FinePix S2 Pro ボディ のクチコミ掲示板

FinePix S2 Pro ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥18,800 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥310,000

タイプ:一眼レフ 画素数:1212万画素(総画素)/617万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.0mm×15.5mm/CCD 重量:760g FinePix S2 Pro ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S2 Pro ボディの価格比較
  • FinePix S2 Pro ボディの中古価格比較
  • FinePix S2 Pro ボディの買取価格
  • FinePix S2 Pro ボディのスペック・仕様
  • FinePix S2 Pro ボディのレビュー
  • FinePix S2 Pro ボディのクチコミ
  • FinePix S2 Pro ボディの画像・動画
  • FinePix S2 Pro ボディのピックアップリスト
  • FinePix S2 Pro ボディのオークション

FinePix S2 Pro ボディ富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 6月21日

  • FinePix S2 Pro ボディの価格比較
  • FinePix S2 Pro ボディの中古価格比較
  • FinePix S2 Pro ボディの買取価格
  • FinePix S2 Pro ボディのスペック・仕様
  • FinePix S2 Pro ボディのレビュー
  • FinePix S2 Pro ボディのクチコミ
  • FinePix S2 Pro ボディの画像・動画
  • FinePix S2 Pro ボディのピックアップリスト
  • FinePix S2 Pro ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全259スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix S2 Pro ボディ」のクチコミ掲示板に
FinePix S2 Pro ボディを新規書き込みFinePix S2 Pro ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

天体写真を撮影したいのですが

2002/06/28 21:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ

スレ主 阿部 正男さん

S2 Proで天体写真を撮影したくて購入を考えております。
バルブ露出で10分〜30分位シャッターを開けて星を撮影
したいのですがノイズや写り具合が心配です。
実際に写された方いましたら、写り具合を教えて頂けないで
しょうか?

あるいは、実際に写された方の写真(ホームページ)を教えて下さい。
又は、ニコンのD100を考えております。
情報を求む。

書込番号:799182

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


木曽の男さん

2002/06/28 23:52(1年以上前)

あのさぁ、八甲田のおばちゃんに一言言いたいんだけど…自分のホームページの宣伝のためにレスしてるのかどうか知らないけど、持ってもいないデジカメについて、想像だけでレスするのはいかがなものかと思うんですけど…いつも最後に「たぶん」って書くし…レスを信用して買って失敗した人がいる、と別の掲示板で聞きましたので書き込みました。

書込番号:799468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19622件Goodアンサー獲得:932件

2002/06/29 06:36(1年以上前)

HP NAME:は一度書き込むとデフォで出てくるので削除するのが
手間になるだけでしょう。(ブラウザによる)

ではあなたは「1分以上の露光の画質を保証できる」根拠をお持ちなのですね。

S2proの流通量が少なく
かつ天体撮影に供されている実例がさらにすくないなら
有効な情報と私は判断します。

でも自己責任が掲示板のルールです。
(店員になら文句もいえるかも?しれんが)

書込番号:800027

ナイスクチコミ!0


八甲田さん

2002/06/29 06:49(1年以上前)

ご忠告ありがとうございまする。
ただ、現在のCCDの技術では暗電流ノイズから逃れるには冷却以外にはあり得ませんのじゃ。10〜30分も撮影できたら、天文用冷却CCDは不要になっちゃいまする。それと阿部 正男 さんは「D100」も考えておられるようなんでのう。以上よろしゅう。

あと、開き直りではありませんのじゃが、質問される方がどのような使い方をするのか、完全に知ることはできません。おまけに画像を文字で説明するのは困難ですので、自分の掲示板は画像を添付できるものを選んでおります。

また、ミスレスもそれ相応にあるものと思っておりまする。
その問題について色々考えさせられたこともありましたが、「多少の失敗はあってもレスは入れ続ける」ことにしました。事故が怖ければ車には乗れませんし、ウィルスが怖ければインターネットもできないワケで。
同時に、失敗された方には大変申し訳ないと思っております。

書込番号:800041

ナイスクチコミ!0


BIZENさん
クチコミ投稿数:317件

2002/06/29 09:50(1年以上前)

S2Proがあれば即やってみるのですが、残念ながらまだ買えません。
私は星も好きなのでフィルムで撮っていますが、S1Proでも少し撮ったことがあります。実例をトリミングして(拡大縮小なく)、私のHPの「なんでも掲示板」にUPしておきます。私は一眼デジカメはS1Proしか使ったことがありませんのでこれで判断してください。S1Proは最長露出が30秒で、バルブがなかったのが残念でなりません。

