
このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 21 | 2001年9月4日 00:55 |
![]() |
0 | 6 | 2001年9月8日 00:18 |
![]() |
0 | 2 | 2001年7月30日 17:13 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月31日 15:43 |
![]() |
0 | 11 | 2001年7月27日 01:12 |
![]() |
0 | 11 | 2001年7月23日 14:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 6900Z


皆さんこんにちは。このたび6900Z購入したんですが、(デジカメ初購入)画像サイズ、圧縮率の組み合わせがたくさんありますが、6Mのノーマルと3Mのファインではどちらが綺麗に写るんでしょうか?(これは印刷の時のことですが)A4や写真サイズで子供をとりたいんですがどれが一番適しているのでしょうかね?皆さんの意見を聞かせてください。又、各組み合わせの上手な使い方も教えてください。よろしくお願いします。
0点

3メガで記録した物は、6メガで記録した時の画質は半分の画素数のカメラで撮影した物とほぼ同じと思って下さい、6メガで記録した物は、3メガにもソフトで変更出来ますが、逆はできません、圧縮率も同じだと思います。
書込番号:240311
0点


2001/08/02 12:45(1年以上前)
こんにちは、ハタ坊です。
画像サイズと画質については、別々に考えて下さい。
6Mというのは、ファイルサイズでしょ。
画質については、撮影した時点でファインの方がもちろんきれいです。
画像サイズも1280×640ぐらいあっても、A4と写真サイズでは違います。
A4で印刷されるのであれば、画像サイズを大でファインで撮影することも考えた方が良いでしょう。
書込番号:240323
0点


2001/08/02 12:53(1年以上前)
>6Mというのは、ファイルサイズでしょ。
6Mはファイルサイズではありません。
あくまでも画像サイズです。
と思いますが。
書込番号:240328
0点


2001/08/02 13:03(1年以上前)
選択もそうなっているのかな。こりゃ失礼しました。
書込番号:240339
0点


2001/08/02 13:40(1年以上前)
周防さん、アドバイスさせていただきます。
印刷用紙をエプソンフォトプリント紙のような、厚手でしっかりした物と仮定しまして、印刷する時のドット密度(dpi)を300として考えます。ハニカムは使わず、300万画素出力モード(2048*1536)で撮影した時、初期の72dpiでプリントサイズは72.3*54.2cmになっています。これを解像度のバランスを変えずに300dpiにすると17.3*13cmというプリントサイズになります。同じように1280*0960(123万画素)でプリントサイズが10.8*8.1cmとなります。以上が、最適なプリントサイズといえるでしょう。
そして圧縮率についてですが、JPEGはドットデータを捨てながらファイルを圧縮するので、低い圧縮で綺麗、高い圧縮で程ほどに…を用途に合わせて自分で決めてください。基本的には記録サイズが小さい(640*480)ほど、高い圧縮を掛けることが多いでしょう。72dpiを基本とする、画面やweb上では軽いデータほど喜ばれますので。
書込番号:240374
0点


2001/08/02 13:40(1年以上前)
ハタ坊さん、こんにちは。
オーナーではないので、間違っているかもしれませんが、
6M、3Mというのは多分、600万画素、300万画素という
意味だと思います。6MBもあるとスマートメディアでは
きついと思います。
周防さん、こんにちは。
Kinyaのおっしゃっていることは
よくわからなかったのですが、
多分、3Mと6Mの画質は似たようなものだけど、
6Mで撮影しておけば、ソフトで3Mにすることが
できるので無難、ということでしょう、きっと。
書込番号:240375
0点


2001/08/02 14:05(1年以上前)
最後にもう1つ、アドバイスさせてください。
デジカメの画像に関してですが、大は小を兼ねるという考え方は間違っています。ソフトで画像解像度のバランスを崩してしますと、画像がぼやけていきます。バランスを崩さずに600万画素を300万画素におとしたら、プリントサイズが大きくなってしまいます。
それは小を大に…、大を小に…でも同じです(大を小に…のほうがまだましというだけ)。
例えが上手くありませんが、こういう画像があったとします。
■●■●■●■
●■●■●■●
■●■●■●■
●■●■●■●
■●■●■●■
●■●■●■●
■●■●■●■
これを画素をおとして、ピクセル寸法を小さくすると
■■■■
■■■■
■■■■
■■■■
になります。間の丸が間引かれて違う画像になってしまいました。
このように、出来る限り印刷する用紙と大きさを考えて、適切な記録サイズで撮影するのが得策といえます。
書込番号:240389
0点



