が高解像度(きめの細かい)です。
低解像度では、普通CCDの真ん中の部分を使って1800*1200(もしくはそれ以下)になっているので感度がよくなるとゆうことはないです。
次に、NOMALとFINEの差とゆうのは画像の圧縮率の差なので解像度そのものは差はないのですが、人間の目に見えにくい部分で圧縮をしているらしいです。
だから、(自然の風景)とかを撮るときには低圧縮のモードで撮影した方がよいと思います。
質問の趣旨と少し違っているかも知れませんが、上記のことを理解していただければ、あとはご自分の用途しだいだと思います。
印刷の問題ですが、はがきサイズなら1800*1200でも僕には写真と変わらなく見えます。
圧縮がどのようなものかを知るなら。風景(木の枝とか富士山)の写真をJPEGで何度も圧縮してみるとよくわかりますよ。
書込番号:126475
0点



2001/03/19 22:57(1年以上前)
ありがとうございました。迷わず2400×1800でとることができます。
現在海外に勤務しており,駐在中の貴重な写真を撮るのに,できるだけ多くの写真を,出きるだけ高画質でという思いがあります。本当に貴重なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:126801
0点


2001/03/20 23:27(1年以上前)
せっかくの貴重なアドバイスですが、
まず、低解像度の撮影の時、CCDの真ん中の部分しか使用しないということはないでしょう。解像度ごとに光学系を切り替えているわけではないですから。CCDの画素を間引いている感じの方が正しいと思います。
後は画質の話ですが、フジの場合は画像処理(水増しともいう)で2400x1800を実現しているので、単純に解像度が高ければよいという話ではないと思います。
「2400x1800」−「水増しの信号処理」−「NORMAL(高いJPEGの圧縮率)」
vs.
「1600x1200」−「FINE(低いJPEGの圧縮率)」
の比較と思います。当然、印刷する紙サイズ、プリンタによっても変わってくると思います。紙サイズ、プリンタの条件を絞って、質問してみてはいかがでしょう?
書込番号:127654
0点



2001/03/21 06:51(1年以上前)
Assalaamです。こんばんは。はたまた難しい話になってきて混乱してきました。解像度が大きくても圧縮率が高いもの(A)と,解像度は多少低くても圧縮率の低いもの(B)との比較は,単純にはできないということなのでしょうか。
印刷サイズの大きさで言えば,はがきサイズかせいぜいA4位でしか考えていません。
また,さらに質問ですが,たとえば800キロバイトの画像を40キロバイト程度に小さくした時に,元画像がAとBとではどちらが高画質で,見た目にも,プリントにおいてもきれいに見えるのでしょうか。おわかりの方がいらっしゃったら教えてください。何せ,この国には日本語で書かれた本が1冊もございません。ましてやデジカメの本など・・・・。宜しくお願いします。
書込番号:127914
0点


2001/03/21 16:53(1年以上前)
これを言っては、どうかと思いますが…。一度、御自分でテストしてみては、いかがでしょうか?プリンターの機種や設定によっても変わってくると思いますし。
書込番号:128118
0点


2001/03/22 01:25(1年以上前)
>低解像度の撮影の時、CCDの真ん中の部分しか使用しないということはないでしょう。解像度ごとに光学系を切り替えているわけではないですから。CCDの画素を間引いている感じの方が正しいと思います。
たしかに、そういわれてみれば解像度を切り替えたときにズームになったりしていないですよね。ごもっともなフォローありがとうございます。
しかし、低解像度モードにしても感度が高くならないのは確かなようです。
この件に関してはちゃんと確認した方がよさそうですね。
書込番号:128443
0点



2001/03/22 04:21(1年以上前)
renkinさん。もっともなご意見恐縮です。現在使用中のプリンターはポータブルに毛に生えたようなもので,写真印刷に堪えられるようなものではないので
実験そのものができません。日本に帰ってから印刷して資料として活用するつもりなので,どちらで記録した方がより多く,より高画質でとれるかを知りたいのです。メディアの容量が限られた中での高画質の追及というのは難しいですね。皆さん色々貴重な御意見ありがとうございました。
書込番号:128523
0点


2001/03/22 04:37(1年以上前)
あぁ・・すみません(-_-;)
そんなつもりでは・・・
テスト出来ない状況だったのですね・・
好みの問題もあるかと思いまして・・
携帯からだったとはいえ、乱暴な文体で失礼しました。
書込番号:128524
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 4900Z


