
このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年7月23日 23:08 |
![]() |
0 | 4 | 2001年7月19日 15:46 |
![]() |
0 | 1 | 2001年7月18日 13:02 |
![]() |
0 | 2 | 2001年7月15日 22:47 |
![]() |
0 | 5 | 2001年7月13日 21:18 |
![]() |
0 | 4 | 2001年7月9日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 6900Z


6900zを所有しているのですが、現在は
アダプターを介してフィルターを装着して
います。その先にレンズフードを取り付けようかと
考えているのですが、写りに効果が現れるのでしょうか?
また、広角側ではやはり「けられ」が発生するのですか?
使用したことがある方がいらっしゃれば、ご教授願いたいのですが。
宜しくお願いします。
0点


2001/07/19 17:16(1年以上前)
デジカメでもフードを付ければ、普通のカメラに付けたのと
同じくフレアやゴースト(光のハレーションみたいなもの)を
ある程度は押さえられます。
けられにつきましては、取り付けるフードによりますが、
広角側でも35mmのレンズですので、
通常の汎用フードでもさほど問題ないはずです。
見た目を気にされなければ、ラバーフードをまず付けてみて
万一けられるようでしたら、カッターナイフ等で
先端の移りこむ部分のみを後から切ってもよろしいかと思います。
書込番号:227000
0点


2001/07/23 23:08(1年以上前)
私もアダプターを介してゴムフードを付けています。私は銀塩の一眼レフを
使って30年ほどですが、フードを付けずに撮影することはほとんどありま
せん。逆光時にレンズに直接光線があたればゴーストという画面をスポイル
する現象が現れますし、その他雨よけ、誤ってレンズを手で触れて汚して
しまうことを防ぐなど多くの利点があります。フードの有無にかかわらず
同様の光学性能を提供してくれるレンズはないのではないでしょうか。
書込番号:231318
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 6900Z


この度初めてのデジカメ(6900Z)を購入しました。
そこで質問なのですが、撮影した画像を直接ノートパソコン
に保存することは可能なんでしょうか?発表会等の撮影で
かなりの枚数を撮影し何枚かはプリント(2Lサイズ)
するつもりです。やはりスマートメディアを何枚か持って
いくしかないのでしょうか?教えて下さい。
0点


2001/07/18 16:08(1年以上前)
確認ですが、デジカメからパソコンに直接保存=パソコンは持参する、という事でよろしいのでしょうか?
それなら空き時間にパソコンにファイルを転送すればいいだけなのでは?パソコン起動して、デジカメとケーブルつないで持ち歩くって考えただけでしんどそうなんですが。
それとも私の勘違い?
書込番号:225881
0点

ノートPCもって行かれるのでしたらPCカードスロットのアダプタを買って直接PCのハードに取り込むかMO等外付けのリム−バブルに記録されると良いんじゃないですか、昔MDにPCカードスロット付いた物でPCがなくてもMOにコピー出来た物もあったと思います、今もあるかどうかはわかりませんが。
書込番号:226121
0点

カメラとPCを直接接続して取り込む事も出来ますが、その間カメラ使えないしカメラの電池も消耗しますからカードアダプターでの取り込みをおすすめします、アダプターは4000円台ぐらいからあると思います。
書込番号:226126
0点



2001/07/19 15:46(1年以上前)
みなさんどうもありがとうございました。早速、明日
子供の発表会があるので実験がてら使ってみます。
初めての使用ですのでどうなるか分かりませんが・・。
書込番号:226958
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 6900Z


私の場合は、イベント会場で撮影する場合が多いのですが、いつも悩んでいることは
「色味が黄色〜緑っぽい」ことなんです。
以前使っていた4900zでも同様でしたし、他の仲間のページで4900zを使っている
人も同じように思います。ってゆーか、デジカメで撮ってる場合は他社でも同じみたい
に思います。
もちろん、レタッチで修正したりもしてますが、修正はなかなか難しく、思った通りの
自然な仕上がりにはなかなか出来ません。
ホワイトバランスはちゃんと取ってるし、いろいろな設定を試してますが、どうも色具合が
自然な色になってくれません。これって、照明のせいなんでしょうか?
何かアドバイスが有ればお願いします。
0点


2001/07/18 13:02(1年以上前)
イベント会場だと照明が電球系とか蛍光灯とかなのでその色温度やスペクト
ルに左右されてしまうので自然な色で撮るのは難しいようです。
単に電球とか蛍光灯だったらそのWB設定で撮れば良いのですが、実際の照明
は各種混ざっていたりして。
すでにされているとは思いますが、そういう状況下だとAWB(オートホワイ
トバランス)の設定で撮るのが一番無難だと思います。
またフラッシュを使用する場合だと、光源(照明)が何であろうとWBの設定
は太陽光の設定が良いです。フラッシュの光は太陽光に近いので、WBを太陽
光にすると、フラッシュの光が届く範囲は自然な色あいで撮れます。
イベントに限らずフラッシュ使用時のWB設定はAutoのままでなく太陽光が良
いです。
またフラッシュも内蔵のものだと弱くて少し離れると届かないと上記の太陽
光設定だと逆に色がおかしくなってしまうので、外部フラッシュを付けるの
も良いと思います。フラッシュの光量が増すので自然な色で撮れる範囲が広
がります。またフラッシュのチャージ時間も短くなるので(内蔵のだとたい
てい5秒以上かかる)撮影間隔も短く出来ます。
書込番号:225742
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 6900Z


はじめまして。6900Zの購入を検討中なので、皆様からの情報を頂きたいと思ってカキコしました。なんとか教えて頂きたいと思います。
質問は、6900ZのファインダーにはAFフレームがあるかどうかということです。
たいていのデジカメは漠然と「画面の中心」にピントが合うようになっていますが、それだと困ります。
一眼レフカメラのようにファインダーにきちんとAFフレームがないと、不安でしかたがありません。
ピンとの精度やAFスピードの問題は別として、ともかくAFフレームがあるかどうかを教えて頂きたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
0点


2001/07/15 21:44(1年以上前)
ありますよ、ファインダーにも。
書込番号:222853
0点



2001/07/15 22:47(1年以上前)
eimriさん、すばやいレス感謝いたします。
そうですか。きちんとAFフレームがあるのですね。それなら安心です。
ファインダー「にも」ということは、
液晶モニターにも液晶ファインダーにもAFフレームがあるということでしょうね。なかなか気が利いていて素晴らしいカメラだと思います。
近いうちに購入しようかなと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:222946
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 6900Z


先日念願の6900を購入しました。
それほど使い込んではいませんが、気になる点がいくつかあります。
1.ズームしたときにほとんどピントが合わない。(全てのモードで。しかし、ピントが合うときもある)
2.MFでピントが合ったときに表示されるはずのインジケータ“●”が表示されないので、ピントが合っているかどうか分からない。
3.AUTOモードで撮影する際には必ず手振れ警告のマークが表示されている。でも、ストロボをあげると警告マークは消える。
4.撮影時に液晶モニター(又は液晶ファインダ)で見た被写体と撮影後にプレビューや再生で見た画質がかなり違う。後者の方が断然きれいである。
他にもいくつか細かい点で気になるところがあるのですが、とても気になっている(不審に思っている)ものが上記の4つです。
もしかするとこれらは初期不良なのでしょうか?
購入したのは知り合いのお店だったのですが、店頭販売しておられなくよく分からないと言われました。蛇足ですが、不良であれば早めに言ってくれれば、交換してくれるとのことでした。
しかし、初期不良かどうか僕自身よく分かりません。そこで、皆様にお尋ねしたいのです。皆様の使われている6900で、上記の様な症状はありますか?
どうかご教授下さいますよう、よろしくお願いします。
0点


2001/07/10 02:16(1年以上前)
どこで確認されましたか?
室内などの暗いところではピントは合いづらく項目1〜3が発生する可能性
があります。特に3で手ぶれマークが消えるのは、室内でよく経験していま
す。
4のプレビューや再生はデジカメ自体でのものでしょうか。それともPC上の
ものでしょうか。
書込番号:217154
0点



2001/07/10 03:42(1年以上前)
ひで2さん、早急な返信有難うございます。
>どこで確認されましたか?
最初は室内で試していたのですが、光源や撮影場所の明るさが原因かと思い屋外で晴天時にも試してみたのですが、同じ結果でした。
>特に3で手ぶれマークが消えるのは、室内でよく経験しています。
私が経験している様に、ストロボを上げる前は手振れ警告が常時表示されたままで、ストロボを上げると警告が表示されなくなると言うことでしょうか?
>4のプレビューや再生はデジカメ自体でのものでしょうか。それともPC上のものでしょうか。
デジカメ自体です。
液晶モニタやファインダで被写体を見ると凄く粗く見えて、その被写体を撮影してデジカメ自体のプレビューや再生で確認すると全く画質が違います。
そのため、撮影する度に画像を確認しなければならならい状態です。
書込番号:217196
0点


2001/07/10 14:49(1年以上前)
3に関してはひで2さんのいうように室内では良くあることです。
シャッタースピードが1/60secより下になると手ぶれ警告マークが出ます。
AUTOの場合ストロボを上げると1/60に固定されるみたいで。
ただ野外や十分に光量があるにも関わらず出るとなると故障している可能性も
あります。
4に関してはカメラの設定状況(露出など)はそのままファインダーには全てが
反映わけではないです。
シャッター切って初めて全ての情報がCCDに入るわけですから。
なのでそれは不具合や不良ではないと思いますよ。
書込番号:217492
0点


2001/07/10 17:49(1年以上前)
晴天時にも発生するとなると、1,2はほぼ間違いなく初期不良のようですね。
>私が経験している様に、ストロボを上げる前は手振れ警告が常時表示された>ままで、ストロボを上げると警告が表示されなくなると言うことでしょうか?
そうですね、普通の蛍光灯の室内では大体そうなってしまいます。
4.についても、状況にもよると思いますが、通常液晶モニタでは撮影時と再
生時との差はそうはありません。尋常ではないようですので、やはり問題では
ないでしょうか。
書込番号:217625
0点



2001/07/13 21:17(1年以上前)
MM33さん、返信有り難うございます。ひで2さん、再度の返信有り難うございます。僕の返信が大変遅くなり申し訳ありません。
結論から言わせて頂くと、交換して頂くことになりました。
その事が決まってからですが、店頭販売しているお店に行って、そこに展示してある6900の液晶の画質を確かめてきました。すると、明らかにこの展示品の液晶(モニタ、ファインダ共に)の方が画質が良かったです。
親記事にも書いたように僕の購入したお店は店頭販売されていないので、即交換と言うわけにはいかず、新しい物が届いた時点で交換して頂けるとの事でした。
考え過ぎかもしれませんが、ここで気になる点が一つあります。それは、店頭販売されているお店であれば、即交換で当然全くの新品と判断できるのですが、僕の購入したお店ではそれが不可能なので、このお店の方がどのような形でメーカに発注をされたのか分かりませんが、もしかすると、全くの新品ではなくて、初期不良品との交換用の物が送られてくるのではないかと心配しています。
僕のかなりの考え過ぎかもしれませんが、送られてくる製品がパッケージ、説明書等は新品でも本体は修理品などになっていたり、また不良が出るのではないかととても心配でなりません。
なにしろ僕は極度の心配性な物で。。。
メーカ様や販売店様を誹謗中傷しているのではありません。皆様、その点はどうぞご理解下さい。
とにもかくにも、製品が届くのを待つこととします。
返信を下さったお二方どうも有り難うございました。
書込番号:220746
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 6900Z


初めて書き込みをさせていただきます。リアルタイムの情報と、皆さんの思いが伝わってきてとても楽しいです。
FinePix4900をお店で手にしたときはその軽さとフィット感がなんとも言えずすぐに欲しくなりました。2年程前にFinPix1500を購入し手軽さと色の美しさにほぼ満足していたのですが、やはりズーム、連写、高画質が必要です。最近FP6900が発売されたのですぐにも飛びつきたいのですがどうしても踏み切れないところがあります。それは昔から一眼レフカメラに馴染んできたので、液晶ファインダーがどうもしっくりしないのです。FPシリーズで10万円ぐらいの光学ファインダーデジカメが出ないのでしょうか。メーカーにかかわる方のご回答をお願いします。
0点

奈良の鹿さん、こんにちは。ひろ君@FP6900zと申します。
私も長年N社の一眼を使い込んできたのですが、
デジカメのファインダに同水準のものを求めることは
あきらめております。
対象出力サイズが4つ切りに近づきつつある現在
視差のあるレンジファインダは役不足(6800の不良例もある)
とおもいますし、一眼構造もE10やS1proなどを触った感触では
あの値段であのクオリティーは納得できません。
D1を買った人の話ではF100をそのまま小さくしたファインダ
だそうですから状況はさほどかわらないでしょう。
ですのでフィルムのカメラと比較するのは私はあきらめました。
6900zではポラロイドカメラのように
撮って液晶で拡大確認しています。ではでは
書込番号:215027
0点



2001/07/08 12:02(1年以上前)
ひろひろ君さん、早速お返事をいただきありがとうございました。ひろ君さんはE10やS1proのような高機種でも光学ファインダで満足できないようですから、私もおっしゃるとおり液晶ファインダでがまんすべきでしょうか。ただ、以前オリンパスの10万円台で光学ファインダがあったのでFPでも期待しておりました。またいろいろ教えてください。
書込番号:215315
0点


2001/07/09 09:15(1年以上前)
実質の光学ファインダー搭載機種本当に望ましいですが、今の液晶ビューファーの利点といえるかも知れない分野について自分が感じているところ。
4900Z使用中ですが、ビューファーで露出の確認がある程度出来るところ、これは利点かなと感じています。
露出補正が設定で出来ますが、自分の場合液晶ビューファーで明るさ(見えている明るさで撮れる)を確認して撮るようにしています。
AEロックとフォーカスロックに注意しなければなりませんが(ピント)以外とこの方法で工夫できるため、楽しめています。
昨日など友人を飛行場に送っていってその便が飛ぶまで待っていたのですが、あいにく天気が悪く滑走路より上の部分は殆ど霧がかかっているような白い状態だったため手前の滑走路上で明るさの確認をしてそのままロックして撮りました。
光学式になればペンタプリズムが必要になり今の一眼レフのようなカタチに近づくでしょうね。以前キヤノン製の一眼にRTとか言うシリーズがありシャッターラグを無くすため半透過式のミラーを使っていた物がありました。
このようなタイプを流用できれば、良いなあと個人的には感じたりしています。
4900より6900の方がビューファーも液晶もメリハリがあり見やすくなっていました。
専門家ではありませんが感想でした。
http://www5.ocn.ne.jp/~hachijo/
書込番号:216256
0点



2001/07/09 22:05(1年以上前)
離島人2さん 専門家ではないと言いながらも、私にとってはかなり専門的でしたがとても参考になりました。有難うございました。
液晶ファインダーの利点もいくつかあるようですし、改良されているようですので、もう少ししたらFX6900を買おうかなと思っています。初期ロットの問題が無くなったころでしょうか。ではまたの情報を楽しみにしています。
書込番号:216840
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