2001/08/02 14:29(1年以上前)
皆さんご回答ありがとうございます。もう少し教えていただきたいのですが、「300万画素出力モード(2048*1536)で撮影した時、初期の72dpiでプリントサイズは72.3*54.2cmになっています。これを解像度のバランスを変えずに300dpiにすると17.3*13cmというプリントサイズになります。同じように1280*0960(123万画素)でプリントサイズが10.8*8.1cmとなります」は度のように計算すればいいのでしょうか?又、6Mと3Mはどちらが印刷したとき綺麗でしょうかね?大は小をかねないというのは初めて知りました。印刷もなかなか簡単にはいきませんね。ついでにカメラ屋の印刷は綺麗にできるのでしょうか?(カメラのキタムラとかがやってますよね)試された方がおられましたら教えてください。よろしくお願い致します。
書込番号:240404
0点


2001/08/02 14:51(1年以上前)
(画素数/解像度)*2.54です。
書込番号:240421
0点


2001/08/02 15:17(1年以上前)
mmachhさん、フォローどうもです。
1280サイズで、150万画素のデジカメで、ファインで撮影した場合、1MB近くで作成されるので、最近のでは数MBのファイルになると思いましたので。
ただ、この場合私が勘違いしていたようですが、300万画素出力モード(2048*1536)でこのくらいの画像サイズが可能であれば、やはり数MBになるでしょうね。
書込番号:240432
0点


2001/08/02 15:20(1年以上前)
追記ですが、
話はどんどん進んでいるようなので申し訳ないと思いますが、質問者と回答者問わず、理解し易く書いて頂ければ、より皆さん判り易いと思います。
特に、M(メガ)、G(ギガ)などはPC関係では、当り前に使いますが、単位が抜けていると判り難いですからねー。
書込番号:240437
0点


2001/08/02 16:40(1年以上前)
ハタ坊さんこんにちは。
つけたしです、私の持っている300万画素機は
2台ともファイン(圧縮するモードで一番良い)で
1メガバイトぐらいです。
確かに紛らわしい表記の仕方ですね。これは
フジの表し方に問題あるかも私も最初
6MBあるのかな、と思いました。
でも、実際は6メガピクセルということ
みたいです。
書込番号:240482
0点


2001/08/02 19:01(1年以上前)
mmachhさん、レスどうもです。
私の会社にあるFinePixは、1280と640で表示選択されます。古いからかな。(笑)
書込番号:240580
0点


2001/08/03 00:02(1年以上前)
カメラのキタムラでデジカメプリントをたのんだことがあります。
↑のほうでご質問がありましたので...
べつに宣伝をするつもりでないのですが、かなりいいです。
もう数回たのんでしまいました。
ほかにもこういうサービスをやっているところはあるようですが、まず、
@1枚35円(Lサイズ、消費税は別)で基本料金なるものがいりません。
Aお店に取りにいくので、送料がかかりません。(別途料金で宅配も選択できます)
Bプリンタで印刷するのとは画質が全く違います。銀塩写真と見分けがつかないくらいです。
ただ、不満な点も...
@うちはフレッツISDNなのですが、データ伝送に恐ろしいほどの時間がかかります。(1枚約1MBで約3分)
A出来上がりサイズがあまり大きいものはできない。(お店でたのめばできるのかも?)
Bちょっと日数がかかる。(といっても4日間)
とにかく、ここを使ってからプリンタで写真を印刷することがほとんどなくなりました。チョーおすすめです!!
書込番号:240868
0点

うるとらふぁんさん、こんばんは。
キタムラのとってもいいですね。
あの出力になれたら
インクジェット1440dpiL版が汚く見えます。
わたしも使っています。
顔なじみのせいか、すいていれば
(すいているときを狙っていってます。)
その場でやってくれます。
2LもOKだったような、、、
CFで持ち込んでいるのですが
CD−RもOKと言われました。
(この店だけかも)
ただし、間違いがあっては恐いので
インデックスプリントなどを示してほしいと言ってました。
ではでは
書込番号:240927
0点


2001/08/03 01:24(1年以上前)
説明不足でごめんなさい。
カメラのキタムラの件ですが、私はすべてインターネットから申し込んでいます。
ひろ君ひろ君さんのようにもちろんお店で頼めばその場でやってくれるようです。
ただし私の使っているお店では、自分で機械操作をしなければなりません。
あと、2Lサイズはインターネットでも申し込み可能です。
ついでに、画像処理ソフト等で編集したものでもプリント可能です。
例えば、スキャナーで取り込んだものでも写真になるのです。
とにかくとにかくおすすめです!
詳しくはカメラのキタムラのサイトをご覧あれ。
http://www.kitamura.co.jp/np/np2001.html
書込番号:240952
0点


