FinePix F401 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:400万画素(総画素)/210万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮像素子サイズ:1/2.7型 FinePix F401のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F401の価格比較
  • FinePix F401の中古価格比較
  • FinePix F401の買取価格
  • FinePix F401のスペック・仕様
  • FinePix F401のレビュー
  • FinePix F401のクチコミ
  • FinePix F401の画像・動画
  • FinePix F401のピックアップリスト
  • FinePix F401のオークション

FinePix F401富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 6月19日

  • FinePix F401の価格比較
  • FinePix F401の中古価格比較
  • FinePix F401の買取価格
  • FinePix F401のスペック・仕様
  • FinePix F401のレビュー
  • FinePix F401のクチコミ
  • FinePix F401の画像・動画
  • FinePix F401のピックアップリスト
  • FinePix F401のオークション

FinePix F401 のクチコミ掲示板

(5307件)
RSS

このページのスレッド一覧(全835スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix F401」のクチコミ掲示板に
FinePix F401を新規書き込みFinePix F401をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

そろそろ決めようと思います!!

2002/09/17 13:38(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F401

スレ主 arumajirouさん

いろんデジカメを検討して、そろそろFine pix F401に決めようと思っています。
そこで、実際使っている方に質問なのですが、ピクチャークレードルってどんなもんなんでしょう?
やっぱりあったら便利ですよね?
買って失敗した!!
って思っているからいますか?
又、買わないでも不自由ないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:948699

ナイスクチコミ!0


返信する
グレートムタさん

2002/09/17 16:35(1年以上前)

クレードルが無くたって充電できるし、不便を感じることはありません。
50iを使っていましたが、クレードルのドライバーを入れてから凄くパソコンの調子が悪くなり、一度削除して、また、入れ直しましたけどやはりだめでした。
結局、PCカードで今は転送して使っています。この苦い経験からF401もクレードルは購入していません。

書込番号:948945

ナイスクチコミ!0


スレ主 arumajirouさん

2002/09/17 18:31(1年以上前)

パソコンの調子が悪くなったのですか!!
私も買うのをやめようと思います(~o~)
今のところ、本体・スマートメディア・バッテリーのセットを考えております。
ありがとうございました。

書込番号:949114

ナイスクチコミ!0


みゅんみゅんみゅんさん

2002/09/17 19:20(1年以上前)

クレードルにはソフトは付いていません。調子が悪くなったのはF401に添付しているソフトの話だと思います。(通常は調子が悪くなることはありません。)

さて、クレードルですが、あまり必要性は感じません。あえて買う必要はないと思います。

書込番号:949195

ナイスクチコミ!0


banbabanbababaさん

2002/09/17 20:15(1年以上前)

でも、僕には便利だ
かって損したって思わない。

書込番号:949324

ナイスクチコミ!0


スレ主 arumajirouさん

2002/09/17 22:42(1年以上前)

そうなんですか...。
充電ってアダプターがあるのかしら??
パソコンに繋げた状態で充電できるのかしら?
う〜〜ん。
クレードル自体にソフトはないようなので、又購入を考えようかしら??
悩みます...。う〜〜ん。

書込番号:949657

ナイスクチコミ!0


50iファンさん

2002/09/18 03:16(1年以上前)

私は現在も50iに付属してきた可愛らしい素敵なクレドールを毎日使用していますが、まったく問題はありません。私の友人や知人も同様です。
このような数十万台も売れる普及機で使用するモノがすべてのPCの不調の原因となる事を知っていながらメーカーはそれを売り出したりしませんよ(笑)。どうかその点はご心配なさならないように。
まったく同一のPCはこの世に存在しないように、個人各々放り込んであるソフトとその機能拡張はまったく異ります。中にはグレートムタさんのように調子悪くなる機能拡張の組み合わせも在るのでしょうが、それはあくまでその方のPC側の問題であって、クレドール付属のドライバの問題では全くありませんから。ここの所を良〜くご理解なさった方がよろしいと思います。F401はクレドールなしで充電出来ますが、ケーブルを探さずともデスク上の所定の位置に置いてあるクレドールで充電ができ、またPCを立ち上げていればカメラを置くだけでFinePixViewerが立ち上がり撮影してある画像のサムネイルが一瞬にしてパッと開くってのもなかなか便利なものですね。ただクレドールがなくとも不便って事にははならないでしょう。在れば在ったなりに便利って事ですわ(笑)。

書込番号:950229

ナイスクチコミ!0


スレ主 arumajirouさん

2002/09/18 09:16(1年以上前)

クレードルも購入のリストにいれようかしら??
う〜〜。
そうそう。この機種はマスストレージクラスのカメラですよね?
クレードルに指さないときは、外付けMOの用にデータをコピーできて、クレードルにさすと、おっきいサムネイルが付いた状態でデスクトップに表示されるアプリケーションが立ち上がると考えてもいいのでしょうか??
それだったら便利かも(^。^)

書込番号:950424

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

わっからん

2002/09/15 01:07(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F401

スレ主 のっぷきゅんさん

んっと、デジカメほとんど初心者に近い自分がいま迷ってます。
FUJIの「FINE PIX F401」とCanonの「IXY DEGITAL 200a」です!!
この掲示板をすごく参考にさせてもらってます。

FINE PIX F401は充電時間が長くて使いづらいのですか?
(←IXYは2時間でよいから楽チン??)
FINE PIX F401よりIXY200aのほうがノイズがはいりにくいの?
クレードルはやっぱり便利??旅行でも役にたつ?

これは、某店の店員がいってたことです。その人はIXYのほうがおすすめといってましたが、どうなんでしょう?? 使っている人の生の声がききたいです。だれかおねがいします。

書込番号:943868

ナイスクチコミ!0


返信する
JAZZさん

2002/09/15 01:20(1年以上前)

先週F401を買いました。以前はNikon COOLPix775。IXYは分かりませんが、F401大いに気に入っています。先ず、シャッター速度(撮影間隔)がストレス無い程度で早い。デザインが以前のFUJI製品に比べ格段に良い。(欲を言えばもう少しグリップし易すければ・・)Nikonに比べ人物の肌色が格段に忠実。そしてのっぶきゅんさんが気にしている充電時間は最初にチャージした時は2時間位でフルになりましたよ(取り説では3時間と書いてあった)ノイズは気になる程では全くありません。クレドールは無くても困らない。その分は予備バッテリーかスマートメディアを買われた方が良いと思います。某店の店員さんはきっと中田のファンなんだと思います?!

