
このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2002年11月17日 03:14 |
![]() |
0 | 6 | 2002年11月15日 21:50 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月15日 12:38 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月14日 14:50 |
![]() |
0 | 5 | 2002年11月12日 20:45 |
![]() |
0 | 0 | 2002年11月12日 15:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix A303


はじめまして、デジカメの買い替えを考えているのですが、今の機種A101では、和室でフラッシュを使うと80%位の確率で「白い丸」が写ります。
原因は埃や塵という事が、フジのHPで分かったのですが、
http://www.fujifilm.co.jp/faq/dmg/index.html
A303では、このような現象は発生しますでしょうか?
どなたか教えて頂ければ、購入の参考に致します。m(_ _)m
0点



2002/11/14 18:03(1年以上前)
追加説明です。
A101は、パンフォーカスです。
A303が、和室で人物を対象にして、フラッシュを使っても、10%位の頻度であれば、うれしいのですが。。。
書込番号:1065905
0点


2002/11/15 13:08(1年以上前)
うはあ
オ、オーブよっ!
間違いないわ!
花子見たわ、怖いのよ、恐ろしいのよっ!
と、言う具合にある筋ではメジャーなオーブ君こと白い玉は空気中の埃などにフラッシュが反射して起きる現象です。
よって、カメラ自体に起因する事象ではありませんのでどのカメラでなら平気なんてことは言えません。
もちろんカメラごとにストロボの特性が違いますので別のならば平気かも知れませんが、やってみなければ分かりっこないのです。
逆に言えばどのカメラでも条件次第でそうなりますよ。
つまり空気清浄機が必要ってことね。
原因自体を取り除いてしまいましょう。
ぢゃあね
書込番号:1067444
0点


2002/11/15 16:04(1年以上前)
>つまり空気清浄機が必要ってことね。
>原因自体を取り除いてしまいましょう
烏骨鶏☆花子大盛さん、RESありがとうございます。
オーブというのですか、参考になりました。
空気清浄機も考えたのですが、自宅だけでなく、友人の家や、旅館でも
沢山でます。メーカーに修理に出してもだめでした。
それで買い替えを考えているわけです。
>レンズ径の小さな機種ほど、オーブがでっかく写りやすいみたいです
tjさん、RESありがとうございます。
とても参考になりますが、レンズ径は、カタログのどの項目を見れば分かるのでしょうか?すみません。カメラに詳しくなくて。。。m(_ _)m
書込番号:1067678
0点


2002/11/15 17:40(1年以上前)
諦めるのはまだ早い
この機種ってストロボ光量の調整って出来ましたっけ?
出来るならストロボレベルを下げてみるとうまくいくかも。
出来ない無い場合は
どの位の光量がある場所での撮影か分かりませんが、それならば撮影感度が良くストロボ無しでも露出不足になりにくい機種を選択すると良いでしょう。
いっそストロボ無しの方向でね。
そっちの方が雰囲気のある写真になります。
そう考えるとまず確認すべきは
1, 明るいレンズの物であること、出来ればF2.0程度、最低でもF2.8
2, ISO感度の幅が大きく且つノイズがのりにくい事。
(これはいろんなサイトのレビュー等で比較してね)
3, CCDサイズの大きい物を選ぶ(画素数比)
以上の条件をふまえた上で、必ず広角側で撮ってね。
それでもイマイチの時はレタッチをしてノイズ除去と明るさの調整を、あと知識があればアンシャープマスクやトーンカーブをいじるとかなり良くなるけどこれはヘタにいじるとダメになるので前述の二つだけでもOKよ。
ちなみにオーブはどちらかっていうとカメラ用語ではありません。
心霊写真としてよく本やサイトにでていますよ。
ぢゃ
書込番号:1067835
0点