ただ、30秒といいましてもフィルムの相反則不軌はありませんので結構高感度です。M42の写真もUPしておきますので参考にしてください。

書込番号:800245

ナイスクチコミ!0


☆彡 ☆彡さん

2002/06/29 20:08(1年以上前)

天気悪いので天体を写すのをシミュレートしたのを撮りました。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?un=175303&key=839693&m=0
なかなかいけるのではないかと思います。
天気が良くて時間があったら星撮ってみます。

書込番号:801328

ナイスクチコミ!0


とうちさん

2002/06/29 21:43(1年以上前)

なかなか低ノイズで良いですね。
ちなみに、レンズのフタをしたまま2分露出でどんな画像になりますか?
できれば、5分もぜひ見たいのですが!
ぜひよろしくお願いいたします。

書込番号:801545

ナイスクチコミ!0


スレ主 阿部 正男さん

2002/06/29 22:49(1年以上前)

八甲田さん☆彡 ☆彡さんBIZEN さんその他色々な方
早速情報を頂き有難うございます。

確かにshomyoさんの言われるように冷却CCCDで
撮影すれば素晴らしい写真を撮れますが、高価で扱いが複雑で・・・。
無精者としては楽して天体写真(星夜)を撮影出来ないか悩んでおります。
デジカメで銀塩写真の様にと虫の良い事を考えております。

1年ほど前にミノルタカメラのディマージュ7(500万画素)を
発売直後に購入しました。
カタログにはISO400か? 800かと書いてあり30秒
露出可能と書いて有りました。購入してみると、なんと、
マニアル使用ではISOは100なのです。
星夜写真を撮影しても2〜3等星までしか写りませんでした。

今は梅雨時で天候も晴れないし実写は中々難しいのでしょうね。
その内天文雑誌でテストレポートが載るかと思いますが、梅雨開けしたら
夏の星夜写真を撮影したいと思い現在検討中です。

ニコンのD100かフジのS2プロを考えております。
デジカメの日進月歩は早いですね・・・感心致します。
又、新しい情報が有りましたらお知らせ下さい。
皆様色々と有難うございました。

書込番号:801694

ナイスクチコミ!0


八甲田さん

2002/06/30 00:18(1年以上前)

BIZEN さんのHP、拝見致しました。
また、天界では有名な月刊誌「天文ガイド」7月号にS1Proの作例が掲載されておりまする。これを見る限りではフジのハニカムCCDの方が良さそうな気もするんじゃが、それがS2Proで改良されていると断言もできませんでのう。
八甲田ホームページの宣伝ではありませんのじゃが、昨夜D100で撮影した画像をUPしておりまする。(八甲田星座あるばむ にて。)
個人的にはBIZEN さんの写真の方が良いように見えますが、いかがざんしょ?
なお、シグマ20mmは非球面レンズですんで、それなりにクセもございまする。
今後、色々試してみる予定ですんで、八甲田HPにもとりあえずご期待くだされ。m(_ _)m

ついしん。。。
コスト的には、銀塩カメラ+プロビア400など+安価なフィルムスキャナといった組み合わせですと、D100よりも安上がりに思いまする。

書込番号:801881

ナイスクチコミ!0


littleBoyさん

2002/06/30 09:39(1年以上前)

http://www.photohighway.co.jp/ImageView0.asp?key=468.321642&un=65944&m=0&pos=13
蓋して撮ってみました。ご参考までに。

書込番号:802557

ナイスクチコミ!0


とうちさん

2002/06/30 10:31(1年以上前)

littleBoy さん
どうもありがとうございました。
ノイズでは、S2の圧勝ですね。
びっくりしました。

書込番号:802640

ナイスクチコミ!0


F70Dさん

2002/07/01 00:19(1年以上前)

私も天体写真を撮りたいと思って、S2 proを考えています。
辛抱の足らない人間ですので、5分くらい露出出来れば、バッチグーです。
冷却CCDが良いのは百も承知ですが、
暗電流ノイズならある程度は後で消すことも出来るでしょう。
飽和電圧の1%程度まで露出できれば、何回かに分けてコンポジットすれば良いわけで、ノイズは気にしなくても良いのではと楽観的に考えています。
私は近日中に購入しようと考えています。

書込番号:804168

ナイスクチコミ!0


BIZENさん
クチコミ投稿数:317件

2002/07/01 08:52(1年以上前)

littleboyさん有難うございました。
S2Pro5分の画像を拝見しました。大きな画像をを見ると、一見ノイズは無いように見えましたが、部屋の電気を消して見るとやはりそれなりにノイズは出ていますね。でもとても参考になりました。でも5分でこれでしたら使えるかな???