書込番号:943896

ナイスクチコミ!0


カープっ子さん

2002/09/15 02:06(1年以上前)

私は最近F401を購入しましたが、ちょっとがっかりです。
大きさ(デザイン)、操作性、電池の持ちとかは大いに気に入っているのですが、
人を室内とか暗い場所で撮ったときのノイズの多さは、耐えられません。
色的にはキレイなのですが、気を付けてみると、ブツブツだらけです。
まあ、L版プリントだけなら気にならないと思いますが、A4くらいに
拡大される場合は、どうかと思います。

書込番号:943991

ナイスクチコミ!0


ぜひさん

2002/09/15 06:15(1年以上前)

F401の価格帯ならばCanonのPowerShotS30かCasioのQV-R4が絶対に
お勧めです。F401はノイズです。上の二つはいろいろ検索かけて
撮影された写真を見てみてください。歴然です。

なぜF401がノイズがひどいのか。それはISO200が一番低いのに設定
されているからです。だから本当は比較するのがおかしいのですが
ノイズがひどいのは事実です。もしF401がISO50に設定できたら
もっともっと人気でてたかも♪

書込番号:944161

ナイスクチコミ!0


スレ主 のっぷきゅんさん

2002/09/15 12:27(1年以上前)

みなさんありがとうございます!!やっぱり人によって使い方が異なるのだから意見はわかれてしまうんですね。
やっぱり、FIJIかキャノンがいいから、もういっかいお店でさわっていいと思ったのをかおうとおもいます。
 F401もいいんだけど、IXY中田のデザインがかっこよくて!!
ん〜どうもF401はノイズがおおいらしいけど、IXYやPowerShotS30は
ノイズが少ないんですか??
あ、あと大事な事!!!
⇒デジカメって外国(フランス)でもつかえるんですか??
(電圧とか見たけどよくわからなかったので教えてください!!)

書込番号:944574

ナイスクチコミ!0


JAZZさん

2002/09/16 00:39(1年以上前)

確かにISO感度の事を考えると勿論ノイズはあるでしょうね。でも私の場合は先にカキコしましたが、以前Nikon COOL Pixだったので、それに比べると全然気になりませんでした。又フランスでの使用ですが(羨ましい!)充電のことを質問されているんですよね? 以下のサイトをどうぞ参考に。http://www.national.co.jp/airport/plug.html 日本(100V)とは電圧が違うので変圧器&アダプターをご用意なされては?百貨店のスーツケース売り場の横に海外旅行用品アレコレが良く売っています。勿論、量販店でも置いてあります。では、店頭でのインスピレーションに期待して!

書込番号:945605

ナイスクチコミ!0


50iファンさん

2002/09/16 01:53(1年以上前)

カーブっ子さんの上の書き込みに疑問があるので書きます。
>人を室内とか暗い場所で撮ったときのノイズの多さは、耐えられません
これはどこのデジカメも全く同じ事です。暗い場所は光量が少ないのですから、それを感受するCCDの電気信号も弱くなり、そのために補完が働きます。そのためノイズが出やすくなるのです。暗い場所で撮ったものが肌荒れしたようにノイズが出やするなるのは当たり前の事ですわ(笑)。ところが第三世代ハニカムはそのノイズを今迄よりかなり低減させているので、最新のCCD搭載の他社の機種に較べてみてもはるかにノイズは少ないのが現状です。それは色々なサイトで行っている暗所での比較撮影の結果を見れば一目瞭然ですね。
もしこのCCDより暗所でのノイズの出にくいカメラが在れば私の方が教えていただきたいくらいなものです(笑)。また、ノイズの比較は同じ有効画素数での比較をしないと簡単には語れないのも真実ですのでご注意して下さい。
またこのクラスのカメラでA4サイズに拡大する事云々と書かれていますが、このカメラの有効画素数から考えればそんな無理な事を考えつく事自体に問題があります。撮影時の画素数と出力解像度の関係を考えればA4サイズプリントには1000万画素が必要になるのですから。それを追求できるのは今のところはS2Proしかないのでプロの多くが使っています。

書込番号:945786

ナイスクチコミ!0


スレ主 のっぷきゅんさん

2002/09/17 13:51(1年以上前)

JAZZさん50iファンさん返信ありがとうございます!!
>50iファンさん
ん-詳しい話はよくわからないけど、とにかく普通に使うのであれば401のノイズはそんなに気にしなくてよい!!ってことですかね〜??
>JAZZさん
フランスはいく行く予定なだけでくわしい事はまだよくわかんないんですけどね!一応、きいてみたってかんじです。でも、ありがとうございました!
とっても参考になりました。
あと、充電なんですけどF401は、1回の充電で実質どの位の時間もつんですか??
>IXY200aを使った事のあるかたへ
IXYはバッテリーの持ち時間が少ないから、その面ではやっぱり使いにくいですか? できればどなたか返信よろしくおねがいします!!

書込番号:948722

ナイスクチコミ!0


カープっ子さん

2002/09/18 01:08(1年以上前)

50iファンさんへ。

この掲示板を見る限り、あなたって人の意見のあら探しをして
楽しむ方みたいですね。

私が言いたかったのは、普通に撮影しても、ノイズは多いということです。
あなた風にいうと、“それはハニカム特有のノイズです”ってところでしょうか?
そりゃあどうせ210万画素ですから、S2Proの話を持って来られても困ります。
とにかく、ノイズが気になるかならないかは、使ってる本人にしか判断できません。
あなたのそんなHPや雑誌のような意見を聞いたって、ふうん。としか思いません。

書込番号:950063

ナイスクチコミ!0


mahorobaさん

2002/09/18 09:04(1年以上前)

50iファンさんへ一票!

