
このページのスレッド一覧(全835スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年6月27日 19:45 |
![]() |
0 | 7 | 2002年6月26日 20:39 |
![]() |
0 | 1 | 2002年6月28日 11:13 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月25日 14:43 |
![]() |
0 | 123 | 2002年9月18日 05:18 |
![]() |
0 | 4 | 2002年6月24日 13:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F401


現在、F401の購入を検討しています。
過去のログを見たところ、FINE モードが「2304 X1728」にしか
存在しないとのことですが、FINEモードとNORMALモードで
撮影した場合、画質の差は結構あるのでしょうか?
また、それらをLサイズのフォト用の用紙に印刷した場合も
どのくらい差が出ますか?
ご存知の方、実際に試された方がいらっしゃいましたら、
お教え下さい。よろしくお願いします。
0点


2002/06/25 09:12(1年以上前)
FINEモードとNORMALモードの画質の差はLサイズの場合、ほとんど無いと考えていいでしょう。そのため、F401ではFINEモードが絞られたのだと思います。
書込番号:792213
0点


2002/06/26 00:54(1年以上前)
横から失礼します。
「2304 X1728」と一つ下のFINEモードがない「1600×1200」では、どのぐらいの差があるのでしょうか?データのサイズはだいぶ違うので、そのあたりが差として出てくるのでしょうか。用途はLサイズのプリントなんですが。今持っていて撮っておられる人は、どのモードで撮っておられるのですかねぇ?
ご返信お願いします。
書込番号:793585
0点


2002/06/27 19:45(1年以上前)
私もLプリント目的での撮影が主ですが、
私の場合、1600×1200がメインで、ハニカムズームで出きるだけ寄りたい場合のみ1段下のピクセルモードを使用しています。
理論的には2304×1728ピクセルで撮影した方が解像度は高まる様に思いますが、実際にLサイズでプリントしたもの比べてみてると「判断つかねー!!」
レベルだと思います。
それよりもファイルサイズがでかくなるデメリットの方が大きいように思います。
書込番号:796930
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F401


長男が、サッカースクールに週1回。父親です。ムービーは大げさなので、初デジカメ購入検討開始。沖縄に、7月中旬行くため、どれか買います。動画機能を優先したいです。音声あれば尚良し。媒体は、スマメより、SDカードなのでしょうが、128MBを複数購入覚悟あるので、こだわらず。携帯性を特に優先。適度な重量感など、不要。手ぶれは、伸縮性一脚スタンドで無視できるからです。今は、F401が候補。しかし、テレビ接続不可なら、致命的欠点。そこで、嗜好は違うが、価格面で、オリンパス新製品、C300ZOOMが浮上。多機種を含め、皆様のご意見をぜひぜひ、聞かせて欲しいです。S社のPシリーズとか・・・。
0点


2002/06/24 21:36(1年以上前)
こんばんわ〜♪
動画重視ならMZ2はいかがですか?
書込番号:791309
0点



2002/06/24 21:54(1年以上前)
ルシフェル様。はじめまして。略語がわからないので、教えて下さい。サンヨーか、ニコンの製品ですか?
書込番号:791344
0点


2002/06/24 22:08(1年以上前)
ルシフェルさんに代わってお答えします。
SANYO デジタルカメラ 200万画素クラス DSC-MZ2
http://search.shopping.yahoo.co.jp/search?r=electronics&p=DSC-MZ2&y=y
書込番号:791373
0点



2002/06/24 23:56(1年以上前)
皆様のおかげで、この、掲示板のサンヨーの、MZ”へ、さっそくサーフィンして研究しました。
MZ2の、欠点は、胸ポケットに、納まらない。という、携帯性の悪さですね。
F401で、撮影した動画は、家族で旅行したら、どこで、上映会するの?
USBで、ノートパソコンのモニターですかね?う?ん。つらい。
オリンパスC300ZOOMにするかな?ポケットになんとか入れて。
そしたら、家で、ホテルで、一発再生。かな?
書込番号:791637
0点