私の場合、「同じ場面、同じ条件で複数のカメラを撮り比べたわけではない」ということを踏まえた上で・・・・
以前、同サイズ・同画素数のCCDを搭載した2台を使ってまして、1台は開放F2.8〜3.1の6倍ズーム機、かたやF2.8単焦点コンパクト機。
オーブが出たのは後者のほうでした。
前者でもホコリっぽい場所で撮ったことはありますが、全体に細かい雪が舞っているように写ってました。
僕にとって単焦点コンパクト機は2台目ですが、最初に持ってたやつもオーブ出やすかったですよ。
以上の事から、レンズ径の小さい、ストロボ発光部がレンズに隣接した機種が、オーブが盛大に写りやすいのではないかと・・・
レンズ径、カタログには書いてないですよね。フィルターネジが切ってあるものなら、フィルター径が目安になりますが。店頭で実物を見て判断するか、カタログの写真から推測するしかないでしょうね。
あくまでも私見ですので、どなたか「違うぞ〜!!」という意見があったら、お願いします。
烏骨鶏☆花子大盛 さんのおっしゃるように、ストロボ使わなければ解決なんですが。
書込番号:1068546
0点



2002/11/16 03:25(1年以上前)
●烏骨鶏☆花子大盛さん、RESありがとうございます。
>この機種ってストロボ光量の調整って出来ましたっけ?
出来ないと思います。
赤目軽減とスローシンクはありますが、そういう事ではないですよね。。。
(よく分からなくてごめんなさい)
>出来ない無い場合は
>1, 明るいレンズの物であること、出来ればF2.0程度、最低でもF2.8
現在の機種(A101はF4.6でした)
>2, ISO感度の幅が大きく且つノイズがのりにくい事。
> (これはいろんなサイトのレビュー等で比較してね)
現在の機種(A101はISO125でした)
>3, CCDサイズの大きい物を選ぶ(画素数比)
現在の機種(A101は130万です)
>以上の条件をふまえた上で、必ず広角側で撮ってね。
了解しました。大変大変、参考になりました。
尚、的外れの回答をしていたら、お許し下さい。
●TJさん、RESありがとうございます。
>レンズ径の小さい、ストロボ発光部がレンズに隣接した機種が、
>オーブが盛大に写りやすいのではないかと・・・
そういえば、ストロボがレンズに近いと出やすいと、フジのHPに書いてありました。
現在購入候補は、PENTAX330GS、リコーRR30、フジA303です。
全て、ズーム付きだし、ストロボがレンズからそれなりに離れているので
大丈夫かも知れませんね。
私の場合、部屋で子供の写真を撮るのがメインなので
オーブが出て欲しくないのです。
それで、実際にA303を所有している方に質問すれば
はっきりするかと思い質問した次第です。
ありがとうございました。
書込番号:1068891
0点


