FinePix 6900Z のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:603万画素(総画素)/330万画素(有効画素) 光学ズーム:6倍 撮像素子サイズ:1/1.7型 FinePix 6900Zのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix 6900Zの価格比較
  • FinePix 6900Zの中古価格比較
  • FinePix 6900Zの買取価格
  • FinePix 6900Zのスペック・仕様
  • FinePix 6900Zのレビュー
  • FinePix 6900Zのクチコミ
  • FinePix 6900Zの画像・動画
  • FinePix 6900Zのピックアップリスト
  • FinePix 6900Zのオークション

FinePix 6900Z富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年 6月 1日

  • FinePix 6900Zの価格比較
  • FinePix 6900Zの中古価格比較
  • FinePix 6900Zの買取価格
  • FinePix 6900Zのスペック・仕様
  • FinePix 6900Zのレビュー
  • FinePix 6900Zのクチコミ
  • FinePix 6900Zの画像・動画
  • FinePix 6900Zのピックアップリスト
  • FinePix 6900Zのオークション

FinePix 6900Z のクチコミ掲示板

(872件)
RSS

このページのスレッド一覧(全168スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix 6900Z」のクチコミ掲示板に
FinePix 6900Zを新規書き込みFinePix 6900Zをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

6900or4900?

2001/06/26 21:03(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 6900Z

スレ主 ルークスカイウォーカーさん

教えてください!素人です。
6900と4900で悩んでいます。やはり6900の方がいいのですか?
以前にも同じ様な内容の書き込みがありましたが、よくわかりませんでした。
わかりやすく、だれか説明してください。
1.画素数は6900が330万画素で4900が432万画素
   4900の方が上? でも330で十分そう!
2.解像度は6900が2832×2128、4900が2400×1800
   6900の方がよさそう?
    でも解像度が高いのに画素数が少ない、これどういうことですか?
3.ISOは6900が400まで4900が800まで
   4900のほうがよさそう? 
    でもこの数字の意味するところを、実は理解していません。
4.以前[163763]で離島人2さんが、「同じ明るさの物を4900で1/125のシャッター速度で撮れた物が6900では1/100に下がってしまう」と書いていました。下がってしまうとどうなるんですか?
5.SMは6900が128MBまで、4900が64MBですね。6900のほうがいい

特に2〜4をわかりやすく教えて下さい。また、他にも違いや知って置くべき点があれば教えてください。
私は貧乏症なので、どちらか購入したら死ぬまで使うつもりです。

    
4.

書込番号:204145

ナイスクチコミ!0


返信する
EAXさん

2001/06/26 22:44(1年以上前)

とりあえず1と2について
6900は、記録画素数603万画素(CCD総画素数:ハニカム配列の330万画素)
4900は、記録画素数432万画素(CCD総画素数:ハニカム配列の240万画素)
というスペックです。
だから6900が2832×2128、4900が2400×1800というのは記録画素数のとうりです。
富士のデジカメは、ハニカム配列というのが特徴で、本来の画素数より記録画素数を増やしているのでややこしくなっています。
というか、僕も良く分かってないので以下参照↓
http://www.finepix.com/technology.html

で、5については、どちらも128MBまでOKです。
↓参照
http://www.fujifilm.co.jp/faq/denfaq/mg.html#Q8
やっぱり、スペックで迷った時はメーカーのホームページをみると良いですよ。

書込番号:204239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:1件

2001/06/26 22:52(1年以上前)

持っているわけでないので詳しく知りませんが
両機種ともハニカム構造のCCDを使ってます、4900は200万画素クラスのCCDで出力は400万画素クラス相当、6900は300万画素クラスで出力は600万画素クラス相当になるそうです。
質問2.したがって解像度は6900が上になります。
質問3.CCDの大きさが同じですと画素数の多い方が1画素あたりの大きさも小さくなるため受光面積が小さくなり感度が落ちるのではないでしょうか?
質問4.シャッタースピードが遅いほど手ぶれしやすくなると思います。
質問5.は調べてないのでわかりませんが4900は64MB迄しか対応してないんでしょうか?