2001/08/04 09:34(1年以上前)
6Mの最高画質で写したら、約18MBのTIFファイルができました。
JPEGでは可逆圧縮ではないからでしょうか?
128MBのメディアで数枚しかとることができないサイズです。
とった後、メディアに保存するまでの時間もかなりかかりました。
できた画像は大変きれいでした。
PhotoShopで加工すればポスターにも使えそうな雰囲気でした。
書込番号:242249
0点


2001/08/05 03:42(1年以上前)
前から思っていたのですが、6Mの画質って結構ノイジーだと思うのですが如何でしょうか?。
景色はともかく、ポートレートだと肌の陰影などでのノイズが目立ちます。
従って私は3Mまでしか使用していません。
書込番号:243083
0点


2001/09/01 22:15(1年以上前)
キタムラのプリントサービスいいですよねぇ。持ち込み、ネット注文とも活用しています。うちはCATVインターネットなので、1Mクラスのデータでも気になりませんが、ISDNやアナログモデムで注文するのは大変かなぁ。でも、CD-Rの他、MOやフロッピー(入ればですが)でもokです。持ち込み時はいつもMOを利用しています。持込だったら出力はA4まで出来ますよ。800円近くかかったかな。
ちなみに画像サイズは6Mモード(600万画素モード)のノーマルだったかな。(下から2番目)を利用しています。Lサイズメインですが、うまい具合に間引きされているみたいだし、たまにA4で出したくなる事もありますので。また、利用しているCCDのエリアが広くなる分、後でリサイズした時の情報量が大きくなるのではと言う期待を込めてですが。
キタムラのデジカメプリントを利用しだして、銀塩カメラの出動がほとんどと言っていいくらいなくなってしまいました。やっぱ、ネガでの色再現性より、デジカメの方が綺麗なような・・・。粒状性も高感度な銀塩の感じより・・・よっぽど6Mモードの方がいいかもという感じもします。(錯覚かもしれませんが)確かに4切りや半切以上になったら負けるんでしょうけどね。
と言う事で、キタムラのプリントは一度試す価値は十分あると思います。(富士のFDIの値段がキタムラと同じになってくれると利用するんだけど。そう言えば、富士から登録ユーザは10枚デジカメプリント無料お試しの案内がきましたが、皆さんきました?)
書込番号:273654
0点


2001/09/02 10:55(1年以上前)
kenzさん、こんにちは。
うらやましい環境です。
私の環境では無理です。早く、BB帯の接続環境に
なりたいものです。
書込番号:274257
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 6900Z


こんにちは、ここを見て6900Z購入しました。そこで質問なんですが、印刷すると髪とかが綺麗に印刷できないんですがうまく印刷するこつはありますか?A4で印刷したいんですが、プリンタはPM3000Cというものです。解像度の設定などご教授下さい。モニターで見る限りはとても綺麗に写るのでびっくりしています。よろしくおねがいします。
0点


2001/07/30 20:45(1年以上前)
たぶんしていると思いますが、
デジカメの設定は最高解像度、
印刷用紙は光沢紙を使う、印刷の設定は光沢紙を選択、きれいを選択
などをすれば・・・。
一応念のため
書込番号:237656
0点


2001/07/31 00:40(1年以上前)
bee2さん、こんにちは。幾つかアドバイスさせていただきます。
まずレタッチで有効と考えられる方法は、アンシャープマスクを掛けることでしょう。画像が引き締まり、心地良いコントラストが得られると思います。
次に、最高設定ハニカム603万画素は擬似的な画素の向上であり、出来れば315万画素相当の2048pix×1536pixで撮影してからリサイズすることをオススメします。72dpi(撮影初期状態・webやmail用)で72.3cm×54.2cm、200dpi(スーパーファイン専用紙クラス)で26cm×19.5cm、300dpi(フォトプリント紙クラス)で17.3cm×13cmとなります。このサイズを意識して、A4用紙に配置してみましょう。最適なサイズよりも拡大すれば画像が荒れますし、縮小すれば色がつぶれます。ご注意ください。少し難しかったかな?スミマセン。
書込番号:237981
0点


2001/07/31 07:50(1年以上前)
よっこらしょさん、エーテルネット騎士団さん ご回答ありがとうございます。エーテルネット騎士団さん、6Mより3Mのほうがいいということでしょうか?A4のフォト紙だと(10.5X15.5)だとどのくらいのdpiにすればいいでしょうか?ご教授下さい。
書込番号:238168
0点