2002/11/16 07:24(1年以上前)
御丁寧にどうも、
全くお恥ずかしい。私の説明に配慮が欠けていたようです。
どうも自分の主観で話してしまっていた様で申し訳ありません。
どうぞぽん2000さんも分からない事等、なんでも構いませんので気軽に聞いて下さい。
ぽん2000さんがハンドルネームを変更でもなさらない限りいくらでもサポート致しますよ。
私は頻繁にHNをマイナーチェンジしていますが、現在基本は鳥骨鶏☆花子(うこっけい・はなこ)です。見かけたらお声をおかけ下さい。
おちゃらけたコメントをすることが多いですが、それは私なりの牽制と言うか何と言いますか、ジャブを放った相手のこちらへの対応(無反応を含め)を見てその人が誰かに対してどれだけ真摯に受けようと考えているかを感じたいのです。ここはお互いの顔が見えない所ですので…
どうか悪く思わないで下さいね。
それで説明の補足ですが
A101もマニュアルモードがあった筈なのでそこにダイアルをセットして、メニュー画面を開くと様々な項目が出ると思います。その中にストロボ調整(フラッシュ)という項目があればマニュアル撮影時のストロボの強さを変更できます。弱くすればあるいはオーブは減少するかもしれません。
もしかするとTJさんの仰っていた事と重なる部分がありますが、短焦点の構造のシンプルなレンズほどオーブは出易いのかも知れませんね。(私のズーム機は一度もオーブが出た事は無いので)
次にF値ですがこれはつまりレンズがどれだけ光を取り込めるかの値です。
これは数値が小さいほどその力が大きい事を指します。例えばその他の条件が全て同じと仮定した場合、明るいレンズの方が暗いレンズより早く一定量の光を集められますので、明るい方がシャッタースピードを短くする事が出来、ブレを起こし難くなります。逆にシャッタースピードを同じにすれば明るいレンズの方が明るい写真を撮影できます。F4よりもF2.8の方が明るさは有利と言う事です。
次はISO感度、これは上記と同様にその他の条件は同じとしてISO100とISO200だと200の方が感度がよくレンズを明るい物にするのと同じような効果があります。この言い方は正確ではないですが、レンズが光を集める力・ISOが光を受け取る力と考えると分かり易いです。ただレンズと違うのはこれが本来の実力より高い結果を得ようというシステムだと言う事です。だから標準がISO100のカメラで200の仕事をするので効率は上がりますが結果が荒くなります。これがノイズにあたりISO感度を上げるほどに増えていってしまいます。このノイズもCCDによって出易い出難い・出方の癖の違いがありますので、見比べが必要です。
CCDのサイズは一般的なもので1/3.2、1/2.7、1/2、1/1.8、2/3(単位は全てインチ)等がありますが、同じCCDサイズであれば画素数の少ない方が一画素当たりの面積が大きくなりますので、一般論としてより信号を取り出しやすい事になります。しかしCCDのの性能もそれぞれ異なりますので一概には言い切れないのが実際です。
最後に広角側(ワイド端)でと書きましたが、それは光学ズーム搭載機での一番引いた広範囲を捕らえる位置の事です。その逆は望遠側(テレ端)と呼びます。
一般にズームレンズは広角側のF値の方が明るい事が殆どですので一番明るい状態でと言う意味でした。
以上の事に気を付けると相対的に感度の良いものを選ぶ事が出来ます。
感度が良ければストロボ無しでも明るく被写体を捕らえ易いのです。
以上が私の言わんとしていた事ですが既に御存知の部分もあったと思います。重複してしまった点等御容赦下さい。
ぽん2000さんのお話からすると三万円台・1/2.7CCD300万画素・光学3倍ズーム機のポイントで探されている様ですね。中々良い選択だと思います。私なら機能の面でRR30ですね。
そこでもし私が勧めるのであれば、あと数千円足してでも1/1.8インチCCD300万画素機canonPowerShotS30をお薦めします。金額の差を補って余りある一つ次元の違う機能と画質、マニュアル機能が豊富でオートで撮ってもよし慣れてきて少しこだわりたくなった時にも深いキャパシティでぽん2000さんを上へと引き上げてくれます。多少大きいですがこれならばぽん2000さんの期待全てに応えてくれますよ。
勿論、予算もあると思いますので参考になさる程度で構いません。
以上かなりの長文になってしまいましたが私なりのアドバイスです。
それでは失礼します。
書込番号:1069080
0点



2002/11/17 03:14(1年以上前)
烏骨鶏☆花子の素さん、RESありがとうございます。
毎回、大変参考になります。
> おちゃらけたコメントをすることが多いですが、それは私なりの牽制と言うか・・・
そうでしたか、すご〜く気持ちが分かります。(掲示板っていろいろありますよね)
>ストロボ調整という項目があればマニュアル撮影時のストロボの強さを変更できます。
説明書を片手に返事を打っていますが、オートストロボ、赤目軽減、強制発光、発光禁止、スローシンクロしか、書いていません。露出補正やホワイトバランスの事とは違いますよね。(たぶん)
> 私のズーム機は一度もオーブが出た事は無いので
参考になります。ありがとうございます。
期待が持ててきました。(^^)
F値の件、ISO感度の件、CCDのサイズの件、広角側の件、
ご親切にありがとうございました。
大変参考になります。文章を保存して大事に保管しておきます。
>三万円台・1/2.7CCD300万画素・光学3倍ズーム機のポイントで
>探されている様ですね。中々良い選択だと思います。
>私なら機能の面でRR30ですね。
>そこでもし私が勧めるのであれば、あと数千円足してでも
>1/1.8インチCCD300万画素機canonPowerShotS30をお薦めします。
ご推察の通りです。店員さんの言葉では
・スピードのリコーRR30
・設定が楽しめる玄人好みのペンタックス330GS
・簡単にきれいな写真が取れる人気のフジA303
と言われました。
canonPowerShotS30 については、全く考えていなかったので調べてみます。
それにしてもカメラの好きな方は、知識が物凄くて、大変驚きました。
私ももう少し勉強してみます。
烏骨鶏☆花子大盛さん、本当にありがとうございました。
ものすご〜く、勉強・参考になりました。m(_ _)m
書込番号:1071158
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix A303