初めまして、迷い子です。毎日、拝見させてもらってます。
今までのレス見てきましたが、デジカメ(カメラ全般)超超超
初心者の、私には今ひとつ理解しにくくて、悩んでます。
そこで、経験豊富?な皆さんに、4900Zの良いところを、
デジカメ初心者の私にも分かるように、ご説明して欲しいです。
なにぶん、ちょっとした専門用語でも、わからないので、出来るだけ
噛み砕いてのご説明、よろしくお願いします。
0点


2001/03/18 07:11(1年以上前)
何も分からないと言う程度の知識で、なぜこのような高額高機能な機種を選ばれたのですか?
安い買い物ではないので、ご自分で少しはお勉強なさったほうが後悔のない買い物が出来ると思いますよ。
ちなみに、この機種は
・明るい大口径の光学6倍ズームレンズを搭載
・一眼レフ並みの多彩で本格的なマニュアル撮影を可能
と言うのがメーカーの売りのようです。
書込番号:125724
0点


2001/03/18 08:28(1年以上前)
デジカメ系のホームページで、用語説明をしているところもありますが、春になってたくさん出ている「デジカメ入門」みたいなムック本を一冊買って、読んでみる方が、落ち着いて理解できるかもしれません。
「デジタルカメラマガジン」や「デジタルCAPA」にも、デジカメや用語の基本的な説明が載っているので、最初はわからなくても何号か読んでいけば、そのうちわかるようなります。
個別にわからない用語があれば、ここや、デジカメ系のホームページ(私の所も含めて)質問すれば、答えがあると思います。
ちなみに、FinePix4900Zですが、ズームレンズや発色が良いという評判です。
デジタルカメラ情報サイト「デジカメジン」
http://homepage1.nifty.com/dcz/
書込番号:125736
0点



2001/03/19 05:11(1年以上前)
なるーさんのおっしゃることは、ごもっともなんですが、
やっぱり、程度の低い物を買うより、良い物が欲しいと
思いまして、4900Zにしようか、悩んでるところなんです。
初心者には、早いと思われるかも、知れませんが、ネット
オークションで、一目惚れしてしまったんです(^〜^;;)
ちなみに、風景を、メインに撮りたいんですが、風景は綺麗に
撮れますか?ほんっと、何でもいいんで、良いトコ教えてくださいっ!!
書込番号:126372
0点


2001/03/19 16:30(1年以上前)
モノは習うより慣れろ・・です。
惚れたものなら迷わず飛びましょう!
最初は何も解らなくても(皆最初はそんもんです)使ううちに解るもんです。
アタマで覚えずばしばし使い倒しましょう!
写真のお勉強、用語等は・・。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/index.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/tips/yogo_idx.htm
http://pcweb.mycom.co.jp/digitable/digicameyougo/
http://www.canon.co.jp/pictureplanet/digicam/d_cam00.html
http://www.finepix.com/technology/glossary.html
書込番号:126597
0点


2001/03/19 18:52(1年以上前)
ざぶとんさんまいさん すごいすごい 便利なページがいっぱいあるんですね。
迷い子さん 上記ページ参考にされて下さい。
上でも書き込みありましたが、本買って勉強しながらいじるのが一番です。
そして、使い倒しましょう。
それで、4900の良いところですが、デジカメとしては一般の一眼レフカメラのようにマニュアル撮影機能が豊富なことと言えるかも知れません。
シャッター優先や絞り優先。これらは撮る物によって使い分けする機構といえますが、それこそ本買って勉強しながらと思ったらこれを1台目に腕を上げてください。ストロボ設定やマクロ切り替えが素早くできるのも良です。
絞り優先でどんな写真が撮れるのかが分かるようになると楽しいですよ。
それに、綺麗な写真がいっぱい撮れます。
風景写真と言うことですが、画質優先に設定して撮られれば、結構良いと思います。
ただラチュードは狭いので曇りの日は結構きついものがあるかも。
明暗の差の階調がフィルムには及びません。
そして、ネットオークション 十分に慎重に取り引きされてください。
もしオークションで手に入れるのであればですが。
時間あったら 家のホームページ寄ってみてください。
花とか、海の風景とか、4900で撮ったものがあります。
ただし、ページ用に容量下げていますので甘く見えるのは仕方ないと思いますが、希望あればオリジナルお送りします。
でも下手すると500から700キロバイトの容量です。(;´_`;)
書込番号:126664
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 4900Z