2001/07/31 11:01(1年以上前)
インコさん、はじめまして。フォトレタッチソフトで解像度とプリントサイズのバランスを変更するのでしょうか?では、それを前提にしてお答えします。(ご存知の知識でしたらコメンなさい。)
デジカメで取り込んだ時は、1インチ(2.54cm)に72個の粒々(dpi)が並んでいますよね。画面で見る分にはこれで十分です。では印刷するとなると…。
この程度の粒々の数では綺麗に見えません。プリンタの性能によりますが、スーパーファイン専用紙で1インチに200個、フォトプリント紙で300個ほど詰め込む必要があります。ただし逆に、これ以上詰め込むと粒々が多くなりすぎてつぶれてしまいます。インクジェット用紙に720dpi、1440dpiと記載されているものもありますが、そんな印刷は事実上ムリです。もっとも、人間の目が紙に印刷された書類を「綺麗」と判断する値として、300dpiもあれば十分なんです。ですから具体的な数字は…
記録サイズ(万画素) 72dpi 200dpi 300dpi
2400*1800(432) 84.7*63.5cm 30.5*22.9cm 20.3*15.2cm
2048*1536(315) 72.3*54.2cm 26.0*19.5cm 17.3*13.0cm
1600*1200(192) 56.4*42.3cm 20.3*15.2cm 13.6*10.2cm
1280*0960(123) 45.2*33.9cm 16.3*12.2cm 10.8*08.1cm
1024*0768(079) 36.1*27.1cm 13.0*09.8cm 08.7*06.5cm
0640*0480(031) 22.6*16.9cm 08.1*06.1cm 05.4*04.1cm
このようなバランスで、dpiを上げた時はプリントサイズを小さくしていきます。インコさんの場合の、詳しい記録サイズが分からないので何ともいえませんが、表の300dpiを参照して10.5*15.5cmに近い数字が、理想的な記録サイズとなるでしょう。
デジカメの世界では大画像は小画像をかねません。難しくなるので詳しく説明しませんが、バイキュービック法により粒の数を減らしていくと、画像がぼやけていきます。印刷する用紙を考えた適切な記録サイズで撮影して、ドットの密度(dpi)に気を付けた印刷を心掛けましょう。
書込番号:238263
0点


2001/09/08 00:14(1年以上前)
売っちゃだめだよ!
持ってるだけで価値がある。おじいさんがこの世に生きた証をあなたは託されてる(大げさだけど)値段とかカメラの価値観とかじゃなく、それを使っていた人のぬくもりを忘れないために持っていてほしい。手放したらおそらく、二度とあなたの目の前には現れないよ。売るなとかとやかく言える立場じゃないけど、いろんな思い出が詰まってるんじゃないかな。そのカメラに。もいちど、カメラと向かい合って考えてみたら。
書込番号:281049
0点


2001/09/08 00:18(1年以上前)
まちがっちゃった。ごめんなさい。
書込番号:281058
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 6900Z


はじめまして。6900zユーザの方にご質問です。
6900zの液晶モニター(ファインダーともに)なんですが、撮影する際、時々全体が緑がかった状態になります。
そのまま撮影すると、液晶画面でみたとおり全体が緑に写ってしまいます。
このような状態は正常なのでしょうか?
0点


2001/07/30 15:21(1年以上前)
6900ユーザーではありませんが。
緑色といえば蛍光灯。
蛍光灯の下での撮影でしょうか?
ホワイトバランスが蛍光灯とオート以外に設定されていませんか?
肉眼では見えませんが、蛍光灯からは緑色の光がでています。
曇りや電球に設定してあったら→オートか蛍光灯に変えてみましょう。
オートか蛍光灯だったら→ど〜考えてもオカシイです。
フジへ電話しましょ。
書込番号:237391
0点



2001/07/30 17:13(1年以上前)
ありがとうございます。
撮影条件は屋内・屋外ともなんですが?
>曇りや電球に設定してあったら→オートか蛍光灯に変えてみましょう。
ホワイトバランスの設定を確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:237476
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 6900Z


6900Zのパーツで、以下のものを揃えたいのですが、
私の周囲の店舗だと、その手のものは定価なんですよね。
通販でフジフィルムのパーツをお安く手に入れられる店を知ってる方、
紹介していただけませんか?
検討しているのは以下のものです。
・充電式バッテリー(NP-80)*1
・急速バッテリーチャージャー(BC-80)*1
・ソフトケース(SC-FX9)*1
・ワイド・コンバージョン・レンズ(WL-FX9)*1
0点



2001/07/30 16:40(1年以上前)
これを見た人に教えてもらいましたので、レス結構です。
スイマセン
書込番号:237440
0点


2001/07/30 20:33(1年以上前)
是非しりたいな、おしえて
上野は間違い。ごめんなさい
書込番号:237644
0点



2001/07/31 15:43(1年以上前)
いんこさんへ
ヤフーとかの検索エンジンで、ほしいパーツ名を直接入力して検索します。
その結果の中で何社かみつかりました!
書込番号:238455
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 6900Z


はじめまして。本日、6900zを購入したばかりの初心者です。
6900zユーザの方にご質問です。
◆質問1
私の固体では、シャッター押下>メモリ書き込み>書き込み終了の後、液晶画面の表示が消え、2〜3秒ほど真っ暗になり、その後、表示が元に戻ります。
このような動作は、正常な動作なのでしょうか?
◆質問2
オートフォーカスで撮影を試みると、屋外・屋内共にピントが殆ど合わず、マニュアル操作で微調整せざるを得ません。6900zのオートフォーカス機能はこのような動作をする事が通常なのでしょうか?
・・・
デジカメ自体、初めての購入のため、何かと至らない質問文になってしまっているかもしれませんが、どうぞ宜しくお願い致します。
質問の内容に不明確、不適切な点がありましたらご指摘ください。
0点


2001/07/22 20:57(1年以上前)
私も最近6900Zを買ったものです。
まだまだ初心者ですので勘違いもあるかもしれません・・・。
質問1
私の個体では6MHiにしても液晶が真っ暗になることは無いですねぇ。
書き込みの時はモードの切り替えなんかは受け付けないけど
液晶も普通に表示されますしバッファがいっぱいになるまでは
連続して撮れます。(撮影画像非表示の時)
撮影画像表示のモードを変えてみても同じでしょうか?
他に似たような現象として思いつくのはフラッシュの充電待ち?のときに
液晶がブラックアウトするくらいでしょうか・・・。
質問2
AFについては私は写真初心者なので見方が甘いのかもしれませんが
一応ピントは合ってるような気がします。
ピントがはずれたときに合掌マークはでてるのでしょうか?
私の場合テレ端だと合掌が遅くはなりますが
明るいところではピントはきていることが多いです。
今のところ遠景くらいしかMFは使ってません。
また私で答えられることがあればなんなりとご質問ください。
書込番号:230269
0点


2001/07/23 00:44(1年以上前)
1.については、eimriさんのおっしゃるようにストロボ充電が考えられますね。
ストロボを閉じるか発光禁止にして撮影してみてください。
2.については、フォーカスモード切り換えスイッチを「AF」にセットし、AFロック(液晶画面中央のAFフレームにピントを合わせたい被写体を入れ、シャッターを半押しにする)をしているのにピントが合わない場合は、AFの苦手な被写体(説明書の26ページ参照)を撮ろうとしているのでなければ、マクロモードで遠景を撮ろうとしていたり、テレ側で近くの被写体を撮ろうとしていたり、かなり近くの被写体をマクロモードOFFで撮ろうとしていたりといった事が原因として考えられますね。
上記のことに気をつけて撮ってみてください。
書込番号:230558
0点



2001/07/23 22:56(1年以上前)
eimriさん、DCマニ。さんご回答ありがとうございました。
◆質問1〜
お二人のご指摘を受け、ストロボを閉じて撮影した所、真っ暗になる現象は起きませんでした。(^.^)
しかし、その後、ストロボ発光で撮影した後も真っ暗になる現象が再現しなくなりました・・・。よく分からないのですが、取り合えずこの件に関してはしばらく様子を見る事にいたします。また再度同様な現象が現れた場合には、もう少し再現状況を詳細にご報告・ご相談させていただきたいと思います。
◆質問2〜
こちらに関しましてもお二人のご指摘を受け、色々試しております。
少しずつデジカメ特有?のフォーカスの合わせ方に馴染み始めてきたような気もしております。ご質問させていただいた内容も、単に私が操作に不慣れであったためのような気もしてまいりました・・・。
明日の朝の天気が良ければ、太陽光の元再度確認のための撮影を行ってみたいと思っております。
また明日にでもご報告を書き込ませていただきたいと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:231298
0点


2001/07/24 00:17(1年以上前)
また疑問に思われたり、確認したいことがあれば、遠慮なく書き込んでください。できる限りお力になりたいと思います。
書込番号:231411
0点


