
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F601


今月の家賃を滞納して、F601買っちゃいました・・・。
CASIO QV11からの買い替えで、浦島太郎状態です。
凄く画像が綺麗で嬉しくてたまりません。
購入を考えてる人、もう買いです〜♪
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F601


はじめまして。601を購入するに当たりこちらを随分と参考にさせて頂きました。
購入して一ヶ月ほどたちますので私なりの感想を書かせて頂きます。もし今迷っていらっしゃる方の参考になれば幸いです。
私もC40ZOOM、S40、IXY300、MZ-1等と比較し悩んだ末に601にしました。
決め手は携帯性と動画性能です。今まで使っていたのがFinepix1500でしたので、画質的にはどれを選んでも満足できるのはわかっていたのですが携帯性と動画性能を考えると一長一短で、結局一番手に馴染んだ601になりました。
C40ZOOM、MZ-1はズームの動きが鈍いのも気になりました。
601は操作性もなかなか良く画質も私には十分です。Lサイズでしか印刷しないので撮影はもっぱら3Mタイプで撮っていますが問題ないです。よく言われる撮影時のぶれやすさも私には気になりません。ただし特別シャッターが速く切れるという感じもしないし、背景の歪曲収差は時々気になるし、室内での撮影でもautoですと思ったほど明るくはとれなくてフラッシュは必須という感じです。(あたりまえなのかな?)
でも動画にすると室内でも明るくとれるのでびっくりしました。デジカメの動画は初めてなのですが、やはり静止画とは全然違った面白さがあって撮りまくっています。
一回で撮る長さはせいぜい1分ほどですが、時間を気にせず撮れるというのはかなり大きな長所だと思います。また640×480という大きさも、家族で観て楽しむには必要なものかなと感じています。
私はMacで再生するのですが、G4-466でなんとか再生できます。G3のiMacやiBookではかくかくした再生になります。それで家族で観る時用にクレードルを購入しました(G4は仕事場にあるので)。思わぬ出費になりましたが、これで祖父や祖母にも気軽に見せてあげられるようになりました。でも本当はコードだけでテレビに繋げられるようにして欲しいもんです。
以上長々書きましたが大変気に入って使っています。
購入を迷っていらっしゃる方も気軽に撮れる機種を探しておられるなら601でも後悔することはないと思います。
0点


2002/04/25 01:14(1年以上前)
五柳さん一杯情報ありがとうです
またまた、悩みだしてきました....
私も今使っているのはFinepix1500で、今の機種だとどれでも満足いくかとは思います
C40ZOOMってOlympasですよねっ
これは、シャッター押してからの時間が少しあって、びっくりするほどぶれました←私がへたくそ....
動画の性能が良いってことですよね
んんん、またまたマジで困った
週末は、お店に行き「ウッ貧乏さん」の教えどおり、指紋ベタベタで思案しようと思います
本当、ありがとうございました
書込番号:674776
0点


2002/04/25 17:36(1年以上前)
>>一回で撮る長さはせいぜい1分ほどですが、時間を気にせず撮れるというのはかなり大きな長所だと思います。また640×480という大きさも、家族で観て楽しむには必要なものかなと感じています。
ですが128MBでも1分ほどしか動画が撮れないのでしょうか??
書込番号:675623
0点


2002/04/26 00:40(1年以上前)
3分43秒です(^.^)
書込番号:676492
0点


2002/04/26 23:23(1年以上前)
カタログによると128MBで動画は最高VGA<640×480ピクセル>で九分間記録再生出来るとあるんですがどうなんでしょう???
書込番号:677918
0点


2002/04/26 23:39(1年以上前)
9分はQVGA(128MB使用時)です。
書込番号:677949
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F601


F601を購入して一ヶ月くらいです。
使用感をご報告させていただきます。
フジらしくすべての動作がきびきびしていてこぎみ良いです。
画質も私にはかなり良く感じています。
ただ、この機種を選んだのは動画の撮影時間の長さだったのですが
この肝心の動画が15fpsのわりにカクカクしています。
以前書き込みのあったシャッタースピードの速さゆえの宿命でしょうか。
少し残念ですが長い録画時間はやはりありがたいです。
動画ならビデオで!と皆さんおっしゃられていますが、子供やペットの
一発芸を記録するにはデジカメが非常に便利と思っています。
ビデオは画質は良いのですがどうしてもぱっと出してぱっと撮るのには
むいてないようです。運動会や発表会には当然前日から用意して
ビデオを使っていますが。
個人的はファイルの重さも含めて480*320で15fpsで一分くらいの
連続撮影ができれば良いなと思っています。
いぜんもっていたFP4700も子供たちの良い思い出を記録してくれました。
つぎに使ったIXY200は滑らかな動きだったのですが15秒弱しかとれません
でしたのでこのF601には期待していたのですが・・・
長くなりましたが動画のカクカク感を除けばとても良いカメラだと思います。
高感度で撮れるのも観賞には耐えないかもしれませんが悪条件で記録
できるという点では強みだと思います。
0点


2002/04/11 21:22(1年以上前)
動画の再生は、VGAサイズのものをパソコンで再生しているのですか?
QVGAサイズならともかく、VGAサイズの動画を再生するには相当の
馬力を必要とするようです。
私の経験では、400MHzクラスではダメダメ、1GHzクラスでも
10秒おきぐらいでコマ落ちが発生しました。
最新の2GHz超クラスだとどうかわかりませんが・・・
クレードルを使って、テレビで再生した場合はきれいに写りました。
テレビはVGA(640×480)も解像度がないため、リサイズして
処理が軽くなっているのだと思います。
書込番号:651418
0点


2002/04/12 12:09(1年以上前)
私もF601を購入して1ヶ月ほどですが、動画に関してはちょっと残念です。
O.Sさんのおっしゃる通り結構カクカクしてて、走り回る子供を撮影した
時などはあたかも瞬間移動しているかのようです。
でも15fpsではこんなものだろうと思いますし、私のPU450MHzでは
処理におそろしく時間がかかるので、VGAで撮影すると、ちょっとしんどい
ですね。
その他は皆様おっしゃってるように、画質・動作・スタイルなど不満を感じた
ことはありません。
とくに起動・次の撮影スタンバイ・フラッシュの充電など、動作に関しては
あまりに早いので、最初はびっくりしました。
子供を撮ることが主なので、ポケットに入れておいて、パッと出してすぐ撮れ
る携帯性と動作の速さは換え難いものがあります。
長くてごめんなさい。
書込番号:652378
0点


2002/04/13 00:39(1年以上前)
私は4800zですが、動画でカクカクなんて感じたことはありませんよ。PCのスペックの問題の方が大きいんじゃないの?ちなみに、私は、PIIIの866ですが、、、、
書込番号:653426
0点


2002/04/13 01:01(1年以上前)
動画がカクカクするという件ですが、クレードル接続もしくはUSBケーブル接続で直接デジカメから動画を再生してませんか?これだといくら早いCPUでもUSBの遅い伝送スピードで15fsでの再生もコマ落ちするはず。ハードディスクに落としてから再生しても「カクカク」しますか?
書込番号:653482
0点


2002/04/13 11:42(1年以上前)
セレロン466ですがHDD再生でもカクカクです。
これってマシン性能の問題なのかな。
だとしたら光が!!
書込番号:653955
0点



2002/04/13 11:48(1年以上前)
皆様、私のつたない使用レポートにお付き合いいただきまして
誠にありがとうございます。
まずお詫びしなければならないのがフレームサイズの件です。
勘違いで480*320などと書いてしまいましたがそんなサイズはなく
320*240の間違いでした。訂正させていただきます。ごめんなさい。
又カクカク感の件ですが私の環境、PEN3-600メモリ192で以前使用
していたFP4700ではかなり感じました。表現を変えれば滑らかでない
ということなのです。カクカクは大げさかもしれません。
ダグラス・カイエンさんのおっしゃるような瞬間移動というほどでは
ないのですが・・・しかし80秒も撮れるしそれはそれで大変重宝しており
ましたが次に使ったIXY200はFP4700に比べてずいぶん滑らかになって
いました。
それで320*240,15fpsという可能性を再認識したのですが今回購入した
F601はIXYに比べて滑らかでなくなっていたのです。
同じPCでもちろんHDに落として再生という条件で違いが出たので素人の
私としてはカメラの性能差かと思ってしまいました。
これでも十分使える(長い録画時間もあり)のですが同じ15fpsなら
IXYと同等の滑らかさを期待していたのでちょっと残念に思いました。
どこかで「高感度ゆえにシャッタースピードが速く一コマひとコマが
完全にぶれていないため却って滑らかでない」と書き込まれていた
のが本当のところなのかもしれないですね。
書込番号:653963
0点


2002/04/14 00:34(1年以上前)
ちなみに、ビデオカードが一番重要です。
けど、やっぱりF601の動画はカクカクしてるっぽく見えますね( ̄ー ̄;
けど動画自体はほんと綺麗だと思いますよ〜
書込番号:655136
0点


2002/04/16 12:13(1年以上前)
映画の特撮技術の説明で、初期のキングコングは1枚毎に写真を撮って、連続さ
せたらギクシャクしたので、次からはスローで流れた写真をつなげたらスムー
ズになったそうです。F601でもシャッタースピードを遅くしたらスムーズにな
るかもしれません。カメラ側で15fpsを合成して30fpsにできた方がBetterだけど。
書込番号:659325
0点


2002/04/21 23:04(1年以上前)
F601を使用しての動画についての感想です。
動画のスムーズさの問題ですが、PCの性能でかなり左右される様です。
2GクラスのCPUで画像を一度ディスクへ転送してからの再生では、
ビデオの様にスムーズに再生出来ました。但しカメラからUSBを使用しての転送時は、ギクシャクしてコマ送りになります。かなりCPUパワーを必要とすると考えられます。
使用環境は、AthlonXP 1.8 + メモリー512 です。
書込番号:669251
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F601


前モデルFP6800に比べてダントツにきびきびしてますね。
FP68000はとろさにイライラして、売り払ったのですが。
発色はやっぱり好みです。
しかし解像度はパワーショットG2/S40に圧倒的に負けています。
あと望むことはレンズの性能ですね。
なんかボケが汚い。
0点

解像度はパワーショットG2/S40に圧倒的に負けてるのでしょうか?
他の方の意見を聞きたいです。
書込番号:608914
0点



2002/03/21 13:03(1年以上前)


2002/03/22 00:52(1年以上前)
少なくとも前モデルの6800はG2/S40と解像度はいい勝負だったけどね。
書込番号:610319
0点



2002/03/22 11:37(1年以上前)
6800,6900持っていたけど、負けてたよ。
ピントが合わないというかボケて見える。
猫を撮っているのだけど、毛1本1本の解像度がまるで違う。
色は断然富士が良かったけど。
ニューモデルでも変わっていない。
(文句たれながらも色に惹かれて買っている私。)
書込番号:610980
0点


2002/03/22 17:52(1年以上前)
まず、6800Zと6900Zでは
レンズの大きさが違うため、同じ写真でもA4or2L印刷でも
違いは、はっきりわかりま(周辺の撮影対象の解像度が全く違います)
また、G2と6900Zでは・・・
撮影対象の影・文字の鮮明さがG2の方が1枚上手ですよ。
マクロ撮影のボケ方は6900Zが1枚上手ですね。
当方もIDEA様と同じ意見で、富士独特の発色のとりこになっています。
F601操作性は6800Zに負けますが、、
暗い場所でのAFはかなり良くなったと思います。
近日F601の画像をHPに掲載予定です。
(ちィーすのデジカメorYahooオークション)
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Ayame/6940/
書込番号:611619
0点


2002/03/23 02:23(1年以上前)
http://www.steves-digicams.com/cameras_dig4.html
↑のサンプルをA4フルでプリントして見ると、ほぼ互角だと思うけどね・・。
書込番号:612815
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F601


先週末に秋葉原にS40を買いに行って、店員からS40(\55800)よりS30(\38800)
のA4までなら綺麗と言われて、1回りして考えてから買いに行こうとしてたら
F601が\49800だったので思わず買ってしまいました。
表面がつる〜としていて、S40のように落としやすいかと思っていたら、軽い
ので問題無いようです。全ての動作が機敏で、他のデジカメがすごく遅く感じます。
0点



2002/03/08 13:20(1年以上前)
S30(\38800)は、\48800の間違いです。
書込番号:582007
0点


2002/03/08 13:34(1年以上前)
私も同意見です。F601はコンパクトなのに処理能力がとても早いですよね。撮ってから記録が終るまでが相当早いです。仕様では表れていない所の性能がいいですね。
書込番号:582025
0点


2002/03/09 01:25(1年以上前)
マップカメラにて\49800(税抜)にて購入しました。とにかく機敏な動作に感激です。私もS40やC-40ZOOMを視野に入れていたんですがF601の操作性の良さで決めてしまいました。勿論画質は一番重視されるべきものでしょうが、ストレスのない使い易さも非常に大事だと思います。満足しています!
書込番号:583295
0点


2002/03/09 12:36(1年以上前)
私もマップカメラで買おうかと思っているんですけど、インターネットで買ったことがないのでちょっと不安です。
書込番号:583889
0点


2002/03/10 15:50(1年以上前)
今見たら62,800円になっていた。がーん。
書込番号:586232
0点


2002/03/10 20:26(1年以上前)
マップカメラにて昨日残り2台というところで買いました。
FinePix2700からの買い替えでしたが、下取りも他店より高く店員の雰囲気も良く、全体的に良さげな店でした。
今日一日使ってみて感じたのは2700からはかなり面で良くなっていますね。
特にFinePixViewerのに関しては取り込みも速く、2700のデータも当然の様に表示してくれたの驚きました(JPGなのであたりまえか/笑)。スライドショーやインデックスプリントもできる様ですし。
画質に関しては最近マシンを買い替えたのでプリンターが無いため、データでしか分かりませんが。2700に比較し拡大した時に肌の質感が表現されていましたね。
メディアは128MB買わなきゃあかんかなあ。
書込番号:586656
0点


2002/03/11 17:10(1年以上前)
私も先週マップカメラで買いました。値段上がる前で助かりました。
3年保障もついていたので、同僚にもマップカメラを薦めようとした矢先なのでガッカリ。
1700zからの買い替えですが、記録も再生も段違いのスピードでビックリ。最近のデジカメはスゴイですね。
子供や家族の写真がメインなので、今回オリンパスの機種も検討しましたがサイズも小さくなったF601に決めてよかったと思います。
書込番号:588376
0点


2002/03/11 18:24(1年以上前)
はいさっささんへ
F601を49800円で購入したのですよね。お店ってわかりますか?教えてください。
書込番号:588494
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F601


先日、F601を買いました。1年ほど使った6800Zを手放して乗り換えました。とっても満足しています。口コミ情報にあるほどホールド感も悪くないと思います。スタイリッシュでコンパクト、とても軽くなりました。なりよりいいのは暗いところに強いのがいいですね。それからストロボの充電時間が短く、バッテリーの持続時間も満足しています。6800Zとは大違いです。しばらくこれを愛用します。
0点


2002/03/08 23:45(1年以上前)
スミギンさん。 ホールドに関して、ちょっと質問です。
F601、新しいもの好き故に、買う予定も無いのに店頭で触ってみました(^^;)。横に有った6800Zともども。
電源が入れられる状態じゃ無かったので、操作性は判らなかったのですが、軽さ、小ささは良いと思いました。しかし、そのホールドが・・・。
FUJIは昔から縦型デザインで、見た目スリムで良いなぁ〜とも思っていたのですが、今回F601、6800Zを持ってみて、・・・親指が液晶にかかるのですよ(^^;)。
ほとんど光学ファインダーじゃなくて、液晶を使っている私としては、撮影のために構えたときに、視野(液晶ファインダー)が見づらい(自分の指がかぶってしまう)ってのは、何か根本が間違っているような印象を受けてしまいました(^^;)。
あるいは、私の持ち方が間違っていて、縦型用の持ち方が有るのでしょうか?
書込番号:583081
0点


2002/03/10 21:51(1年以上前)
私はずっと縦型のFinePixを使ってきているせいか、あまりホールドに関する違和感はありません。右手の中指と親指はまっすぐ縦にして握ってやり、左手は親指と人差し指で下側と左側をホールドしてやれば、結構ブレ無く撮影できます。液晶ファインダーを見るのも問題ないです。なんだかほめてばかりですね。(私は決してFujiFilmの回し者ではないです)
書込番号:586843
0点


2002/03/15 01:31(1年以上前)
スミギンさん。説明どうもありがとうございます(^^)。
右手の中指をまっすぐにするというのが、ちょっと判りかねるのですが、忍者が印を結ぶがごとく、両手で挟み込むんですね。
電卓を持ってやってみましたが、確かに両手でこのように持つなら、右手の親指がモニタにかからないように出来るし、両手で持つことによってブレも押さえられますね。
ちなみに私が店頭で持ったときは、右手のみで持ってみたのでした。片手で持つとブレ易いのですが、このクラスのサイズだと、ついつい片手で持っちゃうんですよ(^^;)。
マニュアルに正しい(手ブレしづらい)持ち方を描いておいてくれると、少しは失敗も減るのかなぁ。
書込番号:595576
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