はじめまして。デジカメの購入の検討をしているのですが。富士FinePix4900zの「ISO800」をとるかキャノンPowerShotPro90ISの「手ぶれ補正つき10倍ズーム」をとるかで悩んでいます。
使用目的として特殊なのが舞台写真をとるというもので、「暗い、遠い、止まらない」と撮影三重苦(アマチュアが撮るなと云わんばかりな)の上、主催者側と打ち合わせがしてあるといっても上演中はフットワークも制限されますからカメラの性能が結構モノをいいます。シャッターを押してから切れるまでのスピードや連射速度も重要です。ストロボは当然ご法度ですし、今まで照明によっては1眼レフに1600とか3200のフィルムを入れることも多かったのですが(さらに増感も)この荒さなら35万画素デジカメにも負けないという…。
そんなわけでこの2機種を両天秤です。(見た目は4900がかっこいいんだけど90ISの方が操作性はよさそうですね)どなたかアドバイスをしてくださる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点


2001/03/19 18:29(1年以上前)
いやあ なんか大変な物をデジカメで撮ろうとしてらっしゃる用に感じる次第ですが。
どちらにしても、と言うのはデジカメでもスチルでも ん ここでは銀塩と言った方がよいでしょうか。
最近読んだ本の中にキャノンPowerShotPro90ISの事が書かれていましたのでご参考にどうぞ。
「レンズとファインダー以外、基本性能はG1を踏襲。300万画素クラスでは最大の光学10倍ズームを搭載する。
ただし、レンズが全面を高画質でカバーできず、記録画素数は258万画素。それでも今回の画質比較ではFinePix2機種に次ぐ3番目だった。(6800と4900)
ズームが高倍率になることで生じる手ブレ、像ブレを「手ブレ補正機構」搭載によって解決。
起動時間は撮影、再生共に約4秒、撮影間隔は最大サイズで約5秒と若干遅い。
ズームミングやオートフォーカスも遅め。」
転載に近い物がありますがちょっとだけ変えています。(−−;)
コメントとして、記録画素数は落ちるが色味などは上々とか一眼ユーザーは馴染みやすいとかありました。
一方4900ですが、6800より画質は劣るものの画質はきれい。
起動時間は撮影時で4秒、再生時は2秒。撮影間隔は最大サイズでも約1秒と非常に軽快。
実際使っていて、撮影した物をレバーの切り替え一瞬で再生できるのはとても便利です。キャノンの最大画素で五秒かかるとしたら、カールルイスなら50メートル移動しているでしょう。(^.^)
マニュアルによると連写は秒5コマだそうです。どの記録画質でも変わらないそうです。
これに1.5倍から2倍くらいのテレコン使えばズーム比はキヤノン同様ですが、明るさはどうなるか分かりません。
4900の操作性は個人的には気に入っています。ただし離島人のため他機種実機を操作できないので、自分が評価できるのは3030ズームと4900だけです。
思いっきり被写体によれるのであれば、3040あたりのF1.8レンズは少しは有効かと思いましたが、ズームの必要性あればどうなんでしょう?
と、今日も長文読解やっちゃいました。ご参考にして頂ければ幸いです。
一眼と比べたらオートフォーカスは4900も遅いです。
何でデジカメはズーミングが電動なんでしょう。困ります。(ё_ё)
書込番号:126653
0点


2001/03/19 22:18(1年以上前)
こらこらこらこら! (^ ^;;;
その90ISの「撮影間隔5秒」は記録方式にRAWを使った場合でわ???
G1ですけど、JPEG最大サイズだと2秒以下です。
書込番号:126775
0点


2001/03/19 22:46(1年以上前)
うーーーーん 書いてあるところみんな読んでみたんですが、その点に関しては解説ありませんでした。(−_−;)
でも確かに5秒かかるというのはどんな処理をしているのかとも感じたのですが、RAWは容量どのくらいですか。64メガで枚数どの位撮れますか。
専用ソフト使うんでしたっけ。4900は64メガで2400×1800HIモード(最高画質)で5枚となっています。
ちなみにこの場をお借りしてですが、G1のマニュアル操作はどうですか、フラッシュの設定、スローシンクロとか強制発光とか赤目軽減とかすぐに出来ますか。
それと、マクロ撮影の時にマクロ側への切り替えは必要ですか、写したものを見るとき撮影モードからすぐに切り替えられますか。
ちなみに上記情報の載っていた雑誌には、G1の画質を300万画素クラストップレベルと評されていました。
書込番号:126791
0点