デジカメはまったく初心者なんですが、
今までHPにハムスターの画像をUPするのに普通のカメラで
撮影→現像→スキャン→レタッチ…といた具合で作業が面倒なので
デジカメ購入を検討中です。
候補はA303かパナのLC20です。
(どちらも見て触った感じが好きです。)
このカメラは初心者向けのオールインワンでこちらの書込みを拝見していて
使い勝手が良さそうにお見受けしたのですが、
実際ご自分のペットなど室内で撮影された方いらっしゃいますか?
宜しければご感想お聞かせ下さい。<(_ _)>
0点

みかんまま さん こんにちは
ハムスター君の撮影なら、NikonのCoolpix2500もいいとおもいます。
レンズが回転するので、撮りやすいです。4cmまで接写できますので
お顔もアップで撮れますよ〜〜ん。(*^-^*)
価格も手ごろです。
ハムスター君の名前はなんというのですか?
書込番号:1065754
0点


2002/11/14 19:21(1年以上前)
こんにちは!
私もハムスターを飼っていて、もっぱらよく撮影していますが、彼らはちまちまと動きが早いのでシャッタースピードが速いのを選んだらいいかと思います。
ちなみに私は最近Fine Pix F402を買いました。
これを選んだ理由は【デジカメ2台目だから】【持ち運び(旅行)用だから】だったんですが、1台目のカメラ(2年くらい前のもの)よりも断然液晶は明るいし、シャッタースピードは速いし今はこちらを愛用中♪
今までぶれてしまったところがF402にしたらぶれが少なくなりました。
フジのカメラは室内撮影してもフラッシュいらずみたいです。
欲を言えばF402の小ささで光学ズームがついていたら嬉しい…。
あと、小動物は動画を撮影できると楽しいですよね〜
パナソニックのカメラは使ったことがないのでそちらはなんとも…。
書込番号:1066025
0点



2002/11/14 23:00(1年以上前)
松下ルミ子様、くれーどる様、
お二人共早速のレス&アドバイスありがとうございます(^^〃
松下様おススメの機種は、成る程価格もお手頃で光学ズームも接写も
スペック的にとても魅力的ですね!
…ちなみに我が家のハムはJハム14匹(7月に仔ハムが8匹誕生して^_^;)
キンクマ♀が1匹です。仔ハムは皆手放せなく…親バカ炸裂の日々です(笑)
名前をつらつら書いてはここの掲示板のメーワクなので省きます<(_ _)>
くれーどる様オススメの402って新機種ですよね、フォルムとかデザインが
とても綺麗ですね。使用感を拝見してますとこちらも良さそう…。
うーんうーん…、また電機店で実物を見てから決めたいと思います。
ありがとうございました(^.^)
書込番号:1066391
0点


2002/11/15 00:23(1年以上前)
あっ、私がたまたま購入したのはF402ですが、光学付きでしたら
F401がいいですよ!ちょっと402より大きいけどコンパクトな方
だと思います。
http://www.finepix.com/f401.html
上が401のページです。お暇でしたらご覧くださいまし。
書込番号:1066528
0点


