
このページのスレッド一覧(全835スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年6月29日 00:38 |
![]() |
0 | 5 | 2003年6月30日 09:34 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月22日 03:00 |
![]() |
0 | 9 | 2003年6月16日 21:44 |
![]() |
0 | 1 | 2003年6月13日 13:48 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月10日 14:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F401


Fuji401を使用しています。
30秒間、操作を行わないと、スリープ状態になって、画面が消えますが、これを消えなくさせる方法ってありますか?
他の人に頼んで撮ってもらうときに、いつも画面が消えて
「あれ?」といわれるので面倒です。
「半押しにしてください!」と言っても、わかってもらえません。
0点

自分も詳しく覚えていないのですが・・・
マニュアルの77ページにあるパワーセーブの設定変更は試されましたか?
書込番号:1708935
0点

パワーセーブをOFFにしてもLCDは消えますね〜。
無駄に電池がなくならない仕様なのかも?
半押しと言うより、ちょっとシャッターボタン軽く押してみて、
とか言えば伝わるかもしれないですね〜。
ズームレーバーや戻るボタンなどでも復活します。
書込番号:1709876
0点

からんからん堂さん フォローありがとうございます(^^)
となると、ボタン操作の説明がピンとこない場合には、光学ファインダーを見てもらう方が良いのかな?
書込番号:1709984
0点


2003/06/29 00:39(1年以上前)
やっぱり設定では、変えられないんですね。
>ちょっとシャッターボタン軽く押してみて
これも難しいかも・・・。
疑問が解決しました。
ありがとうございました
書込番号:1712003
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F401


リチウムイオンバッテリーはあまり放電しないものと思っていたのですが、満タンまで充電して少しだけ使って二ヶ月ぐらい放置していると、ほとんど電池がなくなっています。(二・三回ありました)仕様書にも放電していくとあるので、こんなもんなのでしょうか?
0点


2003/06/23 06:15(1年以上前)
その使い方だと、電池は活性化出来ないね。それで保たないって言われてもカワイソウ。
書込番号:1694063
0点

2ヶ月放置すりゃ自然放電で使えないのも当然かと。
書込番号:1694153
0点

リチウムイオンバッテリーはメモリ効果を心配しなくてもいいので、カメラを使わなくても一ヶ月に一度はフル充電しておいた方が良いと思います。
書込番号:1694221
0点



2003/06/23 19:17(1年以上前)
ああ!やっぱりそうだったんだ・・・みなさんありがとうございます。カメラって使い出すと結構使うんですけど、放置しだすとしばらく置物になってしまうんです。これからは、しっかり使ってやろうと思います。
書込番号:1695393
0点


2003/06/30 09:34(1年以上前)
二ヶ月で殆ど放電するのは不思議と言えば不思議ですね。
リチウムイオンバッテリー単体では20℃の環境で、1ヶ月で5〜10%程度の放電率ですので、二ヶ月程度では7割位は残量があっても良さそうなのですが。
F401に装着した状態だと待機電力みたいなもので消費されてしまうのかな。
放置しての放電率が全部に共通しているのなら仕様だと思いますが、放電率が違うのであれば、故障の可能性も有りますね。
書込番号:1715878
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F401


パソコンに取り込みをした後スマートメディアから画像を消去してしまったものを写真屋さんに出すためにもう一度取り込みが出来ないかと試行錯誤していたら[64MB]あるスマートメディアなのにもかかわらず1枚も画像が入っていないのに「容量がありません」とカメラにでてしまい
撮れる枚数が0枚になってしまいました...
もうメディアは壊れてしまったのでしょうか...
駄目なのであれば諦めますので、一度パソコンに取り込んだものを再びメディアに戻す方法をおしえて頂けないでしょうか?
前にこちらの掲示板で簡単な説明をよんだのですが私の理解力が乏しく詳しく教えて頂けたらありがたいです。
お助けください!
0点


2003/06/21 21:20(1年以上前)
カメラ側でフォーマットした後、パソコンで撮影画像をメディア(リムーバルディスクとして認識される)にコピーすれば可能だと思います。
書込番号:1689313
0点



2003/06/21 21:40(1年以上前)
パパールさん
返答有難うございます。
無知な質問で申し訳ないのですが「カメラがわでフォーマットする」
とはどういう操作をする事なのですか?
ただいつものようにパソコンに取り込む方法と違いがあるのですか?
教えて下さい
あとスマートメディちゃんはもう死んでしまったのでしょうか...
書込番号:1689375
0点

こんばんは。
この機種は持っていませんが。
カメラのメニューの中にフォーマットがあります。
それを実行してください。
メディアを真ッサラにしたい場合や、新しくメディアを買った場合などはこれでフーマットします。白紙の状態に戻す操作です。
フォーマットはパソコンでも出来ますが、今から使うカメラでフォーマットするのが鉄則です。どんな場合でもカメラ側です。
それと、よく、戻す方法と質問があるようですが、パソコンに取り込む時にコピーを使えば問題など起こるはずは無いのに、移動してしまうからそんな問題が起こるのですね。
私はパソコンに移動させ、カメラ側でフォーマット。写真屋さんに持っていく時は、カメラで使用するメディア以外のメディア(MOなど)で持っていきます。その間メディアが無いと写せない状態になりますから。
この板の上にある紫色の検索-文字列と書いたところに 戻す方法と書いて検索してください。過去ログで一杯出てきます。
書込番号:1689550
0点



2003/06/22 03:00(1年以上前)
ありがとうございました!
「フォーマット」したらマディアが復活いたしました!
いままで使ったことがなかった機能でしたので大変勉強になりました!
早速取り込みをチャレンジしてみます。
書込番号:1690460
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F401


私はおもに風景写真を撮っております。購入した時からきずいていたのですが、晴天の時に撮影した写真をPCで確認すると、青い空だった部分が白っぽく撮れています。私の撮り方が悪いのかもしれませんが、どの様に撮ったら、青い空が撮れるのでしょうか。
0点

人間の目は400倍の明るさを認識できますが、
CCDは80倍程度しか綺麗に再現できません。
フィルムを使えば200倍程度は再現できます。
富士の新型SRハニカムがどれほど撮れるかはまだわかりません。
書込番号:1669542
0点

露出が適正にされてませんか。
http://qvnet.casio.co.jp/tech/
http://www.sony.jp/products/di-world/cyber-shot/tech/tech02/top.html
http://wkaz58.hp.infoseek.co.jp/super/super2.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/tips/index.htm
まだいっぱいありますが、参考にして勉強してみてください。
的外れなら御免ね。
書込番号:1669549
0点

(案1)PLフィルターを利用する。・・・取り付け方法?
(案2)レタッチソフトで空の部分の「色の入れ替え」を行う。
以上、半分冗談と思っていただいた方がよいかも。
書込番号:1669553
0点

PL(偏光)フィルターを使ってください でも401はもちろんねじ込み式の
フィルター類はつきませんので 三脚を使ってレンズの前にかざして
お使いください
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607315262.html
と ここまで書いて思い出しました401は三脚穴がないですよね (^_^;
何とか工夫してください (風景用になんでまた401を)
あと レッタッチでもある程度はできます ここをご覧ください
http://fweb.midi.co.jp/~buru_nyan/pixia/pix15.htm
ピクシアはここでダウンロードしてください
http://homepage2.nifty.com/~maru_tacmi/ Rumico
書込番号:1669563
0点


2003/06/15 09:07(1年以上前)
F401のオート撮影では露出補正ができないので、
マニュアルモードに切り換えて撮影しませう。
でも、フィルタねじや三脚穴のないカメラでの
風景撮影はつらいものがありますね(^_^;)
書込番号:1669582
0点


2003/06/15 11:14(1年以上前)
三脚穴が無いのはF402じゃないか?
書込番号:1669903
0点

http://www.finepix.com/lineup/f401/appearance.html
あっ 勘違いしていました (^_^;
呪文が違いますさん ご指摘ありがとうございます (*^-^*)
書込番号:1669912
0点

単純に、空に向かって半押ししてAEロックして、
それからカメラを半押しのまま動かして構図を決めて撮れば
空が青く撮れますよ〜。
空だけで半押しするとAFがエラーになると思いますので、
できるだけ空を多く入れながら山や木で半押しするといいかも?
書込番号:1672823
0点



2003/06/16 21:44(1年以上前)
みなさん、どうもありがとうございます。
みなさんの教えていただいた事を参考にして撮影してみます。
書込番号:1674733
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F401




2003/06/13 13:48(1年以上前)
画素だけの問題じゃないんですよ。
メディアの問題もあるし、ISOだって違います。
スーパーEBCフジノンレンズとスーパーが付かないフジノンレンズって違いもあります。
全て同じ仕様で記録画素とハニカムWHRだけが改善されていたのなら、迷わずF410に飛びついたかも知れません。
メディアは、xDピクチャーカードなんて高いだけで512MBなんて到底買えませんからね。
安い128MBのスマメを沢山買った方が良いくらいではないでしょうか?
書込番号:1667000
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F401


はじめまして。
今年4500から3倍ズーム付のF401に買い換えました。
DSCサイズの印刷がメインなので、
4500では1MFINEで撮影をしていました。
F401では、4MNORMALで撮影をしています。
実際の印刷結果を比較した場合、
4500の画像が鮮明な感じがします。
というより、F401は細部がいい加減に感じます。
それと、マクロ撮影時「白」に弱いかも。
そこで、質問なのですが、
ハニカムというのは、4500もF401も4Mの撮影時のみ
働くのでしょうか?
もし、そうであれば私自身ハニカム画像を気に入らない
ということになりますか?
0点

ハニカムというのは、4500もF401も4Mの撮影時のみ
働くのでしょうか?
--------------------------------------------
すべてハニカム最大記録画素数で撮っています。
小さい記録画素数で設定している場合は、
それをリサイズしてます。
書込番号:1657861
0点



2003/06/10 13:58(1年以上前)
まこと@宮崎さん、返事ありがとうございます。
そうですか・・・
F401の画像を気に入らない理由として期待していたんですが。
F401では、光学ズームがついているため、
4500であれば2・3歩前に行きますが、F401では、ズームしてしまいます。
これは画像の質に差はありますか?
機種によらず、光学ズームありなしの画質の差ということなんですけど。
書込番号:1657959
0点

光学ズームの場合は、それほど画質の劣化はないですよ。
まあ、ズームする事で暗くなるとかはありますが、気にならない
レベルでしょう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
というより、F401は細部がいい加減に感じます。
それと、マクロ撮影時「白」に弱いかも
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
これは色んな内部の処理とか色々な物がからんで
きますからねえ。
書込番号:1657992
0点



2003/06/10 14:50(1年以上前)
まこと@宮崎さん、返事ありがとうございます。
ズームの画像が暗く写ることは実は気になっていました。
ディスプレイや印刷時に、「あれ、こんな暗かったかな?」と
思ったときが結構あります。
あれは、ズームが原因なのか・・・
私の写す対象に触れていなかったですが、
登山が趣味なので、景色や花(マクロ撮影)が主となります。
4500であれば遠くて被写体にならなかった景色が
F401であれば、ズームのおかげで被写体になる場合が増えました。
山では少しでも山道から外れることできませんから。
それで何度か使用して疑問に思ったことを質問させていただきました。
ありがとうございます。
書込番号:1658057
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