2001/07/24 02:32(1年以上前)
ストロボによるブラックアウトは充電中に起きるもので、充電が済んでいれば起きません。
一回ぐらいストロボ撮影したぐらいでは、書き込み中にジャージが間に合うようでブラックアウトが
起きないことも多いです。何度もストロボ撮影していれば必ず起きると思います。
この辺は使用説明書49Pに記載されていますね。
書込番号:231551
0点


2001/07/24 02:34(1年以上前)
ジャージ −> チャージ ですね(笑)
書込番号:231553
0点



2001/07/25 04:35(1年以上前)
おはようございます。
DCマニ。さん、ひで2さん、ご返信ありがとうございました。
先日はあいにくの雨で、太陽光の元での試験撮影ができませんでした。
今日もはりきって早起きしてみましたが、薄曇りでした。
先日は室内のみでの試験撮影ではありますが、以下のような事に気がつきました。
◆質問3
「AUTO」ダイヤル+「オ-トフオカス」でシャッタ−を半分押す所で、ピントが合うという動きをするのをフアインダ−の液晶では確認できます。
しかし、大きい方の液晶画面では確認できません。
また私が説明書を読み落としているのかもしれませんが、みなさんの個体もこのような動きになるのでしょうか?
また、気にする必要もないことなのかも知れないのですが、
◆質問4
マニュアルフォーカス時にピントを調節するためにリングを廻すと「ジジジ、ジジジ・・・」と言うような機械的な音がはっきりと聞こえてきます。これも問題ないのでしょうか?
幼稚?な質問かもしれませんがどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:232494
0点


2001/07/25 12:20(1年以上前)
質問3についてですが、同じ条件で私も試してみました。
結論としては、私の個体では
液晶ファインダーと背面の液晶は同じ動きをしているような気がします。
液晶なのでピントの山はわかりにくいので、
わかりやすいように極端に距離が離れたものにピントをあわせて実験してみたんですが
背面の液晶でも同じようにピントをあわせる動きを確認できました。
でも私が勘違いをしている可能性もあります・・・。
他の方はどうでしょうか?
質問4については全く正常だと思います。
フォーカスリングを電動で動かしているのであのような機械音がするのではないでしょうか?
書込番号:232652
0点


2001/07/26 00:45(1年以上前)
3.について、液晶モニターですが、液晶ファインダーと表示画素数や画面の大きさに違いはありますが、eimriさんのおっしゃるように両方とも同じように表示されます。これは(不良品でなければ)どの個体でも同じです。
で、FCやすおさんがおっしゃっているのは、シャッターボタンを半押しするとファインダーではピント調節の様子がわかるように表示されるのに、モニターでは既にピントが合った状態で表示されるということですよね。
これは液晶モニターを見て撮ろうとしている被写体がたまたま大きな調節なしでピントが合う距離にあったからじゃないでしょうか。
ワイド(広角)側だとちょっとした調節でピントが合いやすいので、試しに少しテレ(望遠)側で近くのものにピントを合わせてみてください。若しくはマクロモードで接写してみてください。eimriさんのように極端に距離が離れたものにピントを合わせてみるのもいいかもしれませんね。もちろん、全て液晶モニターを使って。
多分、ピント調節の様子が確認できると思います。
いや、確認できなかったなど、納得できる結果が得られなかった時やまだ疑問に思うことがある時はまた書き込みをお願いします。
4.については、これもまたeimriさんのおっしゃるとおり正常です。全く問題ありません。
「ジジジ、ジジジ・・・」といっている範囲がピント調節できる範囲です(右は遠距離、左は近距離)。フォーカスリングを一定方向に廻していると滑らかに廻るようになりますが、それはそれぞれの端(右はテレ∞、左はマクロ)を超えているのでピント調節は行われていません。
「ジジジ、ジジジ・・・」といっている範囲で調節を行ってください。
書込番号:233256
0点