2002/11/15 00:45(1年以上前)
私もハムスター撮影には苦労しました。
夜行性のハムスターにとって突然目の前で「ピカッ!!」と光ると驚かせてしまうと思い、
フラッシュなしで撮っていましたが、活動しているハムの写真は殆ど被写体ブレでした。
撮影する状況によると思いますが、明るくない室内でフラッシュを焚かずに撮影するなら、
ISO感度を任意に変更できる機種がよいと思います。
A303はISO感度100固定なので、フラッシュを焚かないとハムスターの動きについていけず
被写体ブレを起こすと思います。
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj947b.html
LC20はISO感度を100/200/400と、任意に変更できるので、ISO感度を400に設定すれば
被写体ブレを抑えることができると思います。
http://www.panasonic.co.jp/products/dc/lc20/lc20_6.html
ISO感度400にすればノイズがかなり気になりますが、HPに使用する目的ということなので、
画像を50%よりも小さく縮小するのであればノイズはあまり気にならなくなります。
F402はISO感度を200/400/800/1600で設定できますから、
(800/1600は1Mモード(1280×960)時に設定可能)
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj965b.html
> 今までぶれてしまったところがF402にしたらぶれが少なくなりました。
> フジのカメラは室内撮影してもフラッシュいらずみたいです。
と、くれーどる さんのおっしゃる通りだと思います。
光学ズームはありませんが、HP使用目的で画像を縮小リサイズしたものを用いるなら
ハニカムズーム(デジタルズーム)でも案外使えると思います。
また、松下ルミ子 さんのおっしゃるように回転レンズは小動物を撮るとき便利だと思います。
マクロ4cmも魅力ですね(ハムスターをアップで撮れますよ)。
(ちなみにA303はマクロ10cm、LC20はマクロ15cmです。F402はマクロ6cmです。)
ところで、SANYOのDSC-MZ3というデジカメがあります。
このデジカメは動画撮影に定評があります(1秒間に30フレーム)。
これで動画を撮って、決定的瞬間を切り出して使うこともできます。
これは動画デジカメならではの使い方で、おもしろい使い方だと思います。
ただ、動画で撮ると画像サイズが最大でも640x480でしか撮れません。
HPでの使用が目的で大きな画像は使わないのなら、MZ3も候補に入れてみてはどうですか?
静止画で撮る場合にも連写時にはプリキャプチャー機能もついていますし。
http://www.sanyo-dsc.com/dsc/mz3/index.html
書込番号:1066606
0点



2002/11/15 21:50(1年以上前)
くれどーるさん、moeruさん、詳しくご教授戴き感謝します<(_ _)>
ISO感度についてmoeruさんに教えて戴けて良かったですよー。(ホントにド素人^_^;)
成る程〜…いろいろとあってちょっとパニくっちゃいます〜(*▽*)
やはりF402かCoolpix2500で検討した方が良さそうですね。
DSC-MZ3も面白そうなのですがとりあえず普通に静止画像のカメラが欲しいので。ワタシに扱えるか不安ですし…(笑)
F401はちょびっと高価いので今は手が出ませんし…(>_<)
いろいろと情報提供をありがとうございます!週末見に行って来ます!
書込番号:1068260
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix A303


ちょっとお聞きしたいんですが、
シャッターと押してから実際にシャッターが下りるまでのシャッター(レスポンス)はどれくらいですか?
また、撮影してから、次の撮影ができるまで(シャッタータイムラグ)はどれぐらいですか?
メカニカルシャッター併用とあるのですが何のことですか?
シャッタースピードが 1/2秒〜1/2000秒 なので、個人的にはちょっと厳しい様な気がするのですが、夜景撮影した時はどんな感じですかね?
0点


2002/11/15 12:19(1年以上前)
およよー
レリーズタイムラグの事かエ?
メーカーが公表していないので正確なのは誰にもわからんちん。
でもそんなに遅くない方だよ0.3程度に感じるけどね。
>また、撮影してから、次の撮影ができるまで(シャッタータイムラグ)はどれぐらいですか?
撮影間隔は確か3〜4秒位だったよ。
ちなみにレスポンスと言うならこっちのことだよ。
>メカニカルシャッター併用とあるのですが何のことですか?
デジカメは通常CCDをON/OFFすることにより電子的にシャッターを切りますが、メカニカルシャッターは機械的に光源を断つ事によりシャッターを切るフィルムカメラと同じ原理です。
つまり撮影状況によって使い別けると言う事ナリ。
夜景はそのままじゃちと厳しいので、ISO400までゲインアップしてシーンポジション夜景にて三脚を使用する。
そしてNeatImageにてちょちょいと魔法をかけてやると、アラ不思議!
美味しそうに出来上がり。
ハニカムノイズも何処へやら。
ただし設定難しい...
ぢゃーーーーーーっ
書込番号:1067383
0点


2002/11/15 12:39(1年以上前)
あららら
ごめんちい!
ハニカム機じゃなかったのに...
そーなるとISO100のままでやるっきゃない。
んでもって軽めにNeatImageかますのだ〜
それが限界デシよ。
ふう〜...
書込番号:1067401
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix A303