書込番号:204249

ナイスクチコミ!0


スレ主 ルークスカイウォーカーさん

2001/06/27 00:44(1年以上前)

>質問3.CCDの大きさが同じですと画素数の多い方が1画素あたりの大きさも小さくなるため受光面積が小さくなり感度が落ちるのではないでしょうか?
>質問4.シャッタースピードが遅いほど手ぶれしやすくなると思います。

ということは、6900のほうが良さそうにみえるが、4900のほうがいいカメラと判断してよいのでしょうか?もしそうだとしてもイマイチ納得できません。
ではなぜ、メーカーは6900をだしたのですか?6900のいいところはなんですか? 
だれか、わたしを納得させてください。

EAXさんが教えてくれhttp://www.fujifilm.co.jp/faq/denfaq/mg.html#Q8
を見たら4900も126MBまでOKになってました。

書込番号:204439

ナイスクチコミ!0


ダメビアさん

2001/06/27 00:53(1年以上前)

4900Zユーザーです。近々、6900Zへ買い換えようと思っています。
初めてのデジカメが4900Zなので、半年前の私と同じ境遇ですね。
で、1と2の質問ですが、これは既に説明してくださっている方がいらっしゃるので割愛します。

3のISO感度ですが、これは4900Zの説明書から引用すると『室内の撮影などで、ストロボを使わずに明るく撮影したい場合や、高速シャッターを切りたいとき(手ブレ防止など)に使用します』とあります。
感度が大きいほうが明るく撮れます。
ただし、初期設定の125でも充分明るいです。フレキシブルです。
私はそこまでいじくる腕はまだありません(笑)

4ですが、あまり悪影響はありません。問題があるとすれば手ぶれですが、1/100以上のシャッタースピードでは手ブレはあまり心配しなくてもよいかと思います。
ちなみに、4900Zは手ブレしそうなとき(1/50秒以下)は警告が出ます。多分、6900Zも出ます。

5ですが、スマートメディアはすぐにいっぱいになります。
4900Zが128MBのメディアに対応しているか否かはメディアを持っていないので未確認ですが、一泊の撮影旅行では大きなスマートメディアを数枚持っていったほうが気が楽です。

そしてなにより、死ぬまで使うなら最新機種がいいと思います。

よろしければこちらに私の4900Zで撮った写真があります。
機会があればどうぞ。
http://www.photohighway.co.jp/Top_Community.asp

書込番号:204454

ナイスクチコミ!0


ダメビアさん

2001/06/27 00:57(1年以上前)

忘れてました。
私のハンドルネームで検索していただければ、現れます。
ちなみにこちらは実際に4900Zから6900Zに買い換えられた方のページです。
http://www.d5.dion.ne.jp/~mittsu_s/
私もこの方から助言をいただいて、6900Zへの買い替えを決心しました。
何か私の知らないことも教えていただけるかもしれませんよ。

それでは、間違いのないお買い物を。

書込番号:204465

ナイスクチコミ!0


ダメビアさん

2001/06/27 01:17(1年以上前)

たびたびごめんなさい!
私の写真の場所ですが、アドレスが違ってました!
http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?key=347998&un=61330&m=2&s=0
こちらでした!
大変失礼しました!
なにぶん、素人なもので(笑)

書込番号:204483

ナイスクチコミ!0


スレ主 ルークスカイウォーカーさん

2001/06/27 01:30(1年以上前)

>ちなみにこちらは実際に4900Zから6900Zに買い換えられた方のページです。
http://www.d5.dion.ne.jp/~mittsu_s/
>私もこの方から助言をいただいて、6900Zへの買い替えを決心しました。