2001/07/27 00:09(1年以上前)
お世話になっております。
eimriさん、DCマニ。さんご返信ありがとうございました。
◆質問4に関しては、私の気のし過ぎだったのですね。お二人のご意見を伺い安心いたしました。
◆質問3に関しては、まず質問文が分かりづらかった事をお詫びをいたします。
再度、私の個体で確認した現象を整理して書かせていただきますと、
*****
「AUTO」ダイヤル+「オ-トフオカス」でシャッタ−を半分押すと以下のような状態になります。
・液晶ファインダー上 ピントが合って表示される。
・液晶モニター上 ピントはボケた表示のまま。
*****
ということでした。
こちらの質問に関するお二人のご意見をお読みする限り、私の個体はどうやらちょっとご機嫌が悪いようですね。
明日、再度、テスト撮影をしてみても同様の動きをするようであれば、販売店に問合せてみようと思います。
まだ結論を出す事は出来ませんが、もし私の個体の動作が不良であると仮定すると・・・
◆質問5
販売店への問合せのしかたで注意した方が良い事などがありましたらお教えいただきたいのですが・・・。
話の持っていき方、禁句などノウハウ(^.^)をお持ちの方がいらっしゃいましたらお教え願います。
書込番号:234106
0点


2001/07/27 01:12(1年以上前)
3.についてですが、なるほどそういうことだったんですね。
それで、液晶モニターの方ではピントが合っていない表示になるということですが、自分の顔につけて構えるファインダーと顔から少し遠ざけて構えるモニターとでは、同じ被写体を撮るにしても、そこまでの距離が違ってきますよね。遠くのものなら関係ないんですけど、近くのものならその差というのは大きいです。
なので、もし近くにある被写体を撮ろうとしている時にそのような現象が起こるのなら、ファインダーを見ている時は通常のモードでピントが合う距離を保っていて、モニターを見ている時はマクロモードじゃなきゃピントが合わない距離に近づいているのかもしれません。
三脚をお持ちなら、それでカメラを固定してファインダーとモニターを切り換えて確認してみてください。
もし、それでも同じ現象が起こったり、遠くの被写体でも同じ現象が起こる場合は、販売店に問い合わせてみたほうがいいでしょうね。
5.についてですが、店員さんも人間ですから、こちらがいきなり高圧的だったり、生意気な態度をとったら頭にくるので対応が悪くなると思います。
店頭の場合は、普通に「こんにちは」という挨拶からはいって、「先日、こちらで6900Zを買って少し使ってみたんですけど、動作でちょっと気になることがあるんですけど見ていただけますか」と言って、現物を使ってそれについて説明すればよいと思います。
電話の場合は、現物を使うということ以外、上記と同じように説明すればいいでしょう(現物がない分、分かりやすく)。
それから、忙しそうな時は避けて問い合わせた方がいいかもしれませんね。
上記のようにすれば(気をつければ)、きちんと安心できる対応をしてくれるはずです。
書込番号:234173
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 6900Z


今現在ビッグジョブっていう150万画素の、現場監督用のカメラ使ってます。
実は営業用途でして、室内での資料や図面の撮影がほとんどなんです。
んで、以下の点が不便なんで画素数の多い機種にしようと思い、ついでにカッコが気に入った、6900Zか6800Zあたりにしようかなっと思っています。
1.撮影した普通サイズ(10p程度)の文字も読みずらい。
2.電源を入れてから撮影可能までに時間がかかる。(15秒前後)
3.シャッターボタンを押してからシャッターが切れるまで時間がかかる。(2-3秒)
4.電池がなくなるのが早い。(ノーマルで100枚ぐらい)
5.充電に時間がかかる。(12時間程度)
6.携帯に困難をキタス。
7.レンズが侠角。図面が入らない。(通常はA1、最大でA0サイズ)
実はヨドバシカメラで6900Zで撮影されたものをみたら、実に綺麗じゃないですか。カッコいーし。希望は6900Zなんですけど。
0点



2001/07/21 13:16(1年以上前)
途中で思わず送信してしまった。
つづきです。
んで、上記の問題は6900Zでクリアするかどうかなんです。
バッテリーが弱いのかな?とか近撮には向かないよ、とか高度な撮影を要しないなら豚に真珠だよ、とか。
教えてください。
書込番号:228900
0点


2001/07/21 14:16(1年以上前)
紙モノ撮るなら6800はペケ。
小ささの代償に樽型の歪みがかなり・・・
でも紙モノ(図面、ポスター)の撮影って、コレができたら写真家として一人前と言われる程むずかしーですよ。
書込番号:228963
0点


2001/07/21 15:35(1年以上前)
6800はぺけでも6900なら十分だと思います。
リコーのRDC-7Sもよいかも。文字モードみたいなのが
あります。また、プロHモードで、静物であるなら、
700万画素出力もできるので
小さい字も読めると思います。
書込番号:229020
0点


