
このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年6月27日 14:02 |
![]() |
0 | 2 | 2001年6月26日 00:29 |
![]() |
0 | 4 | 2001年6月23日 17:20 |
![]() |
0 | 4 | 2001年6月21日 18:24 |
![]() |
0 | 2 | 2001年6月21日 16:48 |
![]() |
0 | 1 | 2001年6月18日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 6900Z


私は初心者ですが最近6900Zを購入し、オートで山野草の花を何枚か撮影したのですが、パソコンのモニタで見る限り今まで使っていたC-2500Lに比べ、色が不自然に濃く出るような気がします。一見きれいなのですが、花の色を正確に再現しているとは思いません。私の使い方が悪いのかこのカメラの特徴なのか教えていただけませんでしょうか。
0点


2001/06/26 11:28(1年以上前)
これはmoonmailさんの使い方ではなく、機種(メーカー)の違いによるものだと思います。
一般的にFUJIFILMのデジカメは色鮮やかに写る(発色がいい)と言われています(フイルムメーカーだからでしょうか)。
空の青色、花の赤色、草木の緑色、人の肌色などの記憶色を強調する傾向にあるようです。
で、6900Zは今までの機種よりその辺は抑えてあるといわれていますが、でもやっぱり発色はいいです。
一方、オリンパスのデジカメは発色は比較的ストレート(若しくは、少し地味)だと言われています。
moonmailさんは今までオリンパス機をお使いになっていて、この度FUJI機に替えられたそうですが、上記のことから色調について違和感を感じられるのは当然のことだと思います。
色の正確な再現性という点では、FUJIはちょっと不向きかもしれませんね。(余談ですが、私はFUJIの色調の強調気味の鮮やかさは好きです)
書込番号:203764
0点



2001/06/26 21:08(1年以上前)
いんげんさん有難うございます。
数年前、雪割草の花を銀塩カメラで撮っていた頃、写真屋さんで現像してもらうと必ずと言っていいほど濃い色になってしまう悪夢を思い出します。
最後には、花を持って行き色合わせしたのですが、それでも満足する色は出ませんでした。
その点デジカメは、初心者でも容易にある程度正確な色を出すことができ、私にとっては驚異でしたが、機種(メーカー)によって色が異なるとは思ってもいませんでした。良い勉強になりました。
書込番号:204148
0点


2001/06/27 14:02(1年以上前)
フジ40i、オリンパスC-700使ってますが、フジは確かにやや色を強聴する傾向が確かにありますね。特に赤い服を着た人を撮ると肌色をきれいにするためか赤が違う色になります。撮られた人は喜びますが赤を再現してないという不満は撮影者には残りますよね。あまりレタッチの余地がないというか。逆に言うとレタッチしなくてもぱっと見きれいですけど、どうやってもフジっぽい色になります。スナップ向きですので、普通の人にはフジは最高と思いますが、凝る人には向かないんでしょうね。
書込番号:204847
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 6900Z


6900zは電源入れるとレンズがある程度前にせり出るタイプでしょうか(銀塩でいうとオリンパスのLシリーズのような感じ、つまり電源OFFにするとレンズがウイーンとしまわれるタイプ)?もしそうでしたらその速度はのろそうでしょうか?またズーミングの感じはのろいでしょうか?質問ばかりですみませんが、宜しくお願いします。
0点


2001/06/25 16:50(1年以上前)
>6900zは電源入れるとレンズがある程度前にせり出るタイプでしょうか?
そうです。
沈胴構造になっていて、電源ONでレンズ部が30mmほどせり出してきます。もちろん、電源をOFFにするとしまわれます。
>その速度はのろそうでしょうか?
実際に計ってみました。
電源をONにすると、約3秒でレンズ部のせり出しが完了します(電源をOFFにすると、同じく約3秒で元に戻ります)。
ちなみに、プラス2秒ほどで撮影できる状態になります(つまり、起動時間は約5秒です)。
(レンズのせり出しも含め、起動時間は)決して速いとは言えませんね。でも、現在の高倍率ズーム機では平均的な速さではないでしょうか。
>ズーミングの感じはのろいでしょうか?
これも計ってみました。
ワイド端から(光学の)テレ端までズームにかかった時間は2秒ちょっとです。その逆も同じくらいです。
体感速度に個人差はあると思いますが、私は特にストレスを感じたことはありませんね。
これも起動時間同様、現在の高倍率ズーム機では平均的な速さ(若しくは、少し速い方)ではないでしょうか。
書込番号:202821
0点



2001/06/26 00:29(1年以上前)
ありがとうございました。
これで買う決心つきました。
書込番号:203464
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 6900Z


最近6900Zを買おうと思っていますが。雑誌などを読んでいると、シャッターを押した瞬間の画像と記録されている画像がずれていると書いてありますが、いったいどれぐらいずれているのでしょうか。(何秒程度)
私は、子供の遊んでいるところや、サーキットで走っているバイク、車、カートをよく撮るのですが、6900Zで普通にシャッターを押してうまく撮ることが出来るのでしょうか。
どなたかアドバイスをお願いします。
0点


2001/06/21 02:59(1年以上前)
店員やってます。よく店でもきかれますが、6800には連射がついてますよ。何枚か撮って一枚選んで下さい。デジカメの利点の一つですよ。気になるなら、お店で試してはいかがですか?
書込番号:198603
0点


2001/06/22 23:29(1年以上前)
実際に試してみました。(以下は全てAFロックした状態で待機しています)
アナログ時計で狙った目盛に秒針がきたと同時にシャッターを本押しして、あとで確認したんですけど、秒針は狙った目盛上にありました。
何度かやってみたんですけど、結果は全て同じでした。
つまり、タイムラグは1秒以内ということです。
で、今度は道路から20mほど離れた場所で定点固定し、時速40〜60kmで走る車をAFフレーム(画面中央)に車の最前部が入った時にシャッターの本押しをして、後で確認したところ、車体の3分の1〜3分の2ぐらいが中央を通過していました。
テレ端、ワイド端の両方で何度かやってみましたが、どちらも同じような結果になりました。
ちなみに、この実験は雨の中(梅雨ですからね)、フルオートとシーンポジションのスポーツモードでストロボを使わずに行いました。シャッタースピードは50分の1秒くらいです。
86命さんはサーキットを走る車などを撮られるそうですが、その場合、0コンマ何秒のタイムラグでも結構ずれが生じると思います(定点撮影では特に)。
なので、被写体の動きをある程度予測して撮影する必要があるでしょうね。
うまくいかない場合は、NORINAGOのおっしゃる通り、連射を使うというのが1番いいかもしれませんね。不要なコマは後で消せますし。
書込番号:200015
0点


2001/06/22 23:51(1年以上前)
すいません。上の私の記事でNORINAGOさんに敬称をつけていませんでした。
NORINAGOさん、ごめんなさい!
書込番号:200052
0点


2001/06/23 17:19(1年以上前)
わたしも、いんげんさんの言うとおりだとおもいます。ただ、タイムラグの
少ない銀盤でも同様に練習しなけりゃいい写真は撮れませんよ。(シャッター
スピードでかなり差は出ますけど:C-700なみの設定ほしいけど、fujiサンがんばって)。
蛇足ですけど86っていい車だったなあ。
書込番号:200728
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 6900Z


いろいろ検討した結果、6900Zを購入することにしました。
この度はロットに関して質問させて頂きます。
たまに“初期ロットの製品は避けたい”という内容の書き込みを目にするのですが、実際、スレッド[186660]のレス[187011]で
「ファーストロットが出回って、製品が安定した頃を見計らって買おうと思っています。」
と書き込まれています。
そこで質問です。
1.どこを見れば初期(ファースト)ロットであるかどうか分かるのですか?
(ロットは恐らくアルファベットと数字の組み合わせで表示されていると思うのですが、出来れば具体的に何番から何番の様な形で教えて下さい。)
2.初期(ファースト)ロットだと具体的にどのような不具合が生じることがあるのですか?
そのほかにも、ロットに関して知っておいた方が良いというようなことがあれば教えて下さい。どうぞよろしくお願いします。
0点



2001/06/20 03:23(1年以上前)
P.S. スレッド[]、レス[]と書いたのは、それぞれを書き込んだ方の名前を直接僕の質問の中で明記するのは良くないと思いましたので、このような書き方をしました。どうぞご了承下さい。
書込番号:197730
0点

>どこを見れば初期(ファースト)ロットであるかどうか分かるのですか
ロットのつけかたはメーカーで違いますのでどれが初期でどれが次というのはわからないと思います。ただある程度の時間がたてば、最初の頃のは売れてしまいますので次のロットになったろうと言う判断です
>初期(ファースト)ロットだと具体的にどのような不具合が生じることがあるのですか?
どのようなとは言えませんが、俗に初期不良という奴です。機械や人間が
それになれて無くて起こる不良、部品が適当でなく?起こる不良etc色々あります
書込番号:197770
0点



2001/06/20 16:36(1年以上前)
*ぼくちゃんさん
度々の返信有り難うございます。
>ある程度の時間がたてば、最初の頃のは売れてしまいますので次のロットになったろうと言う判断です
お店の在庫等の関係もありますし、いつ頃までが初期ロットの製品であるかは定かではないわけですね。
PCのCPUやメモリのロットとはちょっと訳が違うようですね^^;
>俗に初期不良という奴です。
初期ロットの製品でなくても、初期不良の製品に当たってしまうことはありますよね。ただ、初期ロットは“初期不良が出やすい”というわけですね。
不良製品でないことを願いながら、製品が届くのを楽しみに待つこととします。
ご教授有り難うございました。
書込番号:198036
0点


2001/06/21 18:24(1年以上前)
今日6900z注文しました。
ロットの書き込みも見たのですが、気にしてません。
と言うのも、安定してきた頃と言うのは次のモデルが出てきて、
現行モデルの魅力が薄れてきて、やっぱり新しいのがいいなぁ
と、この後は同じことの繰り返し・・・マックを買うときはいつもそうでした。
だから、デジタル物は「欲しいときが買い時」と割り切って買ってます。
書込番号:198897
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 6900Z




2001/06/19 23:10(1年以上前)
良い点
露出やシャッタースピードの変更がやりやすい。
600万画素相当ではあるが、300万画素と比べればやはり有利です。
液晶のファインダーは気に入っています。
6倍ズームは手ぶれの限界いっぱいであり、手持ち撮影では最適である。
悪い点
動画に音声がつかない。
暗闇ではAFが聞かない。(デジカメでは仕方がないのかも?)
AE-LOCKのボタンが小さく使いづらい。
比較した機種
Canon PowerShotG1
Nikon CoolPix995
MINOLTA Dimage E7等です。この中で価格を気にしないならE7にしましたが
実売で3万ほどの開きがあります、また他の機種はやはり、Zoomの違いで、
Fujiにしました、子供のお遊戯会や、運動会では3倍ズームは役不足です。
以上参考にしてください。
書込番号:197474
0点



2001/06/21 16:48(1年以上前)
ネットサービスさん、ありがとうございました。
やはり6倍は魅力的ですよね。価格もあまり高いものは手が出ないので、
6900Zがぴったりかなと思っています。
書込番号:198859
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 6900Z


お聞きしたいことがあります。
6900zのピント精度はいかがなもんでしょうか?
6800zはピントが甘く、すぐ手放してしまいました。
あと気になるのが、ピント合わせ一発ボタン。
あれってどうですか?
0点

ぷちさんこんばんは。
6800のピント精度は存じませんが
6900は問題を感じたことはありません。
拡大した時のピクセル単位ではハニカム変換のボケはあります。
またAFの合焦時間はかかります。
ですから、私はほとんどピント合わせ一発ボタンを
使用しています。
ではでは。(^^)/〜〜〜
書込番号:195785
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