カープっ子 さん 、比較されたデジカメは何でしょうか?
差し支えなければお教えください。
それと比較して、ノイズが多いと言うことでしょうか?

このスレのおおもとの”のっぷきゅん” さん はFUJIの「FINE PIX F401」とCanonの「IXY DEGITAL 200a」で迷っておられるので、ただ漠然とF401のノイズが多いと書かれるのはどうかと......

インクジェットで印刷されたのでしょうか?
私も多種のデジカメ(そんなに高価な物ではありませんが)でインクジェットで印刷しましたが、どれも室内の隅っこのような暗所はノイズが多いです。
というかインクジェットは暗部の階調表現がとても苦手なようですね。
で、キタムラに印刷を頼むとこれが見事にノイズレス。
一度、外注されるのもいいのでは?

書込番号:950412

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信123

お気に入りに追加

標準

大きな違いは・・・・?

2002/06/24 11:16(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F401

買い替えではなく、初めてデジカメを買う初心者ですが、
アドバイスを宜しくお願い致します。

分からないながら カタログを見て、自分なりに 条件を考えてみましたところ、
200万画素〜、光学3倍ズーム、携帯性の良い小さい物という事で、
【F401】【IXY DIGITAL 300a】【COOLPIX 2500】はどうだろうかと思いました。
(SONYは パスしたい,DimageXは デザインがどうしても好きになれない)

上記3機種を 店頭で実際触ってみたのですが、まだ決める事が出来ません・・・
【IXY DIGITAL 300a】 重い
【COOLPIX 2500】 金額的には一番安く嬉しいが、デザインがちょっと・・・
【F401】 あまり評判が良くない?

機能的な違いは まだ分からない事ばかりなのですが、
上記3機種での大きな使い勝手や、画像の違いなどについて、
そして どれが一番お勧めか等 ご教示下さいませ。

また 他にお勧め機が御座いましたら、あわせてお願いします。

書込番号:790296

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に103件の返信があります。


お年のエンジニアさん

2002/09/06 02:13(1年以上前)

>最新のカードですが端子は露出したまま。
>詭弁ですね。
>やはり「端子に触れないで下さい」と注意書きがされている事でしょう。
>スマメの端子に触れていい事の根拠たり得ません。
>「端子に触れても大丈夫」と書いてあれば話は別ですが。

そんなことメーカが書く訳ないだろう。くどくど言う前に自分で調べる。

デバイスのヒューマンモデルの耐圧は実力レベルでいくら。
それに対して端子を手で触れた場合想定される電圧は何V、抵抗値、静電容量はこの位。

これから自分で考察してごらん。何言ってもわからない。専門用語で誤魔化す
と駄々こねられても困る。君が本当に真実を知りたいのなら、ぐちゃぐちゃあげ足とりを書いてる間にさっさと調べれば良いだろう。

書込番号:927285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2002/09/06 06:15(1年以上前)

どうも脇道がお好きのようで。
そうじゃあないかとは思っていましたが、半導体業界の業界標準と
「製品」の安全規格の要求事項の区別がついていないようで。
もはや話す価値もありませんね。

書込番号:927390

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15306件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2002/09/06 08:21(1年以上前)

お年のエンジニア氏はどうやら静電気の放電圧をご存じないらしい。

静電気の電圧は人体に「チクッ」と感じる程度でも3000V程度です。
湿度が30%以下の部屋で絨毯の上を歩いたりすると、
20,000〜30,000Vにも達します。
半導体ぶっ壊すには十分な電圧と心得ますが(笑)
それでも「静電気では壊れない」と言い切れる自称「エンジニア」って一体・・・?

書込番号:927457

ナイスクチコミ!0


お年のエンジニアさん

2002/09/06 21:29(1年以上前)

きよなつ君
やはり君はただ反論がしたかっただけみたいだね。最後まで一つも技術的
なことは考察できなかったね。残念だ。さようなら。

MIF君
やっとまともな話がでてきたね。人間が感じられるのがだいたい3000V
位から。電子工学に無知な君にいわれなくとも一般常識だね。それじゃ次に
君は何V位の電圧がかかったら壊れると思っているのかな。いいかいここで
肝心なのはICがどうして壊れるのか考えること。また電圧が同じでも電気
は全く違う特性を持っているのを考えることだ。君がニッケル水素について
大ボケかましたように、なんでも電圧で決まる訳じゃないんだよ。

書込番号:928362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2002/09/06 22:18(1年以上前)

単なる部品である半導体の業界標準規格に対する知識だけで機器に対する国際規格にまで
頓珍漢な事を言いだした人にあきれただけですよ。
せっかくSeventhlyさんが規格の番号を書いてくれているので、きちんと自分で調べて
発言するように。
基本的に金を出して買うべき情報だから、ネット上ではさわり程度しか調べられない
かもしれないが。
IEC61000-4-2で調べた方がいいかもね。
調べて自分の発言の何が間違いかがわかったら、ちゃんと謝るように。
以上。
さようなら。

書込番号:928452

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15306件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2002/09/07 09:01(1年以上前)

>人間が感じられるのがだいたい3000V位から。

あ〜あ、どうしていい加減な事を平気で書くかねぇ。
電気ってのは40V程度の感電でも十分死に至るんですよ。
やっぱりハナシにならんかったねぇ・・・。

書込番号:929132

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2002/09/07 09:37(1年以上前)

MIFさん

お年のエンジニア さん は自分が
100%あってるって人だから。
それを否定すると、どっかの資料室か教科書から
引っ張ってきた中途半端な知識をもってくるだけのようです。
否定しなくても、そうなんですが。

ただ、今回の話は見てないからなんともしらんけど。

書込番号:929185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15314件Goodアンサー獲得:709件

2002/09/07 13:27(1年以上前)

「技術的」とやらは置いておいて、「日本語」としてははるかにきよなつサンのほうが論理的ですわな。そして誰が見たって専門用語を並べ立てる必然性の無さも、そうするコトによっても隠し切れない論理の矛盾というか破綻も明らか。とりあえずボクにとっては、業務用レーザプリンタは憧れだけに留めといた方がよさそうなコトが解っただけでも収穫。

