
このページのスレッド一覧(全259スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年11月24日 19:14 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月19日 10:38 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月11日 20:00 |
![]() |
0 | 11 | 2004年11月14日 12:22 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月2日 13:16 |
![]() |
1 | 32 | 2004年11月18日 19:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


2004/11/06 21:34(1年以上前)
さっそくありがとうございます。
A5からA4ぐらいです。
書込番号:3468616
0点


2004/11/07 07:23(1年以上前)
A3-25枚の張りあわせをしています。
A3−9枚よりは画質が荒いですが迫力は満点です。
コストの関係で、ファイン用紙に普通紙の早いで印刷しています。
印刷むらが出ますが近くで見ることが無いのでよほどのことが無い限り使えます。
ただとてもでか過ぎてどこに貼るのかが問題です。
実用性と画質を考えてA3-9枚がよいと思います。
ただし厚手の紙でファイン画質で印刷したほうが良いですね。
もっと大きく伸ばしましょう。
A3ー36枚の張りあわせをするとどれくらいになるんですかね。
物理的に無理なので試せませんが・・・。
この前ダイヤモンドプリンセスを横から撮影したものを船の部分だけ横にA3縦向きで横に8枚つなげた長いポスター写真を作ってみました。
ソフトにもよるでしょうが必要な部分だけを長く張り合わせてのポスター印刷をするとかなりコスト的には抑えられます。
書込番号:3470289
0点

最大でA4(横12インチ)ならば
印刷屋さんでも嫌がりませんので
大丈夫です。
書込番号:3471058
0点



2004/11/07 23:21(1年以上前)
こんばんわ
お返事ありがとうございました。
いままでスナップ写真ぐらいしか撮ってなくて、宝のもちぐされ。
今日できるだけ高画質でとF4256でうつしました。
が、いままでそのタイムラグを経験、実感がなくて、バシャバシャ
やってしまいました。書き込み中のランプは知っていたのに、とにかく
ファインダアから目をはなさないんだから。大失敗の巻き
読み込み不能になってもまだわからない。なんでなんで???
S2Proは一番ながい?知っていたはずなのに。
書き込中はシャッターが切れなけりゃいいのにねえ。
恥ずかしい、情けない、こんなわからんちんはいないでしょうねえ。
しっかり使ってべんきょうせな。
こんなおバカですが、またご指導おねがいします。
書込番号:3473754
0点

セットアップメニュ−でテストレリ−ズを“しない”にするとシャッタ−は切れなくなると思いますが...
私のはバッファフルで書き込み中はシャッタ−切れませんよ。
いぜんカメラ買ったばかりのとき実はメディア無しでバシバシ撮りました・・・トホホの巻きを経験しショボンになってテストレリ−ズ“する”から“しない”にしたのです。
今では一枚一枚撮っては確認してますが・・・
書込番号:3509779
0点



2004/11/24 16:24(1年以上前)
ありがとう
書込番号:3541347
0点



2004/11/24 19:14(1年以上前)
ななさむらい様ありがとうございました。
“する”になっていました。
なんだかわからずに使っていました。ためしてみます。
書込番号:3541905
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


バイト程度にカタログと美容院のイメージサンプルの仕事をしながら、時々スタジオにてヌードやファッションの作品撮りをしています。
RZ67、ペンタ645、EOS10Dを使っておりますが、10Dはレンジが狭くて人物撮影には使っておりませんでした。今度レンジの広いS3Proが出るということで購入を検討していたところ、一つ前のS2もサンプルによるとずいぶんレンジが広くて大伸ばししたときの解像感が高いように思いました。
http://home.fujifilm.com/products/digital/digitalcamera/fxs2pro/sample.html
(少しモアレや偽色が気になりますが、これらは最新の機種でも改善されているわけではありませんよね?)
ニコンのレンズを揃えなおすという金銭的なこともあり、値段の下がったS2に惹かれるのですが、使い勝手は如何でしょうか?当初、1DMarkIIも検討しましたが、階調・レンジ、四つ切にプリントしたときのエッジの自然さなどは一世代前のS2が上のような気がしました。これなら、S3を待たずともS2でいいかな・・・と。ただ、限られた情報での判断ですのでS2を実際に使い倒してらっしゃる方の比較意見などいただければと思います。
使用用途は主に作品撮り用、仕事でのポラ代わりです。よろしくお願いします。
0点


2004/11/02 17:20(1年以上前)
こんにちは、です。
基本的には、ニコンの18-70ズームを付けて使ってます。
私の場合このカメラは、スタジオ専用です。(他は,E-1を使ってます)
当然、ダイナミックレンジが広いからです。
カメラそのものは、多分ブロニーをお使いの方にはストレス無いと思います。
ダイナミックレンジの広さは、富士finepixのスーパーハニカムなら他の機種でも殆ど同じ傾向です。レンズを買うのが問題でしたら、レンズ一体型のでも良いかと思いますが、一眼で無いと駄目でしたらS2Proに成っちゃいますね。
S3Pro用に、ニコンの17-55を買ってきました。良いレンズです。
S3Proが来ても、S2Proは当然使い続けますよ。(スタジオ用途では特に手放す理由が無いからです)
書込番号:3451833
0点



2004/11/09 14:35(1年以上前)
アイコンは精神年齢です。様
ご返信ありがとうございます。気づくのに遅れて申し訳ありません^^
やはりS2Proもいいカメラなのですね。デジタルに興味を持ったのが今年に入ってからなので、少しでも新しい機種がいいかとS2に見向きもせずに10Dを買いましたが、古くてもS2のほうが私の用途には適していたようです。
いろいろ調べた結果シャギーがきついとのことですが、どうしても大伸ばししたい場合はフィルム出力してからプリントという選択肢もあるようですし、この場合も高画素の機種よりレンジの広いことのほうが有利そうですね。
ところで、デジタルで撮影する場合に避けて通れないのがモアレだと思うのですが、モアレはどのように除去してらっしゃるのでしょうか?ニコンD70ではソフトウェア処理である程度アレ除去できるとのこと・・・。S2でスタジオ撮影した場合も衣服などによって強烈にモアレが出てしまうと思うのですが、対処法などあるのでしょうか。
>S3Pro用に、ニコンの17-55を買ってきました。良いレンズです。
おめでとうございます。私も広角〜中望遠域を多用しますので、このレンズの明るさとズーム域にはとても惹かれております。S3とのバランスも良さそうですね。
書込番号:3479679
0点


2004/11/11 14:40(1年以上前)
遅くなりましたぁ。 です。
S2の場合、630万画素のTIFFが一番解像感が良いです。
RAWで撮影して現像する撮影では、ダイナミックレンジが広めなのでこのカメラを使用してます。
モアレですが、PC上で目立つ物も有りますね。
印刷目的だと、一粒ずつ直したりもね。
PCで気になってたモアレも、Frontierで出力したら目立たなかったりすることが多いので、解らない時は試しにプリントしちゃいます。
デジカメでの人物撮影で、私の一番イヤなのが「デジカメ特有の顔に濁ったテカリが出る」ことです。S2は、現像の幅が比較的広いので凄く助かってます。これが、S3に成るともっと滑らかになるんじゃ無いかなぁ。
現像無しのJPG撮影には、E-1を使ってます。ピントがフィルムのカメラに近いです。(私の撮影の場合、ボケの味なんかよりも、しっかりとしたピント優先なので)
17-55ですが、私には勿体無い様なレンズでした。(開放で撮る予定が無いので失敗?)
シグマの18-50でも良かったけど、めちゃピント駆動が遅かったのが残念でした。
まだ、始まったばかりのデジカメなので、どの機種も個性が有りますよね。フィルムのカメラより高いし、20万円の10Dが1年使って5万円に成っちゃいますし。(10万円の時に2台手放して、レンズはフィルムカメラ用に逆戻り)
メディアだけは確実に元を取れますが、手放す可能性の高いカメラは買いたくないものです。そんな中でS2は、買って良かったと言える1台です。
書込番号:3487234
0点


2004/11/18 19:11(1年以上前)
日本舞踊はF100を使用しています。集合はGW690を使用していました。
GW690の押さえでS2ProとAFS17-35ED2.8を使用したところ、全ての面でS2Proの出力映像が勝っていました。
三脚は人が乗っても壊れない程度のものを使用し、ケーブルレリーズも
使用しました。GW690にて300人の撮影をしたこともありますが、S2Proとそれなりのレンズを使用すると同等以上の結果を感じています。
GS645/GW690/PENTAX67×2を放出中です。
因みに、PhotoshopCSではRAWデータの場合、24メガピクセルで現像できます。
書込番号:3516252
0点


2004/11/19 10:38(1年以上前)
ブローニーは撤退さん、こんにちは。
私は、未だにブロニーがやめられないで居ます。
集合の押さえでは、デジタルですが納品に使うのはブロニーなんです。
FRONTIERで読ませたデータにフォトショップでロゴ、文字、イラストを入れて仕上げてます。私のRAW現像が中途半端なのだと思いますが、フィルムからの方がビシッと来ます。
舞台取るのは、E-1ですので「ブローニーは撤退さん」より道具が増えちゃいます。(GWと560+バッテリーを持って行かなければその分減りますが・・・・)
23日にも舞踊の撮影が入ってるのですが、S3は間に合いそうも無いし、S2はスタジオ用に店に残しておかないとマズイし、型撮りは今回ブロニーはやめて35m/mのフィルムで撮る予定です。連れて行くカメラマンの一人が1Dmk2なので、今回はこれで集合の押さえを撮ります。
4"x5"をやめて2年に成りますが、まだブロニーはやめられないみたいです。
フィルムカメラがキャノンだったのが良くなかったんですよね。S2買ったときにニコンに乗換えが出来ずにその後もキャノンのデジカメ買っちゃって、それが失敗でE-1で落ち着いちゃいまして・・・・
でも、私も頑張りますよ〜。
書込番号:3518776
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


こんばんわ。
S1Proの板にも書き込んだのですが、こちらでもご質問させていただきます。
昨日、S1 Pro中古42800円にて発見しました。
ボディの状態は非常によく機能的にも問題なかったようなので購入しようかと思ったのですが、唯一、液晶画面の上にある細長い文字表示用の液晶パネル(なんて言うのかわからないのですが)の表示に、ムラというか濃いところと薄いところがあり、購入を保留しました。
製造から4年ぐらいで、外観からはそれほどヘビーに使用されたとも思われないのですが、こんなに早く液晶が駄目になるものでしょうか?
それとも元々その程度のものなのでしょうか?
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


S2proを使用して2年になります。
これまでIBM製 1G/MD を使用しておりました。
本日、ハギワラ製 1G/CF HPC-CF1GV を購入しました。
早速テスト撮影をしてみたところ、こんな表示が出ました。
フォーマットしてすぐの表示です。
・RAWで 「1G/MD」の場合 撮影可能枚数 80
・RAWで 「1G/CF」の場合 撮影可能枚数 76
CFの方が撮影可能枚数が少ないのですが、
これは普通のことなのでしょうか?
CFを初めて使用するのでよく分からないのですが、
同じ1Gで撮影できる枚数が違うのが不思議です。
同じような環境の方は、何枚撮影可能と表示されていますか?
0点

「商品名」が「1GB」でも、実際のbyte数が違うからじゃないですか?
「商品名」としては、「だいたい」1,000,000,000バイト「ぐらいかも」でしょうから。
良心的なら、1GBは1,073,741,824バイトですけども。
書込番号:3356127
0点

私はD100ユーザーですからS2Proでの実際の撮影可能枚数表示は知りませんが、ただ言えるのは同じ1GBでもCFとMD(但しIBM製の1GBに限る)では容量が違う筈です。
MD(IBM製)の1GB=ズバリ1GBの容量
CFの1GB=976MBの容量しかない
パソコンでそれぞれの容量を確認して見て下さい
(プロパティで確認)
これが関係すると思います。
書込番号:3356164
0点


2004/10/06 22:41(1年以上前)
補足:
MDの場合は1GB=1,024KBで表示されているが、
CFでは1GB=1,000KBになってるのでは。
書込番号:3356583
0点

再補足
現在のMD(日立製:2GB、4GB)はCF同様に
1GB=1,000KB に基づく計算の容量で製造されています。
日立製になったばっかりに損した気分(IBMで製造して貰った方が良かった。残念)
国産になって損するとは!
珍しい事例ですね。
書込番号:3357119
0点

誤 国産になって損するとは!
正 日系企業になって損するとは!
PS
但し 値段が変動しないものとする。
書込番号:3357170
0点

>日立製になったばっかりに損した気分
1GB=1000MBが日本の業界の慣例のようですから、しょうがないかも?
書込番号:3358710
0点



2004/10/08 12:52(1年以上前)
皆様、ご回答ありがとうございました。
「初期不良にご注意を」さんのご指摘のように
各メディアの容量を調べましたところ
MD(IBM製)の1GB=ズバリ1GBの容量
CFの1GB=976MBの容量しかない
でした。
こういう慣例は改善して欲しいものですね。
書込番号:3361703
0点


2004/11/14 10:22(1年以上前)
随分遅レスですが。
機械屋と電気屋(情報系)の違いかな。
HDDなんかは、物自体は機械屋なので、
10進数に基づいた接頭単位を使うことが多いみたい。
国際的には情報系の接頭単位が定められているので、
(書き方、読み方が少し違うけど)
IBMはそれに基づいているのかもね。
書込番号:3498711
0点

CFの容量は、10進数で計算しているわけではありません。CFの空き容量が1MB当たりおよそ1000×1000byteになっているため、誤解されているようですが、ファイルシステムとして使用される領域を除いた容量が、たまたまそうなっているだけです。
1GBのHDDの容量は1000×1000×1000byteになっていますが、1GBのCFの容量は512MBのCFの倍(1024MB相当)になっています。例えば976MB(976×1024×1024)は、約1024×1000×1000byteです。
ハードディスクの容量は、海外メーカーも通常10進数表記です。ISO(国際規格)の規格書ではKMGなどの単位は10進数で表記するように規定されています。PCでのメモリ容量は2進数表記になっていますが、むしろこちらが例外的(ハードウェアの構造上、10進数単位にできない)な表記です。
細かい話は、[3462858]メモリが不良なのか? のレスで書いています。
書込番号:3499142
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ
こんにちは。
最近一眼デビューしました!
レンズ買ったり防湿庫買ったりフラッシュ買ったりたいへんですが楽しいです。そしてキラキラ光るボケた背景にウットリです
さて質問なのですがミラーの汚れはどのように落としていますか?
CCDはセンサースワブとエクリプスを購入しこれらを使いゴミを取っていますが、ミラー汚れもこれらを使って落とした方がよいですか?
レンズクリーナ等で落としてよいのですか?
何か油性汚れのようでなかなか落ちません。
何か良い方法が有りましたらアドバイス頂きたいです。
よろしくお願いします
0点

“えころじじい”さんありがとうございます。
さわらないものなんですね。
確かにファインダーからのぞいても判りませんし“気にしない”(._.)で平常心でいきます。
最近ニコンのAiAF85 F1.8Dを買いましてレンズから覗くとファインダー越しに景色が見えておもしろがっていたときに“んっ”と発見してレンズをはずすとそこに“ポチ”と黒い点が見えて気になってしまったのです。
なにぶんS2が一眼デビューで何をするのも楽しいもので…。
もちろん綺麗な絵にも大満足です
書込番号:3213922
0点

ミラーはよっぽど油などで汚れてない限り
撮影にも写らなければ、ファインダーにも見えません。
デジタルの場合、下手にブロアなどすると
CCD側にゴミが撒き散らされる可能性があります。
書込番号:3214008
0点

“ひろ君ひろ君”さんありがとうございます。
はい気にしない事を気にして頑張って撮影してみます。
なにぶん初めての一眼なので大事にしちゃってます。過保護ですね。
でもカメラは楽しいですねお金もきりますけど
書込番号:3214128
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ



シャッターのラグは殆んど問題はないとおもいます。
それより書き込み時間の方に、機種によって大きな差があります。
書込番号:3131670
0点



2004/08/11 21:09(1年以上前)
hhhkhhさん、どうもありがとうございます。もう少し詳しく教えてください。“機種によって”というのは同じS2PROでも個体差が大きいという意味ですか?それとも記録するカードの種類によるという意味でしょうか?それから、書き込みでストレスを感じるにはどんなときでしょうか?中判からの移行なのであまりシャカシャカ切れなくても十分で、5秒おきに1枚ずつシャッターが切れれば十分なのですが。
書込番号:3132652
0点


2004/08/12 08:50(1年以上前)
CAPA8月号にデジタル一眼レフのシャッターのタイムラグテストが出ていますが、S2proは145msで、13モデルで一番遅いです。
ポートレートはやった事ないのでわかりませんが、私が使った感じでも、通常に撮影には問題は感じませんがスポーツ等の瞬間を狙うには少々辛いなと感じました。
書き込みについては、5秒間隔位の撮影であれば、バッファの余裕も考慮すれば、書き込みの問題はないと思います。
でも、個人差はあるでしょうが、デジカメを使うと銀塩以上に撮影テンポが上がる様な気がします。風景撮影でさえS2proでは私は書き込み待ちにストレスを感じます。
私はD2Hも使っていますが、こちらはタイムラグ、書き込みともストレスゼロです。
でも、中版からの乗り換えであれば、画質も考え1DmkUあたりが間違いないと思います。(価格は大問題だと思いますが・・・)
書込番号:3134399
0点

RB67さん
私はS2Proで天体(星雲、星団、彗星等)、風景、踊り他何でも撮りますが、シャッターのタイムラグが遅いと感じるのは踊りの撮影時だけです。RB67さんの用途では全く問題ないと思います。
sos_sosさん
D2Hをお持ちですか、羨ましい。できれば私もD2Hあたりにステップアップできればと思っていますが、なんせ先立つものが・・・(^^;;
書込番号:3135264
1点



2004/08/12 18:23(1年以上前)
みなさんありがとうございます。私の使い方なら問題なさそうですね。バッファの問題はもう少し考えたいと思います。ところで私は今まで中判カメラを使ってきましたが、現像に1週間かかるし、コストも高いのでデジ一眼を検討し始めたところ、D100なら35mmの代替、S2proのRAWなら中盤の代替という記事を読んだからです。ところで、RAWデータをそのままプリントにすることって可能なのですか?RAWは現像が必要という話を聞きかじったのですが、RAWがいくらきれいでもJPEGに変換してプリントしたらぱっとしないでは困りますしね。どなたか教えてください。
書込番号:3136065
0点


2004/08/13 10:19(1年以上前)
>私の使い方なら問題なさそうですね。
なんくせつけるようで申し訳ないのですが、「問題はある」かも
しれませんよ。
S2Proは使っていませんが、同じベースボディー(シャッター
ユニットが同じであろう)のD100ユーザーで婦人科専門の私
の経験では、ポートレート撮影時にシャッターのタイムラグにより
「まばたき」にうまくタイミングがあってしまい、眼をつぶった
カットの羅列で痛い目にあいました。(S3proでも多分同様だと
思います。)
私の場合、Nikonでシステム組んじゃってましたので、経済的
にも操作性という面でも今更Canonに乗換える訳もいかず、
画質を犠牲にしてもメインはD2Hにシフトしちゃいました。
D2Xの全貌がはっきりしないので、システムのしがらみとコスト
面で問題がなく、今すぐ中判からデジタルに移行(中判なみの画質
を求める)したいというのであれば1Dsしか選択肢がないかもしれ
ません。
事実、私の周辺でRZ67使っていた全ての人がデジタル移行で1Ds
に乗り換えちゃいました。
もっとも35mmでEOSを使っていた人たちばかりですが・・・
書込番号:3138530
0点


2004/08/13 10:29(1年以上前)

マミヤRBからの乗り換えと理解しましたので、タイムラグは問題ないと思います。RAWデーターはアナログのネガの様なものと考えて下さい。カラーマネジメント無しではまず、そのままプリントはできません。
書込番号:3139745
0点

私もRBからの乗り換え組ですが、約2年ほどは悪戦苦闘の連続でした。ポートレートが主体なので180m/m〜210m/mのロングフォーカスレンズから、精々100m/mのデジカメになって、写真牲はガタ落ちになりました。まず一番にプリントアウトの方式を選定する事が肝要です。お勧めは、カラーペーパーへの出力だと思います。
書込番号:3139849
0点

アナログ中版と同じ写真牲をお望みならフジのDBPとGX-680の組み合わせが、現時点ではベストだと思います。コストを無視しての話ですが。いくら解像力が良くても、所詮35m/mサイズの、あるいわAPSサイズでは描写牲が劣ることはさけられません。フィルムでマミヤRBと同じ物が35m/m一眼レフでは無理だったのと同じです。
書込番号:3141978
0点


2004/08/14 09:44(1年以上前)
RBからの移行でしたら、、、
う〜ん やっぱり1Dsくらいでしょうかね。。
書込番号:3142067
0点


2004/08/14 10:35(1年以上前)
こんにちは、
hhhkhhさんも、業界の方でしょうか?
私も、中盤のタイムラグ考えたら問題なしと、思います。ただ、感触は未だに好きでは無いのですが・・・・。
フジのDBPとGX-680(jpgで4"x5"の代わりに使えますが、680の型によって3種類のタイムラグが有ります)の組み合わせが理想ですが、販売のターゲットである写真館さん達が欲しくても買えない状態(お店の規模にもよりますが)で、「s3Pro」と「ピクトロ」の導入を検討している段階らしいですね。
書込番号:3142202
0点

私がアナログからデジタルに移行して一番衝撃をうけた事は、ハイライトのグラデーションの欠落(ダイナミックレンジの狭さ)でした。
ライティングの根本的な見直しが必要になりました。
S3ではかなり改善したとフジは申していますが、どの程度の物か、発売を待つしかありません。
極論を言えば、フジを信頼するかどうかの世界になります。
書込番号:3142695
0点


2004/08/14 16:59(1年以上前)
へへ、他社がやってくれないなら
やっぱり富士に期待しちゃいます。1台だけですが、s3Pro頼んで有ります。
書込番号:3143277
0点

私のようなビンボー人は、次々でる機種を追いかけるのがツライ。
上を見ればキリがないので、どこで妥協するかナサケナイ。
現有の物でイカニ切り抜けるか、キビシー。
書込番号:3143393
0点



2004/08/15 00:39(1年以上前)
皆さんありがとうございます。中判カメラ選びでもそうでしたが、デジ一眼でもやはり自分の要求にぴったりのものというのは存在せず、どこを切り捨てて妥協するかという視点ももたざるをえないのでしょうね。それで、皆さんからの書き込み、CAPA8月号、JPEGとRAWの違いも読み込んだ上で、やはりS2proが第1候補(S1PROもなぜか第2候補に浮上、フジの色のよさはS1でもあじわえるらしいので)です。中判なみの画質と、ファインダーの見易さ、タイムラグは目をつぶりますが、中古相場の値下がりとRAWでの美しさは他の600万画素機を超えてくれることに期待したいと思っています。ところで、あと2点ほどどなたかご指南ください。
@カタログの“連射7こま”の意味が実はよくわかりません。RAWで連写はせず5秒おきにシャッターを切っていくと仮定した場合、7コマ撮った時点で書き込み時間をカメラに与えなければならないということでしょうか?また、もしそうだとしたら何秒ぐらい待ちぼうけを食わされるのでしょう?
AS2PROで得られる最高のプリント(八つ切り程度)を得るには、撮影モード、プリント方法(自宅パソコン+写真画質プリンタ?お店プリント?プロラボ?)などをどうすればよいのでしょう?
どなたか教えてください。
書込番号:3144752
0点

RAWで5秒間隔なら、書き込み待ちはありません。
私の場合、ストロボのチャージが2〜3秒かかりますが、その間隔で連写してもシャッターがフリーズした経験は一度もありません。
「写真」を作るか「印刷」を作るかで最終プリントの方法が違ってくるとおもいます。
ピクトロでも熱転写昇華型でもインクジェットでも「印刷」です。
「写真」ならプロラボでカラープリントするのが、コストの面からも一番だとおもいます。
特にフジはラスター面種のプロ用ペーパーを供給しているので、人物写真には最高の品質だとおもいます。
私は、ラボ二軒と契約して使い分けております。
すなわち、人物写真はフジのプロラボ、風景とか商品撮影はコダック(?)のアマチュアラボに依頼しております。
この二つのラボの「差」はとても大きいものです。
同じデーターでこんなに違うかと驚かされるほどです。
片やフジのフロンティア、片やノーリツのQSSです。
メーカーの品質に対する考え方がバラバラであり、ユーザーが悩まされて試行錯誤の繰り返しと言うのが現状です。
書込番号:3145596
0点



2004/08/15 11:03(1年以上前)
hhhkhhさん、ありがとうございます。同じRB使用者からのご意見とても参考になりました。考えてみればRBだってタイムラグはイオスなんかと比べたらずっとありますものね。私もスタジオ派なのでフラッシュのチャージ待ちの間はいくら連写に強い機種でも宝の持ち腐れなのです。フラッシュチャージの間にアングルとピントをマニュアルであわせシャッターを切る。その数秒の間に書き込みが終わってくれれば何も問題はないのです。S2proにまた一歩傾きました。最高画質の引き出し方については自分で実際にいじくりながらまだまだ勉強しなければならないようですがね。ところで私はファインダーの見にくさ解消のために少しでも明るいレンズ(シグマ28ミリ1.8とニコンの50ミリ1.4)をまずそろえ、マグニファインダー(取り付けられるものあるのかな?)で中心部を拡大してマニュアルピント合わせで行こうと思っているのですが、どうでしょう。インテンスクリーンかマットスクリーンに交換できるといいけど無理ですよね。何かお勧めのレンズなどあればぜひ教えてください。
書込番号:3145745
0点



2004/08/15 11:13(1年以上前)
hhhkhhさん。http://www.linkclub.or.jp/~takezawa/Works/Text/s2pro.html
の画質に関する記述をどう思われますか?私がS2に目をつけた原点なんですが。
書込番号:3145769
0点

再三申したとおり、解像力とか発色性だけが全て無いとゆうことです。
フォーマットの大きさとレンズの焦点距離が、写真牲の決定に重要であると思います。
35m/m ブローニー 4×5 8×10 を同一線上で比較しても意味がないとおもいます。
スレッド拝見しました。
卓見であると思いますが、三脚の上で電池交換ができない事はプロにとってたいして問題ではありません。
だいたいプロはバッテリーのような、不安定なものを信用しません。
私はACアダプターを専ら使用しております。
書込番号:3146093
0点


2004/08/16 07:45(1年以上前)
RB67さんのご呈示されたWebでの「S2 Proなら、確実に35mm以上の画質はあるからね」には賛同しかねます。
私は銀塩をミノルタディマージュ5400でスキャンしてますが、解像力、ラチチュード(ダイナミックレンジ)とも、S2proが35mm(ベルビア50ですが)を越えてとはとても思えません。
ましてブローニに匹敵する等、トンデモないと思います。
印刷時の粒状感の少なさで「中版並」との意見が出ると思うのですが、被写体にも依るでしょうが過度な期待はしない方が無難と思います。
書込番号:3148806
0点



2004/08/16 09:03(1年以上前)
SOSSOSさん貴重なご意見どうもありがとうございます。フィルムスキャナーでスキャンした画像と、S2proの画像とどちらがきれいですか?主観でかまいませんので、どう違うか教えてください。それから、3つ上の書き込みにあるレンズの件ですが、どう思いますか。お勧めのレンズなどありましたら教えてください。
書込番号:3148929
0点



2004/08/16 09:09(1年以上前)
追加で質問です。フィルムスキャナーはネガを読み込むのが苦手ということを聞いたことがあるのですが、その点どうでしょう。興味があるので教えてください。
書込番号:3148942
0点

スキャナーにもピンからキリまであるのです。
お金の事になってしまいますが、数千円のフラッドベッドタイプから数百万円のドラムタイプまであります。
つまるところ、デジタルの世界は金次第となり、通常のユーザーはどこかで妥協しているのを、腹立たしく思っているのは私だけでしょうか。
書込番号:3148980
0点


2004/08/16 17:09(1年以上前)
RB67さん−フィルムスキャナーでスキャンした画像と、S2proの画像とどちらがきれいですか?>
あくまで主観であり、フィルムはベルビア50を使用しての前提ですが、フィルムスキャナー画像の方が上と思います。
RB67さん−フィルムスキャナーはネガを読み込むのが苦手ということを聞いたことがあるのですが、その点どうでしょう>
申し訳ありませんが、ネガのスキャンをした事がありません。ポジしかスキャンしてことないので、判断出来かねます。
もし、RB67さんがスキャナーにも興味がおありでしたら、中版となると価格でフラットベットスキャナーが候補になるかもしれませんが、出来ればフィルムスキャナーをお勧めします。
フラットベットでは最高と思われるGT−X700も買ってみましたが、ピントの甘さととホコリ除去の面倒さで使うのが嫌になって、フィルムスキャナーにしました。画質性能には満足出来ています。
hhhkhhさん− つまるところ、デジタルの世界は金次第となり、通常のユーザーはどこかで妥協しているのを、腹立たしく思っているのは私だけでしょうか>
全く御指摘の通りですね。銀塩ならばレンズの性能以外は、安いボディでも画質には影響ないですもんね。
書込番号:3150166
0点


2004/08/16 17:36(1年以上前)
追加ですみません。「どうちがうか」とのご質問にお答えしてませんでした。
以下の内容は私個人主観ですので、当然「変な内容?」と思われる方もおいでとはおもいますので、この点はお断り申し上げます。
「どう違う?」と云うのは表現が難しいのですが、私が感じるのは「自然な解像感がある。特にボケが自然に消失する」と「ラチチュードの限界付近でのノイズに依る不自然な階調の破綻が無い」等からくるものと思いますが、結果的に「階調が豊かで深みがある」といった感じだと思います。
私は自然風景撮影が多いのですが、朝夕の黄昏の空、滝や水の流れを流し撮りした際の柔らかさ、広葉樹の葉の色調の豊かさ等で違いを感じる事が多いように思います。
何度か同じ場所を同じレンズで写していますが、ポジの方が「美しい」と感じます。
尚、ポジ原板とフィルムスキャナーのデジタル画像では、私はポジ原板が数段美しいと感じています。これはスキャナーだけでなく、モニターやパソコンのグラフィックハードの影響が大きいとは思います。
では、何でデジ1眼を使うかと云えば、やはり手軽さだと思います。ポジの様に何日も待たなくてもいい、そのまま印刷出来る、無駄ショットを恐れずに撮影出来る、その場で画像確認可能ですので対応が直ぐに可能、等々メリットが遙かに多いからです。
書込番号:3150254
0点


2004/08/21 11:13(1年以上前)
ブロニーの読み取りは、富士の「FRONTIER」でやってもらうのが
一番安上がりで納得ですよ!!
私の仕事の一部の集合写真は、6x9で撮影して「FRONTIER」でデジタイズしたものに文字、ロゴ、イラストなどを入れて「FRONTIER」で出力して納品してます。(集合写真みたいに写りの小さなものでは、肌の質感などブロニーフィルム以上でないと表現出来ませんから。)
それから、S2Proでは元の600万画素TIFFが一番解像度が良いと思います。
書込番号:3167370
0点


2004/08/22 10:27(1年以上前)
RB67さんの、「追加で質問」フィルムスキャナーはネガを読み込むのが苦手について。
ポジでは、ほぼ無色のベースの色ですが、ネガにはオレンジ色のマスキングが施して有ります。
これは、プリント時に発色を良くする為のものですが、これに拠るものです。
暗室作業をしてみれば判りますが、適正露出で写っているコマって、意外と少ないのです。
元々、マスキングの色自体はフィルムの銘柄、現像時の状態で結構めちゃくちゃなネガが出来上がっております。
(一本のネガで、マスキングのオレンジの色,濃度が決まっているところに、オーバーやアンダーの被写体が写っているので「コマごとにマスキングの色と、実際の画像のバランス」が違ってますので)
それを、ラボで調整してプリントするのですが、ラボのプリンターにはいろいろな基準値が元々入力して有ります。(ネガの濃淡に対応するスロープ他)
ですが、市販のフィルムスキャナーにはそんな機能を入れるだけのコストはかけられません。で、適正なネガでないと読み取ってから色,濃度調整が必要になります。
書込番号:3171155
0点


2004/08/23 01:11(1年以上前)
かなり大きいです。被写体が動いてると、シャッターをレリーズしてるのに、切れない事が度々あります。ポートレートだと、自分がぶらさない限り、シャッターは切れてくれるでしょう。
書込番号:3174224
0点


2004/08/25 21:47(1年以上前)
高画質高画質とよく言われますが、どれくらい大きくして使用されるのでしょうか。
この前S2で撮った写真をA3サイズで25枚張り合わせたポスターを作ってみました。予算の関係で、普通紙モードの早いで印刷しました。
印刷むらが出ますが近くで見なければかなり使えます。
ただ張り合わせるのが相当の手間ですが。
書込番号:3184388
0点

RB67さん
私の場合、S2ProにSF VRの24〜120レンズを付けていますが、オートフォーカスが合焦点する時間がバカにならないので、イライラする事がままあります。
すなわち、カメラのレスポンスと同じ様に、レンズのレスポンスにも配慮が必要です。
それと、ファインダーの視界はとても合格点はつけられないものです。
書込番号:3207257
0点


2004/11/18 19:53(1年以上前)
伊丹空港に4回ほど、関空に1回撮影に行きましたが、予測できる動態撮影(連続撮影ではありません。一発必中っ!)では、使い物になると思っています。ポートレートにはF100やF2のレスポンスには及びません。
書込番号:3516382
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