2001/03/20 22:00(1年以上前)
容量の食いぐあいはこう。
JPEG(最大サイズ)・1.7MB
RAW・2.5MB
>G1のマニュアル操作はどうですか、フラッシュの設定、
>スローシンクロとか強制発光とか赤目軽減とかすぐに出来ますか。
ファインダーの左側に専用のボタンがあって、押すたびに
強制発光→発光禁止→赤目軽減 と切り替わります。
スローシンクロは[夜景モード](RAW選択不可)か
[シャッタースピード優先AE]でやる事になります。
>マクロ撮影の時にマクロ側への切り替えは必要ですか、
必要ですねー。
切り替えないとボケボケでピント合いません。
>写したものを見るとき撮影モードからすぐに切り替えられますか。
撮影モード→再生モードは3秒。
そこから撮影モードに戻しモニターが有効になるのが2秒、
撮影可(AFロック含む)になるのがトータルで4秒弱。
こんなトコです。
書込番号:127583
0点


2001/03/24 00:19(1年以上前)
書き込みありがとうございました。
3030の時は写したものを確認するとき、ダイアルで再生に設定してからまた撮影に写るときにレンズ繰り出しを繰り返し、時間もかかりました。
4900はレバー一つで切り替えが出来るので素早いです。
一度販売店でG1持ってみたのですが、グリップ感が乏しくてあきらめました。
イオス用のストロボ使えるのは最大の利点ですね。
今となっては自分のストロボは適用外ですが。
ではでは。
書込番号:129621
0点



2001/03/25 01:09(1年以上前)
いろいろと参考になるお話ありがとうございました。
…と、オリンパスから光学10倍でISO800でしかも小さくてやすいのが発表されて・・・。でも手ぶれ防止はオミットだし…悩みは増えるじゃないかっつ。これはとっとと買わなきゃいつまでも買えんってことか。
書込番号:130472
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 4900Z


2001/03/14 07:34(1年以上前)
ありがとうございますー。
10倍ぐらいにはなりますね。
3脚必須って感じですか。でもズームは大きくてそんはないですからねぇ・・。
書込番号:122931
0点


2001/03/14 23:18(1年以上前)
10倍だとすると、銀塩換算で350mm相当ですね。
手持ち撮影は辛いでしょう。
僕はズーム比が大きければ良いとは考えません。
特殊な撮影状況を除けば、アップで撮影したければ自分が前に出れば済む話です。ワイドで撮影したければ後ろに下がれば良いだけです。
フットワークは写真の基本だと思います。
4900Zは絞りが細かく設定できますので、高倍率時の圧縮効果が大きくなりますので、絞り優先で色々撮影してみてください。
書込番号:123401
0点



2001/03/17 08:09(1年以上前)
いろいろとアドバイスありがとうございます。
参考になります。
書込番号:125066
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 4900Z


先日は皆さんからいろいろとご指導いただき大変ありがとうございました。にもかかわらず、まだ迷っている今日この頃です.実を言うと、ひとつ気になる点があるんですが、F4900Zの仕様を見ると、「総画素数432画素、ハニカム配列240万画素」と、言うことなんですが、知り合いから聞いたところ、これって他のデジカメと比べた場合、240万画素に該当するとの話でした.私はてっきり432万画素を鵜呑みにしていたので少しショックでした。
240万画素なら、NIKONのCP-880や、OLYMPUSのC-3040Zのような、330万画素のものより、基本的に画像が劣るということなのでしょうか?
誰か、無知な私に教えてください。
0点


2001/03/12 21:01(1年以上前)
はいはい。
ハニカム…は某社からクレーム付けられて裁判(某外国で)で負けました
から。
せっかくタイ米は炊いて買ったデジカメです。
他人の意見等で臆することや気にする事など無く、バシバシ撮って使い倒し
ましょう。300万だろうが400万画素だろうがそれで貴方が撮った写真
の価値が決まるわけではありません。
書込番号:121985
0点


2001/03/13 00:03(1年以上前)
書込番号:122156
0点


2001/03/13 17:55(1年以上前)
画素数で画質が決まるわけではありません。
写ルンです+フィルムスキャナを使えば300万画素をはるかに越える画素数の
画像が得られますが、これがCP-880やC-3040Zより基本的にすぐれた画像とは
言えないでしょう。
通常配列の240万画素よりは縦横の解像度、明るさなどで綺麗に写るでしょう。
fujiの言い分はこちら。http://www.finepix.com/technology.html
432万画素はさすがにちょっと増やし過ぎかとも思いますが。
>タイ米は炊いて買った
とりあえずこれナイス
書込番号:122541
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