2001/07/21 16:30(1年以上前)
6800がどれくらい歪むかは今月のデシタルカメラマガジンの巻末を見てください。
あと、絞りが2段なのが紙モノ撮るにはつらいかな・・・
小さい・3倍ズームを優先したカメラなんでこの辺りはしょーがないかと。
A0ともなればカメラ→図面の中心部と、カメラ→図面の角っこまでの距離に差がでますよね?
隅々までピントを合わせるために、できる事なら絞りを最大に絞って撮影したいトコですが。
自社でなら良いんですけど、出先での撮影だと
三脚がない→シャッタースピードに限界がっ!→しかたない、シャッタースピードに合わせて絞りを決めるしか
書込番号:229051
0点


2001/07/21 16:52(1年以上前)
:続き:
かさばる〜との事でしたので、もっとかさばる三脚は使用されてないんじゃないかなーと踏んだんですけど・・・どうですか?
グリップの良さからも、6800より6900の方が良さそうですね。
※6800の絞りが2段しか無いのはキレイなボケ味が出る円形絞りを採用したからであって、別に問題があるとかケチったとかじゃ無いです。
と書いておこう、うん。
G1も・・・あうあう、勧めたいなー。
書込番号:229066
0点



2001/07/21 19:09(1年以上前)
うつき/iさんとmmachhさんへ
ありがたいアドバイス、どうもでした。
そっか、紙撮るのはムズイとは…知らなかった。
歪みのことは教えてもらってよかったぁ。これから本屋行きます。
リコーのRDC-7Sってのも、ちょいと浮気の価値ありってことすな。
G1ってのはどこのメーカーでせうか?
書込番号:229149
0点


2001/07/21 21:01(1年以上前)
うぐぅ・・・PCから接続できない〜!
バイダがなんだか無反応・・・
>G1
キヤノンのパワーショットG1の事。
コンパクトカメラ的なデザインだが、他のデシカメが小型軽量なのでゴツイ印象をうける。
グリップはイマイチ。 [デジタルカメラ・ワークショップ]というサイト製作の増設グリップを使う事で極上のホールド感が得られるが・・・
結構安くなった(捜せば7万以下)
外部フラッシュの出力調整をカメラ側がオートでおこなってくれるのは周辺機器も出しているカメラメーカーの強みっスね。
書込番号:229205
0点


2001/07/21 21:55(1年以上前)
それ程までに迷っているなら、買わないのが正解です。
確かに新製品が発表されると我一番にとの気持ちは分からないではないですが ‥‥‥‥。
人生それ程甘いものでは、おまへんでー!! (大阪弁!!)
欲望の制止が出来ない人が失敗している例が大部分です。
どこのメーカーでも同じですが、1ヶ月後には、前にも増してすばらしい新製品がゾクゾク発表されます。
フジ6900がどうのこうのと言ってはいません。
もう少し、のぼせ上がる若さを鎮めた方が貴方にとっては良い結果となることを確信しております。
では、‥‥‥。
書込番号:229254
0点

>>それ程までに迷っているなら、買わないのが正解です。
「それ程」っていうのは何処にかかるのでしょうね。
現在6900zを使用して
業務のパッケージのパイロット版などを撮影しています。
(デザイン会社勤務です。)
もし6900zで満足できないならば
APSサイズの一眼交換タイプまで足を伸ばす必要がありますが
さらに扱いは難しいです。
物撮りなら60〜100のマクロも使いますが
そもそもA1,0サイズは近距離で撮影できません。
中央と周辺を同じクオリティにしようとすると
200mm(6900zでは最望遠(デジタル解除))
程度が必要です。
ではでは
書込番号:229706
0点


2001/07/22 09:28(1年以上前)
>それ程までに迷っているなら、買わないのが正解です。
(中略)欲望の制止が出来ない人が失敗している例が大部分です。
どこのメーカーでも同じですが、1ヶ月後には、前にも増してすばらしい新製品がゾクゾク発表されます。
このような事を言っていたら、全く買い物出来ないのでは?
おそらく御自分の経験談もしくは回想なんでしょうが。
書込番号:229747
0点



2001/07/23 14:05(1年以上前)
うつき/iさん G1の長所・短所が簡潔に分かりやすいですね。ありがとうございます。参考にします。
ひろ君ひろ君さん 撮影のスペースの関係上、望遠使うのは難しいんです。ということでA1・A0は1枚撮影は無理ということが分かりました。
APSの写りは確かにすばらしいですね。でも、業務効率を優先するとデジカメにこだわってしまうっと言うところです。
sa_ma_us さんへ 同感です。
Kamekichi さんへ コメント有難う御座います。それもメール受付可で。
でも、ピントがズレてる様な気がしまして…
レスは頂かなくて結構です。失礼ですが。先輩。
書込番号:230957
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