2002/06/24 23:59(1年以上前)
再度、お知恵を拝借。F401から、何かを中継して、テレビモニターに直結できませんかね?
携帯性で魅力があります。ぜひ、F401を買いたいのですが。
書込番号:791649
0点


2002/06/26 10:06(1年以上前)
取説を見てみたんですが、F401からデジタルフォトプリンター
(ビデオプリンター)を経由してテレビにつなぐ方法があります。
FujiFilmのNX−700と言う機種なら価格.comで2万円前後みたいで
すね。
書込番号:794044
0点


2002/06/26 20:39(1年以上前)
MYSTER さん。♪ ありがとうございました。♪ f(^_^;スンマセン
友人の所に遊びに行っていました。 (^^;....
書込番号:794944
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F401


長男がサッカースクールに週1回。父親です。ムービーは大げさなので、初デジカメ購入検討開始。沖縄に、7月中旬行くため、どれか買います。動画機能を優先したいです。音声あれば尚良し。媒体は、スマメより、SDカードなのでしょうが、128MBを複数購入覚悟あるので、こだわらず。携帯性を特に優先。適度な重量感など、不要。手ぶれは、伸縮性一脚スタンドで無視できるからです。今は、F401が候補。しかし、テレビ接続不可なら、致命的欠点。そこで、嗜好は違うが、価格面で、オリンパス新製品、C300ZOOMが浮上。多機種を含め、皆様のご意見をぜひぜひ、聞かせて欲しいです。S社のPシリーズとか・・・。
0点


2002/06/28 11:13(1年以上前)
何分撮影される予定でしょうか。128MBでも大抵の機種は
10分が限度でしょう(見るに耐えうる画質なら)。
サンヨーのIDC-1000Zなら、かなり撮れます。
しかし、結局動画はムービーがベストだと思います。
デジカメで動画をとるとなると、1GBくらい記録できるマイクロドライブが
いると思います。動画デジカメのMZ2とマイクロドライブの
組み合わせ或いはIDC-1000Zがおすすめです。
でも、動画はムービーがベストですよ。大げさかもしれませんが。
書込番号:798250
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F401


みなさん相談にのって下さい。いまF401とパナのDMC-LC20のどちらにしようかと迷っています。
現在40iを使っていますが、こどもの誕生を機に買い替えを考えています。はずせない機能は光学3倍ズームと200万画素数以上です。人気のS製は個人的に嫌いなのと、IXYはみんな持ってるので対象外です。デザインの好みでF401とパナのDMC-LC20のどちらかにしようと考えています(デザイン的には180度異にしていますが)。
こどもを撮ることが主要目的で、しばらくは室内の撮影が多くなりそうです。スイッチを入れてからの起動時間とシャッターを押してから次の撮影までの時間が短いほうがいいです。40iでは少しストレスがありました。両方とも連写機能がありますが、DMC-LC20は最高画質での撮影時は5回/秒ではなく3回/秒の連写との書き込みがありましたが、F401はどうなのでしょうか。
価格的にはDMC-LC20の方がかなり安そうですが、手持ちのメディアがそのまま使えるという意味ではF401も悪くないのかもしれません。どちらもこれといって悪いところは見当たらないのですが、かといって決め手となるような部分も見当たりません。付属のソフトも含めて、みなさまのご意見をお聞かせ下さい。
0点


2002/06/24 20:36(1年以上前)
0.3秒間隔で最大4コマです。
書込番号:791165
0点


2002/06/24 20:45(1年以上前)
私も子どもを撮るのを目的に、先週金曜買いました。
感想は、まぁこんなモノかなというところです。
これまでかなり悩みましたが、デジカメは一長一短で、完璧なチョイスは難しいですね。
最近のデジカメって、ISO換算の設定が出来るモノが増えてますが、これにもついてます。
週末に水族館に行って来ましたが、かなり暗いところでも、ストロボなしで撮れました。(真っ暗な水槽の前なら難しいかもしれませんが。)
iso400をもっとも多様しました。ストロボを使わないので、電池の持ちにも貢献してるかもしれません。
ズームと画素数以外に、ISO設定も加えることをお勧めします。
書込番号:791182
0点



2002/06/25 14:43(1年以上前)
コメントありがとうございました。あと2つ質問があります。
1つはテレビでの再生についてです。F401にはAV出力端子がついていないようですが、F401で撮影した静止画・動画がメモリーされたスマメを40iにセットすればテレビでも見れるのでしょうか?
もうひとつは付属ソフトについてです。撮影した何枚かの静止画をつないでパノラマ画像に出来るようなソフトがパナのDMC-LC20には付いていますが、F401についてるソフトで同様のことは出来るのでしょうか? たしかIXYにも付いてますよね。FUJI製品にはないのかな?
書込番号:792551
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F401


買い替えではなく、初めてデジカメを買う初心者ですが、
アドバイスを宜しくお願い致します。
分からないながら カタログを見て、自分なりに 条件を考えてみましたところ、
200万画素〜、光学3倍ズーム、携帯性の良い小さい物という事で、
【F401】【IXY DIGITAL 300a】【COOLPIX 2500】はどうだろうかと思いました。
(SONYは パスしたい,DimageXは デザインがどうしても好きになれない)
上記3機種を 店頭で実際触ってみたのですが、まだ決める事が出来ません・・・
【IXY DIGITAL 300a】 重い
【COOLPIX 2500】 金額的には一番安く嬉しいが、デザインがちょっと・・・
【F401】 あまり評判が良くない?
機能的な違いは まだ分からない事ばかりなのですが、
上記3機種での大きな使い勝手や、画像の違いなどについて、
そして どれが一番お勧めか等 ご教示下さいませ。
また 他にお勧め機が御座いましたら、あわせてお願いします。
0点


2002/09/06 02:13(1年以上前)
>最新のカードですが端子は露出したまま。
>詭弁ですね。
>やはり「端子に触れないで下さい」と注意書きがされている事でしょう。
>スマメの端子に触れていい事の根拠たり得ません。
>「端子に触れても大丈夫」と書いてあれば話は別ですが。
そんなことメーカが書く訳ないだろう。くどくど言う前に自分で調べる。
デバイスのヒューマンモデルの耐圧は実力レベルでいくら。
それに対して端子を手で触れた場合想定される電圧は何V、抵抗値、静電容量はこの位。
これから自分で考察してごらん。何言ってもわからない。専門用語で誤魔化す
と駄々こねられても困る。君が本当に真実を知りたいのなら、ぐちゃぐちゃあげ足とりを書いてる間にさっさと調べれば良いだろう。
書込番号:927285
0点

どうも脇道がお好きのようで。
そうじゃあないかとは思っていましたが、半導体業界の業界標準と
「製品」の安全規格の要求事項の区別がついていないようで。
もはや話す価値もありませんね。
書込番号:927390
0点

お年のエンジニア氏はどうやら静電気の放電圧をご存じないらしい。
静電気の電圧は人体に「チクッ」と感じる程度でも3000V程度です。
湿度が30%以下の部屋で絨毯の上を歩いたりすると、
20,000〜30,000Vにも達します。
半導体ぶっ壊すには十分な電圧と心得ますが(笑)
それでも「静電気では壊れない」と言い切れる自称「エンジニア」って一体・・・?
書込番号:927457
0点


2002/09/06 21:29(1年以上前)
きよなつ君
やはり君はただ反論がしたかっただけみたいだね。最後まで一つも技術的
なことは考察できなかったね。残念だ。さようなら。
MIF君
やっとまともな話がでてきたね。人間が感じられるのがだいたい3000V
位から。電子工学に無知な君にいわれなくとも一般常識だね。それじゃ次に
君は何V位の電圧がかかったら壊れると思っているのかな。いいかいここで
肝心なのはICがどうして壊れるのか考えること。また電圧が同じでも電気
は全く違う特性を持っているのを考えることだ。君がニッケル水素について
大ボケかましたように、なんでも電圧で決まる訳じゃないんだよ。
書込番号:928362
0点

単なる部品である半導体の業界標準規格に対する知識だけで機器に対する国際規格にまで
頓珍漢な事を言いだした人にあきれただけですよ。
せっかくSeventhlyさんが規格の番号を書いてくれているので、きちんと自分で調べて
発言するように。
基本的に金を出して買うべき情報だから、ネット上ではさわり程度しか調べられない
かもしれないが。
IEC61000-4-2で調べた方がいいかもね。
調べて自分の発言の何が間違いかがわかったら、ちゃんと謝るように。
以上。
さようなら。
書込番号:928452
0点

>人間が感じられるのがだいたい3000V位から。
あ〜あ、どうしていい加減な事を平気で書くかねぇ。
電気ってのは40V程度の感電でも十分死に至るんですよ。
やっぱりハナシにならんかったねぇ・・・。
書込番号:929132
0点

MIFさん
お年のエンジニア さん は自分が
100%あってるって人だから。
それを否定すると、どっかの資料室か教科書から
引っ張ってきた中途半端な知識をもってくるだけのようです。
否定しなくても、そうなんですが。
ただ、今回の話は見てないからなんともしらんけど。
書込番号:929185
0点

「技術的」とやらは置いておいて、「日本語」としてははるかにきよなつサンのほうが論理的ですわな。そして誰が見たって専門用語を並べ立てる必然性の無さも、そうするコトによっても隠し切れない論理の矛盾というか破綻も明らか。とりあえずボクにとっては、業務用レーザプリンタは憧れだけに留めといた方がよさそうなコトが解っただけでも収穫。
脳に障害があって、他人に意思の伝達が出来ない人がいます。でも実は彼の深層意識の中ではフェルマーの最終定理が解明されている。しかしそれにどんな意味があるんでしょうか?適切に用いたり、他人に正しく伝達出来ない知識なんて無いに等しいでしょう(少なくとも第三者にとっては)。でもこの場合は、中途半端に意思の伝達が出来るから、無いよりさらにタチが悪い・・。
書込番号:929497
0点


2002/09/07 14:35(1年以上前)
半導体が壊れるなんてのはWebでそんなに詳しく調べられないでしょう。
本格的に勉強したいなら、ちゃんと専門書を読みましょう。
「Physics of Semiconductor Device 2nd Edition(S.M.Sze)」
とか、あとは「サブミクロンデバイスIとII(小柳光正)」とか。
電気特性(耐圧特性等)の評価方法であれば「半導体評価技術
(河東田隆)」が結構詳しいですな。
最新動向が知りたければ雑誌(論文誌)を読んでください。
IEEE Trans.Electron DevicesやJ.Electrochem.Soc.、
J.Appl.Phys.とか図書館にいろいろあるでしょう。
書込番号:929588
0点


2002/09/08 00:02(1年以上前)
うーん。MIF君、君に教えるのは少し骨が折れそうだな。しかし書き込みを読むと電子工学に全く音痴なだけで、そう頭は悪くなさそうなので理解してもらえるかもしれないと思ってる。
電気には電圧と電流があるんだ。川の水にたとえると流れの強さと水の量だと理解すると分かり易いだろう。静電気というのは電圧は高くとも、極めて微弱な電流しか流れない。言い換えるとそのエネルギーもとても小さいんだ。人間は2〜3KV以上の帯電レベルにならないと放電を感じることすらできない。3KV位でちくっと針で刺されたような痛みを感じる。さらに5KV位になると手のひらから前腕まで痛む。ここまでは理解できたか、あるいはまだ疑念があるか教えてくれ。ちなみに君が過去日常生活で体験した静電気というのは、最も強いものでどの位の痛みをともなったものかもか教えてくれないか。
書込番号:930588
0点


2002/09/08 00:58(1年以上前)
おっちゃんよ、俺も某メーカで設計やってるが確かにあんた凄いは。
恐ろしいほどの博識だな。でも頭は良いが要領は悪い。MIFだの
きよなつだのオームの法則もわからんレベルのやつに一生懸命説明
しても無駄。おっちゃんいくら説明してもきりがないから、わざと
結末を言わないで奴らに自分で勉強させて調べようとさせてるな。
図星だろう。でもそんなの無理だって。おっちゃんならオームの
法則位わからせることはできるだろう。だけど静電容量とか電荷と
かどうやって理解させる気?その上、奴ら別に事実はどうだってい
いんだ。議論をしたいだけなんだから、いい加減わかったら?
おっちゃんの考えている展開
日常生活で体感する静電気がどの程度の強さかを調べさせた上で、ど
こかのサイトでICの人体モデルの耐圧も調べて両者を比較させる。
ちょっとした対策入ってれば7,8千V〜10KV位はクリヤできる
だろうし、こんなレベルだとメモステのカバーやCFのケースも対策
にはならんから同じということを自分でしらべさせて理解させる。
でもね甘い甘い。
実際の展開予想
わからない、専門用語をつかってごまかすとなじられる。誰もおっち
ゃんの考える通りには調べない。新たな電気音痴の参加者が入ってき
て俺は知り合いは壊れた、店員が壊れるといったという低レベルの論
議に逆戻り。
所詮こんなとこだろう。あんたが熱血漢だということは良く伝わって
くるが、ネットじゃ相手の程度に応じて受け答えしなきゃだめじゃな
いの。まじめに答えて滑稽だよ。Sebastianのようにちゃんと話が分
かっている奴は分かってるんだ。おっちゃんがどんなに一生懸命説明
しても、分かろうとする気はないやつに説明しても無駄だと思うがな。
書込番号:930685
0点

やっぱり調べようとしないか。
人の製品安全規格の話に勝手に食いついてきて、さんざんご高説を賜ったが、
実は規格の内容を知らないで発言してるのがまるわかりというギャグのような
展開だもんね。
私が半導体の話をしていたんだったら、おっしゃる通りだったんだけどねえ。
書込番号:930979
0点


2002/09/08 13:01(1年以上前)
>電圧で論じるのは誤り」と言う人がいましたが、[803401]でSeventhly
>さんが書いている内容を見る限り、情報機器の試験と放電抵抗や容量に
>差がありませんので電圧で比較して問題ないでしょう。
きよなつ君、人が触れたことを想定したヒューマンモデルでは耐圧は大変高いものになります。電圧で比較することは正しいのですか?全くの誤りですね。ここはとても重要なところですよ。そのことは理解できたのですか。
http://www.idt.co.jp/appli/logic/AN-123.pdf
書込番号:931432
0点

いい加減にいちデバイスである半導体でなく、スマメという製品の話をしている事を
理解する事。
ぐちゃぐちゃ言わずに製品の規格である
IEC 1000-4-2 (or IEC 61000-4-2)
を調べる事。
試験方法を熟読して、HBM/MMに相当する10倍判定電圧が違う試験方法が記載し
てあるかどうか、製品によってそれを使い分けるような記述がしてあるかどうか
確認する事。
せっかく本題でない内容だったので「知らない業界の事にまで知ったかぶりして
書く事はありません。」とさらりと流してあげていたのに、しつこく粘着発言を
あなたが続けているのだから、製品の国際規格内容ぐらい確認して発言する事。
間違いがわかったら、ちゃんと謝る事!
以上。
書込番号:931650
0点


2002/09/09 02:37(1年以上前)
どうだおっさん。俺の予想した通りだろ。こういう輩を厨房といって
うじゃうじゃいるから相手にするあんたが勉強不足。頭悪いから何説
明しても無駄。
Sebastianさんのきよなつに対する書き込みをよく読んで見ろ。要約
すると、”何を知ったかかぶりして偉そうに書いてるの。俺はもう君
のことを相手にしないよ”ってことだ。厨房は分かった時点で無視。
これがスマートな対応だ。
きよなつよ。おまえが静電気の強さは電圧で論じられるとい言い出し
てるから、おっちゃんはそうじゃないと説明しているんだろ。それが
何で規格の話になるんだ。ちゃんと説明してみろよ。規格のどこにそ
んなこと書いてあるのかしっかり答えられるのなら俺の間違いかもな。
質問は静電気の強さは電圧で論じられるのかというところだぞ。
IEC 1000-4-2ってのは人体モデルの試験方法を規定したものだからそ
んなの無理だと思うがな。
書込番号:932692
0点


2002/09/09 19:47(1年以上前)
まず、この場をお借りして、先日書き込んだ僕の発言により綾羅木恭一郎さんにご迷惑をお掛けしたことをお詫びいたします。
申し訳ありませんでした。
また、このために[924459]のお年のエンジニアさんの発言部分で前後のつながりが不明になったことに対し、このスレッドをご覧の皆様にもお詫び申し上げます。
すみませんでした。
とりあえず、綾羅木さんにご迷惑にならない範囲で僕の発言を再現しますと、以下の通りです。
Sebastianさんへ。
[803894]から始まる拈華微笑さんとお年のエンジニアさんとのやりとりが、まさに技術的論争になっていて、技術系の学生だったSebastianさんにも共感を得られるのではないかと思います。
それをご覧になれば、何故みんながお年のエンジニアさんに反発しているのかも理解できるのではないかと思います。
このスレッドをご覧の方は、これが[924459]の前にあるものと思ってくださるようお願い申し上げます。
さて、僕の発言が削除された以降も、様々な方の発言が続いているようですが、このスレッドに一通り目を通してみた、エンジニアとしての(但し土木分野なので電気系分野は専門外ではありますが)僕の個人的意見を記したいと思います。
ただ、個人的知己がある分、綾羅木さん寄りの意見となっていることも申し添えます(これぐらいは許してくださいね、綾羅木さん)。
まず、綾羅木さんの発言についてですが、極めてもっともなことを言っておられるように思います。優秀なエンジニアほど、誰もが頷き、納得できるような説明ができますが、そうでない人ほど専門用語に逃げます。そういう人は「よく分からない」と指摘されると、「素人には難しい」という一言で片づけます。これはひとえに、用語や式だけ覚えて、用語の内容や式の成り立ちについて理解していないからです。
電気系分野のエンジニアだからといって、専門用語を沢山並べるのが優秀だとはとても思えないのですが。
とは言え、本音の部分では、綾羅木さんの質問もちょっと意地悪かな、とも思っています。
だって、お年のエンジニアさんにはまともに答えられそうにないことをストレートに訊いているからです。
結局、綾羅木さんの質問に対するお年のエンジニアさんの回答は、要約すると以下のようになるのですね。
「CFよりもスマメの方が、壊れたと言って店に持ち込むのが多いのは何故か?」
→「知るわけない」
分かり易いですね。
「メーカーのホームページなどに静電気に注意しろと書いてあるのは何故か?」
→「PLをしらんのか」
PL法があるから記述してあるのですか? 「静電気で壊れるのが空想であるならば、記述する必要はない」と思うのは素人考えなんですね。
パソコンのメモリモジュールを取付・交換する際に静電気に注意することは、僕は常識だと思っています。
スマメは抜き差しを頻繁にする分、そういったメモリモジュールに比べて静電気対策が施されている、という話であれば誰もが納得するでしょう。しかし、比べている相手はCFなんですよね。
それとSebastianさんですが、のぢのぢくんさんが書いておられるように、「サクっと読んで」おられるだけで、最初から通してこのスレッドを読んでおられる方の発言とはとても思えません。ご自身の経験を語られるのも結構ですが、引用が見当違いなんです。僕も同じく技術屋ですが、お年のエンジニアさんに比べて拈華微笑さんの発言の方がよっぽどまともだと思えます。
おっちゃんへさんの発言では、お年のエンジニアさんを博識だと言われていますが、素人も納得させられないような半端な知識じゃしょうがないですね。だって、こうしたスレッドを参考にして、製品を買ったり使ったりする人の大半は素人なんですよ(綾羅木さんも同じようなことを書いておられますね)。
あなたはお年のエンジニアさんときよなつさんたちとの論争だと思っているようですが、数多くの素人(もちろん、専門知識に対する素人という意味です)たちもこのスレッドを見ていることをお忘れなく。
あなたのおっしゃる「低レベル」な、「壊れるかどうか」ってところに、素人は一番関心を寄せています。
しかし、お年のエンジニアさんも、[884422]のpapacyannさんのような書き込みには、なんら反応できないんですね。
[929132]のMIFさんの発言は、ちょっと違うような気がします。
おっしゃっておられることが間違っている、という訳ではありません。
http://contest.thinkquest.jp/tqj1998/10157/word/txt34.htm
↑ここでは確かに、50V以下での死亡例があるとの記述があります。
しかし、ここで問題にしているのは静電気についてです。
http://www.remus.dti.ne.jp/~rmina/faq/kanden.html
↑ここにも記してあるように、人が静電気で感電死するようなことはめったにありません。
電気によって「死に至る」話をここでもってくるのは、揚げ足を取られることになろうかと思います。
最後にもう一度書きますが、上記はこのスレッドを通して読んだ上での僕の個人的意見です。
きよなつさんには怒られそうですが、一方的に自分の意見を書き込むだけで終わろうとも思っています。
(Sebastianさん同様、僕も議論がしたいわけではありません。素人なりに思ったことを意見として記しただけです)
長文失礼いたしました。
書込番号:933809
0点


2002/09/14 01:57(1年以上前)
いやはや、おちゃんへさんのご指摘通りの展開になってしまいましたね。私の狙いも概ねご指摘の通りです。ちょっと調べればすぐ分かるのですがね。厨房ですか。勉強になりました。確かに自分で調べて勉強しようという向学心のない方に何を説明しても無駄ですね。またオームの法則レベルでもなかなか理解している人は少ないようですね。
ひとつ警告しておきたいのは、スマメが静電気に強いのはFROMが直接端子にでている訳ではなくバッファを介在させているからです。微細化されたプロセスのチップは静電気に弱いのでCPUやメモリモジュールの取り扱いにはスマメと違って注意が必要です。
書込番号:941860
0点

>らっかせいさん
私は怒ったりしてませんよ。(笑
私自身、もはや静電気に関してはこれ以上、言及する必要はないと感じています。
それは以下の理由によるものです。土木分野の方にも分かる様に書いてみます。
ちょっと長いですが。
歴史的に、産業界に於いて静電気印可の人体モデル(以下HBM)として
MIL-STD-883、Method3015というのが使われていました。
半導体の業界ではこのMIL-STD-883に、機械でICをハンドリングする際の
マシンモデル等を付け加えて業界基準としているようです。
半導体は基本的に静電対策を行った環境で扱われる事を前提としています。
一般人が一般の環境で半導体をそのまま取り扱う事はまずありえません。
そこで半導体業界では昔ながらのHBMでも特に問題なかったのでしょう。
お年のエンジニア氏が示した資料でのHBMの内容はMIL-STD-883そのままです。
お年のエンジニア氏はこのように考えたのではないでしょうか。
「電子工学に無知蒙昧なお前らは知らないだろうが、半導体にはちゃんとHBM
というのが規定してあって、その条件で静電印可しても壊れないように作って
あるし、端子部にバッファまでついているんだ。
静電気で壊れるというのは空想。」
一方、半導体が組み込まれた後の「製品」は、例えば情報機器等ではノイズ耐性
等の規格についてIECという組織で国際規格として規定されており、各国でほぼ
その内容に沿った形で規格化されています。
静電気に関してはIEC61000-4-2というので規定され、内容は
「静電印可の方法、条件」を規定した上で静電耐圧を「電圧で判定」する
というものです。
IECで規定されるHBMはMILよりも新しく、より現実世界での静電放電に
適合したものに改善されています。
ちなみに8kVの静電気をかけた場合、IECのHBM(容量150pF/抵抗330オーム)
では電流がピークで30A流れますが、MILのHBM(容量100pF/抵抗1.5kオーム)
ではピークで5.3Aで、IECの方がかなり厳しい内容になっています。
さて、お年のエンジニアがMIL(=半導体業界基準)のHBMを一般の世界にも
適用させようとしているのは今までの発言で明白です。曰く
・「(デバイス)のヒューマンモデルの耐圧は・・・」
・[803401]Seventhlyさんの記述を受けてIEC規格での比較をしている私に対して
「容量や抵抗によって10倍以上耐圧が違う」
・リンク先は半導体のESDモデルの解説記事 等々。
つまり彼は(8kV:30A)の現実世界に無理やり(8kV:5A)の世界を持ち込んで
静電気による破壊を空想のものとしようとしている訳です。
彼が静電気のない世界で生きているというのはある意味真実だった訳です。
彼が「電圧で比較することは正しいのですか?」と書くたびに、私は「ああ、
彼は古いHBMを現実世界に持ち込みたいのだな、現実世界で運用されている
規格の内容を知らないのだな。」と思って「静電印可の方法、条件」の
お互いの相関を取るべく「IECの規格を調べろ」と言っていたのですが
理解されなかったようです。
以上が、この長くなったスレッドのお互いの意見の相違の根本原因でしょう。
Seventhlyさんの記述からスマメはIECに準拠したそれなりの静電耐圧を
もっていると思いますが、お年のエンジニア氏は一貫してそれとは別次元
の話を続けています。
この構図が分かった以上、もはや静電破壊について彼と話す必要はないし、
時間の無駄というものです。
残るは、端子に触れる事によって起きる接触不良の問題です。
彼が何故「金メッキだから」だの「スマメの制御方法の改善」によって
異物付着による接触不良問題がなくなると思ったのかさっぱりわかりません。
しかし、こんな小学生でも分かるような事を延々と議論するのは正直言って
疲れますので、これ以上接触不良について私は言及するつもりはありません。
幼稚な自称設計者の煽り君まで出てきて正直言って疲れました。
書込番号:949698
0点


2002/09/18 02:38(1年以上前)
一生賢明かいたのはいいけど、意味が分かってないから消化不良おこしてるみたいだね。
>電圧で論じるのは誤り」と言う人がいましたが、[803401]でSeventhly
>さんが書いている内容を見る限り、情報機器の試験と放電抵抗や容量に
>差がありませんので電圧で比較して問題ないでしょう。
結局きよなつ君は静電気の強さは電圧で決まると思ったのかな。
書込番号:950193
0点

相変わらず血の巡りが悪いようですね。
人の話が読めていない。
[803401]でSeventhlyさんが書いた
C-150pF,R=330オーム
の内容をを受けて私は情報機器とIECべースで比較しているのです。
もう一度書きます。
IEC61000-4-2というのは
「静電印可の方法、条件」を規定した上で静電耐圧を「電圧で判定」する
というものです。IECのHBM(容量150pF/抵抗330オーム)
IECのHBMでの条件での比較ですので、当然電圧で静電耐圧を判定できるのです。
逆に条件をあれこれ変えて電圧で判定しないような静電耐圧の判定方法が
あったら、教えていただきたいものです。
その場合HBMが持つ意味は何になるのでしょう?(笑
ここであなたがいう比較できない電圧や抵抗値、容量はいくらですか?
エンジニアらしく数字で書きましょう。
330よりもっと高い抵抗値ですか?150pFよりもっと低い容量?
ますます(8kV:30A)の現実世界に無理やり(8kV:5A)の世界を持ち込もう
としているのがみえてきましたね。
書込番号:950289
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F401




2002/06/24 00:26(1年以上前)
付属充電池を付属ACアダプタで充電→3時間
急速バッテリーチャージャーを使用して充電→2時間
みたいです。
F401のカタログの裏表紙に書いてありますよ。
書込番号:789679
0点



2002/06/24 02:20(1年以上前)
私も同じく充電器に関しての質問です。
この機種の充電器って小さいですか?昨今本体は小さくなるのに充電器はでかいままもしくは大きい物が増えている気が。。。
当方海出張で外に出る事が多くどうしても充電器が必要な状況になる場合があります。S社さんのPシリーズなんかもいいのですがあの充電器サイズがいかんせん気になりまして。あそこはカムコーダーの充電器もばかでかくせっかくの本体の小ささが充電器も持って移動する人間にとって魅力半減です。(まあ、使っているのですけどね)
当方ずいぶん古くなってしまったのでファインピックス1700からの乗り換えで現在検討中です。
書込番号:789934
0点


2002/06/24 13:02(1年以上前)
携帯電話用と同じような、薄くて小さいACアダプタが付属していて、その先を本体に差込むだけです。とてもコンパクトですよ。
別売りのクレードルもとても軽かったです。(私は買っていませんが)
書込番号:790398
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





