
このページのスレッド一覧(全259スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年3月30日 06:34 |
![]() |
0 | 10 | 2003年3月26日 23:00 |
![]() |
0 | 9 | 2003年4月9日 01:36 |
![]() |
0 | 4 | 2003年3月24日 06:33 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月2日 01:26 |
![]() |
0 | 4 | 2003年3月5日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


先日突然に上面表示パネルにエラーの文字が出て、いったんスイッチをきって入れなおすと、今度は何も表示しなくなりました。つまり電源が入らない状態です。電池切れかなと思い新しい電池単三型を入れても表示しないので、リチュウム電池を抜いてスイッチを入れたところ電源が入りました。ということはリチュウム電池が無くなったのと思い新しい電池を入れたところ、問題なく電源が入りました。ここで質問ですがリチュウム電池が切れたら抜かないと電源が入らない状態になるのでしょうか。このカメラをお持ちの方教えてください。初めての電池切れで戸惑っています。この状態が異常でなければよいのですが・・・。
0点


2003/03/30 00:03(1年以上前)
取扱説明書23ページを見てください。
取扱説明書は見ましたか?基本です。
書込番号:1440793
0点

残量不足のリチウム電池が入っているわけですから、電圧が十分でないことを検知して動作しないようにします。
リチウム電池が入っていない場合、単3電池の方から電源を供給して動きます。仕組みを考えてみるとごく自然だと思いますが。
私のは、S1なのでリチウム電池が無い場合は、ダミーのバッテリーを入れないと電源が入りません。S2では改善されているのですね。
書込番号:1440821
0点



2003/03/30 06:33(1年以上前)
23ページ見ました。正常であることが判りありがとうございました。当時電池の残量表示はエラーが出るまでフルだったもので、本当に壊れたのかなと思ったほどで、びっくりしました。このリチュウム電池は突然お亡くなりになることがわかりました。皆さんありがとうございました。
書込番号:1441540
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


S2 Proを使用しているのですが、過去の学会用スライド(35mm)を撮影してデジタル保管したいと思って試行錯誤しています。
私の持っているフィルムがスキャンできるスキャナーでは非常に時間がかかる上に、S2 proよりも解像度がありません。(色もキツすぎ)
いまのところ、タムロンの「AF 28-80mm F/3.5-5.6 Aspherical」(激安) + 接写リング2などで、どうにかいい感じにはなってきたのですが、周辺の偽色が気になります。
それに、ふつうのコピースタンドではブレも発生しているようです。物理的なレリーズのせいか、ミラーアップできないせいかは解りませんが。
デジ眼でスライドの撮影などされてる方いらっしゃいましたら、お奨めのレンズや設定など教えていただけたら幸いです。
0点



2003/03/24 12:55(1年以上前)
外注なら他にもバンフーさんとかありますが、、現像所系も、、
なんか、S2とレンズのバランスが微妙ですね。
素材が不明なので(医療関係?)わかりませんが、
いずれデジタル用プロジェクターで使うんですか??
先ず、そんなに解像度は要らないのでは?
先ずスキャナー、、色はカラーマッチングを、、無理ならフォトショップのバッジ処理でまとめて補正駆ければいいのでは?
S2、デュ−プ用の機材を買うのが簡単だとおもいますが、いずれにしてもマクロレンズじゃないと画像云々言うレベルじゃ無いと思います。せめて標準レンズ逆付けなら....。
マクロ以外の一般レンズは最短側の描写は高級レンズでもあまり良く無いです。
撮影方法って..コピースタンドの上にマスキングしたライトボックスを置いて水準器で平行出し...って感じですか?
ブレは原因がどこかに必ずあります。水準器の玉で調べたら?(カメラ、台)
でも、今後もその作業をしないといけないのなら専用の機材を買った方が良いと思いますよ(精神的にも)
外注するか?機材を買うか?同じかな??
自分ならスキャナー買うかもごみ取り付きの...
あとは、ビックカメラのレンズレンタルでマクロを借りて撮るのもいいかな?
書込番号:1423847
0点



2003/03/24 12:56(1年以上前)
早速の返答ありがとうございます。
実をいいますと、一度納得のできるセッティングができたら、過去の繁雑になっている35mmポジ(風景写真など)をすべてデジタル化して整理したいと思っています。その場合、数千コマになると思うので、DISK代も含めて単価100円としても数十万円・・・予算に合いません。
少量ならその場しのぎの外注がベストなんでしょうけどね。
今のところ、一番のネックは周辺部分の偽色です。
シグマの28mm単焦点+接写リングなども試しましたが同様に偽色がでます。
何か偽色を減らす策などご存じの方がいらっしゃいましたらお助けください。
書込番号:1423850
0点