脳に障害があって、他人に意思の伝達が出来ない人がいます。でも実は彼の深層意識の中ではフェルマーの最終定理が解明されている。しかしそれにどんな意味があるんでしょうか?適切に用いたり、他人に正しく伝達出来ない知識なんて無いに等しいでしょう(少なくとも第三者にとっては)。でもこの場合は、中途半端に意思の伝達が出来るから、無いよりさらにタチが悪い・・。

書込番号:929497

ナイスクチコミ!0


GENROCKさん

2002/09/07 14:35(1年以上前)

半導体が壊れるなんてのはWebでそんなに詳しく調べられないでしょう。
本格的に勉強したいなら、ちゃんと専門書を読みましょう。
「Physics of Semiconductor Device 2nd Edition(S.M.Sze)」
とか、あとは「サブミクロンデバイスIとII(小柳光正)」とか。
電気特性(耐圧特性等)の評価方法であれば「半導体評価技術
(河東田隆)」が結構詳しいですな。
最新動向が知りたければ雑誌(論文誌)を読んでください。
IEEE Trans.Electron DevicesやJ.Electrochem.Soc.、
J.Appl.Phys.とか図書館にいろいろあるでしょう。

書込番号:929588

ナイスクチコミ!0


お年のエンジニアさん

2002/09/08 00:02(1年以上前)

うーん。MIF君、君に教えるのは少し骨が折れそうだな。しかし書き込みを読むと電子工学に全く音痴なだけで、そう頭は悪くなさそうなので理解してもらえるかもしれないと思ってる。
電気には電圧と電流があるんだ。川の水にたとえると流れの強さと水の量だと理解すると分かり易いだろう。静電気というのは電圧は高くとも、極めて微弱な電流しか流れない。言い換えるとそのエネルギーもとても小さいんだ。人間は2〜3KV以上の帯電レベルにならないと放電を感じることすらできない。3KV位でちくっと針で刺されたような痛みを感じる。さらに5KV位になると手のひらから前腕まで痛む。ここまでは理解できたか、あるいはまだ疑念があるか教えてくれ。ちなみに君が過去日常生活で体験した静電気というのは、最も強いものでどの位の痛みをともなったものかもか教えてくれないか。

書込番号:930588

ナイスクチコミ!0


おっちゃんへさん

2002/09/08 00:58(1年以上前)

おっちゃんよ、俺も某メーカで設計やってるが確かにあんた凄いは。
恐ろしいほどの博識だな。でも頭は良いが要領は悪い。MIFだの
きよなつだのオームの法則もわからんレベルのやつに一生懸命説明
しても無駄。おっちゃんいくら説明してもきりがないから、わざと
結末を言わないで奴らに自分で勉強させて調べようとさせてるな。
図星だろう。でもそんなの無理だって。おっちゃんならオームの
法則位わからせることはできるだろう。だけど静電容量とか電荷と
かどうやって理解させる気?その上、奴ら別に事実はどうだってい
いんだ。議論をしたいだけなんだから、いい加減わかったら?

おっちゃんの考えている展開
日常生活で体感する静電気がどの程度の強さかを調べさせた上で、ど
こかのサイトでICの人体モデルの耐圧も調べて両者を比較させる。
ちょっとした対策入ってれば7,8千V〜10KV位はクリヤできる
だろうし、こんなレベルだとメモステのカバーやCFのケースも対策
にはならんから同じということを自分でしらべさせて理解させる。
でもね甘い甘い。

実際の展開予想
わからない、専門用語をつかってごまかすとなじられる。誰もおっち
ゃんの考える通りには調べない。新たな電気音痴の参加者が入ってき
て俺は知り合いは壊れた、店員が壊れるといったという低レベルの論
議に逆戻り。

所詮こんなとこだろう。あんたが熱血漢だということは良く伝わって
くるが、ネットじゃ相手の程度に応じて受け答えしなきゃだめじゃな
いの。まじめに答えて滑稽だよ。Sebastianのようにちゃんと話が分
かっている奴は分かってるんだ。おっちゃんがどんなに一生懸命説明
しても、分かろうとする気はないやつに説明しても無駄だと思うがな。

書込番号:930685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2002/09/08 06:23(1年以上前)

やっぱり調べようとしないか。
人の製品安全規格の話に勝手に食いついてきて、さんざんご高説を賜ったが、
実は規格の内容を知らないで発言してるのがまるわかりというギャグのような
展開だもんね。
私が半導体の話をしていたんだったら、おっしゃる通りだったんだけどねえ。

書込番号:930979

ナイスクチコミ!0


お年のエンジニアさん

2002/09/08 13:01(1年以上前)

>電圧で論じるのは誤り」と言う人がいましたが、[803401]でSeventhly
>さんが書いている内容を見る限り、情報機器の試験と放電抵抗や容量に
>差がありませんので電圧で比較して問題ないでしょう。

きよなつ君、人が触れたことを想定したヒューマンモデルでは耐圧は大変高いものになります。電圧で比較することは正しいのですか?全くの誤りですね。ここはとても重要なところですよ。そのことは理解できたのですか。

http://www.idt.co.jp/appli/logic/AN-123.pdf

書込番号:931432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2002/09/08 15:32(1年以上前)

いい加減にいちデバイスである半導体でなく、スマメという製品の話をしている事を
理解する事。
ぐちゃぐちゃ言わずに製品の規格である
IEC 1000-4-2 (or IEC 61000-4-2)
を調べる事。
試験方法を熟読して、HBM/MMに相当する10倍判定電圧が違う試験方法が記載し
てあるかどうか、製品によってそれを使い分けるような記述がしてあるかどうか
確認する事。

せっかく本題でない内容だったので「知らない業界の事にまで知ったかぶりして
書く事はありません。」とさらりと流してあげていたのに、しつこく粘着発言を
あなたが続けているのだから、製品の国際規格内容ぐらい確認して発言する事。