先日A303を店頭で見てきましたがズームボタンで質問です。
ズームをかけると光学ズームとデジタルズームの途中で一端止まってしまいます。手を離して再度ズームすると動きだしました・・・・・。
他の光学付きカメラもデジタルとの境界で一端止まるんでしょうか?
(一気にズームが出来ればいいのにと思ったので)
0点


2002/11/14 07:44(1年以上前)
他の機種ですが、同じように止まってしまいます。不用意にデジタルにしないための仕様だと思います。
書込番号:1065147
0点

おはようございます!
デジタルズームへの切り替えは、メーカー・機種毎に違いますが、光学→デジタルズームをシームレスで切り替えるカメラはありますよ。
ただ、デジタルズームにする事で画質が落ちる事が多いので ズームしてたら知らず知らずにデジタルズームになってしまうよりは、一旦止まって 変わりますよ! みたいな感じになるのは、ちょっとした心配りみたいでうれしい(^_^;)
書込番号:1065150
0点



2002/11/14 14:50(1年以上前)
守里さん・F10さん ありがとうございます。
大変参考になりました。叉分からない事があった時、宜しくお願いします。
A303に決めようかな
書込番号:1065644
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix A303


現在、銀塩一眼レフを使用していますが、携帯に使い捨てカメラを使う場合が多いため300画素クラスのデジカメ購入を検討しています。
そこで気になるのは画質です。人物スナップショットが多いのでが、L版印刷時での違いはどの程度でしょうか?
どなたかアドバイス願います。
0点

クッキリ感ではデジカメの画像のほうがあるでしょう。
でも、フィルムを見慣れた方には違和感を感じるかもしれません。
書込番号:1058760
0点

200万画素でも使い切りカメラよりは画質は良い。
L版なら200万画素と300万画素の差はない。見比べても素人にはまずわからないと思う。
書込番号:1058843
0点

コンパクトタイプのデジカメだと、画素数多くてもやっぱりプリントすると
銀塩と違いエッジ強調に違和感感じますね。
#私は感じる方です。
もっともその強調を好むという人が、一般だと多いかもしれません。
写真を相当好きでプリントなんかもこだわっている人、でなければ
「同じようにきれい〜」って答えが返ってくるでしょうね。
アルバムに貼り付けるようなプリントの使い方(?)だとそれなりに満足できるとは思います。
肌のぬるっとした感じは、ちょっと見、銀塩の6x4.5をL版で焼いたのににてるかもしれません。(粒子が見えない分)
エッジが気持ち悪いので、やっぱり全然違うとは思っていますが(笑)
書込番号:1059257
0点



2002/11/12 20:17(1年以上前)
どんなに高性能でも銀塩には敵わない、画素数は多ければ多いほど良い、と単純に考えておりましたが、用途(L版プリント)によっては200画素でも十分使える、とは思っていませんでした。自分の用途から200画素で考えたいと思います。ありがとうございました。
メーカー(機種)によって仕上がりに癖みたいなものがあるかと思いますが、画質(主に人物)に定評がある所はFUJIFILMあたりでしょうか?他のメーカー(機種)でお勧めがありましたらお願いします。
書込番号:1062072
0点



2002/11/12 20:45(1年以上前)
どんなに高性能でも銀塩には敵わない、画素数は多ければ多いほど良い、と単純に思っておりましたが、用途(L版プリント)によっては200画素でも十分使える、とは思っていませんでした。自分の用途から200画素で考えたいと思います。ありがとうございました。
メーカー(機種)によって仕上がりに癖みたいなものがあるかと思いますが、画質(主に人物)に定評がある所はFUJIFILMあたりでしょうか?他のメーカー(機種)でお勧めがありましたらお願いします。
書込番号:1062123
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix A303


画面で見てきれいなのでプリンタの設定(キャノンピクサス950i)のせいかなぁとも思っているのですが・・・昨日設定したときにはそのようなところもなかったし・・・・ソフトでしないといけないのかなぁ〜(?_?)おなじ組み合わせの人がいれば教えて下さい。また、情報が有ればお願いします。娘には明日は頑張る(今日のこと)きれいに印刷したるといっています。(^_^)v
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