ここを見たら僕も6900にすることになりそうです。
ありがとうございました

書込番号:204496

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

使用感を簡単に紹介します

2001/06/26 16:08(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 6900Z

私は仕事でデジカメを使う必要に迫られて、最初にNIKON COOLPIX950を買いました。印刷原稿に使っています(サイズはさすがに大きくはできないけど)。
NIKONは使い勝手はよくないですが、写りはとてもいいですね。液晶モニターもとても見やすいと思います。
で、もっと高倍率のズームが必要になり、キヤノンの型番はど忘れしましたが10倍の一眼レフタイプの最新製品、それとこの6900Zとを比較しました。
こちらの方がコンパクトなのと、10倍も必要ないので、こちらに決めました。
使ってみた感想は、液晶モニターもファインダーも、どちらもNIKONと比べると見やすさが格段に落ちること(一眼レフなのにピントの山なんてまったく不明。解像度も悪い。ここらのコストをケチつているなあ)、乾電池が使えないので外で使うときはやはり不便。
6900Zの気に入らないのはそんなところです。
実際の写りは悪くないですね。メーカーに文句を言いたいのは、あれだけの値段なのにケースがオプションになっていることです。富士フィルムはセコイ。
いまは使う場所によってNIKONと使い分けています。
余談ですが、NIKONのいいところは、なんといっても液晶モニターとファインダーがクリアなこと、レンズ部が回転するのが便利、211万画素とは思えないほど写りがいいことです。
気に入らないところはデザインです。
なお、両方を使い分けていて不便に感じるのは、メディアの種類が違うことです。どちらのメディアもまだ高いので、使い回しが聞かないのは痛いです。業界で統一してほしいなあ。

書込番号:203943

ナイスクチコミ!0


返信する
SATORU.Kさん

2001/06/27 18:17(1年以上前)

 もう大分昔の機種なのにやはり950はいいカメラなんですね。
 フジの携帯ケース別売りについては同感!その上40iの別売りケースは他メーカーの物と違い、スマートメディア収納部もないし、ベルトに通すこともできない。ベルトに通すなんておっさんくさいと言う考えかもしれんがやはりあれば便利ですよね。

書込番号:205007

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

花の色の再現について

2001/06/26 10:19(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 6900Z

スレ主 moonmailさん

私は初心者ですが最近6900Zを購入し、オートで山野草の花を何枚か撮影したのですが、パソコンのモニタで見る限り今まで使っていたC-2500Lに比べ、色が不自然に濃く出るような気がします。一見きれいなのですが、花の色を正確に再現しているとは思いません。私の使い方が悪いのかこのカメラの特徴なのか教えていただけませんでしょうか。

書込番号:203735

ナイスクチコミ!0


返信する
いんげんさん

2001/06/26 11:28(1年以上前)

 これはmoonmailさんの使い方ではなく、機種(メーカー)の違いによるものだと思います。

 一般的にFUJIFILMのデジカメは色鮮やかに写る(発色がいい)と言われています(フイルムメーカーだからでしょうか)。
 空の青色、花の赤色、草木の緑色、人の肌色などの記憶色を強調する傾向にあるようです。
 で、6900Zは今までの機種よりその辺は抑えてあるといわれていますが、でもやっぱり発色はいいです。

 一方、オリンパスのデジカメは発色は比較的ストレート(若しくは、少し地味)だと言われています。

 moonmailさんは今までオリンパス機をお使いになっていて、この度FUJI機に替えられたそうですが、上記のことから色調について違和感を感じられるのは当然のことだと思います。

 色の正確な再現性という点では、FUJIはちょっと不向きかもしれませんね。(余談ですが、私はFUJIの色調の強調気味の鮮やかさは好きです)

書込番号:203764

ナイスクチコミ!0


スレ主 moonmailさん

2001/06/26 21:08(1年以上前)