書込番号:804695

ナイスクチコミ!0


とうちさん

2002/07/02 17:06(1年以上前)

この程度のノイズでしたら、別に問題無いのでは?と思いました。
また、今の時期ですと気温20℃以上あるでしょうから、これが冬になり0度近くになれば、5分でほとんどノイズが出ないことと思われます。
Hαが赤外フィルターでカットされていることと思いますので、それが難点ですがHII領域をターゲットにしなければ使えるんじゃないかと思いはじめました。赤のトーンカーブをいじれば少しはマシになるんだろうか・・・?。
さっそく、D100予約していましたけど店に電話してS2に変えてもらいました。

書込番号:807347

ナイスクチコミ!0


☆彡 ☆彡さん

2002/07/03 01:59(1年以上前)

実際にS2Proで星を撮ってみました。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?un=175303&key=839693&m=0
星の撮影のノウハウはほとんどないのでとりあえず撮ってみました風になっています。
基本的にはなるだけ手を加えないで素材をあげるよう努力しました。
いろんな条件で撮ればいいのですが、季節柄水蒸気が多く
あまり気合を入れて撮る環境ではなかったのでこの程度の
条件の組み合わせでしかとっていません。
画像を加工したものも1枚上げていますが、
ザッと撮ってザッと加工した割にはまあまあだと思います。
達人がS2Proで撮影された写真がどんどん公開されたら
うれしいですね。

!青森県の山の名前の方のコメントはあらかじめお断りいたします。

書込番号:808470

ナイスクチコミ!0


スレ主 阿部 正男さん

2002/07/03 07:02(1年以上前)

☆彡 ☆彡さんへ
星のテスト撮影有難うございます。
ISO800、165秒の写り具合ISO1600、58秒露出とも良く
撮影されています。
165秒は白鳥座の1部分でしょうか?
ISO1600にすると多少ノイズがでていますが画像処理
すれば見こたえのある写真になると思います。
貴重な実験有難うございます。大いに参考になりました。

ニコンのD100とフジのS2プロをカタログ上で比べると
ニコンのアクセサリーがやけに値段が高いのが気になります。
本体を安くしてアクセサリーで元を取ろう・・・などと、
そんなケチのニコンではないと思うが?????

書込番号:808636

ナイスクチコミ!0


BIZENさん
クチコミ投稿数:317件

2002/07/03 08:51(1年以上前)

☆彡 ☆彡さん
梅雨空の中での星の撮影、大変だったと思います。ご苦労様でした。興味深くじっくり拝見しました。今回特にISO800、1600での撮影は参考になりました。これらの画像を見ますとやはりデジタルはとても高感度なのですね。こういったナマの画像は「百聞は一見にしかず」でとても説得力がありますね。これからも機会がありましたらよろしくお願いしますm(_ _)m

私も早く欲しいな〜〜

書込番号:808698

ナイスクチコミ!0


yu1さん

2002/07/05 14:03(1年以上前)

☆彡 ☆彡 さん 参考に成りました
これだと明るい単焦点でガイドすればそれなりの写りになりそうです


書込番号:812881

ナイスクチコミ!0


スレ主 阿部 正男さん

2002/07/15 22:04(1年以上前)

色々とご指導、ご意見くださいました皆様方有難うございました。
今日(2002.7.15)、夕方新宿に行きました。量販店を見ましたが
どの店も在庫がありませんでした。注文待ちと言った具合でした。
偶然、ヨド○シ店でキャセルが1台有りまして無事購入する事ができました。
そして、カメラバック(フジのネーム入り)までサービスでもらいました。
ポイントも20パーセント分との事で購入しました。
近々、天体写真を撮影したいと思っております。
早く、梅雨明けしないかな・・・。
でも台風が又近いづいている。

書込番号:833646

ナイスクチコミ!0


☆彡 ☆彡さん

2002/07/16 00:45(1年以上前)

阿部さん、御購入おめでとうございます。
かなり良い条件で入手できたようでよかったですね。

私はほとんど星の写真撮ったこと無いですが
阿部さんが撮った写真公開されたらデータを参考に
挑戦してみたいと思います。
もしホームページを持っておられてS2Proで撮影
した写真をアップしたら拝見させてください。

早く梅雨が明けて欲しいですね。

書込番号:834063

ナイスクチコミ!0


富井ヒデトシさん

2002/07/24 23:24(1年以上前)

shomyoさん メーカーにバルブ撮影の時間を問い合わせたら2〜3時間の撮影なら問題ないとの事でしたよ!ただノイズはデジカメなので入るとのことです.
天体望遠鏡のccdの場合、バルブ撮影するときにノイズを少なくする為に冷却装置を使用すとの事も教えて頂きました.

書込番号:851768

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

充電式電池は使用可能ですか?

2002/07/22 23:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ

スレ主 Mikarin2さん

雑誌などによると、ニッカド電池は使用不可とのことですが、カタログなどには充電器が記載されています。どのような電池が適合するのでしょうか?
ニッケル水素電池とか言うのがそれにあたるのでしょうか?詳しい方おしえてください。

書込番号:847788

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19622件Goodアンサー獲得:932件

2002/07/22 23:14(1年以上前)

「デジタルカメラマガジン」のことでしょうか?
充電式ニッカドは駄目ですが
充電式ニッケル水素はOKですよ。

なお
使い切りアルカリ電池は大丈夫ですが
使い切りマンガン電池は駄目です。

また、
使い切りリチウム電池は保証外です。
(たぶん動くが限界は危険がアブナイかも)
使い切りニッケル電池も保証外です。

わかったかなーー?

書込番号:847816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2002/07/23 00:32(1年以上前)

何故ニッカドはダメなんですか?

書込番号:848040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19622件Goodアンサー獲得:932件

2002/07/23 00:43(1年以上前)

たぶん「カタログには書いてないから」と言う答えは期待されてないですよね。

保証するからにはここ10年くらいの発売物を面倒みきらねばならないので
700mAhくらいのものまで市場にあるでしょう。
現行ニッケル水素の半分以下の総容量だと
実使用可能容量は1/3くらいになってしまうでしょう。
単純に考えても電源終了時の「電圧降下量/秒」も3倍くらい
とすると怖くてマイクロドライブが使えないのでは

書込番号:848071

ナイスクチコミ!0


おぎさん

2002/07/23 06:01(1年以上前)

いやいや、 市場では 550mAh〜1000mAh が普通に手に入ります。
また、ニッカドは非常に丈夫で、私はまだ 450mAh のを使っていたりします。

さらにまずいことに、日本橋などですと一般的な 「サイクル用途」 ではなく、
フローティング用 (Panasonic の用語では 「スタンバイ用途」) かも知れない、
ブランドラベルなしのが、たまに、ワゴンに格安で並んでいたりします。

メーカーは、危なくて、とてもサポート対象には出来ないでしょうし、また、
おおやけの掲示板に書き込む場合も、注意深く発言する必要があると思われます。

書込番号:848372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2002/07/23 23:05(1年以上前)

ひろ君ひろ君 さん、 おぎ さん 有り難う御座います。
今まで、過去カタログに載ってなくても、ニッカド、ニッケル水素使ってきたので、
チョット不思議に思って聞いたまでです。
ニッカドはたいへん利用させて貰いました。

書込番号:849763

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

充電器はニッカド用でもOKですか?

2002/07/22 23:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ

スレ主 Mikarin2さん

ニッケル水素電池がそれにあたるというのはよく分かりました、そこで質問ですが、充電器は従来のニッカド用充のそれでも代用できますか?

書込番号:847873

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19622件Goodアンサー獲得:932件

2002/07/23 01:00(1年以上前)

ニッカド専用のものは

書込番号:848126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19622件Goodアンサー獲得:932件

2002/07/23 01:03(1年以上前)

(ごめん)
ニッカドの容量に合わせて(それでも1割くらいはオーバーランするけど)
充電を打ち切る(または鈍足化される)ので
ニッケル水素だと不揃い電池群の発生源になって
相当よくないと思います。

書込番号:848131

ナイスクチコミ!0


おぎさん

2002/07/23 04:26(1年以上前)

S2 Pro は決して安い機械ではなく、また、消費電力が少ないわけでもありません。
やはり、それ相応の 「ニッケル水素充電池とその急速充電器」 を購入される事が、
必要不可欠だと思います。


ただ、「ニッカド充電器が、新しいニッケル水素充電池に代用できるか?」
につきましては、可能性はゼロとは言えない、という所でしょうか・・・。

まず、乾電池型ニッカド/ニッケル水素充電池の充電器には、
大ざっぱに、2種類のタイプがあります。
  1)標準充電タイプ(対象電池の充電に、8〜15時間かかる充電器)
  2)急速充電タイプ(対象電池が、1.5〜3時間で充電完了する充電器)
この中で、1) のタイプで、なおかつ、特に充電終止制御をしていない、
「準定電流充電器」 であれば、唯一流用は可能かも知れません。

「1.49V、55mA」 あたりが、昔々、よくあったタイプです。
もし、新しく購入されたニッケル水素充電池の容量が、「1900mAh」ですと、
(1900÷55×1.5)時間、つまり、約50時間、丸2日間と少しかけると、
ほぼ満充電できる計算になります。

これだけ長い時間になりますと、もしかすると、
「充電器の定格出力電流と、実際の出力電流の誤差が、累積されないか」
ということが心配になるかも知れません。
しかし、ニッカド/ニッケル水素充電池では、
0.1C 以下での多少の過充電ストレスは、まず気にしなくても良いでしょう。
ただし、充電器の加熱/発火など、危険はつきまといますが・・・。



それ以外のタイプ(とりわけ、ちょと古い急速充電器)の場合は、
新しい 「ニッケル水素充電池」 に対しては絶対に流用はやめるべきです。
「急速充電器」 は、その仕様にある対象充電池【専用】であると、
考えるべきだと思います。


う〜ん、もしかするとこれでも、詳しい方から、
「危険なことを進めるな」 というお叱りがあるかも知れません。あるいは逆に、
「もっとラフに考えても」 という揶揄もあろうかとは思います。
実際には、私自身はもう少しだけ、多少の無茶をしていたりします。
しかしまあ、論旨の中心は最初の3行だ、ということでお許しをいただければ。

書込番号:848341

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん

2002/07/23 13:37(1年以上前)

>まず、乾電池型ニッカド/ニッケル水素充電池の充電器には、
>大ざっぱに、2種類のタイプがあります。
>  1)標準充電タイプ(対象電池の充電に、8〜15時間かかる充電器)
>  2)急速充電タイプ(対象電池が、1.5〜3時間で充電完了する充電器)
>この中で、1) のタイプで、なおかつ、特に充電終止制御をしていない、
>「準定電流充電器」 であれば、唯一流用は可能かも知れません。

 理屈の上では使えますが、過充電は“絶対に”やらないでください。ニッケ
ル水素電池はいまだニッケルカドミウム電池より不安定です。そもそも出始め
は急速充電自体できませんでしたし、今でも15分なんてレベルではできません。
それにニッケル水素専用充電器は終始電圧変化を監視して充電終了をチェック
している(何時間、というきめうちではない)上、絶対上限時間を設けて充電
終了ではなくても時間が来たら無条件で電源OFF にしています。ここまでやら
なくてはならないほど「危険」なものなのです。
# もちろんリチウムイオンバッテリーよりはずっと安全ですが。

 ちなみに充電器の指定容量よりも小さな場合は問題ないでしょうし、大きな
場合でも完全充電できないかもしれないことに我慢できれば使えます(私は
1600mAh 用の充電器で1700mAh の電池を充電しています)。それとこの「充電終了」の基準がニッケル水素電池とニッケルカドミウム電池ではちょっと違
います。ニッケルカドミウム電池でニッケル水素電池がうまく充電できないの
はこの差によるところもあります。ひろ君ひろ君さんがおっしゃっている「不
揃い」はこれにより生じます。

 それと急速“放電”も苦手です。ではなぜデジカメのような大電流を消費す
る機器で使用できるのかと言うと、元の容量が大きいので“急速”放電ではな
いからです。
# 例えば700mAhの電池で2A取り出したら20分も持ちませんが、 2000mAhの電
# 池なら1時間程度持ちます。これは700mAhの電池で0.7A取り出したのと同程
# 度の放電率になりますから。

書込番号:848854

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2002/07/23 13:55(1年以上前)

>ちなみに充電器の指定容量よりも小さな場合は問題ないでしょうし
問題ありです。
その充電器が、デルタピーク方式を採用している場合は、過充電の可能性があります。この充電方式は、電池の電圧の変化を利用したものです。充電完了のあたりで電圧が急激?にあがり、そして下がります。これを利用したものがデルタピーク方式です。

ニッケル水素はニッカドと比較して、この電圧の変化が小さいです。なので、ニッケル水素のデルタピークを読めなかった場合、そのまま充電続けてしまいます。

>それと急速“放電”も苦手
これは、たしかにニッカドと比較してそうですが、
技術の進歩でデジカメで使うくらいの放電量は
なんてことないです。
ニッケル水素にとっても”大電流”ではなくなってます。
けっこう前というか、デジカメというものが普及する以前に。

書込番号:848884

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2002/07/23 14:22(1年以上前)

追記
ニッケル水素対応のデルタピーク方式はもちろんOKです、↑でいってるのは対応していないもののことです。

書込番号:848915

ナイスクチコミ!0


おぎさん

2002/07/23 17:30(1年以上前)

長文、まことに恐縮です。例によって、携帯の方はとばして下さい。

Mikarin2 さん、混乱させたようで申し訳ありません。m(_"_)m
このカテゴリのすぐ下のスレッドの、[848372] で「注意深く」 とか、
自分で言っておきながら、自らどつぼにはまってしまいました。もとい!

【充電器の代用は出来ません】


主な理由は、yu-ki2 さんのおっしゃる通りです。
若干の補足をすれば、ニッケル水素充電池はもともと-△∨検知が難しい上に、
さらに、充電レートが下がるほど、-△ピークが検出されにくくなるようです。
http://www.mbi.panasonic.co.jp/oembatteries/jp/download/pdf_jdow/nmh_jpdf/nmht3j.pdf
の P.15、「充電レート特性の一例」 などを参照していただければ。

つまり-△∨制御充電方式を使う限り、その充電レートはせいぜい 1/2C、
私ごときが断言できませんが、それでもおおよそ 1/4C 以下だと難しいのでは。
http://www.mbi.panasonic.co.jp/oembatteries/jp/nickel/out_jnmh/chajnmh.htm
で、-△∨制御充電方式の推奨充電時間が1〜2時間になっているのが、その傍証です。


私事ではありますが、ちょと古めの急速充電器に、新しい高容量の電池を、
しかもたまたま使い切ってない状態で装填したことがありました。残量を考えると、
どう考えても2時間程度で終わるはずが、きっちり4時間かかっていました。
その時、どうもサーマルプロテクタは無いような気配で、結構アツアツでした。
原因は、充電率が低すぎて-△ピークを検知できず、
タイマーアウトまで行ってしまったようです。

まあ、馬鹿げた失敗だといってしまえばそれまでですが、しかし、
この広い世の中、誰がどんな使い方をするか、およそ計り知れません。
そういう意味では、場合によっては、新しい高容量ニッケル水素充電池に対して、
ちょと古めの急速充電器は、最大級の 【過充電の危険性が高い装置】 になり得ます。


しかしまあ、ほんの少し前まで、「450mAh」 だったニッカド充電池が、
今では 「1900mAh」 と、同じ大きさで4倍以上の容量のニッケル水素になりました。
見かけは同じなのでやっかいですが、中身は全く別物です。
ややもすると経験則を持ち出しがちになりますが、自戒したいと思います。
確かに、Y/N さんのおっしゃる通り、SANYO から SCR タイプが出たときは、
15分でつっこんで、6分で落とす (10C放電!)ようなことをやっていました。
それに比べると、ニッケル水素充電池は、やや繊細と言うべきでしょう。

繰り返しになりますが、中身は全く別物と考えるべきですね。

書込番号:849145

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん

2002/07/23 17:30(1年以上前)

>>ちなみに充電器の指定容量よりも小さな場合は問題ないでしょうし
>問題ありです。
>その充電器が、デルタピーク方式を採用している場合は、過充電の可能性があります。この充電方式は、電池の電圧の変化を利用したものです。充電完了のあたりで電圧が急激?にあがり、そして下がります。これを利用したものがデルタピーク方式です。

 書き方が紛らわしかったでしょうか(^^;。もちろん「ニッケル水素電池対応」
の充電器で指定容量より少ない容量のニッケル水素電池を充電した場合です。
# というか、ニッケルカドミウム電池より容量の少ないニッケル水素電池とい
# うものを考えていなかった(単3NiCd対単4NiMHならありえますが)。

書込番号:849146

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん

2002/07/23 17:46(1年以上前)

>私事ではありますが、ちょと古めの急速充電器に、新しい高容量の電池を、
>しかもたまたま使い切ってない状態で装填したことがありました。残量を考えると、
>どう考えても2時間程度で終わるはずが、きっちり4時間かかっていました。
>その時、どうもサーマルプロテクタは無いような気配で、結構アツアツでした。
>原因は、充電率が低すぎて-△ピークを検知できず、
>タイマーアウトまで行ってしまったようです。

 う〜む、こういうこともあるのですか。まあ私の場合は1600mAh 用の充電器
で1700mAh の電池を充電しているから大丈夫、かな?(^^;

 ただまあちょびっと繊細なニッケル水素電池ではありますが、、「メモリー
効果」に関しては有利ですね。症状自体ニッケルカドミウム電池と比べて軽い
(でもニッケル水素電池がはじめて世に出た時は「メモリー効果が“ない”」
とか言ってたなあ)し、完全充電->完全放電を数回繰り返せばほとんど元の状
態に戻せるとか。最近の大容量化を見ても、案外リチウムイオン電池より便利
かもしれません(少なくともコストパフォーマンスは高い)。

書込番号:849179

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

シャッターが切れない

2002/07/12 20:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ

スレ主 zettyanさん

S1からS2にしましてすっごく進歩したのではしゃいでますが、ひとつだけ気になることがあります。S1にはなかったのですがシャッターチャンスにシャッターが切れない事が時々あります。オートフォーカスはずしてマニュアルにしたり連写モードをシングルにしたりしてもおきます。書き込み中ではないみたいです。AF NIKKOR24-120つけてます。このような症状の方おられますか?

書込番号:827431

ナイスクチコミ!0


返信する
tma1さん

2002/07/12 21:53(1年以上前)

私も、今日の雲一つない青空の下、生徒の球技大会を撮影しましたが、同じ症状が出ました。スポーツの撮影に、シャッターチャンスを逃してしまうのは致命的です。初めてのデジカメですが、ホールド感が今までメイン機として使っていたF5に、D100よりも近い感覚なので気に入っていたので残念です。

書込番号:827568

ナイスクチコミ!0


スレ主 zettyanさん

2002/07/13 02:29(1年以上前)

多分同じ症状かもしれませんね。同じ方がいると変に安心感が出てしまう。FUJIのサポートにTELしてもつながらない。
明日もう一度問い合わせてみます。

書込番号:828091

ナイスクチコミ!0


S2使いさん

2002/07/13 06:48(1年以上前)

初の不具合報告か...
思い当たることが1つ、オートパワーオフがデフォの15秒のままだとすぐにスタンバイに入ってしまって
シャッターが反応しないことがあります、電池の消耗も考えて2分くらいに設定してシャッターチャンス
の前は半押しで目覚めさせる癖をつければ回避できます、ここのところを確認願います。

書込番号:828238

ナイスクチコミ!0


Yamyanさん

2002/07/13 07:50(1年以上前)

うちも1度ありました。
確かにスリープからの目覚めの反応が遅い時があります。
設定を遅めにして、電池消耗はパワースイッチを
多用してみたらどうでしょう。
スイッチOFFからの起動と同じような感じですね。

書込番号:828270

ナイスクチコミ!0


スレ主 zettyanさん

2002/07/13 12:08(1年以上前)

皆さんありがとうございます。S2使いさんの言うとおり2分位に設定し半押しで対処するかYamyanさんのようにパワースイッチ多用することで何とか回避できそうです。
しかしS1プロのときは寝起きがすこぶるよかったのでS2でのこのような現象はちょっと解せない気がします。慣れてしまえばさほどでもないのでしょうが・・・。

書込番号:828587

ナイスクチコミ!0


スレ主 zettyanさん

2002/07/13 19:53(1年以上前)

本日サポートはお休みでしたが港区のサービスステーションにつながりまして。電話で一緒にS2についていじくりまわしたのですが私のような顕著な症状はないとのことです。一度着払いで良いですから送ってください、とのこと。月曜日にサービスに行って来ようと思います。

書込番号:829225

ナイスクチコミ!0


S2使いさん

2002/07/13 22:08(1年以上前)

zettyanさん
結果レポートよろしくお願いします。

書込番号:829467

ナイスクチコミ!0


S2使いさん

2002/07/13 22:09(1年以上前)

アイコン間違い

書込番号:829471

ナイスクチコミ!0


Yamyanさん

2002/07/14 21:50(1年以上前)

今日、祇園祭に持ち出して、色々やったんですが、
やっぱり寝起きが悪いみたいです。
スリープからの立ち上がり後は、気になる頻度で
シャッターが落ちませんでした。

ただ、その経験もあって、ボタンの2度押しの癖を
つけたら、少しはましになりました。
シャッターチャンス間際で一度AFを動かして、
再度AF操作でレリーズ。
まあ咄嗟の場合は出来そうもないけど。

電源の心配の無い程度スリープタイムを延ばす
方がやっぱ現実的ですか。

書込番号:831666

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

IEEE1394転送ができない!

2002/07/10 22:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ

スレ主 がちょーんさん

ほかの、会議室にも同じ質問をしてますが、教えてください。
うちのパソコンでなぜかIEEE1394転送ができないんですけど
どなたか、同じ症状の方います?(USBはOK)
マシンは、WIN XP、ATHRON1600+、IEEE1394は拡張カード(ちなみに、
このカードUSB2.0ポートもあり、USBポートからの転送は可能でした)
のを使用。 ドライバーで”FUJIFILM.....IEEE1394 SBP2 DEVICE"に
黄色い”!”出てます(要するに機能してません、)。
MESSAGEで”このデバイスを開始できません コード10”なるメッセージ
出てます(ハードウェアーの追加ページの最後に)
何回、VIEWERをインストールしても同じでした。
誰か、わかりましたらアドバイスください。よろしくお願いします。
カメラの液晶表示は”IEEE1394転送中”になってます

書込番号:823827

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:11件

2002/07/13 10:05(1年以上前)

黄色いびっくりマークを削除してもう一度デバイスの認識から挑戦してみましょう!認識時にこけるとず〜〜っとそのまんまです〜〜(^^ゞ

書込番号:828421

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

S2PROVSEOSD60はどちらが買い?

2002/07/09 21:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ

スレ主 MIKARINさんさん

雑誌によると、富士のFINEPIXS2PROはファインダーが狭く見にくいとのことですが、EOSD60と比べてどれくらい見にくいのでしょうか?
今どちらにするかで迷っています。確かに出来映えの品質もありますが、撮影の気分よくできるかどうかの品質も捨てがたいと思います。
どなたか実機お持ちの方の率直なご意見をきかせてください。

書込番号:821632

ナイスクチコミ!0


返信する
tamagodonさん

2002/07/10 12:29(1年以上前)

D60は持っていないので的確な意見はいえないですが、私は所詮デジ眼って感じで割り切りました。
S1&S2ユーザーですが、S2購入時にD100とファインダを比較しました。
ファインダの見易さは D100>D60>S2PRO と噂を聞いて期待していたのです
が、やっぱりデジ眼って感じでがっかり。
銀塩のファインダを見た後はでS2PROのファインダを見ると
悲しくなりますが、これはD100も同様だったので、
私にとって、シャギーとファインダ以外はGOOD!
(発色、操作性、グリップ形状)だったのでS2を買いました。

結論としては、ファインダは慣れって感じもしますが、
ものさしで計れるものではないので、是非実機で確認してみてください。
自分にとってどの要素が大切かをランク付けしてみてはいかがでしょうか?

書込番号:822828

ナイスクチコミ!0


ブレーク ワン ナインさん

2002/07/10 12:57(1年以上前)

フィルムサイズに合わせたファインダーを、同じ倍率でCCDサイズに合わせてマスキングしたって感じです。見える像は小さいです。
画面全体を客観視するにはいいかも!?
他のカメラと併用しなければ大丈夫。「慣れ」です。プロもこれで仕事してます。

書込番号:822876

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FinePix S2 Pro ボディ」のクチコミ掲示板に
FinePix S2 Pro ボディを新規書き込みFinePix S2 Pro ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix S2 Pro ボディ
富士フイルム

FinePix S2 Pro ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 6月21日

FinePix S2 Pro ボディをお気に入り製品に追加する <62

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング