
このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年2月19日 01:32 |
![]() |
0 | 1 | 2001年2月14日 01:54 |
![]() |
0 | 6 | 2001年2月10日 11:38 |
![]() |
0 | 4 | 2001年2月9日 20:04 |
![]() |
0 | 3 | 2001年2月7日 01:49 |
![]() |
0 | 3 | 2001年2月6日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 4900Z


どなたか教えてください。
仕事で外部ストロボ(リング状)を取り付けて使用できる機種を捜しています。4900Zは専用のストロボ以外使用できないのでしょうか?
たとえばSUNPACKの汎用ストロボをつかっているよ--という方、おられませんでしょうか?
現在使用中のF505Vは専用のものしか使えず難儀しております。
情報をお待ちしています。
0点


2001/02/17 23:59(1年以上前)
私はオリンパスC2500LにSUNPACKのストロボ(リングではありません)を使用しているんですが、オートで発光量の調節(TTL調光)が不可能なだけで失敗を繰り返しながら特性を身につけて行けば何とかなります。
4900Zの説明書を読んでないのでよく分からないのですがシューを見た限りでは専用の接点(TTL調光の)がみられないので、汎用品でも使えそうですし、SUNPACKが掲載している雑誌の広告にも自社の汎用ストロボが使用可能であると記してあるので取り付けは可能でしょう、また、フジの専用ストロボなんて聞いたこと無いですし・・
書込番号:106903
0点



2001/02/18 01:36(1年以上前)
サロンパスさん、貴重なご意見ありがとうございます。
外部ストロボの発光量については経験で身に付けるしかないと思っております(内臓ストロボでもマクロ撮影では和紙等を用いて発光量を制限するようです)。
とにかく汎用外部ストロボがシャッターに連動することが第一と考えておりましたので、一筋の光明を見た想いでした。
サンパックのHP探してみます。
書込番号:107032
0点


2001/02/18 11:46(1年以上前)
私は、4900ZにSUNPACKの汎用ストロボ(ハンドグリップタイプ)を取り付けてホットシューを介して使用しています。
FP4900Zは多彩なマニュアル設定が可能なために、撮影に特別な経験は要らないようです(こだわる場合は除きますが・・・)。
また、4900Zの使用説明書には外部ストロバの同調もシャッタースピード全速で同調可能とのことです(〜1/1000までかもしれませんが)。
銀塩写真のシャッター方式とは大分違うようですね。
書込番号:107222
0点


2001/02/18 19:18(1年以上前)
皆様ご無沙汰しております。離島人です。
ストロボ仕様に関してマニュアルより転記いたします。
使用可能なストロボ
次の三条件を同時に満たすもの
●絞り値設定が可能
●外部調光が可能
●ISO感度設定が可能
外部ストロボの設定
外部ストロボの設定は、ストロボの使用説明書を参照して次の項目を設定してください。
●カメラの絞り値と、設定を合わせる。P.Sの撮影モードでは、カメラが測定した絞り値に合わせてください。
●カメラのISO感度と、設定を合わせる。
●外部調光モードに設定する(TTLモードは使用できません)
※外部ストロボ使用時は、絞り値を固定します。
マニュアルからは以上のような点が示されていました。
ストロボメニューの中から外部ストロボ使用を選択して使うことになります。
と言うことです。
toyoさんがおっしゃっていますが、汎用ストロボは使用可能です。
自分は一眼時代に使っていたキャノンの420ezをくっつけてみましたが、マニュアル扱いになってしまうのでいつもフル発光バコンと音を立てていました。
バランスも良くないので、今は下側を照らしてくれる本体内蔵ストロボをスローシンクロで、人物に2秒動くなと命令してどうにか使っています。(−−;)
自分もカメラ購入時4900専用のストロボがあるかと思ったのですが、汎用品を勧められました。
ガイドナンバー24位のコンパクトなのが欲しい今日この頃です。
書込番号:107435
0点



2001/02/19 01:32(1年以上前)
toyoさんresありがとうございます。
なんとなくいけそうな気がしてきました、(^-^
HPさがしているうちに”FinePix4900zマクロ撮影キット”なるものが新製品で発売しているのを見つけました.
できれば現在使っているものがつけば安くあがるんですが、最悪の場合それを購入します。
しかしこれもまた本体とストロボ、32MBスマメ、変換リングのセット販売(USBケーブルは付かない!)でストロボだけの販売はしないそうです。過去ログにあったUSBケーブルの件といい、FUJIの会社としての姿勢には疑問が残ります(^^;
これでは本体を先に買って試すことができませんね---。
離島人1さん、res有難うございます。
デジカメは本体が軽いので外部ストロボを付けたときのバランスがわるそうですね。前述のようにFUJIの企業としての姿勢に不満と疑問がありますので、問い合わせをしてみようと思います。
書込番号:107686
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 4900Z


この掲示板で、この間JPEG変換ソフトについて教えてもらい、
その後サイズも落として、添付して写真を送ると、
添付した時にjfifと拡張子が入ります。
受け取ったWimでは写真が開けず、一旦保存すると、
インターネットエキスプローラーのアイコンになり、IEから開きます。
それも、とても大きな写真になって開きます。
写真用のソフトでは読み取れないので、大きさも換えれません。
こんな初歩的質問ですが、MacからWinへ写真を送る手順や拡張しの事など教えて下さい
0点


2001/02/14 01:54(1年以上前)
誤字(?)が多いのか、そのせいで意味が伝わりにくいのですが、
Macで保存した画像に拡張子が付くというのは、最近のMacの特徴でしょうか?
それとも、保存の際に意識して拡張子をつけているのでしょうか?
はたまた、保存の際にwin用の保存を選択しているのでしょうか?
ともかく、*.jpgの拡張子で保存された場合Mac、winとも写真用のソフトで開くことは出来るとはずです。
気になるのは拡張子が“.jfif”ということですが“jif”ではないでしょうか?この拡張子は*.jpgとは異なる圧縮形式で写真用ソフトの多くでサポートしている形式ではないと思います。
>インターネットエキスプローラーのアイコンになり、IEから開きます。
に関しては、ファイル(拡張子)に関する関連付けがIEになっているだけだとお見ますので、
shift+右クリックからアプリケーションから開く
で希望するアプリケーション(写真ソフト)を起動できるはずです。
おそらく*.jif(?)でも開けると思います。 試してみてください
また、*.jpgを使用する場合もう一度写真ソフト(>この掲示板で、この間JPEG変換ソフトについて教えてもらい)にて*.jpgを指定して保存を試みてください。
書込番号:104349
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 4900Z


はじめまして。はぎ〜といいます。
とうとう4900Zを買いました。
使用感は過去ログどおりといったところでしょうか。
ただ、ドット落ちが2箇所見つかり結構ショックでした。
もっともサポセンに持っていったらあっさり無償修理(まぁ当然ですけど。)
2/10〜の旅行先で使用しようと思っていたのに 2/16 までかかるとのこと。
急いで買った意味がなくなってしまいました。(涙)
ついでに例の「USBケーブル」についても聞いてみたら、
「セットを買ったお客様でないと 〜以下略」
でした。残念。
で、本題ですが、スマートカードからデータを読み出すのに使用している
パーツはどういったものをご使用でしょうか?
( どこそこ メーカ の ほにゃらら という感じで)
スマートメディアははじめてなのでアドバイスをお願いします。
0点


2001/02/07 21:14(1年以上前)
スマメからデータをパソコンに移す方法は8種類以上軽くありますのでどういうパソコンを使用しているかによります。
詳しくは私のホームページで特集組んでいます。まあ普通はUSBカードリーダーかPCカードアダプタでしょうね。メーカーはどこでもいいような気が。
書込番号:100570
0点


2001/02/08 14:43(1年以上前)
最近4900Z買ったヤキソバたれです。
USBケーブルを単品で買いたいならSSに電話して「ケーブルなくしました、送ってきてください」と頼んだら三日もかからないうちに届くはずです。私はカメラを買う前にそれでケーブルを買ったのです。確かに、1000円だった。
書込番号:100979
0点


2001/02/08 18:28(1年以上前)
USBケーブルが使えるのだったら、それが一番オススメです。
スマメを抜き差しする手間が要らないので簡単&安全です。
40i以降は書き込みもできるのでライターも兼ねます。
(4900Zは未確認)
ケーブル単品はSSから通販かカメラ店で取り寄せで買えることが
多いですが、所によってはフジの建前を守って売らないところが
あるみたいです。他の店を当たってみたらいけるんじゃないでしょうか。
取り寄せの方が送料が要らない分安いみたいですね。
ところでドット落ちというのは液晶モニターでなくCCDのドットですか?
書込番号:101058
0点



2001/02/08 18:48(1年以上前)
スマートメディアのリーダーっていっぱいあるんですねぇ。
久遠さんの「初級パソコン講座」から検討するに、PCカード型
がいいような気がしてます。(ノート、デスクトップ両方あるので)
ただ、USBがやっぱりあきらめきれないので、
「USBケーブル無くしました。」
作戦を決行してみます。
(ヤキソバたれさんアドバイスありがとうございます。)
>ところでドット落ちというのは液晶モニターでなくCCDのドットですか?
え〜と、液晶だったのですが、CCDもドット落ちがあったりするのですか。
−>はせぐぁさん
ちなみに今回のドット落ちは、画面真中の黄色い四角のど真ん中と
画面左下にありました。
画面左下は我慢できたのですが、画面真中のやつは我慢できませんでした。
(だって写真とるたびに目に飛び込んでくるんです。)
書込番号:101064
0点


2001/02/09 02:48(1年以上前)
こんにちは、4900オーナーですが
僕は64Mを入れてUSB接続が一番便利ですね
ケーブルを売ってもらえないならYahoo!オークション
などではどうでしょう「FinePix」や「IF-UB/F」とかで
検索するとぞろぞろと出てきますよ
書込番号:101323
0点


2001/02/10 11:38(1年以上前)
> え〜と、液晶だったのですが、CCDもドット落ちがあったりするのですか。
あることもあるらしいです。液晶のドット落ちは1,2個くらいは「仕方がない」で
メーカーに交換を断られる事があると聞いたので。
usbケーブルの入手頑張って下さい。必要なドライバは上の方で揉めまくっている(^^;)
スレッドの最後[102066]に書いてます。
書込番号:102069
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 4900Z


レンズの外から2番目のレンズに小さいゴミ入ってるんですけど、クレーム付けようかどうしようか迷ってたんですけど、ヨドバシ行って売ってるの見たら私のより大きいゴミが入ってたんで、なんか納得しちゃったんだけど、お宅のはどうですか?あっとカメラは4900Zです〜
0点


2001/02/08 23:23(1年以上前)
自分のカメラC3030もごみが入ってました。
僕は不良交換してもらいましたけど、どうなんでしょうか。
やはり精密機器だし、ごみが入ってるのが納得できないです。
出もまた入るのではと思い、ちょっと不安です。
とりあえず聞いてみたらどうですか?
書込番号:101205
0点


2001/02/09 00:25(1年以上前)
完全密閉ではないのでゴミが入ることもあるそうです。
書込番号:101260
0点


2001/02/09 12:09(1年以上前)
私のにもゴミ入ってます・・・小さいですが・・・・
しかし、沈胴式レンズでは銅鏡がポンプみたいなものですから、
出し入れで外気と共にゴミが入ってしまうのは仕方ないかな・・とあきらめています。
悪化させない為には、銅鏡の出し入れ(電源のON・OFF)は埃等の少ない場所で行うように心がけた方がよさそうですね!
書込番号:101461
0点



2001/02/09 20:04(1年以上前)
やっぱりそうすか〜仕方ないんですね?
実はこの間レンズが出ているときに子供が膝蹴りしてレンズが
折れかけて、引っ込まなくなっちゃったんですよ〜
でも、竹芝持っていったら無償で直してくれて(もちろん原因は内緒で)
レンズを交換してくれたんで、その時入ったのかな?って思ったんですけど
違うんですね。なんか妙に納得。みなさんありがとう御座いました。
書込番号:101620
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 4900Z


初めまして。この度念願かなって、4900Zを購入することができました。ポートレートなどは、十分美しく、とても気に入っています。
春になったら、子供の運動会でも活躍させたいと思っていますが、動く被写体を上手に撮影するコツを教えてください。
0点


2001/02/06 22:16(1年以上前)
すごいデジカメ買いましたね。
動く被写体は練習あるのみです。
「流し撮り」でしたらシャッター優先モードで、シャッタースピード1/60秒から1/125秒くらいが走る速さにあってるかもしれません。それ以下ですと手ぶれの危険性があります。慣れてないならなお更ですね。
撮り方は被写体の動く方向に同じ速さでカメラを振りながらシャッターを切る。そうすると、被写体はブレず、背景が流れて被写体が強調されて、かっこ良く見えますよ。
ただ、この撮り方は走る車などで練習してからにしてください。
自信が無い場合はシャッタースピードを1/250秒以上にして被写体を止まっているように写してください。手ブレも防げますので、初心者はこちらの方がいいですね。
当日の天候によってシャッタースピードが変わってきますが、失敗が怖ければ出来る限りシャッタースピードを速くして撮影してみてください。
ん、運動会シーズンにはまだまだと思うが・・・。
まあ、練習してください。
さらに詳しいこと、判らないことがあったら僕のHPの方で質問してください。(バイク・車のHPですが、お気楽にどうぞ)
書込番号:100018
0点


2001/02/06 22:58(1年以上前)
動く被写体にピントちゃんと合うのかな、アップの場合?
あとは、銀塩でもそうだけど、動きをある程度予測してシャッターを切ることが必要ですね。
書込番号:100052
0点


2001/02/07 01:49(1年以上前)
デジカメは確認用のモニタがついてるのがいいですね。
書込番号:100214
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 4900Z


どうもはじめまして。
3月に始めての子供が生まれるため、一眼レフかデジカメか迷った結果
4900Zを購入しました。デジカメだとシャッターチャンスを逃しても
何度でも撮りなおせると思ったからですが、撮った後のプリント方法なの
ですが、みなさんはどういう方法でプリントしておられるんでしょうか。
同時にプリンターも買い換え(エプソンPM-780C)画質はすごく
良くなったのですが長期保存を考えるとやはり、メーカーのデジタルプリント
が良いのかなと思うんですが。
みなさんはどういった方法で、残しておられますか?
また、デジタルプリントに出す場合の画像サイズ圧縮率は、どれくらいに
すれば綺麗に仕上がるんでしょうか?
最大サイズ非圧縮が一番いいのはわかってるんですが、それだと64MBで
5枚しか撮れないみたいなので・・・
それともうひとつプリントに出すメーカーはFDiでもその他のメーカーでも
同じでしょうか?
皆様のご意見よろしくお願いいたします。
0点


2001/02/05 23:53(1年以上前)
プリントはヨドバシカメラ、もしくはフジの昇華型プリンタ(妻がプロなので)。
容量が多いからCFのIXYを選び、192MBのCFを7個使ってます。
書込番号:99560
0点


2001/02/05 23:58(1年以上前)
色々な業者がプリントサービスをしていますが、どこのプリンターを
使っているかが大事です。F-DI=フジーフロンティアを使っているのが
一番キレイです。コニカ、ノーリツ等の機種は、フロンティアに比べる
とはっきり言ってお話になりません。といってもインクジェットよりは
ずいぶんキレイですけど。フジでもフロンティア以外はピクトログラフィー
、PSD400は結構いけますが、耐光性はかなり劣ります。
というわけで、フロンティアを使っている業者がお勧めです。
4900zだとノーマルで大丈夫ですよ。
書込番号:99569
0点



2001/02/06 23:31(1年以上前)
貴重なご意見有難う御座いました。
ノーマルでも大丈夫って聞いて安心しました。
子供が生まれてくるまでに、いろんな被写体で
練習しておきます。
書込番号:100080
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