いんげんさん有難うございます。
数年前、雪割草の花を銀塩カメラで撮っていた頃、写真屋さんで現像してもらうと必ずと言っていいほど濃い色になってしまう悪夢を思い出します。
最後には、花を持って行き色合わせしたのですが、それでも満足する色は出ませんでした。
その点デジカメは、初心者でも容易にある程度正確な色を出すことができ、私にとっては驚異でしたが、機種(メーカー)によって色が異なるとは思ってもいませんでした。良い勉強になりました。

書込番号:204148

ナイスクチコミ!0


SATORU.Kさん

2001/06/27 14:02(1年以上前)

フジ40i、オリンパスC-700使ってますが、フジは確かにやや色を強聴する傾向が確かにありますね。特に赤い服を着た人を撮ると肌色をきれいにするためか赤が違う色になります。撮られた人は喜びますが赤を再現してないという不満は撮影者には残りますよね。あまりレタッチの余地がないというか。逆に言うとレタッチしなくてもぱっと見きれいですけど、どうやってもフジっぽい色になります。スナップ向きですので、普通の人にはフジは最高と思いますが、凝る人には向かないんでしょうね。

書込番号:204847

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

6900Zのズーミング

2001/06/24 17:29(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 6900Z

6900zは電源入れるとレンズがある程度前にせり出るタイプでしょうか(銀塩でいうとオリンパスのLシリーズのような感じ、つまり電源OFFにするとレンズがウイーンとしまわれるタイプ)?もしそうでしたらその速度はのろそうでしょうか?またズーミングの感じはのろいでしょうか?質問ばかりですみませんが、宜しくお願いします。

書込番号:201818

ナイスクチコミ!0


返信する
inngennさん

2001/06/25 16:50(1年以上前)

>6900zは電源入れるとレンズがある程度前にせり出るタイプでしょうか?

 そうです。
 沈胴構造になっていて、電源ONでレンズ部が30mmほどせり出してきます。もちろん、電源をOFFにするとしまわれます。

>その速度はのろそうでしょうか?

 実際に計ってみました。
 電源をONにすると、約3秒でレンズ部のせり出しが完了します(電源をOFFにすると、同じく約3秒で元に戻ります)。
 ちなみに、プラス2秒ほどで撮影できる状態になります(つまり、起動時間は約5秒です)。

 (レンズのせり出しも含め、起動時間は)決して速いとは言えませんね。でも、現在の高倍率ズーム機では平均的な速さではないでしょうか。

>ズーミングの感じはのろいでしょうか?

 これも計ってみました。
 ワイド端から(光学の)テレ端までズームにかかった時間は2秒ちょっとです。その逆も同じくらいです。

 体感速度に個人差はあると思いますが、私は特にストレスを感じたことはありませんね。
 これも起動時間同様、現在の高倍率ズーム機では平均的な速さ(若しくは、少し速い方)ではないでしょうか。

書込番号:202821

ナイスクチコミ!0


スレ主 passさん

2001/06/26 00:29(1年以上前)

ありがとうございました。
これで買う決心つきました。

書込番号:203464

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

オークション

2001/06/21 19:07(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 6900Z

スレ主 カメラ初心者さん

オークションと言えば「Yahoo」を連想される人が多いと思いますが、
「Lycos」も、なかなか頑張ってました。入札の下限が無い物が多く、
6900Zも7万円位で落札出来そうな感じです。一度覗いてみては・・・。

http://auction.lycos.co.jp/

書込番号:198930

ナイスクチコミ!0


返信する
やっほおさん

2001/06/21 22:12(1年以上前)

自画自賛?それとも自作自演?
この板の趣旨にあわないのでは

書込番号:199058

ナイスクチコミ!0


スレ主 カメラ初心者さん

2001/06/22 19:55(1年以上前)

やっほおさん、レス有難うございます。

>自画自賛?それとも自作自演?
オークションとは全然関係無いので悪しからず。
6900Zは候補の1つだったんですけど、今はコンパクトさを
優先して外しちゃいました。オークションはその時に見て
いたものです。入札もしたんですけど、落札出来ませんでした。

