
このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2001年12月24日 11:22 |
![]() |
0 | 9 | 2001年10月16日 18:00 |
![]() |
0 | 1 | 2001年8月25日 02:34 |
![]() |
0 | 3 | 2001年8月22日 00:09 |
![]() |
0 | 4 | 2001年8月17日 20:16 |
![]() |
0 | 7 | 2001年8月13日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S1 Pro ボディ


一眼レフド素人の私がなんと知り合いから、S1 Proをいただくことになりました!そこでお聞きしたいのですが、どんなレンズが良いのかさっぱりわりません。撮りたいものは主に「人」「商品」などの撮影に使う予定です。どなたかよいアドバイスをいただけたら、幸いです。
0点


2001/09/25 18:21(1年以上前)
こんばんは、ひろ君です。
おめでとうございます。
とりあえず他のデジカメでは味わえない
50mm標準レンズの高画質を味わいください。
焦点距離は1.25倍になりますので
最低でも28/2.8くらいは必要になりますね。
F2.8以下のレンズは高いですが、、、
書込番号:302980
0点

おっとすいませせんでした。
「いつの日か」のためにレンズはいっぱい確保してるのですが
一眼をもっていないのがバレバレですね。
#でも主力レンズが使かえんのがきつい
書込番号:303219
0点

標準系 の マクロ
商品の大きさにもよりますが
また人は めちゃよって 撮るのも面白いです
書込番号:303229
0点



2001/09/25 23:00(1年以上前)
さっそくのレスありがとうございます!標準撮影からマクロ撮影が主な使い方になる予定ですが、これがおすすめ!というレンズの品番がわかりましたら、教えてください。
書込番号:303357
0点


2001/09/25 23:43(1年以上前)
これなどいかが。
AFニッコールレンズ(オートフォーカス)ワイド系ズームレンズ
http://www.nikon-image.com/jpn/products/af_nikkor/af-s_zoom_ed_17-35.htm
書込番号:303426
0点

あくまでも私が使用したいだけですが
ニッコール AF50/1.8
ニッコール AF28/2.8
ニッコール AF20/2.8 です。
シグマのAF28/1.8もいいかも
本当はAF-s80-200が使いたいのですがだめなんです。
書込番号:303636
0点



2001/09/26 09:36(1年以上前)
いろいろなご意見ありがとうございます。皆様の意見を参考にもっとカメラ、レンズのことを勉強したいと思います。それにしてもレンズってくじけそうなくらい高いのですね〜。
書込番号:303798
0点

接写にはこんなレンズはどうですか? 使っていますがいいですよ
http://www.nikon-image.com/jpn/products/af_nikkor/af_micro_60.htm
書込番号:304396
0点


2001/11/16 11:57(1年以上前)
一眼デジカメ購入を考えていろいろ調べてます
ひろ君ひろ君さんの発言
>本当はAF-s80-200が使いたいのですがだめなんです
とありますがS1Proでは使用できないのでしょうか?
僕もこのレンズを持っているので使えないのは痛いですね
書込番号:377623
0点


2001/12/24 11:22(1年以上前)
AF NIKKOR 28-85mm 1:3.5-4.5を使っています。
今400mmズームレンズを捜していますが、何かよいものがあれば
教えてください!
書込番号:437389
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S1 Pro ボディ


S1Proを購入しました。
まずは128MBのスマートメディアを購入しましたが、
CFスロットはどうするか悩んでいます。
340MDはコストパフォーマンスが........
1G-MDは曵かれるのですが、トラブルがありそうですね。
ハギワラコム品はCFは256迄OKそうですが、
取りあえず128MB品が安いのでそれでつなごうかと考えています。
またメディアリーダーも購入を検討中で、USBでSM/CF/MDが全て
使える安い物をさがしています。
メディア/リーダーとも先人の御意見をよろしくお願いします。
0点


2001/08/26 02:31(1年以上前)
久しぶりにここを訪れました。S1proのユ−ザ−の方もだいぶ増えたようですね。
私の場合昨年の12月に購入し、同時にIBMの1GMDを使っていますが、
さしあたって大きなトラブルには遭遇していないですね。(たまたまかも...)
パソコンへの転送はケ−ブルだとカメラ電池の消耗でクラッシュが怖いので、USBのリ−ダ−を使っていますが、600〜800MBの転送で10〜15分くらいです。その間ちょっとMDが発熱しますが、
当然ドライブが動いているので仕方ないですね。
書込番号:265849
0点


2001/08/29 23:07(1年以上前)
下の方にも書いているのですが、再度書かせていただきます。
CFは使っていませんので分かりませんが、スマートメディアを使う場合はカメラからUSBコードで直接パソコンに転送するのが安全です。スマートメディア・リーダーで突然読み込みができなくなり、画像を2度と開けなくなりました。リーダー固有の問題かと思われましたが、職場で使っている他のリーダーでも発生しました。マイクロドライブ340MBでは、リーダーの抜き差し時にそのような問題は一回も起きていません。2台のS1proを自宅と職場で使っていますが、スマートメディアだけに起こる問題です。くれぐれもご注意ください。私はよくばらずに340MBのマイクロドライブをおすすめします。
これも下に書いたのですが、S1proでは600万画素で撮るよりも、340万画素で撮影して、それをフォトショップでA4やA3に拡大した方がきれいです。しかも撮影時のデータが軽くなります。ノイズや輪郭のシャープネス係過ぎも防げます。ただし、フォトショップで拡大することが前提です。安いソフトではかえって画質がいたみます。
記憶媒体にもどりますが、スマートメディアは慎重に抜き差ししても、トラブルが生ずることがあります。マイクロドライブは今のところカメラ直接でも、カードリーダ経由でも問題ありません。ちなみに、カードリーダーは自宅ではメルコ、職場ではIOを使っています(いずれもSM、MD共用)が、IOの方がトラブルが少ないです。これは私だけの問題かもしれませんが参考までに。
書込番号:270423
0点


2001/08/31 15:43(1年以上前)
S1Proを購入予定ですが、1G-MDを使いたいと思うのですが、ハモンドさんの言ってる通り、ホントに1G-MDの使用は問題があるのでしょうか?
書込番号:272285
0点

以前、平八さんから教えていただいたIBM社のURLです。
http://www-6.ibm.com/jp/oemj/storage/product/mdv96/mdv96p.html#t8
「FinePix S1Pro でフォーマットすると稀にカメラが操作不能状態になる場合があります」・・・と書いてあります。フォーマットしなければ、また、希に・・・ですので使っていて不具合を感じない人もいると思われます。
書込番号:274209
0点


2001/09/03 13:03(1年以上前)
BIZENさんありがとうございます。
たいへん参考になりました。
「希・・・」って困りますよね。
まぁ、何とか使えそうな感じなので、S1Proと1G-MDを購入しようと思います。
書込番号:275509
0点



2001/09/08 16:39(1年以上前)
CFですが(ダブりますが)、サンディスクとハギワラコムはOKの様ですね。この掲示板の中でプリンストン製もOKだというレポートを拝見しました。メルコやグリーンハウス/その他バルク品などは使用しても問題ないのでしょうか?CFを御使用の方、情報お願いします。
書込番号:281778
0点


2001/10/13 00:01(1年以上前)
FinePix S1Pro で「マイクロドライブフォーマット時に操作不能」
の件についてですが、事実私も家でいじくっているときに起こりました。
今のところ1度のみですが、単三電池の蓋を開けることで戻りました。
一度全消去をしてからフォ−マットをすると起きていないようです。
それ以外のトラブルは未だに確認できていません。
書込番号:326020
0点


2001/10/16 17:59(1年以上前)
初めまして。僕は仕事でS1proを2台使っています。
ほとんどは610万画素でjpg圧縮ですが、すでに1万枚以上撮影しましたが
IBMの1Gマイクロドライブは340Mのよりも動作が安定していると思います。
スマートメディアは何度かデータが壊れそうになったこともあるんですが、
1Gの方は全く問題ありません。
実はこの間間違って落としちゃったんですが、それでも現在も問題なく使っています。
IBMによると1Gの方が340Mよりも耐衝撃性が上がってるそうです。
ただし、飽くまでHDDですので「アタリハズレ」はかなり大きいと思うんですが。。
書込番号:331287
0点


2001/10/16 18:00(1年以上前)
追伸:転送はIEEE1394を使っていますが、
MACで読み込みを続けると動作不安定に成りやすいです。
Winで読む分は全く問題ありません。
書込番号:331288
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S1 Pro ボディ


6800Zで撮った(3M Fine)のデータをAdobe Photoshopで開くと、解像度72dpiでした。今まで、写真をスキャンして300〜400dpiのデータをAdobeobe Illustratorに配置していたのですが、デジタルカメラってそんなに解像度が低いのですか? 6M Fineで撮ったらどのくらいの解像度になるのだろうか?明日でも実験してみよう。
0点


2001/08/25 02:34(1年以上前)
解像度はいくらでも好きに変えれますが。
書込番号:264668
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S1 Pro ボディ


みなさん、こんにちわ
S1PROを使い始め、はや一週間。
デジタルがゆえに、失敗を恐れずとりまくっています。
使い勝手はとてもいいのですが、難問が一つあります。
それは、プリントアウトです。
エプソンのPM920Cを使っているのですが、どうもいい色が出ません。色がにごってしまいます。
高精彩モードで、用紙はLサイズのPM写真用紙を使って印刷しています。みなさん、どんな設定で印刷しているのでしょうか。ぜひ、教えてください。
0点


2001/08/21 10:42(1年以上前)
kanaharuさん、こんにちは。エーテルネット騎士団です。
PM写真用紙を使って印刷との事で、私が推奨する解像度と印刷サイズについてお知らせします。撮影時の解像度72dpiを写真用紙に最適な300dpiへ変換すると、理想の印刷サイズは次のようになります。
3040×2016ピクセル(613万画素)→25.7×17.1cm
2304×1536ピクセル(354万画素)→19.5×13.0cm
1440×960ピクセル(138万画素)→12.2×8.1cm
このサイズを出来る限り守って用紙に配置すれば、ドットが粗く見えたり、色がつぶれたりすることはなくなるでしょう。もちろん印刷用紙の設定を、PM写真用紙にすることもお忘れなく。
以上が印刷上の注意点です。お試しください。
書込番号:260121
0点



2001/08/21 22:41(1年以上前)
回答、ありがとうございます。
ただ一点、Lサイズプリントにした時、画像がわるくなるのです。
エプソンのフォトクイッカー3.0を使って印刷しています。
ほかのモードではきれいに印刷されるのです。
説明不足でした。申し訳ありません。
書込番号:260908
0点


2001/08/22 00:09(1年以上前)
どういたしまして。
Lサイズプリントにした時だけ画像がわるくなるのであれば、原因として色がつぶれているんでしょうね。例えば最高画質の613万画素で撮影されたものを、単純にLサイズ(12.7×8.9cm)まで縮めてしまうと、解像度は600dpi弱に上がってしまいます。これでは各インクの粒どおしが重なり合って、色のつぶれが起こるでしょう。もし解像度を無理やり落として印刷をすると、今度はドットが省かれて、画像がぼやけて(眠くなって)いきます。
結論はLサイズプリントなら1440×960ピクセル(138万画素)での撮影が良いということになりますね。お試しあれ!
書込番号:261053
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S1 Pro ボディ
はじめまして。6月よりS1Proを使っています。
記録にはIBMの340MBマイクロドライブを使用しているのですが、先日祭りを撮りに行った際、足りなく(ファイン144枚の設定)なってしまいました。で、1Gタイプへの移行を考えているのですが、問題なく使えるのでしょうか。よろしくお願いします。
0点


2001/08/09 11:36(1年以上前)
どうぞ♪
http://www-6.ibm.com/jp/oemj/storage/product/mdv96/mdv96p.html#t8
少しだけ気をつけた方が言い場合があるみたいですね。
書込番号:247469
0点

平八さん ありがとうございました。
「稀にカメラが操作不能状態になる場合があります」・・・なんて書かれては、340MBをもう一枚持っていた方が無難なようですね。
書込番号:248410
0点


2001/08/15 00:29(1年以上前)
仕事に使っていますが、600万画素ではなく340万画素で撮影してフォトショップで拡大した方が、きれいですよ。A3ノビ(実画面長辺47cm)まで拡大していろいろテストしてみましたが、物体のエッジがシャープネスをスタンダードにしても600万画素ではギラギラするのに、340万画素だとそんなに目立ちません。拡大した後で、アンシャープマスクを100-130ぐらいかけていますが、大丈夫です。ただし、フォトショップフルバージョンかLEでのことです。安い画像処理ソフトで拡大すると劣化が激しいです。
これを前提にしますと、340MBでファインにして249枚(実際にはもう少し)撮れます。ファイルは小さくなるし、撮影枚数は増えるし、ノイズは減るし、解像度は変わらないし、いいことづくめですよ。是非みなさんやってみてください。
書込番号:253293
0点

かずさのすけさん、はじめまして。
私はフォトショップLEはフラットベッドスキャナーに付いてきたのがあるのですが、あまり使っていません。ペイントショップ派でして(^^;;・・・でもこのようないい話を聞いたからには、是非とも使ってみたいと思います。
340MBでファインで249枚、ファイルは小さくなるし、ノイズは減るし、解像度は変わらないとは一石四鳥ですね\(^o^)/
非常に有益な情報を有難うございました。
書込番号:256341
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S1 Pro ボディ


皆様、初めまして。先日S1.proを購入しました。
やはり、大きいサイズのCCDの画質はすばらしいですね。
大変満足しております。
色も、こってりフジ色(?)で嬉しくなってます。
ここ数日の使用で気になったのですが、
電池がニッケル水素とCR123Aでの使用では,問題なく作動しますが,
電池型アダプターとニッケル水素の組み合わせでは、満充電にも関わらず
作動しません。(ソニー1600、フジ1700)
アルカリとCR123Aでは問題なく作動します。
S1はCR123Aがメインなのでしょうか?
皆様のS1は電池アダプターとニッケル水素電池での作動はどのような物でしょうか?
0点


2001/08/02 23:30(1年以上前)
>電池型アダプターとニッケル水素の組み合わせ
おおむね動作しますが、バッテリー残量が半分になったり戻ったりの「挙動不審」な場合が発生するので、その使い方はやめました。
ニッケル水素の充電具合に大きく左右されると思われるので、普通にCR123Aとの併用をしてます。
単3型はカメラの機械的動作でCR123Aは画像処理等の動作と内部ストロボに使われているはずです。
(ちょっと高価なCR213Aですが、maxellのものがマップカメラで安いです)
書込番号:240817
0点



2001/08/03 10:04(1年以上前)
懐古主義様。はじめまして。
早速の回答、有り難うございます。
やはり、電源アダプターを使うと作動が不安定になるのですね。
電池代を少しでも浮かそうと考えておりましたが・・・。(^_^)
カメラ上部の液晶表示もCRの容量が表示されるのですね。
早速、安いCRを探して少し買い込んでおく事にします。
書込番号:241133
0点


2001/08/03 23:23(1年以上前)
上の懐古主義さんのレスは間違いがあります。CR123Aがカメラの機械的な部分(フィルムの場合と同じく、露出、フォーカスなど)、単三型がいわゆる記憶部分です。
最初の3回ぐらいは、ニッケル水素が完璧に充電されないことがあります。私は普段電池型アダプターとスマートメディアを使っています。一日フルに撮影するときは、リチウムを入れて、340MBのMDを使います。電池の持ちはスマートメディアの方がいいですね。アダプターを使うと、カメラ丈夫の電池消耗サインが半分消えますが、それから100枚ぐらい写せます。ただし、アダプターを使うときはMDは避けた方が良いと思います。電池が急にダウンした時にMDを壊す可能性があるからです。
書込番号:241829
0点



2001/08/04 00:21(1年以上前)
かずのすけさん。有り難うございます。
ニッケル水素は何回か充放電しないと、安定しないのですか?
メディアによっても持ちが違うようですね。
何回か、充放電した物で試してみます。
ちなみに、CFはメーカーではサンディスクの確認はとれていると
教えて貰いましたが、他のメーカーはどうなんでしょう?
CFだとバッテリーの持ちは違うのでしょうか?
それとも、CFは使わない方が良いでしょうか?
現在はSMを使っておりますが、近所の店でCF128Mが7.000円ぐらいなので購入を考えておりますが・・・。
書込番号:241915
0点



2001/08/04 00:23(1年以上前)
かずさのすけ様でしたね。お名前間違えました。
申し訳ありません。
書込番号:241918
0点


2001/08/10 22:20(1年以上前)
ニッケル水素もニッカドも最初2,3回、使っては充電、使っては充電をしないと安定しません。
CFは使っていませんので分かりませんが、スマートメディアを使う場合はカメラからUSBコードで直接パソコンに転送するのが安全です。スマートメディア・リーダーで突然読み込みができなくなり、画像を2度と開けなくなりました。リーダー固有の問題かと思われましたが、職場で使っている他のリーダーでも発生しました。マイクロドライブ340MBでは、リーダーの抜き差し時にそのような問題は一回も起きていません。2台のS1proを自宅と職場で使っていますが、スマートメディアだけに起こる問題です。ご注意ください。
書込番号:249057
0点



2001/08/13 22:03(1年以上前)
かずさのすけさん。ありがとうございます。
色々、試していますが、やはり、ニッケル水素は何回か充放電しないと
安定しませんね。
現在は、最初と比べて、とれる枚数も増え、安定しております。
とりあえず、CF(プリンストン128M)とSM(富士128M)を
何枚か使っておりますが、取り込み等で不具合は起きておりません。
カードリーダー・ライター(ハギワラ SYS−COM製)を使っていますが
現在のところ安定しております。
しかし、かずさのすけさんの様な現象もこの先起こるかも・・・。
今後もチェックしながら使いたいと思います。
書込番号:252069
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





