
このページのスレッド一覧(全259スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年7月5日 21:12 |
![]() |
0 | 9 | 2003年7月10日 17:11 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月30日 06:52 |
![]() |
0 | 1 | 2003年6月24日 22:20 |
![]() |
0 | 1 | 2003年6月20日 09:03 |
![]() |
0 | 15 | 2003年6月20日 04:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


D100とS2は詰まるところ、同じレンズを使い分けですが、カタログをみると、CCDの違いが気になります。S2の方が、画質(精度)が良いように思いますが、どうなっているのでしょうか。ご存じの方お教えを。
0点

おっしゃるとおりCCDの違いがすべてです。
書込番号:1732274
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


今後、S−2で集合写真を撮影して行こうと考え、単レンズを
新たに購入しようと、思っているのですが、ニコンの24ミリか
シグマの24ミリかで迷っております。
どちらがいいと思われますか?
ご意見、宜しくお願いします。
0点


2003/07/04 23:52(1年以上前)
Nikonの24mmは設計も古いし、F2.8ですよね。
それに引き替えSigmaはF1.8ですし、もし集合写真なら、
画面内に強い光などが入る状況を避けることが出来るなら、
Sigmaが宜しいのではないでしょうか?
一般的にNikonはコーティングが良いと言われていますが、
どんなものなのでしょう?気にしなくて良い差なのでは?
書込番号:1729391
0点

シグマは明るさが売りだから、集合写真ならニコン純正で良いのでは?
書込番号:1729392
0点

あらら、F70Dさん、失礼。
でも、集合写真には明るさではなく2段以上絞ったときの解像感が
必要だと思うので、設計が古くてもニッコールがいいのかなと
思ったのです。
書込番号:1729407
0点

たびたび、すみません。F70Dさんのコメント適切だと思います。
おそらくフレアに対してはニッコールのほうが強いです。
書込番号:1729416
0点



2003/07/05 09:37(1年以上前)
F70Dさん、YYZさん有難うございます。
どちらのレンズを選んでも差ほど変わらないですかねぇ...。
書込番号:1730454
0点


2003/07/05 10:02(1年以上前)
予算との兼ね合いもあると思います。
Nikonなら中古市場の流通量も多いでしょうから、安く買えるかも知れませんね。
なお、YYZさんのお書きになったように通常は絞って使いますし、
デジカメであるS2は感度をその都度変えられる強みがありますから、
そんなに明るさにこだわる必要は無いかも知れません。
Sigmaをお勧めしたのは、F2.8はどんなに頑張っても、F1.8にはならないけど、F1.8はF2.8に絞って使えるからです。
書込番号:1730501
0点



2003/07/05 10:51(1年以上前)
F70Dさん有難うございます。
さてと、今からS−2婚礼のサブで
使って来ま〜す。
書込番号:1730617
0点

今頃書き込んでも意味なさないと思いますが
ニコンの24oF2.8Dはレンズ全長46o最大径64.5o
シグマの24oF1.8EXはレンズ全長80o最大径82.5o
とレンズの大きさが大分違います。
ところで私はD100ユーザーでシグマの24oF1.8EXを購入しましたが、D100の内蔵ストロボではレンズが大きい為に完全にケラレてしまい失敗しました。
勿論、内蔵ストロボを使用しなければ関係ない事でしたね。
駄レスで済みませんでした。
書込番号:1746876
0点



2003/07/10 17:11(1年以上前)
初期不良にご注意をさん、有難うございます。
内蔵ストロボは使いませんので、その点は
大丈夫です。
書込番号:1747092
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


24日付けでオリンパスからフォーサーズマウントの
デジタル一眼が発表されました。
http://www.olympus-esystem.jp/index.html
ところでこれにフジも参加するようですけど、
今のS2proはニコンFマウントですが、
次出るデジタル一眼 S3pro?は
フォーサーズマウントになっちゃうんですかね?
フジの発色が好きだしニコンマウントのレンズも持ってるから、、
お金貯めてフジのデジタル一眼を買おうと思っていた
今日この頃ですが。
フォーサーズマウントになっちゃうとレンズも買わないと
いけなくなっちゃうから出費がかさんじゃうし。
S3proはどーするのでしょうかね?
0点


2003/06/25 15:25(1年以上前)
別シリーズになるか、統合されるか不明ですが、フォーサーズでしたら、当然マウントは、フォーサーズ方式ですよね。
でも、デジタル最適化されているんだから納得しないと。
これはこれで考えないとダメでしょう。
そのための新規格ですし。
フジノンも出るかも知れませんよ?
根拠なしですが。
書込番号:1701221
0点


2003/06/26 01:16(1年以上前)
*istDより重いフォーサーズ?
E-20と同じBULB8分リミッター付きは、NR技術の自信の無さの表明だろうか。
S3PROは右に倣えしないで欲しい。
書込番号:1703070
0点


2003/06/30 06:52(1年以上前)
フォーサーズは第2のAPSになる様な気がしてなりません。(笑)
ズバリ、S3が43陣営という事はあり得ないでしょう。
APSが普及しなかった最大の理由は、どこのメーカーも様子見と言わざるを得ないボディしか投入しなかった事にあり、既存のレンズシステムを使うとなると焦点距離は約2倍、この時点でちゅど〜んです。
ましてや、この規格自体がオリンパスの「独りよがり」ですし、CCDを供給してるソニーですら「どうなんの?」で、協賛各社も「とりあえず首を突っ込んでおこう」というだけでは?
噂では、オリンパスのコスト要求はかなりキツイそうで、いつまで天下のソニー様が付き合ってくれるかも、今後の不透明要因。
かといって、松下やシャープにはそんな余力ないだろうしね。
カメラメーカー(というか写真工業会)って、すご〜くドロドロしてるし、日本ではマイナーだけどAGFA(ドイツのフィルムメーカー)だって、このまま静かにしてるとは思えないしね。
遙か大昔、日本でマウント共通化構想があり、見事にコケたってのもあるし、フランジバックを短くする事+マウント変換アダプターで、各社のレンズが使えますと謳ったメーカーもあったけど、今は跡形もなく…
唯一、あるとすれば、オリンパスみたいな独自形状に固執したボディだけなんじゃないかな?
やっぱ、レンズ交換式ってのは、レンズのラインナップが増えてこそナンボのもんでしょ。
瑞光レンズなんてブランド力もないし、どうなる事やら?
マーケティング戦略に長けたフジがオリンパスと心中するなんて、あり得ないし、ニコン、キャノン、コンタックス教(順不同)が乗らない限り、普及はあり得ないと言い切っておきます。
書込番号:1715721
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ




2003/06/24 22:21(1年以上前)
使用できます。
私は、50DXとS2 Proの組み合わせで使用しています。
S2 Proは基本的にはF80ですので、ストロボ関係はF80との互換性を
調べれば良いかと思います。
書込番号:1699107
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


S2を買ってリングフラッシュをつけてマクロ撮影をしたいと思っています。どのような物を使ったらよいか御指導願います。
フジのサイトに載ってるリングフラッシュはどこに売ってるんでしょうかね?
0点

カメラ屋さんに行けば取り寄せしてもらえると思いますよ。
フジの製品なので、カメラ屋が早いかもしれません。
書込番号:1684943
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


このあいだS1-Proのシャッター音のことについて相談に乗ってもらった者ですが、皆様のアドバイスにより買いかえることにしました。
以前S1-Proを三脚に取りつけて500mmの望遠を装着、ネジの締めが甘かったため、前にカクンと90度倒れました。
そのとき底板が破れてしまいました。カメラの底板が破れるという現象は、なかなかお目にかかれるものではないと思いますが、デジカメならではの仕業でしょうか。
ところで質問ですが、S1-Proを三脚に装着した場合、底板がひ弱なせいかニコンD100と比較してグラグラして、折角ジッツォに取り付けても意味をなしません。S2-ProはD100と同様にアロンアルファでくっつけたようにしっかりと動きませんか。購入するに当たって心配です。
0点

S1もS2も持っていないのですが ちょっと気になったのでお聞きしたいのですが
500mmで三脚座のないレンズなんてあるんですか?
レフレックスレンズだと500mmでも小さいレンズですので 三脚座はつきませんが
そのようなカメラが壊れるってことが起きるとも思えないし…
そんなにやわだと 標準2.8ズームつけてもカメラ壊れそう
書込番号:1676711
0点

ベースとなっているボディーが違いますからね〜
S−1PROは普及機(今だとUクラス)のF-60Dがベース。S−2PROは1クラス上の
F80がベースですから質感的には向上しているようです。
ちなみにニコンD100もF80ベースのようですね。
>デジカメならではの仕業でしょうか。
これはただ単におもりこさんの不注意でしょう。
書込番号:1676899
0点



2003/06/17 18:51(1年以上前)
ごめん400mmでした。しまったと思ったのですが
そのままにしました。それからデジカメの仕業といったのは
銀塩で裏ブタが硬質プラスチックで出来てるカメラなんて
見たことなかったですから。すみません。
書込番号:1677132
0点

> 銀塩で裏ブタが硬質プラスチックで出来てるカメラなんて
> 見たことなかったですから。すみません。
銀塩カメラでもAFカメラではプラスチックを多用していますよ。
それなのでデジカメだからと言うことでは無いです。
どうしても頑丈なカメラが欲しいならば銀塩カメラが良いでしょう。
それと、底面が壊れなければ別の部分(例:マウント部分やレンズなど)で力の掛かったところが壊れるか狂うでしょう。
たとえ頑丈なカメラであっても重いレンズを付けたときは注意が必要です。
書込番号:1677245
0点


2003/06/19 02:43(1年以上前)
仕業(しぎょう)では無く仕様(しよう)では?
書込番号:1681931
0点



2003/06/19 20:41(1年以上前)
若い人には馴染みが薄いかもしれませんが、仕業(しわざ)と読みます。
それよりかんじんの私の質問には答えてもらってないように思います。
書込番号:1683567
0点

EXNETさん以外 指摘しなかったところをみると 仕業くらい読めたと思いますよ
馬鹿にしないでくださいね
ところで 400oのレンズは 三脚座が無いレンズだったんですか?
もし三脚座があるようなレンズで 雲台に三脚座ではなくカメラを取り付けたのだとしたら 壊れるのはしょうのないことだと思います
三脚に取り付けた時にグラグラするなんてことがあったのなら
メーカーや 購入店舗にその状態で正常なのかどうか確認されなかったのですか?
普通 三脚に装着したときにグラグラするなんて おかしいと思うのですが
書込番号:1683629
0点

> それよりかんじんの私の質問には答えてもらってないように思います。
おもりこさんの書き込みからすると、相当頑丈であることを要求していると読みとれます。
私が感じるところ、S2 Proがおもりこさんが思うほどの頑丈さは無いと思います。
書込番号:1683748
0点



2003/06/19 23:39(1年以上前)
そらさんありがとうございました。
「破れた云々」がいけなかったんですね、そっちにいってしまって。
わたしはS-2Proを三脚にセットした場合D100と同じくらいしっかりしておればそれでよかったのです。(S1-ProとD100を持っているので比較ができるのです。)それ以上には頑丈でなくってもよかったのです。D100と同等の吸着性というかそれがないなら、購入しようと意気込んでいただけに指針を失って呆然としています。みなさんお世話になりました。
書込番号:1684187
0点


2003/06/20 00:16(1年以上前)
本題からはづれますが、三脚座の無いズームや望遠レンズの場合、三脚アダプター/リング式三脚座なんてえのが出されているものが有ったりします。
書込番号:1684319
0点


2003/06/20 00:16(1年以上前)
本題からはづれますが、三脚座の無いズームや重い望遠レンズの場合、三脚アダプター/リング式三脚座なんてえのが出されているものが有ったりします。
書込番号:1684324
0点


2003/06/20 00:57(1年以上前)
>EXNETさん以外 指摘しなかったところをみると 仕業くらい読めたと思いますよ
もし間違っていた事を書いていても意味が分かればいいのでは、
最近やたら 人の荒をさがすやつが多いけど、けんか売ってるのかと思うよ
会社の上司に言ってみろよ
おもりこさん
私的には、がたつきは問題はありませんが
吸着性は、張り物などで多少改善すると思いますよ。
強度は、どうしても樹脂ボディ−ですので、それなりでしょう
D100と比較したことはありませんので
カメラやさんで実際のところ比較してみれば納得いくとおもいますよ。
三脚のカタンは、大変ショックですよね。
書込番号:1684449
0点

これだけ書いて置きながら肝心のレンズが書いてないのはどういうこと?
書込番号:1684484
0点

なんか デジ=プラ=手抜き設計 の先入観があるようですが
個人的経験を言わせていただくと
ニコンのサブコンパクト
(当時プロも使っていたF801(横棒は入れてはいけない))
を主として
次のようなシステムの運用を試みたことがあります。
目的は屋内イベント撮影のチャージ時間を有効に使うために
メインカメラ(F801)に
AiAF80ー200/2.8s(座無し)
SB−25を取り付け
サブカメラ(F601)にAiAF50/1.4sと
SB−22を取り付け
両方のカメラのグリップが握れるように
ベルボンのスーパープレートで斜めに連結し
(左がF801、右前方にF601)
交互に撮影することにより
短時間(1試技)に最大の枚数を求めるものでした。
使ってみると非常に快適
(重さはどうってことありません、
手ブレも強そう(私は定常光ー1/2段スピードライト−2段で撮))
に撮影をはじめたのですが
F801側が8枚撮った時点で巻き上げも巻き戻しも出来なく
なりました。(当然パニック)
F601のみで撮影を行いことなきを得ましたが
三脚座への横力がF801全体をねじり
フィルム供給系を安全停止させたようです。
営業さんに
「F4にすればよかった?」と聞いたら
「F4でもそんなことはやめてくださいよー」と言われました。
以上は
デジカメがまだQV-10の時代の話です。
書込番号:1684756
0点

>ごめん400mmでした。
「どどっと400」?
書込番号:1684766
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