>この板の趣旨にあわないのでは
オークションの特性を考えると万人向けで無いので、仰る通り
だと思います。反省させていただきます。
しかし、安く買いたいと思う人には1つの方法と思っています。

書込番号:199783

ナイスクチコミ!0


やっほおさん

2001/06/23 17:27(1年以上前)

カメラ初心者さん。すみません。別に文句つけてる訳ではありません。
別の所で自分の出したオークションを自分で宣伝しているヤカラがいたもの
ですから、気にしないで下さい。まことに申し訳ありません。
でも、7万ですか、うらやましい。私どもの田舎ではまだ9万9千円で安売り
で出ているチラシもあるくらいなんですよ。

書込番号:200733

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

タイムラグ

2001/06/20 23:27(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 6900Z

スレ主 86命さん

最近6900Zを買おうと思っていますが。雑誌などを読んでいると、シャッターを押した瞬間の画像と記録されている画像がずれていると書いてありますが、いったいどれぐらいずれているのでしょうか。(何秒程度)
私は、子供の遊んでいるところや、サーキットで走っているバイク、車、カートをよく撮るのですが、6900Zで普通にシャッターを押してうまく撮ることが出来るのでしょうか。
どなたかアドバイスをお願いします。

書込番号:198369

ナイスクチコミ!0


返信する
NORINAGOさん

2001/06/21 02:59(1年以上前)

店員やってます。よく店でもきかれますが、6800には連射がついてますよ。何枚か撮って一枚選んで下さい。デジカメの利点の一つですよ。気になるなら、お店で試してはいかがですか?

書込番号:198603

ナイスクチコミ!0


いんげんさん

2001/06/22 23:29(1年以上前)

 実際に試してみました。(以下は全てAFロックした状態で待機しています)

 アナログ時計で狙った目盛に秒針がきたと同時にシャッターを本押しして、あとで確認したんですけど、秒針は狙った目盛上にありました。
 何度かやってみたんですけど、結果は全て同じでした。
 つまり、タイムラグは1秒以内ということです。

 で、今度は道路から20mほど離れた場所で定点固定し、時速40〜60kmで走る車をAFフレーム(画面中央)に車の最前部が入った時にシャッターの本押しをして、後で確認したところ、車体の3分の1〜3分の2ぐらいが中央を通過していました。
 テレ端、ワイド端の両方で何度かやってみましたが、どちらも同じような結果になりました。
 ちなみに、この実験は雨の中(梅雨ですからね)、フルオートとシーンポジションのスポーツモードでストロボを使わずに行いました。シャッタースピードは50分の1秒くらいです。

 86命さんはサーキットを走る車などを撮られるそうですが、その場合、0コンマ何秒のタイムラグでも結構ずれが生じると思います(定点撮影では特に)。
 なので、被写体の動きをある程度予測して撮影する必要があるでしょうね。

 うまくいかない場合は、NORINAGOのおっしゃる通り、連射を使うというのが1番いいかもしれませんね。不要なコマは後で消せますし。

書込番号:200015

ナイスクチコミ!0


いんげんさん

2001/06/22 23:51(1年以上前)

 すいません。上の私の記事でNORINAGOさんに敬称をつけていませんでした。

 NORINAGOさん、ごめんなさい!

書込番号:200052

ナイスクチコミ!0


やっほおさん

2001/06/23 17:19(1年以上前)

わたしも、いんげんさんの言うとおりだとおもいます。ただ、タイムラグの
少ない銀盤でも同様に練習しなけりゃいい写真は撮れませんよ。(シャッター
スピードでかなり差は出ますけど:C-700なみの設定ほしいけど、fujiサンがんばって)。
蛇足ですけど86っていい車だったなあ。

書込番号:200728

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FinePix 6900Z」のクチコミ掲示板に
FinePix 6900Zを新規書き込みFinePix 6900Zをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix 6900Z
富士フイルム

FinePix 6900Z

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年 6月 1日

FinePix 6900Zをお気に入り製品に追加する <23

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング