
このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2011年1月5日 20:15 |
![]() |
1 | 3 | 2009年12月31日 08:58 |
![]() |
3 | 3 | 2008年7月26日 23:15 |
![]() |
1 | 3 | 2008年4月13日 12:29 |
![]() |
0 | 3 | 2005年5月2日 16:01 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月3日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S1 Pro ボディ


今年の8月より使っています。S1 Proは感度設定がISO320から1600まで
設定できる様になっています。露出をAutoにして同じ被写体を撮影
するとISOによって写真の出来映えが微妙に違います。どうもISOを低く
設定した時の方が、写真はきれいに見えますが、これは同じ写真でも
沢山の光を受けた方が美しく写ると言うことでしょうか。どなたか
理論的に説明頂ければ幸甚です。
1点


2000/11/14 00:25(1年以上前)
あまり理論的ではないのですが、たぶん増幅度の増減で感度設定しているので、高感度だとノイズ成分が多くなるのでは。
書込番号:57659
1点


2000/11/14 02:53(1年以上前)
ISOを落とせば、その分感度が落ち、撮影が難しくなりますが、
(ノイズが乗りやすいし、手ぶれも)、味のある写真が撮れます。
特に人物画では。 「廃校にたたずむ美女」等がテーマの時にはオス
スメです。 (機種名は忘れましたが、最近ISO50でもそれなり
に撮れるデジカメが出たみたいです。)
書込番号:57724
1点


2000/11/14 10:10(1年以上前)
あ、S1仲間(?)ダ('-' )
銀塩写真だとISO感度は受光素子(?)のサイズなので、感度が上がると
その粒が大きくなって絵が粗く見えてしまいます。
デジカメもそれと同じような理屈なんでしょう。
ISO感度320と1600で同様の画質の絵が撮れるなら、誰だって1600で
使いますものね。
書込番号:57780
1点

理論的かどうか?わかりませんが(^^;
オーディオはお好きですか?
小さな音を集音マイクで録音して…アンプでボリュームを大きくして聞くと、「サー…」ってノイズが増幅されて聞こえますでしょ?
ISO感度を上げるのもこれと同じで…
暗い映像…つまり、「少ない光」をISO感度を使って「増幅」すると「ノイズ」も増幅されると言う事です。
写真の適正な露出と言うのは、適正な「光の量」をフィルムや撮像素子に感光させる(光に晒す)と言う事です。
通常撮影(低感度撮影)では、被写体から反射された「光」を適切な「量」に達するまで=映像を写し撮る「受光部(フィルムの粒子や撮像素子)」に貯まるまで、「時間」をかけて撮影するわけです。
この「時間」が「シャッタースピード」です。
つまり…光が少ない=暗いと、光が貯まるまで時間が係る=シャッタースピードが遅くなってブレブレ写真を量産する…
そこでISO感度を使ってドーピング=光の量を増幅してやると、速く光が貯まる=シャッタースピードが速くなってブレブレ写真を防ぐ…と言う訳です。
その代わり…ドーピングには副作用として「ノイズ」と言う画質劣化が付き物と言う事です。
ご参考になりますでしょうか?
書込番号:12465852
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S1 Pro ボディ


S1プロの購入を考えています。どなたか教えてください。もう少し待って
D1の後継を待った方がいいのか?35ミリフルサイズが来年同じぐらいの値
段で出るのか?いろいろ悩んでしまします。
0点


2000/11/07 09:31(1年以上前)
NikonのF60と同じ操作感覚ですので、店頭でこれを触ってみるのが
よいかと。
また、今でしたら大型のカメラ量販店(新宿ヨド等)で、実機を試すこ
ともできます。
★私の選ぶダメポイント★
1.最低感度がISO320は慣れてないし、銀塩で使っているカメラでの
ISOと違うので露出あわせがめんどう。(ISO100がほしい)
2.ハニカム600万は「好み」もあるが、使わないほうが良い。
3.本体はもう少し重いほうがよい。
4.コントラストの範囲が(値段の割に)狭い。(専門用語忘れた)
今、アキレテクトさんはカメラを何かお使いですか?
何を撮影対象にされるのでしょうか?
風景、人物、静物でしたらそこそこに使えると思います。
私はD1の後継が出るまでの繋ぎにしようと思っております。
書込番号:55242
0点


2001/06/12 02:22(1年以上前)
私がS1 PROが、嫌いな理由は、ファインダーとシャッター音です。
写真撮っててあまり楽しくないです。F60じゃ、しょうがないか?
それと、ISOが320でシャッタースピードが1/2000しかないので、外で
視写界深度を、得たいような、、。開放側での撮影はできません。
わざわざ、NDフィルター付けたりしてます。ハニカムは、さすが富士フィルム
で、なかなかです。特に肌色は絶妙な補正します。電池の持ちがわるいです。
本体の単3は良いですが、123のほうは、価格が高いので、困ったもんです。
ストロボも、28DXとは非常に愛称が悪い感じを受けます。
とりあえず、HPに最近買ったD1Xと今まで撮ったS1のGAL写真UP
してますので、参考に比較してみて! 感じとしては、S1は色があっさり
している?深みがないように、思えます。肌色はS1の方が良い?感じを受けます。
書込番号:190657
0点

2009年にS5で進化が止まるとはこのころ誰も思わなかったでしょうね。。。
書込番号:10711646
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S1 Pro ボディ
お世話になります
中古ですが、外見ソコソコきれいな個体を\20k買いました。D200のサブ扱いです。
#薄暗いところでの活躍に期待
で、せめてリチウム電池だけでも省略できないか?(フラッシュいらんし)と思うのですが
ダミー電池が付いていませんでした。これって単品で買えるものでしょうか?
2点

自己レスです。電池型アダプターはSCで¥630でした。送料¥700の方が
高い。。。
書込番号:7950013
0点

さらに自己レスです、SCに直接行って購入しました。¥630でした。
電池型アダプターを使ったとき、メーカー保証外で内蔵フラッシュが使えたりしない
かしら?っと期待してましたが、やっぱり無理なんですね。。。CR123A互換の
リチウムイオン充電池を使ってましたが、電池型アダプターの方が若干AFの動作が
速くなった(と言うかモーターの回転が遅かったのが標準になった?)気がします。
購入後2週間ほど使いましたが、高感度時のノイズの少なさは今でも十分通用しそう
ですね。田舎旅館の違法増築のようなデジカメユニット部も個人的には大好きです。
2000年の当時はC2100UZを使ってましたが、あの頃のデジカメは創意工夫や試行錯誤が
あって面白かったなぁ(今のデジカメの方が優等生だけど)なんてしみじみ感じて
しまいました(←おっさんの思考ですが)
これでミラーアップがもう少しどうにかなれば(せめてD50ぐらい)なぁ。。。
なんて無いものねだりを感じてしまいます。
書込番号:8011820
0点

ヨドバシカメラで取り寄せてもらいました。
税込み704円でした。
書込番号:8131657
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S1 Pro ボディ
大・中古品で購入したS1Proが故障して使えなくなって1年半が過ぎました。とうとう我慢できずに(懲りずに)中・中古のS2Proを買いました。そしたら、なんだかむしょうにS1Proを使ったみたくなってしまいました。フジのサイトの修理見積もりでチェックしてみると「12000円から46000円」とアバウトな答えなもので、いまひとつ踏ん切りをつけられずにおります。(さすがに4万円ではあきらめます)
どなたか下記の内容の故障で修理された事のある方がおられましたら、その時の修理料金を教えてください。
*電源をONにすると、上面表示パネル及びファインダー内表示部に「Err」が点灯。そのままシャッターボタンを押すとオートフォーカスは作動しますがシャッターは切れません。他のボタン・ダイヤルは
一切作動しません。*
1点

メインミラーのばねが外れているだけとかなら 技術料12000円でしょうが
致命的な部品(メイン制御基板)が逝ってるなら46000円でも足りないと思います。
こればかりは現物を開けてみないとわかりません。
(修理不能でもコストは 技術料12000円分でしょうが
完了させない限り請求は できない されない でしょう。)
書込番号:7665531
0点

FUJIの修理見積もりは有償なのでしょうか?
保証期間を過ぎていても、メーカー責任(極端に部品寿命が短い、など)が大きい場合は無償で対応してくれる場合もありますが。
見積もり依頼して、見積もり回答後に判断しても、送料くらいしか掛からないと思いますが。
書込番号:7666592
0点

御二方、さっそくの返信ありがとうございます。
ひろ君ひろ君さん、素人判断ですがバネがはずれているぐらいではないとおもってます。メイン基盤が逝っちゃてる可能性の方が高い?うーん・・・。
αyamanekoさん フジの修理見積もりは有償で1050円との事です。メーカー保証の件ですが、さすがに2000年の製品ですので、ムリだと思います。
とりあえずは、もうすこし考えて、それでも熱が覚めなかったら見積もりをとってもらいます。
お世話様でした。
書込番号:7667864
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S1 Pro ボディ
最近、この機種を某大手ネットオークションで
レンズつき50,000-で落札しましたが、アクセサリー
が付属していない状態です。
ACアダプターは入手のツテが見つかったのですが、
カメラ本体とPC本体につなぐケーブルで迷っています。
市販のミニUSB端子つきケーブルが安上がりなのですが、
果たして接続の上、PCに画像データを転送できるのか、
不安です。
S1PROをお持ちの方で、PCで画像データの処理をされて
いる方のご意見を伺いたく存じます。
0点

カードリーダライタを使うのが手っ取り早いのではないでしょうか?
書込番号:4188591
0点

皆さん、こんにちは。
私も「ばささん」に同感。私のも中古で付属品無しだったのですが、
私が使うPCは全部ノートなのでPCカード・アダプターで使ってます。
下記の製品はいかがでしょうか??
ドライブとして認識されるでしょうかね・・・
http://www.arvel.co.jp/cable/usb/mini/aum20g05_k2.html
参考にならず、すみません。
書込番号:4191067
0点

どうも、ありがとうございます。
結局アダプターとともに純正のUSBケーブル購入しました。
ついでにカードリーダーも購入の予定です。
結構高くつきそうですが・・・
書込番号:4207785
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S1 Pro ボディ
やましゃんです。
初めてこの掲示板を利用させていただきます、よろしくお願いします。
先日、近所のカメラ屋さんで中古の「S1 PRO」を見つけました。
現在オリンパスのE−10を使用しているのですが、E−10に対して
アドバンテージはありますでしょうか?
E−10では連続撮影をしていると4枚を超えると保存に時間がかかり
じれったく感じてしまいます。
この辺の違いがわかる方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。
0点

皆さん、こんにちは。
やましゃんさん:
カードの性能にもよりますが、私の手元のカードではJPEGで3.5秒、
7〜8枚程度でバッファがいっぱいになり15秒程度待たされます。
TIFFでは1枚が15秒くらいかかり、その間はホボ絶望的です。
カードを変えるとJPEGで1秒程度、TIFFで3秒程度速くなりました。
現在市販されている様な高速(40〜80倍速)な物は試してません。
色の傾向は派手な傾向にあり、画像処理でつめていくよりも、そのまま
プリントするのに適した感じです。
画像そのものの解像度は有効3メガにしては、補間処理が適当なのか結構
良い方だと思いますが、それなりだと思います。
レンズ交換ができ、バックをぼかして撮れるのがコンパクト(と呼んで
良いのか疑問ですが)のE−10との間で一番のアドバンテージになると
思います。人物を撮る場合とかですが・・・
それでは。
書込番号:4131071
0点

やましゃんです。
館下くん様 ご返信ありがとうございます。
返事が遅くなって申し訳ありません。
インフルエンザにかかってしまい今日になってやっと起き上がれるように
なりました。
まだ、ぼ〜っとしていますので誤字があるかもしれませんがお許しください。
書き込み参考にさせていただきます。アドバイスありがとうございました。
書込番号:4139795
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