あれこれ苦労するくらいなら新しいフィルムスキャナを買うのはどうでしょうか?
フィルムスキャナは、スキャンし終わって使わなくなったら売却すれば良いし。
書込番号:1424697
0点

スライドはマウントですか?それともスリーブかな。
スリーブならこれでどうでしよう。
http://www.i-love-epson.co.jp/products/scanner/gt9800f/9800f1.htm
>何か偽色を減らす策などご存じの方がいらっしゃいましたらお助けください。
付属のソフトで修正可能かも、一応検討してみてください。
書込番号:1424958
0点

すみません、こちらの方がスリーブなら一気に24コマ
スキャンできますね。キヤノンの9900Fです。
http://cweb.canon.jp/canoscan/lineup/9900f/index.html
書込番号:1425080
0点

初めまして。ポジの接写って面倒くさいですね。特に35mmともなると正対するのもシビアです。さて、接写リングですが、理屈は知っていますが、使ったことはありません。あまり良好な特性を示さないのでは無いでしょうか?周辺ボケとかありそうですし、鏡筒とかリング内側で光が回ってしまうのでは無いでしょうか?ケツ玉側に何か付けるのは最後の手段だと思います。
さて、仕事で35mmを接写するときは(ムービーですが)プロクサーを使用します。13倍レンズで800mm位のプロクサーを使用します。ただ、プロクサーを重ねて接近しすぎると、やはり周辺が怪しくなってきます。かと言って、ズームのテレ端では「Fドロップ」などレンズの性能が出てきてしまいます。コツは光量を多めに当て、絞り込んで、接近具合と、レンズ性能の具合の良いところを見つけてやります。F5.6〜F8くらいでしょうか。S2 ama さんの使用しているレンズですと、F11くらいは絞りたいですね。逆に、目盛りの打ってないところまで絞ると「小絞りボケ」を起こすかも知れませんから、お気をつけ下さい。コピースタンドでは充分な光量が得られないと思います。スチロールペーパー等を加工して接写ボックスを作った方が確実だと思います。光源はストロボを均一に当てれば大丈夫ですが、構図を確認するためにはアイランプが良いかも知れません。ちなみに仕事では、500Wのクォーツを2灯使用しています。後、当たり前の事ですが、カメラ側のフィルム面には漏れ明かりがないようにします。また、不要な光がレンズに被らないようにします。
明かりはともかく、あの小さなフィルムに完璧に正対させることの方が難しいです。1mmずらすと大きく変わる場合があります。
最後にフィルムスキャナーですが、「ガンマ」が異なるから暗く色濃くなるのでは無いでしょうか?Windows で見る場合は 0.45、Macは 0.55、印刷媒体用なら 0.71 にして下さい。たまに逆になっている場合がありますから、その場合は、それぞれ2.2、1.8、1.4にします。(何れの場合もフィルム素材のガンマが1のときです)解像度については様々な要因がありますから分かりません。
ポジフィルムの接写は嫌いな仕事の1つでもあります。大変ですからね。頑張って下さい。
書込番号:1427135
0点

ちなみに前玉レンズ系が合えば、このような商品も出ています。
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/4961607086186.html
ステップダウンアダプターは無いかも知れませんが、探せば何かあると思います。
ダメだったら、このような物を自作してください。
書込番号:1427151
0点



2003/03/26 19:43(1年以上前)
皆さんどうもありがとうございます。
やはり、難しい(いやな)作業なんですね。でも、その分非常に攻略してみたくなります。仕事じゃなく、趣味だからこそこだわりたい、とことんやってみたいというのが本音です。
他にも趣味で鉱物(結晶大好き)を集めているのですが、この辺のマクロ技術を応用していい鉱物写真が撮れるようになるかもしれません。
とりあえず、接写リングやマクロフィルターを付けなくても1:1.5以上撮影できるレンズを入手したいと思います。金銭的な問題からタムロンの「SP AF 90mm F/2.8 MACRO1:1」あたりを手に入れてみようかと思います。
最後に負けを認めたときにフィルムスキャナーもしくはCOOLPIXを買うでしょう・・・。
それにしても、KENKOのスライドデジコピアのページを見て初めて知ったんですけど、クールピクスって凄い近接撮影できるんですね。ニコンのページで調べたらCOOLPIX4500はマクロモード・マニュアルフォ−カス時に、レンズ前約2cmで撮影できるとのことです。(被写体が透過光でなければどうやって光を当てるのだろう?)
書込番号:1430935
0点

ケンコーのスライドコピーのアダプターは多分プロクサーが内蔵されているハズです。そうでないと、あの価格はぼったくりになってしまいます。
それから写真用プロクサーは、最至近が25cmくらいになるのではないでしょうか?MODが1mのレンズなら単純に4倍の接写になります。
プロクサー=接写レンズ=クローズアップレンズ です。口径にもよりますが、5000円以下のはずです。
書込番号:1431620
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


10Dが発売され、米国ではD100が15万円台ぐらいまで、お値段が下がっているというような時ですが、新製品、大幅値下げにビビりながらもS2Proがかなり気になり、購入検討しています。しかし、以下のことがはっきり分からないので、よろしければ教えていただきたく質問させていただきます。
・電池は単三だけ使用でJPEG最大サイズの記録で何ショットまで持ちますか?
・カタログに記載されている以外のレンズで使えないレンズはありますか?
・CF使用ではトラブルは多いのでしょうか?
・購入後、記録媒体、電池以外に必要と思った物はなんでしょうか?またお幾らぐらい必要でしたか?
・D100と迷われた方も多いと思いますが、S2ProにあるものでD100に無い物と思ったのは何でしょうか?また、その逆があってもS2Proに決めれたものはなんでしょうか?
教えていただければ助かります。
0点


2003/03/23 21:02(1年以上前)
今発売されているデジタルカメラマガジンの4月号をご覧ください。
一番目と三番目については有用な情報が得られると思います。
ちなみに二番目は「使える」の間違いでは?
書込番号:1421912
0点



2003/03/23 23:15(1年以上前)
shomyoさん、
デジタルカメラマガジンを近所の書店で見かけませんでしたが、もう一度見に行きます。情報ありがとうございました。
また、2番目の使用できないは当方のミスでした。御指摘ありがとうございます。
書込番号:1422451
0点


2003/03/24 13:21(1年以上前)
購入後、記録媒体、電池以外に必要と思った物はなんでしょうか?
rawを使われるなら、高クロックのPC、撮影枚数が多いなら、モバイルPCなどデーターを記録出来るもの。
S2ProにあるものでD100に無い物と思ったのは何でしょうか?
IEEE1394、シンクロ端子
また、その逆
見やすいファインダー、ハイライト警告、秒3コマなど
S2Proに決めれたものはなんでしょうか?
『画がきれい!』、長時間でのノイズが少ない、軽い
そんなとこでしょうか?
まだまだ値下がりしそうですね(悲しい...)
書込番号:1423910
0点


2003/03/24 13:40(1年以上前)
ついでに..このカメラ
レンズが悪いとすぐにわかりますよ。(純正でも!?ってのがあります)
古いレンズも付きますが、露出計が使えるのは最近のDとSのみです。
レンズとの相性についてはキヤノンなども調べられた方が良いと思います。
書込番号:1423948
0点


2003/03/24 21:13(1年以上前)
S2ProにあるものでD100に無い物・・・
私の場合、仕事上とにかく解像度が命ですので、S2の高解像度が決定的でした。やっぱ記録が1200万画素あるのは大きい。
あと、ISO100からあるってのもポイント高かった。(D100はISO200から)
書込番号:1425006
0点



2003/03/25 07:55(1年以上前)
らいだあV3さん
レンズのお話はまったく気が付きませんでした。また、PC等環境が揃っている場合には、別途必要なものはないのだと言う事も分かりました。
ありがとうございます。
りぉぺかぅえさん
らいだあV3さんも、S2Proに決められた理由としての「高画質」。私も、この「高画質」を雑誌など見て実際そう思ったので検討している段階です。ありがとうございました。
書込番号:1426619
0点


2003/03/25 22:57(1年以上前)
noboo7 さん
レンズですが、SではなくGでした。すみません。
ついでなので、、
(モニターの)ピクセル等倍でよく言われるS2特有の斜線のジャギーですが、プリントの際は縮小するので(解像度350〜)あまり気にしなくともいいと思います。まあ、綺麗なほうが気持ちはいいですけどね。
また、他社との違いは後処理でのアンシャープマスクのかかり方があまり気持ちよく無い!?かな、それでもピクセル数の多さ、最終画像ではライバル達には勝っていると思います。
以下、参考になると思います。サンプル見られます。
http://homepage.mac.com/ipi/FileSharing.html
コダックやキャノンのフルサイズと比べても、値段を考えたらよく頑張ってると思いませんか?
ボディーは色々言われてますが、奥さんに「ほらっ!」って渡してもすぐに使える気軽さ(見た目の割に軽いぞ)という意味ではいいんじゃないでしょうか?
「おいおい、安く無いんだよ」、、って
書込番号:1428623
0点