間違いがわかったら、ちゃんと謝る事!
以上。

書込番号:931650

ナイスクチコミ!0


おっちゃんへさん

2002/09/09 02:37(1年以上前)

どうだおっさん。俺の予想した通りだろ。こういう輩を厨房といって
うじゃうじゃいるから相手にするあんたが勉強不足。頭悪いから何説
明しても無駄。
Sebastianさんのきよなつに対する書き込みをよく読んで見ろ。要約
すると、”何を知ったかかぶりして偉そうに書いてるの。俺はもう君
のことを相手にしないよ”ってことだ。厨房は分かった時点で無視。
これがスマートな対応だ。

きよなつよ。おまえが静電気の強さは電圧で論じられるとい言い出し
てるから、おっちゃんはそうじゃないと説明しているんだろ。それが
何で規格の話になるんだ。ちゃんと説明してみろよ。規格のどこにそ
んなこと書いてあるのかしっかり答えられるのなら俺の間違いかもな。
質問は静電気の強さは電圧で論じられるのかというところだぞ。
IEC 1000-4-2ってのは人体モデルの試験方法を規定したものだからそ
んなの無理だと思うがな。

書込番号:932692

ナイスクチコミ!0


らっかせいさん

2002/09/09 19:47(1年以上前)

まず、この場をお借りして、先日書き込んだ僕の発言により綾羅木恭一郎さんにご迷惑をお掛けしたことをお詫びいたします。
申し訳ありませんでした。

また、このために[924459]のお年のエンジニアさんの発言部分で前後のつながりが不明になったことに対し、このスレッドをご覧の皆様にもお詫び申し上げます。
すみませんでした。

とりあえず、綾羅木さんにご迷惑にならない範囲で僕の発言を再現しますと、以下の通りです。

Sebastianさんへ。
[803894]から始まる拈華微笑さんとお年のエンジニアさんとのやりとりが、まさに技術的論争になっていて、技術系の学生だったSebastianさんにも共感を得られるのではないかと思います。
それをご覧になれば、何故みんながお年のエンジニアさんに反発しているのかも理解できるのではないかと思います。

このスレッドをご覧の方は、これが[924459]の前にあるものと思ってくださるようお願い申し上げます。

さて、僕の発言が削除された以降も、様々な方の発言が続いているようですが、このスレッドに一通り目を通してみた、エンジニアとしての(但し土木分野なので電気系分野は専門外ではありますが)僕の個人的意見を記したいと思います。
ただ、個人的知己がある分、綾羅木さん寄りの意見となっていることも申し添えます(これぐらいは許してくださいね、綾羅木さん)。

まず、綾羅木さんの発言についてですが、極めてもっともなことを言っておられるように思います。優秀なエンジニアほど、誰もが頷き、納得できるような説明ができますが、そうでない人ほど専門用語に逃げます。そういう人は「よく分からない」と指摘されると、「素人には難しい」という一言で片づけます。これはひとえに、用語や式だけ覚えて、用語の内容や式の成り立ちについて理解していないからです。
電気系分野のエンジニアだからといって、専門用語を沢山並べるのが優秀だとはとても思えないのですが。

とは言え、本音の部分では、綾羅木さんの質問もちょっと意地悪かな、とも思っています。
だって、お年のエンジニアさんにはまともに答えられそうにないことをストレートに訊いているからです。
結局、綾羅木さんの質問に対するお年のエンジニアさんの回答は、要約すると以下のようになるのですね。

「CFよりもスマメの方が、壊れたと言って店に持ち込むのが多いのは何故か?」
→「知るわけない」
分かり易いですね。
「メーカーのホームページなどに静電気に注意しろと書いてあるのは何故か?」
→「PLをしらんのか」
PL法があるから記述してあるのですか? 「静電気で壊れるのが空想であるならば、記述する必要はない」と思うのは素人考えなんですね。

パソコンのメモリモジュールを取付・交換する際に静電気に注意することは、僕は常識だと思っています。
スマメは抜き差しを頻繁にする分、そういったメモリモジュールに比べて静電気対策が施されている、という話であれば誰もが納得するでしょう。しかし、比べている相手はCFなんですよね。

それとSebastianさんですが、のぢのぢくんさんが書いておられるように、「サクっと読んで」おられるだけで、最初から通してこのスレッドを読んでおられる方の発言とはとても思えません。ご自身の経験を語られるのも結構ですが、引用が見当違いなんです。僕も同じく技術屋ですが、お年のエンジニアさんに比べて拈華微笑さんの発言の方がよっぽどまともだと思えます。

おっちゃんへさんの発言では、お年のエンジニアさんを博識だと言われていますが、素人も納得させられないような半端な知識じゃしょうがないですね。だって、こうしたスレッドを参考にして、製品を買ったり使ったりする人の大半は素人なんですよ(綾羅木さんも同じようなことを書いておられますね)。
あなたはお年のエンジニアさんときよなつさんたちとの論争だと思っているようですが、数多くの素人(もちろん、専門知識に対する素人という意味です)たちもこのスレッドを見ていることをお忘れなく。
あなたのおっしゃる「低レベル」な、「壊れるかどうか」ってところに、素人は一番関心を寄せています。

しかし、お年のエンジニアさんも、[884422]のpapacyannさんのような書き込みには、なんら反応できないんですね。

[929132]のMIFさんの発言は、ちょっと違うような気がします。
おっしゃっておられることが間違っている、という訳ではありません。
http://contest.thinkquest.jp/tqj1998/10157/word/txt34.htm
↑ここでは確かに、50V以下での死亡例があるとの記述があります。
しかし、ここで問題にしているのは静電気についてです。
http://www.remus.dti.ne.jp/~rmina/faq/kanden.html
↑ここにも記してあるように、人が静電気で感電死するようなことはめったにありません。
電気によって「死に至る」話をここでもってくるのは、揚げ足を取られることになろうかと思います。

最後にもう一度書きますが、上記はこのスレッドを通して読んだ上での僕の個人的意見です。
きよなつさんには怒られそうですが、一方的に自分の意見を書き込むだけで終わろうとも思っています。
(Sebastianさん同様、僕も議論がしたいわけではありません。素人なりに思ったことを意見として記しただけです)
長文失礼いたしました。

書込番号:933809

ナイスクチコミ!0


お年のエンジニアさん

2002/09/14 01:57(1年以上前)

いやはや、おちゃんへさんのご指摘通りの展開になってしまいましたね。私の狙いも概ねご指摘の通りです。ちょっと調べればすぐ分かるのですがね。厨房ですか。勉強になりました。確かに自分で調べて勉強しようという向学心のない方に何を説明しても無駄ですね。またオームの法則レベルでもなかなか理解している人は少ないようですね。
ひとつ警告しておきたいのは、スマメが静電気に強いのはFROMが直接端子にでている訳ではなくバッファを介在させているからです。微細化されたプロセスのチップは静電気に弱いのでCPUやメモリモジュールの取り扱いにはスマメと違って注意が必要です。

書込番号:941860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2002/09/17 22:54(1年以上前)

>らっかせいさん
私は怒ったりしてませんよ。(笑
私自身、もはや静電気に関してはこれ以上、言及する必要はないと感じています。
それは以下の理由によるものです。土木分野の方にも分かる様に書いてみます。
ちょっと長いですが。

歴史的に、産業界に於いて静電気印可の人体モデル(以下HBM)として
MIL-STD-883、Method3015というのが使われていました。
半導体の業界ではこのMIL-STD-883に、機械でICをハンドリングする際の
マシンモデル等を付け加えて業界基準としているようです。
半導体は基本的に静電対策を行った環境で扱われる事を前提としています。
一般人が一般の環境で半導体をそのまま取り扱う事はまずありえません。
そこで半導体業界では昔ながらのHBMでも特に問題なかったのでしょう。
お年のエンジニア氏が示した資料でのHBMの内容はMIL-STD-883そのままです。
お年のエンジニア氏はこのように考えたのではないでしょうか。
「電子工学に無知蒙昧なお前らは知らないだろうが、半導体にはちゃんとHBM
というのが規定してあって、その条件で静電印可しても壊れないように作って
あるし、端子部にバッファまでついているんだ。
静電気で壊れるというのは空想。」

一方、半導体が組み込まれた後の「製品」は、例えば情報機器等ではノイズ耐性
等の規格についてIECという組織で国際規格として規定されており、各国でほぼ
その内容に沿った形で規格化されています。
静電気に関してはIEC61000-4-2というので規定され、内容は
「静電印可の方法、条件」を規定した上で静電耐圧を「電圧で判定」する
というものです。
IECで規定されるHBMはMILよりも新しく、より現実世界での静電放電に
適合したものに改善されています。
ちなみに8kVの静電気をかけた場合、IECのHBM(容量150pF/抵抗330オーム)
では電流がピークで30A流れますが、MILのHBM(容量100pF/抵抗1.5kオーム)
ではピークで5.3Aで、IECの方がかなり厳しい内容になっています。

さて、お年のエンジニアがMIL(=半導体業界基準)のHBMを一般の世界にも
適用させようとしているのは今までの発言で明白です。曰く
・「(デバイス)のヒューマンモデルの耐圧は・・・」
・[803401]Seventhlyさんの記述を受けてIEC規格での比較をしている私に対して
 「容量や抵抗によって10倍以上耐圧が違う」
・リンク先は半導体のESDモデルの解説記事 等々。
つまり彼は(8kV:30A)の現実世界に無理やり(8kV:5A)の世界を持ち込んで
静電気による破壊を空想のものとしようとしている訳です。
彼が静電気のない世界で生きているというのはある意味真実だった訳です。
彼が「電圧で比較することは正しいのですか?」と書くたびに、私は「ああ、
彼は古いHBMを現実世界に持ち込みたいのだな、現実世界で運用されている
規格の内容を知らないのだな。」と思って「静電印可の方法、条件」の
お互いの相関を取るべく「IECの規格を調べろ」と言っていたのですが
理解されなかったようです。

以上が、この長くなったスレッドのお互いの意見の相違の根本原因でしょう。
Seventhlyさんの記述からスマメはIECに準拠したそれなりの静電耐圧を
もっていると思いますが、お年のエンジニア氏は一貫してそれとは別次元
の話を続けています。

この構図が分かった以上、もはや静電破壊について彼と話す必要はないし、
時間の無駄というものです。

残るは、端子に触れる事によって起きる接触不良の問題です。
彼が何故「金メッキだから」だの「スマメの制御方法の改善」によって
異物付着による接触不良問題がなくなると思ったのかさっぱりわかりません。
しかし、こんな小学生でも分かるような事を延々と議論するのは正直言って
疲れますので、これ以上接触不良について私は言及するつもりはありません。
幼稚な自称設計者の煽り君まで出てきて正直言って疲れました。

書込番号:949698

ナイスクチコミ!0


お年のエンジニアさん

2002/09/18 02:38(1年以上前)

一生賢明かいたのはいいけど、意味が分かってないから消化不良おこしてるみたいだね。

>電圧で論じるのは誤り」と言う人がいましたが、[803401]でSeventhly
>さんが書いている内容を見る限り、情報機器の試験と放電抵抗や容量に
>差がありませんので電圧で比較して問題ないでしょう。

結局きよなつ君は静電気の強さは電圧で決まると思ったのかな。

書込番号:950193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2002/09/18 05:18(1年以上前)

相変わらず血の巡りが悪いようですね。
人の話が読めていない。
[803401]でSeventhlyさんが書いた
C-150pF,R=330オーム
の内容をを受けて私は情報機器とIECべースで比較しているのです。
もう一度書きます。
IEC61000-4-2というのは
「静電印可の方法、条件」を規定した上で静電耐圧を「電圧で判定」する
というものです。IECのHBM(容量150pF/抵抗330オーム)
IECのHBMでの条件での比較ですので、当然電圧で静電耐圧を判定できるのです。
逆に条件をあれこれ変えて電圧で判定しないような静電耐圧の判定方法が
あったら、教えていただきたいものです。
その場合HBMが持つ意味は何になるのでしょう?(笑

ここであなたがいう比較できない電圧や抵抗値、容量はいくらですか?
エンジニアらしく数字で書きましょう。
330よりもっと高い抵抗値ですか?150pFよりもっと低い容量?
ますます(8kV:30A)の現実世界に無理やり(8kV:5A)の世界を持ち込もう
としているのがみえてきましたね。

書込番号:950289

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

P7とF401

2002/09/18 00:24(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F401

F401とP7で迷ってます。
用途は、子供のスナップ、旅行(海外含む)、アウトドアなどです。
現在、S社製のDVの静止画でスナップ、風景撮ってますが、130万画素でも
デジカメとは違います。
やはりデジカメが欲しい・・・
P7は、P9の評判を聞いてノイズで妥協しなくては・・・・
しかしMSの128MBは生かしたい。
F401は、SMが終わる+水中撮影ができない?
などで、悩みます。
どっちが良いですか?
他に良い機種ありますか?

書込番号:949966

ナイスクチコミ!0


返信する
ルシフェルさん

2002/09/18 01:09(1年以上前)

こんばんわ〜♪(^o^)
MS生かしたいのならP7でいいと思いますよ
個人的には10月に出る予定のMZ3や豊富なシーンモード
短いタイムラグのカシオのR4がおすすめですョ♪
SMは当分なくならないとおもいますよ♪(^O^;...

書込番号:950066

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

超初心者で迷ってます。

2002/09/15 11:41(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F401

スレ主 こんぺいとうさん

5月頃からずっと迷ってます。今日こそF401買おうと思いつつここに来てまた??となってます。もうすぐ子供の運動会だからいい加減思い切ろうと思ったんだけど。
自分の作品、トールペイント・布の小物・ビーズなどを撮ってHPに載せたり、カット程度に旅行や運動会など子供系の写真を撮ってHPに載せたりするつもりです。後、オークションにも少し使うかも。それから、トールペイントの展示会や先生のところで気に入った作品があったらそれを撮って見本にしたいなと。厳密に・・とまでは言わないけれども、ある程度は実物に近い色・筆使いというか、色の濃淡が分かると嬉しいんですが。印刷はもし最高でもA4迄だと思います。あんまりしないかも。
カメラが多すぎてどの辺で手を打とうか混乱してます。今日こそ買うつもりだったけどまた足踏みしてしまってます。

書込番号:944505

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 こんぺいとうさん

2002/09/15 11:43(1年以上前)

すみません。迷いまくってたので、肝心なことを書いてませんでした。先程書いたことにデジカメを使うとすればお薦めの機種ってどんな感じのでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:944509

ナイスクチコミ!0


vaio55さん

2002/09/15 12:12(1年以上前)

新製品は、発売当初高いでしょう。
今のうちにF401を買って、操作に慣れておく方が一枚上だと思います。

書込番号:944555

ナイスクチコミ!0


スレ主 こんぺいとうさん

2002/09/15 12:17(1年以上前)

ありがとうございます。うーん・・高いんですよねぇ・・。でも、多分1回買ったら当分買い換えないので・・・金欠・・どうしよう・・金欠だからこそ安いのとも言えるんですが・・迷うなぁ・・。

書込番号:944559

ナイスクチコミ!0


sansinさん

2002/09/15 12:39(1年以上前)


スレ主 こんぺいとうさん

2002/09/15 15:12(1年以上前)

ご丁寧な紹介、ありがとうございます。
せっかく買うなら運動会に間に合わせたいところですが、一旦買えば長く同じ物を使うと思うので、”間に合えばラッキー”って程度です。うだうだと5月から考えてるもんで。
ご紹介の機種は超初心者にも使い勝手は良いですか?わかりやすいですか?2機種間で言えば、”余り機能的には変わらない?”と思ったのですが、私が良く分かってないから?バッテリーはどれくらいの時間使えて、何枚くらい写真撮れますか?

書込番号:944778

ナイスクチコミ!0


sansinさん

2002/09/15 17:33(1年以上前)

現行のMZ2とMZ3の違いですが機能的には大きく変わった所は
ないです(多少有るのですが)、それより性能改善と大きさがかなり変わりました。ただしMZ3の方は発売が9月から10月になったのでまだ購入された方が居ないので実際使用された感想や意見は当然無いですね。
ただ期待度大のため皆さんの書き込みは多いので一度読んでみてください。

http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=005022&MakerCD=72&Product=DSC%2DMZ3&CategoryCD=0050

私はMZ2を使用してますが使い勝手に関しては悪くないです。MZ3はまだわかりません。でもこれは人それぞれなので実際にお店で確認して見てください。初心者といいますがカメラの扱いは取説を読んで多少経験を積めば慣れます。問題はカメラより撮影方法に通じているかでしょうね。
勉強してください。↓参考に。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/index.shtml
http://www.clubcamedia.com/school/dejicame/top.html
http://www.clubcapa.net/dcapa/

バッテリー現行の単三型2本から専用リチウム電池(ビデオカメラに良く
使われている物と同じ形式)になっていますので長持ちはするでしょう。
時間や枚数についてはメーカー発表資料やオーナーの皆さんの意見で
判断してください、多いと言う人がいれば少ないと言う人もいます。
長くなりすみません。

書込番号:944938

ナイスクチコミ!0


スレ主 こんぺいとうさん

2002/09/16 00:56(1年以上前)

いえいえ・・本当に詳しく親身になっていただいてありがとうございます。
うーん・・MZ3の電池は何か魅力ありそうですねぇ・・。
撮影方法については・・・そうです・・どちらかというと”通じてない”です。と言うことは、カメラ以前の問題もあり^^;ですねぇ・・。お粗末です・・・。
後、お使いのMZ2についてで言えば、私の使いたいと思ってる用途にも結構合いそうな感じ・・ととって良いですか?
トールペイントの色のぼかし・・ですが、およそでわかれば良いんですが・・枠内に色を塗ってるか、枠に関係なく、半紙に墨を落としたときのようなにじみみたいな塗り方してるか・・がわかると嬉しいんですが。色は、できればなるべく忠実に出ると嬉しいですが・・。
こんなことまで聞いてすみません。

