
このページのスレッド一覧(全259スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年2月22日 21:36 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月22日 19:05 |
![]() |
0 | 7 | 2004年2月13日 19:25 |
![]() |
0 | 10 | 2004年2月10日 23:55 |
![]() |
0 | 9 | 2004年2月9日 01:45 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月9日 18:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


質問させて下さい。
S2を買おうかと思っていたら、S3情報が出て今悩んでいるところなのですが、
S2の場合、CCD-RAWで撮影した場合に、
HS-V2を使って、JPEGのデータを抽出できるような事が書いてありました。
これは、キャノンの機種のように同時記録しているということなのでしょうか?
(現像することなくJPEGを取り出せるのでしょうか?)
0点



2004/02/22 19:51(1年以上前)
S2の場合、サムネイル表示の目的でRAWファイルの中に1440×960のjpgファイルが組み込まれています。同時記録といえば確かにその通りですが、ファイルは別々とならず、一つです。また、jpgファイルのサイズを変えることもできません。HS−V2は、このjpgをRAWファイルから簡単に抽出することができます。実は、S2のRAWファイルって、拡張子が「RAF」なのですが、「jpg」と書き換えるだけでも多くの一般ソフトでjpgファイルとして組み込まれているjpgファイルを認識させることもできるんですけれど。
書込番号:2502135
0点



2004/02/22 21:36(1年以上前)
>au特攻隊長さん、DUCATISTさん
ありがとうございます。
疑問が解決いたしました。
書込番号:2502686
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


昨日、このソフト購入いたしました、さっそく色合わせとと思い、PHOTOSHOPと連携を見ていましたが、プラグアンドプレイーモニターとNVIDIA VANTAのプロパティーの出し方が、自作パソコンで分かりません、すでに使用している方で、アドバイスいただけると助かります。
0点

状況がよくわからないのですが、スタート->コントロールパネル->画面、
または壁紙の上にマウスカーソルを持ってきて、右クリックでプロパティー
でどうでしょう?
そこの、設定->詳細あたりが見たいところでしょうか?
書込番号:2484934
0点



2004/02/19 20:15(1年以上前)
CHAOひろ様、有難うございます。説明が不十分だった用です。このソフトで、色合わせをしようと思い、ヘルプでPHOTOSHOPとの連携のところで「プラグアンドプレイモニターとNVIDIA VANTAのプロパティー」の出し方が分からないのです。この画面を出し、指定したい箇所があるのです、フジに問い合わせたところそれぞれのパソコンで違うといわれてしまい、そこで設定が止まってしまって困っています、なにぶん質問しているのが、良く分からない人間名ものでスミマセン。あわせてPHOTOSHOPのCSとの連携でのアドバイスが有れば教えてください
書込番号:2489470
0点

こんにちわ、夢21さま
「プラグアンドプレイーモニターとNVIDIA VANTAのプロパティー」は
一つの例であって、単にモニターのフロパティーのことを指していると思います。
カラープロファイルの設定を考えていらっしゃるのでしたら、
壁紙の上にマウスカーソルを持ってきて、右クリックでプロパティー
そこで、設定->詳細->色の管理 ではダメでしょうか?
書込番号:2496712
0点



2004/02/22 19:05(1年以上前)
了解いたしました、CHAOひろ様、どうも有り難うございました。
書込番号:2501956
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


S2pro/Rawで撮影→TIFFに変換[4256x2848]phtoshopで解像度をチエックしますと、(16bit)72pixel→(8bit)72pixelにして印刷データ用に175スクリ−ン線数に変換するとサイズが[69.4MB]→[1.6GB]になってしまいとてつもない大きなサイズになってしまうのですが、皆様方はどのようなサイズで印刷所へお渡しになされておられますか? ご指導賜りたいのですが、宜しくお願いします。 ちなみに、NikonD1xのRawデータをTIFFに変換後、同じようにphtoshopで解像度をチエックしますと、解像度の表示が最初から300pixelになっておりますので、問題ないのです。どうぞ宜しくお願いします。
0点

データ量を変更せずに画像ファイルが持つ解像度のみを変更するには、
画像の再サンプルのチェックボックスを外しておいてから解像度を変更します。
そうすれば、データ量は変化しません。
ただし、印刷できる大きさが変化するので、この方法で解像度を変更したら、
「ドキュメントのサイズ」が目的の印刷物の大きさに合っているか確認してください。
データ量が一定でdpiが大きくなれば印刷できる大きさは小さくなり、印刷は奇麗になり、
逆にデータ量が一定でdpiが小さくなれば、印刷できる大きさは大きくなり、印刷は汚くなります。
dpiは、1インチ当たりに含まれる画素数です。
書込番号:2455131
0点



2004/02/12 12:36(1年以上前)
そらさん!お忙しい中ご教示ありがとうございます。「オフセット印刷用」には「解像度」のみを350dpiに変更して渡せば宜しいのですね。 また350piel/inch]と[350dpi]とは同じことなのですね。 そこで、更に解らないことで、S2pro/Raw[4256x2848]で処理すればA1サイズまでOKとメーカーからお聞きしておりましたが、[ドキュメントサイズ=308mmX200mm]を確認しますと、つまりA4位までとなります。ちなみにNikonD1X/Raw[3008x1960]で処理するとA3サイズ位まで問題ありません。そこで、教えて頂きたいのですが、S2proの方がカメラの画像サイズが多きいいのに何故出力サイズが小さくなってしまうのでしょうか? よろしくお願いします。
書込番号:2459229
0点

> オフセット印刷用」には「解像度」のみを350dpiに変更して渡せば宜しいのですね。
オフセット印刷のことは私には分かりませんので、勘弁を。
> S2pro/Raw[4256x2848]で処理すればA1サイズまでOKとメーカーからお聞きしておりましたが、
> [ドキュメントサイズ=308mmX200mm]を確認しますと、つまりA4位までとなります。
メーカーがA1までOKと言っている真意が気になりますね。
メーカーは、S2 Proのデータ量を変えずに350dpiでA1に印刷できると言いましたか?
A1の大きさは、841mmx594mmですよね。
S2 Proのデータを解像度のみの調整でA1の大きさに当てはめると、約120dpiになります。
メーカーとしては、これでも観賞に耐えられるから「OKです」と言う意味かも知れませんよ。
従って、A1で350dpiにするには、再サンプルしてデータ量を増やすしかありません。
> ちなみにNikonD1X/Raw[3008x1960]で処理するとA3サイズ位まで問題ありません。
「問題ない」と言うのは何が問題ないのでしょうか?
ところで、D1とS2 Proを比較するときにD1のデータは今までの方法(再サンプルする方法)で350dpiにしていませんか?
D1のデータもS2 Proと同様に再サンプルなしで処理してみてください。
画素数は、出力したい大きさ(A4など)と解像度(dpi)から決まります。
たとえば、254.68mm×165.95mmに300dpiで出力する場合は、3008×1960画素が必要です。
画素数、出力したい大きさ、解像度の相関関係をよーーく考えてみてください。
書込番号:2460568
0点


2004/02/13 00:05(1年以上前)
撮影者さんですよね。デザイナーが間に入ったりしないんですか?
個人的に印刷所に依頼するんですか?
まあ、質問と関係ないので余計なお世話かも知れませんが、色(ICC)の問題もありますし、取り引き相手に尋ねるのが一番でしょう。
質問内容(解像度)については そら。さんの解答のとうりで、それ以上でも以下でもありません。
ファイルサイズは、切り抜き前提ならTIFFなどで、いらない部分はカットして渡します。角版で加工もしないならJPEGにして渡します。
まあ、どのような印刷物を作られるのか不明なので、このへんで、、
余計なお世話ついでに、
http://www2.ecall.co.jp/print/qa/qa.html
書込番号:2461945
0点


2004/02/13 00:36(1年以上前)
S2Proのtiffデータでオフセット印刷した場合やってA3、できればA4どまりでしょう。解像度の問題解決は、やはり入稿する印刷会社に聞くのがベストです。私は印刷会社の営業ですが解像度の問題よりもカラーマネジメントの色のマッチングのほうがはるかに問題です。正しいモニタのキャリブレーション、プロファイルの正しい扱い方をマスターすればモニターと印刷物の色の再現性が極めて近くなりますのでがんばってくださいね。
書込番号:2462147
0点


2004/02/13 17:32(1年以上前)
kaze3 さんこんにちは。私も似たようなことを、疑問に思った時期がありました。画像解像度の変換についてはそらさんが書かれた通りです。S2Proで最大解像度4256×2848ですと、350dpi(175線)で大体A4ぐらいまでです。被写体や上手にやるという条件でですが、解像度を200%ぐらいまでは拡大(画像の再サンプル)しても大丈夫という話しもあります。(実際に150%ぐらいまで拡大して雑誌に入稿している方から教えて頂きました)
「Pxl SmartScale」と言う、画像の劣化を最小限にしながら画像の拡大縮小するPhotoshopのプラグインもでています。
http://www.swtoo.com/product/extensis/plugin/pSS/pSS.html
A1サイズなどのポスターなど大きい印刷物の場合写真の解像度は350dpiは必要ないです。ポスターの写真は離れて見た時に綺麗であればよいので、だいたい200dpiもあれば十分です。必要な解像度については印刷屋さんに相談する方が確実でしょう。
書込番号:2464233
0点



2004/02/13 19:25(1年以上前)
そらさん。そして、解決済みでしょうけどさん、蛇足ですがさん、通りかかった亀さん、皆さんのご親切なご指導に心から有難うございます。参考資料のご案内まで、頂き大変勉強になります。一生懸命頑張ります。 これからもどうぞ宜しくお願い致します。もう一度皆様に深謝。
書込番号:2464591
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


S3Proの新情報上がってました。
ttp://www.dpreview.com/news/0402/PMA/Fujifilm/Fujifilm%20S3%20Pro%20brochure.pdf
CCD-RAWは512MBのメディアで20枚とか書いてありますが
私はこのサイズにちょっとビビリまくってます。
自分のPC環境に耐えられるギリギリ限界容量近くになっているような。(^^;)
みなさんは、1枚あたりどのくらいの画像容量まで耐えられますか?
0点

>1枚あたりどのくらいの画像容量まで耐えられますか?
耐えられるというのは、CPUの性能が低く加工処理が耐えられないというのか、HDDの空き容量が少なくファイルサイズの容量に耐えられないのか、どちらでしょう?
書込番号:2449871
0点


2004/02/10 09:24(1年以上前)
それとも、心理的に?(笑)
書込番号:2449969
0点

500万画素機のRAW現像で精一杯な環境ですので・・・
・・・ぱた (←心理的に耐え切れずに倒れました 涙)
書込番号:2450094
0点

頭つぶしなどしなくてもいいですよ。
リンクした所で、アクセス解析取っていても、
ここから来たのがわかれば、価格comも喜ぶ。
ひょっとしたら広告載せてくれるかも、ってネ(笑)
大きなメディアでも枚数撮れないことにビビってるのかな?
それならそれで、撮った写真の使用目的によって、
色々方法有ると思いますが。
書込番号:2450129
0点

600万画素で10MBくらいだから、倍の1200万画素ならそんなもん、
と推測はできるので、驚きはない。
また、最近のパソコンなら低価格のものでもさして苦にはしないん
じゃないかな?
書込番号:2450410
0点


2004/02/10 17:05(1年以上前)
ちょっとおかしいですね。
S2ProのRAWで1枚13.3MB。512MBのメディアなら40枚近く撮れるはずです。
JPEGの撮影枚数はS2Proと変わらないのでこの20枚と言う表示は間違っているのではないでしょうか。
書込番号:2451150
0点


2004/02/10 17:59(1年以上前)
>S2ProのRAWで1枚13.3MB
S3PROはSR1200万画素ですので、RAWはS2の600万画素の倍となるので512MBで20枚というのは妥当だと思います。一方、jpgのファイルサイズは記録画素数に依存するのでS2と同等のサイズになります。
書込番号:2451286
0点


2004/02/10 19:08(1年以上前)
>S3PROはSR1200万画素ですので、RAWはS2の600万画素の倍>となるので512MBで20枚というのは妥当だと思います。一方、jpgの>ファイルサイズは記録画素数に依存するのでS2と同等のサイズになります.
DUCATISTさん、
私には理解できないのでもう少しお願いします。
S3ProのRAWがS2ProのRAWの2倍の保存容量が必要だとしてそれだけのメリットがあるのでしょうか。
ダイナミックレンジが4倍に拡大されることはわかっていますが、そのことと
保存容量は関係ないような気がします。
どうもここの所SRについてよくわからないのでご指導ください。
書込番号:2451506
0点


2004/02/10 20:04(1年以上前)
自己スレです。
返信ボタンを押してから急に自分の中で解決しました。
しかしS3ProのRAW画像の書き込み時間はどれほどになるのでしょう。
心配です。
S2Proより速くなっていればいいのですが、2倍の保存量ではきびしいかも。
書込番号:2451703
0点


2004/02/10 23:55(1年以上前)
自己スレです。
返信ボタンを押してから急に自分の中で解決しました。
しかしS3ProのRAW画像の書き込み時間はどれほどになるのでしょう。
心配です。
S2Proより速くなっていればいいのですが、2倍の保存量ではきびしいかも。
書込番号:2452859
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


最近S2Pro購入しました。
メディアはレキサーの512MBの40倍速ですが、もう1枚欲しいのですがマイクロドライブ1Gを考えています。
マイクロドライブの場合、書き込み速度はどうでしょうか。バッファの方が影響は大きいのかなとは思いますが、CFの場合ほとんどストレスは感じていません。
またCFの場合もごく普通のものと、40倍速とか言うものとはどの程度違うのでしょうか。他のものを使った事がないので、もう1枚をなんにしようか迷っています。値段が安いもので充分であればそれでもいいかと思うし、アドバイスお願いします。
0点


2004/02/08 16:38(1年以上前)
ハイエンドさん、今日は。
ではお互い情報交換と行きましょう。
RAWモードで7枚連射後、書き込みランプが消えるまでの時間の測定をしたら
いかがでしょうか。
私の持っている1GBマイクロドライブでは、45〜46秒でした。
4GBのマイクロドライブで他の方が測定された結果は48から49秒です。
念のためですが7枚のシャッターを切り終わったところから計測開始です。
書込番号:2442977
0点


2004/02/08 17:05(1年以上前)
CFの転送速度は内部メモリーからの転送速度に影響されてしまいますので、早いのと遅いのは数値ほどの差はないようです。連写する場合に若干違いが出てきますが、普通の時には全然違いが分からないくらいです。
書込番号:2443071
0点



2004/02/08 17:06(1年以上前)
さっそくのレスありがとうございます。
やってみましたら48〜50秒でした。マイクロドライブの方が気持ち早いようですね。
あと気になるのがマイクロドライブは稼動部分があると言う事です。普通に使っている分には当然問題ないとは思うのですが・・・
書込番号:2443073
0点

>普通に使っている分には当然問題ないとは思うのですが・・・
問題ないと思います。
ただし、コンクリートの上などに落とさないようにして下さい。
一応ハードディスクですから。
書込番号:2443098
0点

マイクロドライブの扱いでm−yanoが仰るように
固い場所へ落下させない事ともうひとつ注意点としては
真ん中を押しつぶさないように角を掴んでください。
これは真ん中がディスクになっているので変形させないように
するためです。
これに気付かずつい普通のCFと同じようにグッと真中を掴んで壊した方がいたとあるカメラ雑誌に記載されていました。
書込番号:2443148
0点

>m−yanoが仰るように
失礼しました敬称をつけてませんでした。
m−yanoさんでした。m(_ _)m
書込番号:2443156
0点


2004/02/08 17:31(1年以上前)
マイクロドライブはコンパクトフラッシュに比べ転送速度は速いですけど、起動時間がかかるため少量ではむしろコンパクトフラッシュの方が早い場合もあります。
書込番号:2443175
0点


2004/02/08 17:33(1年以上前)
ハイエンドさん、今晩は。
S2Proはマイクロドライブに最適化されているようです。
最近のCFはずいぶん速くなってきましたがまだマイクロドライブの方が速いケースが多いようですね。
ただhttp://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-6014
ここによるともっとも相性のいいのはSandiskのCFのようです。(Extreme またはUltra II)
上のテスト方法だとマイクロドライブ1GBよりおそらく3秒近く速くなるのではないかと思います。
Sandiskをお持ちの方、レポートお願いします。
書込番号:2443186
0点



2004/02/09 01:45(1年以上前)
ossan200さんありがとうございます。1GBが欲しいと思っているので、CFの高速タイプでは4万円ちょっとするのでまだ高すぎますよね。
価格考えるとやはりマイクロドライブかなと思っています。
書込番号:2445437
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ



フィルムカメラの一眼レフ(35mm)とポケットカメラ(110版)の差が
そのまんまデジタルになったとお考えください。
書込番号:2442126
0点

同じ600万画素でもCCDの大きさが違います。
CCDが大きいと1画素あたりの面積が大きく光の取り込める量が全く違います。
ノイズや画質面で有利ですね。
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/parts/gaz/ard_62/
書込番号:2442140
0点

画素数は同じ。だけどCCDの飽和が違うので色数が違ってくる。
各色256諧調なんだけど飽和が小さく上限、下限の差が出にくい。
書込番号:2444836
0点



2004/02/09 18:11(1年以上前)
みなさま、ご親切ありがとうございました。 コメント以外にも更に詳しい資料をご紹介頂き凄く勉強になりました。心からお礼申上げます。
書込番号:2447231
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