2003/03/26 22:32(1年以上前)
らいだあV3さん
レンズの紹介訂正ありがとうございました。自分は勘違いしていました。
また、ジャギーに関しての回答は非常に助かりました。自分はここがFujiのとても気になるところで、そしてD100とも迷うところでした。しかし、S2Proに自分の気持ちが今傾いているのは、らいだあV3さん始めみなさんが言う「高解像度」です。(銀塩カメラでニコンサービスの対応が著しく悪かったのもありますが)
また、参考URLの紹介ありがとうございます。非常に助かりました。ある程度は調べていたつもりだったのですが、このHPは見つけていませんでした。
本当に助かりました。ありがとうございます。
書込番号:1431508
0点


2003/04/09 01:36(1年以上前)
D100になくてS2Proにあったもの、
○高画質
×ペンタのFinepixロゴ
ってとこでしょうか?とりわけ画質は、ノイズも少なくしかも高解像度
ということなので、D100を圧倒していると思います。WBの迷いも少なく
ヒット率も高く、色調も好感度高いでしょう。
10D等と比較すると、ややトーンが硬調というか、フィルム状の暗部の
落ち込みがあり、フィルムに慣れていると違和感ないですが、もっと
やわらかくてもいいかなとは思います。モードを変えても暗部の落ち
は余り変わらないのです。。。いずれにせよ、画質ならS2Proですね。
ペンタのロゴ含めたデザインも、実物は写真よりかなりましな感じ
ですし、すぐ慣れます。最近のNikonの、ミリタリー調の抜き文字風
機番(D100)ロゴが嫌いな私は、デザインは障害になりませんでした。
書込番号:1472488
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


かれこれS2Proを使い始めて半年たちますが
常に疑問に思っている事があり、お聞きしたいと思います、実は
バッテリーの残量表示(特に単三)がまともに機能していないのでは
ないか?
と感じています、
具体的にいうと、表示は満タンなのにシャッターを切ると
表示パネルに'Err'と表示されて、画像記録されません、
電池はアルカリ、ニッケル水素に関わらずです、
一度メーカーに問い合わせたのですが、
「デジタル処理にかかる電圧は画像サイズ、使用している温度など
によって変わるので、このような現象は起こりうる」
と言われました、ですが納得できなかったので、
一度基盤交換をしてもらったのですが、
変わりありません、
みなさんの機種ではどうですか?
0点

バッテリの消耗具合によるかもしれません。
正しく残量表示する場合もあるしErrと表示される場合があります。
推測になりますが、Errと表示される場合は、
起動できるだけの容量は残っているが、撮影処理やデータ記録を行おうとすると、
電圧低下してデジタル処理系がダウンする。
その後、起動するだけの容量は残っているので再び撮影可能状態になる。
そんな動作ではないでしょうか。
ためしに満充電の電池を入れてデジタル側の電池を抜いてさすと似たような動きになります。
ここで疑問になるのは、バッテリの監視方法ですね。
バッテリコントローラが電池側にない単三型電池はどんな方法で残バッテリの監視をしているのでしょうねぇ。
書込番号:1420011
0点


2003/03/23 13:06(1年以上前)



2003/03/23 23:09(1年以上前)
なるほど、
起動分の電圧がのこっているだけ、
という考えもありえるかも知れません、
ただ、今まで単三バッテリーのデジカメ(コンパクトタイプ)も何台
か使ってきたのですが、こんな現象はなかったので、
まさかプロ使用までも考慮しているはずのこのクラスのモデルが
パワーマネジメントに貧弱だとは思えなかったんですが・・・
あと私の機種の製造番号はFUJIの発表した番号には該当しません
でした、
それと基盤交換をしたのは去年の11月末だったんですけど、
時期的には最新のバージョンだと思っていますが、
どうなんでしょうね?
書込番号:1422422
0点

結局の所、私の場合は満充電から始めれば1日は楽に持ちますので、
撮影前に電池を必ず満充電にします。
電池(NiMH)のメモリー効果が心配ですが、単三型は安いので気にしていません。
リチウム電池側は、MB-16を改造してNiMHで使っています。
改造は、ここで。
http://members.jcom.home.ne.jp/s2prouser/MB16/index.html
書込番号:1423289
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


もう少し安くなったらS2を買おうかなと思うのですが。D10が出たので安かなるかな? 本題です。TokinaのBH−723と言うレンズ(24m〜200m)の性能はどうでしょうか? 値段の割に使い良さそうですが、どなたか評判でも結構ですので、ご存じの方は教えてください。
0点


2003/03/21 07:34(1年以上前)
私も、スペックをみて購入を検討していたときがありますが、結局はやめました。
以前、昨年末のデジカメマガジン(何月かは忘れました。冬でした)に高倍率ズームレンズ特集があって、サンプルがのっていました。TokinaのBH−723は、色かぶり(緑っぽくなる)があって、解像度もいまいち。一昔前のレンズでした。価格からすると妥当であると言われるかもしれません。ズームの倍率度は、ほかにはないレンジなので、これでレンズ性能がよければ私も欲しいと思います。24mmからの高倍率ズームであれば、タムロンの24−135mmの評価が高いようです。ニコンの24−120mmも新型が出ています。
書込番号:1412865
0点


2003/03/21 09:55(1年以上前)
BH-723って、Tokinaの24-200に使える花形フードの型番ですよ。
hikaruさんのおっしゃっているレンズの型番は、AT-X 242AFですな。
それはさておき、AT-X 242AFは、価格が安くて広い画各を持っているので、魅力的な製品だと思いますが、欠点もそれなりにあります。
sdfgさんがおっしゃる画質もですが、私が一番気になったのは最短撮影距離が0.8mなんですよね。これは標準レンズとして使うには辛いです。
TAMRONの24-135は評判が良いですね。私はTAMRON24-135を標準レンズとして使い、望遠レンズはもうひとつ別に用意したほうが良いような気がしますが。
折角の一眼ですから、レンズ交換を惜しんじゃ勿体無いですよ。
書込番号:1413059
0点



2003/03/21 16:25(1年以上前)
型番を間違えました。
みなさんありがとうございます。使い方は色々ですので参考にないました。私の使い方からすると換算300mは魅力なのですが、やはり解像度や色かぶりの点でいまいちですか。私は初心者なのであまり細かい点は気なならないのですが、データを比べるのは好きなので、きっとだめですね。
書込番号:1413962
0点


2003/04/02 01:26(1年以上前)
このレンズ、S2PROで使ってます。
これ以外には15-35mmしかもっていないので、この24-200を主に使ってますが、とくに不満は感じません。
といっても、他のレンズと比べられないのでなんともいえませんが。
ほかの一般的なレンズはそんなに解像力が高いんですか?
このレンズは焦点距離の範囲が広いので、ほとんどつけっぱなしで、ほとんどの場面で問題なく使えます。広角側24mmは28mmとはまるで違います。
撮影距離0.8mは確かに不便なときがありますが、レンズ交換が少なくてすむので、CCDへのごみの付着のリスクをへらせています。
屋外でレンズ交換をすれば、ごみがつかないことは奇跡に近いので、レンズ交換をしなくてすむのはありがたい限りです。
桜の季節になり、花を大きく取りたいので、マクロレンズを買おうとも思ったのですが、代わりに1.4倍のテレコンバーターを買いました。
これでかなり大きく写すことができます。35mm換算で450mmですから、0.8mでもそれなりに使えます。
とりあえずワタシは、今のところ買って後悔してません。
書込番号:1450566
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


S2PROは機動性がないといわれているようですが、電源を入れた際の撮影可能化までのAFを含めた時間はどれくらいなのでしょうか。D100と比較し劣るのでしょうか。新発表のEOS10Dは起動時間が長くシャッターチャンスを逃すそうですが。
0点


2003/03/04 19:11(1年以上前)
>電源を入れた際の撮影可能化までのAFを含めた時間はどれくらいなのでしょうか。
D100は知りませんが、普通のカメラと変わらないです。”起動”なんて意識したことないです。
計ったところで、コンマ何秒ってとこ??
カメラ屋に行ってくださいな。
書込番号:1361833
0点


2003/03/04 22:04(1年以上前)
スイッチを入れた瞬間から撮れますよ。E−10等のように待つ必要はなくストレスを感じません。銀塩一眼レフと同じフィーリングといったらわかっていただけるかな・・・
書込番号:1362393
0点


2003/03/05 10:14(1年以上前)
「S2PROの機動性」って何?
書込番号:1363903
0点



2003/03/05 22:25(1年以上前)
起動時間回答有難うございました。極短いんですね、キャノンに対する大きな優位性ですね。S2PROは風景とかスタジオ向きといった記述が雑誌などにあり、とっさの場合や、速い動きのある被写体には向かないと思っていたのですがそうでもないようですね。AFの速度も問題ないのでしょうか。
書込番号:1365624
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