書込番号:945652

ナイスクチコミ!0


sansinさん

2002/09/16 01:23(1年以上前)

こんぺいとう さん、こんばんわ。
>お使いのMZ2についてで言えば、私の使いたいと思ってる用途にも結構合いそうな感じ・・ととって良いですか

自信が有る訳ではないですがまず問題ないと思いますが、待てるのであれば
MZ3の方が個人的にはお薦めします。出来るだけ長く今後使いたいと言う事ですので。参考にMZ2のインプレッションを紹介しておきます。
http://vmag.vwalker.com/series/digicame/art.asp?newsid=741

あとここの掲示板でのMZ2への意見です。
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=005022&MakerCD=72&Product=DSC%2DMZ2&CategoryCD=0050
現物はお店で見てください。

書込番号:945719

ナイスクチコミ!0


スレ主 こんぺいとうさん

2002/09/16 14:45(1年以上前)

運動会には、せっかく買うなら間に合うように・・との程度に思っていたので、実物を見に行って、MZ3もしっかり検討して買おうか・・と思います。(今日は行けそうにない;;早くみたい〜!)
ただ、まだ気になるのは、私みたいな初心者の手にも負えるか・・・です。色々遊べちゃう楽しい機種みたいに書いてありましたが、それが私には「は?しらん間にこんなことになった・・アセアセ・・」なんて超初心者的におかしな所に気が付かないうちに触っててドツボにはまる・・・と言うことが簡単に起こっちゃうと、立ち直るのに時間がかからないか・・とか。です。MZ2で言うなら・・ですが、操作簡単ですかぁ?

書込番号:946728

ナイスクチコミ!0


sansinさん

2002/09/17 01:07(1年以上前)

>こんぺいとうさん、こんばんわ。
>MZ2で言うなら・・ですが、操作簡単ですかぁ?

先に書きましたがとりあえずAUTOで撮るなら操作は難しくありません。
あとは必要な機能を取説と首っ引きでいじってみればだんだん慣れていきます。
私的には左上にあるフラッシュボタンを知らない内に押してしまっているぐらいかな。
いずれにせよMZ2なら大手カメラ屋さん(ヨドバシ、サクラヤ等)にまず展示されていると思いますから、行ってみて操作してみてください。
解からないところは店員さん聞けばいいです。

書込番号:947974

ナイスクチコミ!0


スレ主 こんぺいとうさん

2002/09/18 00:18(1年以上前)

もう本当にしつこくてすみません。週末にしか行けませんが、頑張ってカメラ見てきます。ありがとうございます!!

書込番号:949951

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F401

スレ主 加地達也さん

64MBのスマートメディアで撮影しました。パソコンに転送して別の16MBのスマメに落として写真やさんに持っていきプリントしてもらおうと思うのですが16MBのスマメに移すことができません。どうすればいいのでしょうか?

書込番号:945391

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7794件Goodアンサー獲得:219件 JUNKBOYでございます。 

2002/09/15 23:03(1年以上前)

まさか64MB目一杯撮影した写真を16MBのスマメに保存ができないと言ってる
訳ないですよねぇ?
(^^ゞ

書込番号:945475

ナイスクチコミ!0


ごきげん_とろ!@しゃしんやさん

2002/09/16 18:25(1年以上前)

JUNKBOYさんのおっしゃる通りなら、アドバイスのしようがありません。
言える事は、必要な分だけ16MBにコピーするか、MOやZipにコピーするかして持っていく。あるいは店頭の端末で吸い上げてもらう事もできるお店もあるはずなので、そこで受付すればそのまま注文後スマメは持って帰られますよ。

書込番号:947075

ナイスクチコミ!0


スレ主 加地達也さん

2002/09/16 20:24(1年以上前)

返信ありがとうございます。64MBで撮ったうちの10枚くらいだけ16MBに落としたいたいのですが・・・・

書込番号:947350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7794件Goodアンサー獲得:219件 JUNKBOYでございます。 

2002/09/16 21:00(1年以上前)

普通だと簡単だと思いますが、もう少し詳しく状況を書き込みしてみてください。あと使用されているパソコンなども。
それと、FDに1枚くらいの写真なら記録できると思いますから、1度試して見てください。

書込番号:947450

ナイスクチコミ!0


スレ主 加地達也さん

2002/09/16 21:19(1年以上前)

パソコンはソーテックです。カメラをUSBケーブルでつなぎパソコンはリムーバブルディスクでE:を認識しています。そこでパソコンに取り込んだFILEから1枚ずつ写真を開きこのE:に保存してみました。このときカメラはオレンジ色で点滅しパソコンと通信しているようです。うまく行ったと思いパソコンとの接続を切りカメラで再生をこころみたのですが1枚も再生できません。

書込番号:947511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7794件Goodアンサー獲得:219件 JUNKBOYでございます。 

2002/09/16 21:26(1年以上前)

もしかしたらスマメの保存されてた元のホルダーに戻してないのでは?
あとファイル名を変更しても多分ダメなので、専用の名前に戻してみてください。

書込番号:947536

ナイスクチコミ!0


スレ主 加地達也さん

2002/09/16 22:09(1年以上前)

JUNKBOYさんありがとうございます。リムーバブルディスクE:の下にぶらさがっているfuji100というフォルダに落としたらちゃんと16MBのスマメに書き込みできました。ドシロウトにつき、またお世話になるかもしれませんがよろしくお願いいたします。

書込番号:947618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7794件Goodアンサー獲得:219件 JUNKBOYでございます。 

2002/09/16 22:32(1年以上前)

解決できて良かったです。(^_^)v

書込番号:947667

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FinePix F401」のクチコミ掲示板に
FinePix F401を新規書き込みFinePix F401をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix F401
富士フイルム

FinePix F401

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 6月19日

FinePix F401をお気に入り製品に追加する <46

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング