
このページのスレッド一覧(全259スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 27 | 2003年12月15日 01:45 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月15日 09:17 |
![]() |
0 | 3 | 2003年10月14日 23:23 |
![]() |
0 | 5 | 2003年10月14日 13:34 |
![]() |
1 | 11 | 2003年10月14日 17:14 |
![]() |
0 | 7 | 2003年10月8日 01:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


お初です。仕事でS1-PROをガリガリ使っています。
S2-PROとD100のどちらを後継機にするかズ〜と悩み続けて
います。どなたか本当のところ、教えてください。
私、あまり明るくないので、コ難しいコトわかりません。
AFオンリーで直感的に使用。S1は色味的に、広告写真用には最適だから
解像度の高い、S2もイイだろうな、と思いつつ、D100が気になってしょうがない。決定打がないんです。お答え下さい。
0点


2003/10/25 07:57(1年以上前)
D100はNCでRAW処理するのが前提でなければ性能の半分も発揮出来ないと思います。
そもそもD100の場合そのままjpegにするのとNCでjpegにするのとで解像度がかなり違いますので。
そういう意味合いでは高性能で動作も軽快なNCはポイントが高いですね。
ただオート露出は基本的にアンダー傾向に出るので注意が必要ですね。
S2の場合は確かに解像度は高いのですがハニカム独特の輪郭強調の為にノイズとシャギーが出やすいので
被写体によって向き不向きがあります。
S2で撮影した画像はS2で撮った物だと判別されやすいのもそのためですね。
後S2はRAW展開ソフトがNCに比べると動作が重く機能面もいまいちです。
後は電源関係のトラブルが出やすい機種なのでそこだけどうにかなればって感じですね。
書込番号:2060273
0点



2003/11/06 02:29(1年以上前)
みなさん、どうもありがとうございます。
当方、雑誌広告をメインに締め切りに追われる日々。
4台のS-1フル稼動で、CMYK EPS 350dpiと変換し、
ゴミ取り程度のレタッチそこそこにDATA入稿しております。
S-1は、写りっぱなしの画像でもそのまま使えるほどの発色で
満足のいくデジ一眼でしたが、D-100の画像は
レタッチ必須なのでしょうか?色再現力はどの程度でしょうか?
また、S-1からS-2orD100への移行がスムーズに行えるか不安です。
なにせ、私らデザイナーは正直、写真素人ですから・・
(カメラマンには厳しく注文を付けるくせに)。
デザイナーがなんでもやらなきゃいけない時代になりました・・トホホ
このような、即、実戦の使い方に
みなさん、良きアドバイスを下さい。よろしくお願いします。
書込番号:2097848
0点

> 満足のいくデジ一眼でしたが、D-100の画像は
> レタッチ必須なのでしょうか?色再現力はどの程度でしょうか?
厳しい書き方になりますが、プロならD100とS2 Proの両方を買って自分で使ってみるのが良いですよ。
私は知らないのですが、レンタルもあるらしいので探してみて下さい。
百聞は一見にしかずと言いますし。
趣味ならまだしも仕事で使う道具に対してここの書き込みをあてにするのは・・・ねぇ。
書込番号:2099974
0点



2003/11/09 03:07(1年以上前)
>>そらさん
もちろん、自分で買って比べるのが一番。
それに越したことはありません。
でも、それを言っちゃ身も蓋もありませんよ。
ココはそういう場なんですから、色んな意見をきいてみたいな。
仕事であろうが、趣味であろうが・・・・・
あてにしているのではなく、参考にさせて頂くだけ。
最終的に決めるのは、自分ですから。この場は楽しくやりたいよね。
書込番号:2107482
0点


2003/11/12 23:09(1年以上前)
jpeg撮りっぱなしで行くつもりなら断然S2Proでしょうね。
もちろんレタッチするに越した事はないんですけど
撮りっぱなしでも色調・シャープネス共にまぁ問題ないかなと・・・
D100はRAWで撮って後から地道に加工するつもりがないなら手を出さない方がいいですね。
jpeg撮りっぱなしだとまず使い物になりません。
書込番号:2120280
0点

富士の絵作りが気に入ってるならS2で良いのではないかと
思いますが。
メーカーが変わればそれなりに変わってきますよ。
S2にしても最良の結果を求めればRAW現像は必要になりま
すよ。
JPEG撮りっぱなしでレタッチが嫌ならCANONの方が優秀か
と思いますのでその辺りも視野にいれてみては。
書込番号:2124199
0点


2003/11/14 09:57(1年以上前)
はぐれデザイナーさん、こんにちは。
しばらく見ないうちに良いレスが沢山ついてますね。
いつも”口コミ情報”から入場するものでここまでたどり着きませんでした。
絵つくりの方向性 >
皆さん縷々述べられておりますので、一言だけ。
デフォルトではCANONは赤を、FUJIは緑を強調した”記憶色系”、
NIKONは銀鉛の頃程ではありませんが”記録色系”という違いがあります。
比較すれば誰でもすぐにわかります。
あと、NIKONはデジタルになり銀鉛の頃より”記憶色系”に少しシフトしていると感じます。
NIKON本来の質感、透明感、及び俗に言う”カリッ”とした画質が、
現在のデジタル技術では達成できないからだと考えています。
NIKONの絵作りはまだしばらく迷走するのかな?それともこの方向のままか?
人の頬だけポッと赤くなるのは何とかして欲しいものですね。
書込番号:2124533
0点


2003/11/17 00:07(1年以上前)
亀レス失礼いたします。
昨年の夏にS2-PROとD100を比較テストして「S2-PROが数段上」の結論を出し、直ぐに購入して1年間使用しております。大きさやバッテリーの問題はさておき、「写り」は満足できる、と申しますか想像を超えた表現をすることが多々あり大満足です。ところで今回(数日前)、職場でD100を購入することになり「昨年の夏の発売時よりはソフトが進化して写りが良くなっているだろう」と期待したのですが、、、残念ながら全く変わっていませんでした。ボディが一回り小さくバッテリーでも優位性が有りますが一番問題の「写り」は、どうしてもS2-PROが数段上です。これは動画用のCCDか静止画用CCD(ハニカム)か、と言うこともあるそうですね。
現状で最も美しい写りのデジカメは(最近の新製品を含めて)、S2-PROだそうです。大量販売店の店長さん(カメラ歴が長く信用できます)のお話です。多くの新製品が出てそろそろ買い換え時かと浮気心を持ちながら調べていましたがS2-PROが良い様に思えて「自己満足かな」と思っておりました。しかし、この店長さんのお話で再び自信を持って大切に使おうと思っております。
書込番号:2133949
0点

NikonFさんはじめまして 私は先週からS1ユーザーです。
S1とS2の両方を使っている知人がいるのですが、
CCD集光面積の関係か、S2は抜けの良いレンズを選ばないと
解像感がS1より劣ると言っておりました。
逆にS1はどんなレンズでもそこそこ描写するそうです。
NikonFさんはどのようなレンズをお使いですか?
私は昨日知人の薦めでシグマ24-135mm F2.8-4.5を発注致しました。
書込番号:2141860
0点



2003/11/21 02:11(1年以上前)
みなさん、本当にありがとうございます。
ストイックな現場では、御使用になっている皆さんのリアルな知識や、
情報は本当に参考になります。超遅レスでごめんなさい。
雑誌広告中心の仕事なので、毎月締め切りに追われる日々。
ぶっつけ本番みたいな使用方法で、S1-PRO酷使しております。
クライアントの都合で、色校も出せずに責了ってことも多々ありの綱渡り。完全DATA入稿ですので、納品まで仕上色が心配な時でも、
S1-PROは、まぁまぁな出来に満足でしたが、ポスターなどとの連動でもっと大きく使いたいという理由で導入をよていしています。
S1は、CMYK変換時の原色赤や青紫グラデーションの発色がイマいち。
補正すると、色の迷宮に入り込んで収集が付かなくなります。
これって仕方ないんですかねぇ〜 S2でもこのへんは一緒でしょうが。
「もずのはやにえ」さん、 S1<>S2の対比、よろしければ、
もうちょっと知りたいんですが・・・・
因にレンズは、シグマ17mm-35mmです。いろいろ使いましたが、
「寄りたい」デザイナー一同のベストチョイスです。
皆さん、情報ございましたら、気軽にカキコねがいます。
書込番号:2147134
0点

>はぐれデザイナーさん
S1<>S2の対比についてですが、実は私もよく知らないんですよ。
ただいくつかレンズを試してPC上で同じサイズに表示させて比較すると、
シグマ24-135mm F2.8-4.5以外のレンズ(シグマ17−35、タムロン
28−200、あと数種)では画素数が多いにも関わらず、
明らかにピンが合ってない様な絵になってました。
もちろん屋外で十分な光量が確保できていて3脚を使っていてもです。
S1と比べてS2は、CCDの集光面積だけでなく、フォーカス部分を
コストダウンしていると聞いたことがあるので、(実際は良く知りません)
レンズの明るさによりセンシティブなのかもしれません。
ちなみに私は品切れのため、タムロン17−35を諦めた経緯があるのですが、
シグマも近々モデルチェンジするようなので良かったと思ってます。
この寄れるレンズ、はぐれデザイナーさんにテストして頂きたいですね^^
書込番号:2147199
0点


2003/11/21 07:52(1年以上前)
時間がないので後ほど詳しくご報告しますが、シグマ17−35とS2の相性は「まるで駄目」でした。従ってこのレンズは「タンスの肥やし」になっています。現在は(広角系で困りますが)ニッコール24−85(ED)を常用しています。満足できる内容です。なお、S1の自然な描写の噂は沢山聞いていて新品が有れば欲しいカメラです。また後ほど、取り急ぎ失礼します。
書込番号:2147433
0点


2003/11/22 00:06(1年以上前)
NikonFさん
17-35はどの辺りダメだったのでしょうか?
一応HSMという事で広角の候補で考えていたのですが。
やはりゴースト、フレア関係でしょうか?
12-24も出た事だし15-30は映りは良いけどHSMで無い
のが気になります。
書込番号:2149908
0点


2003/11/22 00:38(1年以上前)
シグマの17-35は分可能が使用可能レベル以下でした。不思議だったのはその後でして、それまで十分な性能を発揮していたレンズ(たとえば単焦点ニッコール35mmF2)まで分解能が下がり本当に困りました。S2本体への影響はCCD交換まで残りました(穴があって数ヶ月後に交換しました)。ですから、タンスの肥やしにするしかないのです。理由が全く分からないのですが「証拠の写真」は沢山残っています。
S2プロを1年間以上使用して、デジカメはレンズに対して厳しい(レンズの性能がストレートに表現される)ことを痛感しております。今から一眼レフ専用レンズが発売されるでしょうが、メーカーさんが本当のノウハウを開発するまでかなり時間が掛かるのでは?と思っております。
書込番号:2150029
0点


2003/11/22 00:41(1年以上前)
↑↑「分可能」は分解能の間違いです。失礼いたしました。
書込番号:2150037
0点


2003/11/22 00:58(1年以上前)
分解能のもんだいですか。
これは見送りでしょうね。
特にS2Proはレンズの性能が出やすい気がしますね。
安い、高倍率なズームレンズと単焦点マクロなどの
レンズとでは、RAW撮影では結構差が出てくる感じ
ですね。
JPEGであればある程度は圧縮ノイズなどで分かりにく
くはなりますか・・・。
貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:2150079
0点

>NikonFさん
故障の原因はなんだったんでしょうね?気になります。
私のS1は、先日オークションで新品を11万で落札(即決)したものです。
S1、S2の対比ですが、MTFの良いレンズを使うと、
画素数UP分に近いところまでS1より解像感が上がる様です。
この曲線図、NIKON以外に見たことが無いのですが、
どこかに紹介されてないでしょうか?
書込番号:2152353
0点


2003/11/22 21:21(1年以上前)
> もずのはやにえさん
シグマとかタムロンとかサードパーティーのメーカーさんは
公開していないみたいですね。
私も見たことが無いです。
NikonやCANON等は公開しているようですが。
書込番号:2152522
0点


2003/12/15 01:41(1年以上前)


2003/12/15 01:45(1年以上前)
ちなみに私は読み方が悪いのかMTFは今一つ信用できません。
カメラ屋にボディを持ち込みレンズを何種類かテスト撮影し家のPCで
画像を確認し、気に入ったのをもう一度行って購入するのが確実かな
なんて思ってます。
書込番号:2233075
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ
すいません、いきなりミスってます。
S2 pro D100の購入を検討しているのですが、
S2 proにはスーパーインポーズがついていないんですか?
F80ベースならありますよね?
今日2件見に行ってたんですがどちらの店でもスーパーインポーズが
無かったもので。
店員に聞いてもわかりませんでした。
カスタムファンクションの3でしたか、いじっても表示しなかったんですよね。
書込番号:2029865
0点

> S2 proにはスーパーインポーズがついていないんですか?
フォーカスエリア照明のことですか?
カスタムファンクションの3でONにすれば半押しした瞬間に赤く点灯しますよ > フォーカスエリア
書込番号:2030574
0点

>フォーカスエリア照明のことですか?
>カスタムファンクションの3でONにすれば半押しした瞬間に赤く点灯しますよ > フォーカスエリア
ありがとうございます。
そうですよね。
店頭のデモ機は二台ともなぜ光らなかったのだろう・・・・
しかしこれでS2 proで気になってた点が解消されましたので、
9割S2 proに決まりです。
ありがとうございました。
書込番号:2030776
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


お聞きしたい事があり、投稿させて頂きました。
さてさて、私が購入したS2-Proも半年で約15000ショットを超えました。
普通のフィルムカメラでは考えられないスピードです。
いつもjpg撮影が主で、最近の大容量メディアの低価格化もあり、無駄なショットの増産が原因ですが…。
さて、ご質問に戻りますがシャッターユニットの耐久性はどの程度なのでしょうか。
あるホームページでD-30の記事があり、約30000枚位でシャッターユニットが壊れるとの文面がありました。
S2-Proもやはり同程度でしょうか…。
またシャッターユニットを交換した場合の料金等、情報があればご教授願います。
0点


2003/10/14 15:16(1年以上前)
シャッターユニットはF80と同等品なので耐久回数は3-5万位と言った所ですね。
まぁ3万ですぐ壊れるって事はないと思いますが5万行くまでには物理的に壊れるでしょう。
なお修理費用は通常1.5万程度になります。
書込番号:2028325
0点


2003/10/14 20:57(1年以上前)
D100ユーザーですが、シャッターユニットはS2とそれほど差がない気がします…全く同じかもしれません。ニコンの方にも問い合わせてみたのですが、個体差も勿論ありますが、3万回くらいを目安に出来るような話を聞きました。修理費用は部品代が6000円、工賃が14000円で、大体18000〜19000円くらいを見てもらえればということでした。期間は2週間ということでした。フジの場合、ニコンの部品も使っておりますが、修理の方はフジ経由になると思いますし、詳しい話はどうなのか分かりません。一度、フジフィルムの問い合わせ窓口に直接聞いてみせてはいかがでしょうか?
書込番号:2029100
0点



2003/10/14 23:23(1年以上前)
みりん焼き様:ML2様
ご返答頂きまして誠に有難う御座います。
大変参考になりました。
やはり3万回を超えたあたりで故障する率が高くなるのですね…。
交換費用は納得できる料金で一安心です。
ML2様の言うとおり、後日でフジのサポートセンターへ詳しい情報を得たいと思います。
本当に有難う御座いました。
書込番号:2029756
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


最近S2proユーザーになりました。
RAWで撮影してRAWfileconverterEXで現像、PSで調整しています。
RAWの現像をする時にホワイトバランスをいじろうとしてカスタムの色温度設定をしようとすると、緑1色の画像になってしまいます。グレーピッカーや標準光源などで指定するのは正常にできるのですが、色温度指定だけがうまくいきません。私の使い方がおかしいのでしょうか??
どなたか教えてください・・・
0点


2003/10/11 13:50(1年以上前)
私も以前まったく同じ症状を経験しました。EXのソフト的な問題ではないので(2台のS2のうち1台のみ異常)カメラをサービスに出すしかありません。
状態と画像サンプルを添えてサービスに送られたらいいと思います。
以前わざわざサービスまで出向いて持ち込んだのですが、応対してくれたのはあまりカメラに詳しくない女性で、話をしている間から通じているかどうか不安だったのですが、案の定「異常は認められませんでした」で帰ってきたことがありました。
そのときから持ち込むよりも文書と写真を添えて送った方がいいとおもいました。
無事修理完了されることを願っています。
書込番号:2018957
0点


2003/10/12 17:06(1年以上前)
色温度設定でカーソルが2500kの方に行っていませんか?カーソルが動いて尚且つ色が変わらないというのはおかしいと思います。Raw File Converter EXが壊れているかは判りませんが富士フィルムのホームページでEXをアップデートしてみてはいかがですか?
書込番号:2022191
0点



2003/10/12 22:27(1年以上前)
早速のご回答ありがとうございます。
EXは再インストールしたり、FujifilmのHPからアップデートしたりしましたが結果は変わりません。
色温度指定のカーソルは動きますし、RGBの色空間のポインター(円形グラフ)も動きますが、緑一色で若干コントラスト?が変化するだけです。その時にヒストグラム表示も変化しますがGだけが右に偏っています。
標準光源やグレーピッカーでホワイトバランス調整をする時はヒストグラムは正常ですが、色温度指定にしたとたんGは右に寄り、RとBは左端に寄ってしまいます。
こんな現象は、OSSAN2000様の仰るようにカメラ側の不具合でも起こるのでしょうか?
ちなみに、フォトショップのCameraRAWプラグインを使って現像する際には、ホワイトバランスの色温度調整も正常にできるのですが。
私の何かの設定ミスで起こった現象だと思っていたものですが、OSSAN2000様のご指摘のようにカメラ側の異常でも起こるのでしょうか?
どなたかもう少し詳しく教えていただけませんか?
書込番号:2023057
0点

私は殆どRAWで撮影していて、尚且つ色温度は後で
設定していますが、そのような現象になったこと
が無いですね。
しかし、初期の状態、グレーピッカーなどが正常に
機能しているので撮影データが壊れているのも考え
にくいかと思うのですが・・・。
どちらにしても、実際に不具合のRAWデータが見れ
ないのでなんともいえませんが・・・。
もう一台別のPCがあるなら別のPCにソフトをインス
トールして試してみるとか。
書込番号:2023301
0点



2003/10/14 13:34(1年以上前)
yam_様アドバイスありがとうございます。
EXをノートPCにもインストールして試して見ましたが、結果は同じでした。
やはり、カメラのハードの異常の可能性があるのでしょうか?
私の操作上のミスと信じていたので、カメラ本体の故障は考えていませんでした。
一応、フジのサポートにメールで問い合わせてみましたが、まだ回答は届いていません。
OSSAN2000様のように、私の場合と似たような症状を経験された方がいらっしゃいましたら、もう少し詳しく教えていただけませんか?
書込番号:2028164
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


サービスに持っていく前にどなたかお判りの方おられたら教えてください。
カメラ側の動作用電池「CRー123A」を入れると液晶表示が消えて動作しなくなるんです。
デジカメ側の単三4本のみの装填なら動作しますが。
単三4本が入った状態でCR-123を電池ボックスに入れると
上部と背面の液晶が表示しなくなります。
これは、故障と考えたほうがよいのでしょうか?
もし、どなたかご存じございましたらお助けください。
ちなみに、一ヵ月前にシャッターが切れなくなる症状が出たので
サービスで直してもらったばかりなので悲しいです。
0点


2003/09/30 00:15(1年以上前)
CR-123Aを使い切っていませんか?CR-123Aが消耗すると香織さんが
書かれているような状態になります。CR-123Aを新しいものと代えて
みても直らなければ故障でしょう。
書込番号:1987983
0点



2003/09/30 01:07(1年以上前)
ありがとうございます、電池は交換しましたけど
やっぱり動作しなくなります。
CR-123の電池室にあるツメみたいなのを押すと
同じように表示が消えてしまいます。
書込番号:1988133
0点


2003/09/30 03:19(1年以上前)
私もなったこと有ります。
ACBCさんの言ってることで正解と思ったのですが、単三も電池切れてる場合がありますよ。単三がFULLの表示とか半分の表示でも単三も使えないときがあります。
単三新品にしてCR-123をいれずにONにしてみてください。それからCR-123を入れて使うなら入れておきましょう。
書込番号:1988389
0点

CR123Aや電池ボックスの接点に汚れはありませんか?
接点を綿棒などで掃除してみると良いかもしれません。
書込番号:1988482
0点


2003/09/30 11:34(1年以上前)
お初です。
FJIFILMのFine Pix S2Proは、故障が多い機種だと思います。
僕の場合、購入後直ぐに背面の電池残量を示す表示が機能していなくて
購入して直ぐだったので、新品と交換してもらったのですが、その直後
電池ボックスの機能障害とかで、メーカーから修理の必要がある製造番号とかでメールで送られてきたので交換してから1週間だったので、メーカーに電話したところ又新品と交換と言う事になりました。それから3ヶ月使っていたら、液晶の3分の一が黒くなり、画質の確認をするのに困難な状態になったのでメーカーに電話し対策を聞いたら、液晶のバランス調整を行ってくれとの事だったので、画質表示を暗い部分が明るくなるように調整したら、他の部分が明るくなりすぎて調整がききませんでした。その後又新品と交換と言う事になったのですが、香織さんも直ぐにメーカーに送って見て貰いましょう!その時、同じ機種を無料で代替機として貸してくれるので、交渉しましょう。液晶の問題はこの機種はつき物みたいです!交換してくれた商品も液晶の下の部分が正面から観ても黒い雲みたいのが掛やっぱり暗いです。もうあきらめました。
書込番号:1988924
0点



2003/09/30 13:09(1年以上前)
みなさんご親切にありがとうございます。
先程サービスに持って行きました、
なにも言わなかったんですが代替機を貸していただきました。
あんまり使わないんですが、ブライダルの仕事(スナップ撮影)
は急に入ってくるので助かりました。
S1のトラブルの時にお世話になったサービスの方でしたので
気をつかってくれたんでしょうか?
ACBCさんやGanbarouさんがおっしゃるように
このカメラ(S1も)は電池にすごくデリケートなカメラだと思います。
挙式が2組入ると2組目の撮影の時はとても調子が悪いです。
特にストロボ(サンパック)を外部電源で動作させる時に
シャッターが切れないトラブルが多いいです、それにシャッターを切るのにモタモタします。
ピントがきっちり合わないのはブライダルの場合は助かりますけど。
そらさんの言われる接点はとにかく拭いてみましたが今回の故障には関係無かったみたいです、ありがとうございます。
駿河湾さんのおっしゃる「電池残量を示す表示」の件は時々同じような状態になるんですが、サービスの方もちょっと困った顔をされていたので聞いて欲しく無いような事情があるんじゃないでしょうか?
お話しでは、元気な電池を入れると直るような事をおっしゃってました。
私の同業者さんや駿河湾さんもおっしゃるようにこのカメラはとてもトラブルが多いと実感します。
ほとんど聞く話は電池の事が多いような気もします、スタジオを持ってらっしゃるカメラマンの方にも聞いてみましたが、出来るだけ「AC電源」で使っていると言うことです。ところで「AC電源」てなんですか?
初めて書き込みさせていただきましたがご親切にありがとうございます。
書込番号:1989085
0点


2003/09/30 15:26(1年以上前)
AC電源は電源アダプタの事ではないでしょうか?
私の場合、運が良かったのか今のところトラブル
知らずな状態です。
それと、使わなくても電池を入れているだけで
結構電池を消費しているようですね。
なので、普段はCR123Aは入れずに使っています。
書込番号:1989296
0点


2003/09/30 15:33(1年以上前)
電池の問題ではなかったようですね。
私も故障ではありませんが電池には悩まされています。
ニッケル水素は充電量が不安定なようで…。
乾電池は手放せません。それがメリットでもあるんですが。
>ところで「AC電源」てなんですか?
ACアダプタのことです。S2Pro用はAC-5VHです。
確かにこれが一番安心できますが屋外ではそうは行かないのが
悩みどころです。
書込番号:1989309
0点



2003/10/06 23:27(1年以上前)
みなさん、ありがとうございました。
今日、引取りにいきました、
原因ですがなんだか、
カメラの中で電池を認識できなくなっていた。・・・そうです。
とにかく直ったのでいいかなって思いました。
私の中途半端な質問に丁寧にお応え頂きありがとうございました。
S2Proは私には最高のカメラです、これからも大切に使っていきます。
書込番号:2007001
1点


2003/10/13 22:44(1年以上前)
外部ストロボについてですが、X接点に250V以上の電圧がかかるものは使用禁止と書いてあります(マニュアル67P)。
私の場合、以前カシオのQV4000にサンパックの外部ストロボ(330Vのもの)を繋げて接点をショートさせてしまった経験があります。その時はメーカーも原因不明で調査の結果シンクロ端子の電圧が原因と分かったのですが、S2Proでも同様に動作不良となる可能性があります。私の場合、その経験から手持ちのサンパックは繋げずにもっぱら純正のSB-26だけを使っています。
香 織さんが仰る外部ストロボ使用時の動作不安定ってのは、もしかしたらここに原因があるかも知れませんよ。一度ご使用のストロボのシンクロ電圧をお調べになられては如何でしょうか。
書込番号:2026729
0点



2003/10/14 17:14(1年以上前)
「のうえ」さん、貴重な御意見ありがとうございました。
気になっていたのでサンパックさんに質問しました。
質問********************************************
ストロボ5000AF(2個)と外部電源TR-PAK2(1個)を
フジのS2-proとニコンのF80でそれぞれ使っているのですが
撮影するときに不安定になります、
シャッターが押せなくなる状態です。
具体的にご説明します、とくにS2proで発生する状態なのですが
ボディ上部の液晶操作パネルに「EE」のエラー表示が出ますので
本体よりストロボ5000AF(外部電源はあまり関係ないようです。)を
S2pro本体より外したら正常な液晶表示になります。
ですのでストロボとの問題であることは間違いはなと思います。
どの程度の頻度かと申しますと、撮影枚数(バッテリー消費)には関連性はなくこのようになるようです。
ですから、ストロボのバッテリー消費は関係ないと思います。
ストロボは2個同じ物があるので症状が出たときに差し替えてますが
それぞれのストロボは違うタイミングで動作不能になるのでカメラ本体の問題とは思えないのですがいかがでしょうか?。
ストロボと本体の接続の位置は十分確認してネジをしっかり止めていますので接続は問題ないとおもっています。
ストロボ説明書と合せて、S2proの説明書をよく読んでみると、
外部ストロボについてX接点に250V以上の電圧がかかるものは使用禁止と書いてあります(マニュアル67P)がこれが原因で動作不良となる可能性は考えられませんか? ストロボのシンクロ電圧はどの程度でしょうか?
サンパックさんで他にストロボを使用する上で注意することはありませんでしょうか?
御社製品はよく利用させて頂いておりますが、5000AFにつきましては
S2pro(F80)との相性が悪いようで不安です。
回答********************************************
こんにちは、
お問合せの件について回答申し上げます。
液晶パネル上にエラー表示がでるとのことですが、
エラー表示がでる直前に、モード、設定値の変更など
行なわれましたでしょうか?
なお、シンクロ電圧は、約8Vとなり、
電圧の問題はありません。
原因に付いては、はっきりしたことが分かりませんので、
ストロボを調査させて頂きたいと存じます。
お手数ではございますが、当社宛にご送付の程、宜しく御願い致します。
ご送付の際に、本メールのコピーを添付お願い致します。
書込番号:2028523
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


RAWデータをHS-S2で16ビットに現像し、photoshop7.0でアンシャープマスクをかけて、Fine Pix Viewerへ戻し閲覧しようとするとサムネイルに「?」が出て見ることが出来ません。但し、8ビットへの現像だと閲覧は出来るのですがAdobeRGB(1998)のカラースペースが使用できないためかなりハデメの色再現になってしまいます。富士フィルムに問い合わせしたところ「Exifタグの一部の領域が業界のフォーマットに準じていない(完全に対応していない)ことによりExifタグが壊れたことが考えられます。しかし詳細につきましては、Adobe様の仕様によるためにご案内することが出来かねてしまいますのでご了承くださいますようお願い申し上げます。」とのことでした。私は「HS-S2のカラーマッチングでAdobe photoshop6.0以上を指定していながら、7.0は作業環境外なのか?保障外なのか?Fine Pix Viewerをアップデートして閲覧できるようにとしないのか?」と問い合わせているのですが、芳しい回答はまだありません。
HS-S2を使い、photoshop7.0を御使用のユーザーの皆様は普段どうされているのでしょうか?御教授頂ければ幸いです。
0点


2003/09/28 09:37(1年以上前)
黒猫七宝 さん こんにちは。
黒猫七宝 さんは、普段、写真は印刷して楽しむほうですか?
それとも、パソコン上で楽しまれますか?
私は印刷が目的ですので、RAWデータのまま管理をし、
印刷したい写真データだけを、HS-S2で16ビットに現像し
Photoshop7.0で調整したら、psd.で印刷、保存をしています。
その際、モニタプロファイルとプリンタプロファイルを
Monaco EZ Colorで作り、それを当てていますので
かなり正確にモニタに合いますよ。
書込番号:1983179
0点



2003/09/28 10:26(1年以上前)
S2プロユーザーさん 早速のレス有難う御座います!私はS2 Proとパソコンの購入がほとんど同時なので、デジタル暦は本当に1年しかありません。銀塩時代から写真屋さんから出来上がる写真は自分のイメージする色が違っておりました。そんな訳でS2Proを使い始めてもモニターでいい色再現が出来ればなぁと試行錯誤していました。ここでようやく少ない小遣いを貯めてphotoshop7.0を購入していい色再現が出来るものと思っていたのですが、Fine Pix Viewerで閲覧できませんでした。加工後の画像はプリンターのプレビューへもっていけば見られるのですが、いかんせん時間が掛かりすぎるのです。Fine Pix Veiwerだったら画像をもっと楽しめるのにと思っているのですが!
書込番号:1983266
0点


2003/09/28 22:34(1年以上前)
HS-S2で16bitで現像後photoshop7.08bitにすれば見た目の色は
16bitに近いものになります。
ただし、この方法は8bitで我慢できればということですけど。
勿論、?も付きませんがプレビューに凄く時間がかかるように
なりますが。
書込番号:1985003
0点


2003/09/28 22:37(1年以上前)
「photoshop7.08bitにすれば」
「photoshop7.0で8bitにすれば」
「で」がぬけていました。
私の場合は普段は上記のように16bitで現像後、Photoshopで
8bitにして編集しています。
書込番号:1985015
0点


2003/09/29 15:07(1年以上前)
黒猫七宝 さん こんにちは。
私も試してみましたが、Fine Pix Viewerのソフトでは難しいですね。
他の閲覧ソフトを利用する事も考えられては如何でしょうか?
ただ、16bitに対応していなければ意味がありませんので
購入する前にサポートに聞いてからの方が良いでしょう。
AdobeのPhoto Albumとかは、同じAdobe だから大丈夫そうな
気もしますが取り合えず伺ってからににして下さい。
それから色を忠実に合わせようとすると底なし沼にはまります。
適当なところでの妥協も必要です。
(私がはまって大変でした)
書込番号:1986475
0点



2003/09/29 17:01(1年以上前)
yamさんS2プロユーザーさんレス有難う御座います!yamさんの仰るとおりにやってみたらFine Pix Viewerのサムネイルで閲覧できました!ただLaw File Converter EXで8ビットに現像したときのようにやはりハデ目かなと思います!
S2プロユーザーさんの仰るとおり底なし沼にはまチャっているのかもしれませんネ!少し冷静にナラネバ!
yamさん! S2プロユーザーさん!お二人のご意見で頭に上っていた血が降りてきました!もう少し富士フィルムの出方を見てみようと思います!有難う御座いました。富士フィルムから対応策などが届きましたら皆様方にもご報告しますネ!
書込番号:1986678
0点


2003/10/08 01:34(1年以上前)
ふと思ったんですが…
不適なExifタグ記述の場合、FinePixViewerが画像を表示できないって事ですよね。
ということは、同様のソフトは(あるのかな?)全部ダメってことになりますよね。
Exifって規格だから、規格に準じてないAdobeのせいだと思うし、富士以外のソフト
でも再現するんでは、抜本的解決にならないんじゃないかなぁ?
富士に言うべき内容ではなく、Adobeに「Exifタグをちゃんと記述しろ」というほうが
正論だと思いますね。
まぁなんにせよ、FinePixViewerを使う気はありませんが…
書込番号:2010030
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





