
このページのスレッド一覧(全385スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年4月18日 22:14 |
![]() |
0 | 13 | 2004年4月16日 18:48 |
![]() |
0 | 6 | 2004年4月9日 14:30 |
![]() |
0 | 8 | 2004年4月6日 18:17 |
![]() |
0 | 1 | 2004年4月3日 14:41 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月30日 20:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


知っていたら教えて下さい。
まえにキャノン製のファインダーが使えるとか
小耳に挟んだ記憶がありますが本当ですか?
それに拘らなくてもいいんですが何かお勧めできる
ファインダー知りませんか?
恥ずかしいですがいまいちファインダーを付ける(?)取り替える(?)
ことがしょうじき言ってどういうことか良く分かりません。
MFフォーカスを使うことが多いので大きく見やすいものが
あるなら教えて下さい。お願いします。
0点

こんにちは(^^)
S2PROユーザーではございませんが・・・
「ファインダー」と書かれていますが、これは「アングルファインダー」の事では無いでしょうか?
書き込み番号[2139561]ローアングルが多です。
の事だとは思いますが・・・
[Canon アングルファインダー]
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2882a001.html
覗き口の方に取り付け具をはめて、それにアングルファインダーを取り付ける感じです。
花とか低い位置にある物を撮影する時に使います。
書込番号:2712322
0点


2004/04/18 16:06(1年以上前)
え?のぞき穴が大きく明るく見えるようになるのアングルファインダーCって?1.25倍?2.5倍?私も興味があります?知りたいです!!
書込番号:2712355
0点

具体的には、ファインダー部にアングルファインダーを取り付け、上から覗く撮影スタイルになります。
で、この時に切り替えレバーによって中央部の拡大ができます。
虫眼鏡で覗くようなイメージです。
#ちなみに、明るくなる訳ではございません(^^;;
書込番号:2712372
0点

ちなみに、書き込み番号『[2139561]ローアングルが多です。』のスレッドは↓です。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2139561
書込番号:2712377
0点


2004/04/18 22:14(1年以上前)
私はNikonの角窓用変倍アングルファインダー DR-6を買って使っています。
S2Proの場合、ファインダーが狭いので2倍に拡大しても下の隅が
ケラレるだけです。
別に明るくなるわけではないですが・・・。
ご参考まで。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/accessory/slr/finder/angle_finder.htm
書込番号:2713591
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


例の4GBのマイクロドライブをやっと入手できたので、
S2Proでの動作検証をしてみました。
[2GB]・・・問題なし
まず、WinMeのPCで2GBのパーティションを作成し、
FAT(16)-32KBのクラスタサイズでフォーマットしました。
それをS2Proに挿し電源を入れると、RAWで160枚と表示され、
実際に撮影した所、161枚撮影でき不具合はありませんでした。
全画像消去も問題なくでき、再び撮影できました。
ただ、S2Proでフォーマットをかけるとエラーが出てしまい、
フォーマットできませんでした。
それをPCで見ると、2GBのパーティションが削除され、
不明の領域(4GB分)が出来ていました。
再び、PCで2GBのパーティションを作成し、S2Proに挿した所
前回と同様に撮影できました。
[4GB]・・・使用可能
いよいよ、皆さんお待ちかねの4GBでの検証ですが、
Win2000のPCでFAT(16)-64KBのクラスタサイズでフォーマットし、
------------------[参考]------------------------------
C:\>chkdsk f:
ファイル システムの種類は FAT です。
:省略
4,095,410,176 バイト : 全ディスク領域
4,095,410,176 バイト : 使用可能ディスク領域
65,536 バイト : アロケーション ユニット サイズ
62,491 個 : 全アロケーション ユニット
62,491 個 : 利用可能アロケーション ユニット
------------------------------------------------------
これをS2Proに挿して電源ON!
すると、撮影可能枚数の表示が[変]です。
左2桁は数字で3桁目が文字化けの状態で、何枚撮れるのかが
わからない状態です。
ちょっとあせりましたが、そのまま撮影してみました。
その結果、枚数表示以外の動作は正常で、RAWのほか
JPEGでも正常に撮影及び書き込みが出来ました。
もちろんPCでも画像は正常に読み取れました!
(カードリーダ及びIEEE1394本体接続共に「OK!」)
最後に何枚撮れるかやってみました。(つかれた〜っ)
RAWで309枚撮れました!
PCで確認したところ残容量5MBでした。
4GBマイクロドライブ一杯に撮影できたことを確認できました。
結局、4G(FAT16-64KBクラスタ)では、撮影可能枚数の表示は
全く読み取れませんが、再生モードでは正しく撮影した枚数が
表示されますので、何枚撮ったかはわかります。
RAWデータのサイズは殆ど変わりませんので、300枚と思って
撮れば、私の場合別に不都合はありませんので、
このまま4GBで使用したいと思います。
(もちろん自己責任なので、まねをして壊れても知りませんよ)
※おまけデータ
RAWデータの書き込み時間:約6秒/1コマ
4GB分の全消去(S2Proにて):約50秒
電源ONからシャッターがきれる状態まで:約2秒
以上、FAT32未対応のS2Proで4GBが使えたという報告でした!
0点


2004/03/02 10:37(1年以上前)
私も同様に一ヶ月間使用しておりますが、残枚数表示以外は問題なさそうです。長期旅行でも、ポータブルストレージを持って行けば、宿に帰ってからバックアップという形で済みそうなので重宝しております。難点は、これまで多く撮影するときはJPGfineで撮っていたのにRAW撮影でもある程度苦痛にならなくなったため、画像の管理がえらく大変になったことかな。これまで使っていた1GMDはCFケースの中で殆ど眠っております。
書込番号:2536951
0点

富士フイルムにメールで問い合わせたら、2,4GBのMDは使えませんとつれない返事。
2GBもパソコンでパーテションを作れば使用できるが、S2proではフォーマットすることができないと言うことですね。これくらいなら、ファームアップで何とかなりそうな気がしますが、富士フイルムのやる気のなさを痛切に感じます。
D100、D60、A1が使えるのにどうにかしてほしいですね。富士フイルムさん!
書込番号:2537077
0点


2004/03/26 15:43(1年以上前)
昨日S2本体とNuVoを2台買ってきたのですが4G2つ共S2で認識しません。
format x: /fs:fatで64KにしますかでYES
MD自体はパソコンで目一杯コピーテストも出来たのでドライブ自体は機能していると思います。
気になった点。
2つとも51%のところで時間が掛かる。で、バッドセクタが64K(アロケーション1つ?)
両方とも出ます。
書込番号:2630961
0点


2004/04/04 22:05(1年以上前)
どうしても使えるようになりません。
オークションで手放すか考えてます。
なにか特別な技とかあるのでしょうか。
書込番号:2666791
0点

PCでのフォーマットがうまくいかないようであれば、
M603での4GBMD動作報告にあるように、E-100RS/MZ3/COOLPIX5400等で
いちかばちかフォーマットするという手段はどうでしょうか。
これらの機種はなぜか使えもしない4GBFATを作成してしまいます。
書込番号:2666843
0点


2004/04/05 23:50(1年以上前)
まえにここの掲示板でCCDの清掃で検索してみつけたHPにフォーマットのやり方が紹介されてました。おかげで無事使えるようになりました。
書込番号:2670928
0点



2004/04/07 00:35(1年以上前)
動かない人 さん、
>2つとも51%のところで時間が掛かる。で、バッドセクタが64K(アロケーション1つ?)
もしかしてMuVoのままUSBでつないでFORMATしていませんか?
スレを立てた者として責任を感じますので、実験してみました。
先日、音楽を聴くために追加購入した物をMuVoのままPCにつなぎ、
そのままDOS窓でフォーマットしてみました。
すると、51%のところで異様に時間がかかり、結果的に不良セクタ
(64KB)が1つ出ました。
保証が効かなくなるので躊躇しましたが、分解してPCカードアダプタ
に挿してフォーマットしたところ、正常にフォーマットできました。
もちろん不良セクタも無く、また、全ディスク容量も20数メガ増えていました。
書込番号:2674791
0点


2004/04/08 03:42(1年以上前)
>あかミミかめらさん
51%の件ですが、バラしてカードリーダーでやりました。
I/OのXDまで読めるかなり新しい物です。
やり方は記述した通りDOS窓からコマンド手打ちです。
D100でFAT32ではバッチリ使えましたので対策とかではなさそうです。
とりあえずEOS10Dに入れて初期化するとFAT16で2Gになり、
何とか使っていますがどうも、PCカードアダプタで
FDISK掛けると4Gいけそうな気もしてきました。
古いノーパソではFDISKからPCMCIA経由が出来ませんでした。
98SEなんでFATならすぐ出来るかと思ったのですが。
新しいノーパソがないので手配後試してしてみます。
2Gと4Gじゃ倍違いますからね
書込番号:2678469
0点


2004/04/08 20:54(1年以上前)
MOフォーマッタ2000を使うと一瞬でフォーマットが終わりますよ。
シェアウェアですが試用期間が1週間ありますのでS2Proに使えるようにするだけなら、試用期間だけで充分です。
書込番号:2680389
0点


2004/04/09 03:17(1年以上前)
ちなみにFAT32の時も51%で引っかかります。
>たまごんさん
引っかかりの件がクリアにならないのでQuickFormat系は今は避けたい、、、
とも言ってられませんのでダウンしてみます。情報ありがとうございました。
書込番号:2681747
0点


2004/04/09 08:19(1年以上前)
物理フォーマットもできます(30分ぐらい)から引っかかりも直るとおもいますよ。物理フォーマット後でFATのフォーマットすると気持ち書き込みスピードが上がったような気がしないでもないけど。
私のHPで詳細乗せてます。
書込番号:2681974
0点


2004/04/09 16:25(1年以上前)
>たまごんさん
QUICKでS2にて4G認識しました!
ただLowLevel掛けようとするとSCSIエラーで上手くいかないので、
環境を変えてやってみます。(I-O DATA US2-8MRWを使いました)
有難うございました。
Lowlevel上手くいきましたらレポートします
書込番号:2682884
0点


2004/04/16 18:48(1年以上前)
>物理フォーマット
メルコのDISKFORMで掛かりました
メルコからダウンできます
書込番号:2705803
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


先日、カナダにオーロラを撮影に出かけた際、S2を用いましたが−25℃で正常に動作しました。
しかし、マイクロドライブが低温のため多分グリスが硬くなったことにより正常動作しませんでした。このときは一旦外して体で暖めたら元に戻りました。
電池はニッケル水素電池で30秒の連続撮影でプレビューなしでは10枚程度しか撮影できませんでしたが、自作のDC−DCコンバータで12V/7Ahのバッテリーから電源を供給したところ150枚程度撮影できました。
思った以上に低温に強いことに驚きました。
0点


2004/04/05 10:23(1年以上前)
S2Proにニカドはだめでしょう?。過去にニカドでカメラ壊したことあるのでニッケルカドミュウム電池は止めて置いたほうがいいと思います。あと仕様には一番安い電池のマンガン電池も使えないとかかれています。
書込番号:2668404
0点

ニッカドでどのように壊したのでしょうか?
ニッカド電池はメモリー効果が顕著できらわれていますが、
電流が大きく取れエベレスト登山(片山右京さん)はニッカドでしたよ。
電圧や極性は大丈夫でしたか?
相談者は自作でDC−DCコンバータが作れるくらいですからわかると思いますが。
わからない人は冒険をせずにホッカイロで暖めながら使った方が無難ですね。
書込番号:2669469
0点


2004/04/07 14:18(1年以上前)
機種は別のメーカーの別の機種ですはい。Che-ezBoxxで充電池使えないってかいてあるのを見ないでニカド使ったら、壊れました。どのように=最初はなんとも無く使えました。何度が使っているうちに動作がおかしくなり、最終的に電源ランプが付きっぱなりになり電源が入らなくなりました。それから、もうニカドは処分し、ニカド非対応のデジカメにニカドを使わなくなりました。サポートしない電源は使わないほうが無難です。故障原因は、ニカドは(電極が)、カメラの性能に大きく影響するので、壊れたとの回答でした。
書込番号:2676111
0点


2004/04/09 04:11(1年以上前)
相談者て・・・
スレ主さんは相談しているワケじゃないと思うんだけど。
書込番号:2681792
0点


2004/04/09 14:30(1年以上前)
釣られたかな?さん<俺は、IR92さんとお話しています。
書込番号:2682670
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ

レタッチソフト使うというのは。お持ちじゃないですか。フリーでもありますし。neatimageだったかなこれ使うとか。
書込番号:2666526
0点


goodideaさん有難うございます。
レタッチソフトと言いますと、フォトショップ等の事ですよね?
一応7Jで立ち上げてやっているのですが...。
イマイチ作業方法を把握してないんです。
ASAは、今や死語でしたか...。
書込番号:2666621
0点

たとえばPSP PRO8だとノイズ追加・除去という機能が調整というところにはいってます。
Photoshop Element2だとフィルターの中にノイズという項目があります。
他のソフトも画像処理ソフトなら大なり小なりノイズ除去の機能はあると思います。
フリーのJtrim
http://www.woodybells.com/jtrim.html
だとイメージにノイズ除去があります。
ですから多少のノイズだったらこれらのソフトでかなり対応できると思います。基本的にはカメラに強力なノイズリダクション機能があればかなり喜入に出力されるのですけどだめな場合、それを補うのが画像加工ソフトですね。
このような機能が7Jにはないでしょうか。7Jは使ってないので分かりません。似たような言葉出てきませんでしたか?
書込番号:2666855
0点

こんばんは、駄レス ゴメン。(^_^;)
ASA → JIS → ISO ですから、かなり昔ですね〜。
わたしも、うっかり使って 歳バレちゃいますね。(^^)
書込番号:2666991
0点

goodideaさん色々と教えて頂き有難うございます。
フィルターの項目にノイズというのがありましたので
色々と、いじくって見ます。
書込番号:2667001
0点

take525+ さん
用語も流行があるので変化します。これで結構年分かりますね。
こんなのも、メガサイクル→メガヘルツ、ミリバール→ヘクトパスカル、大およその時代が分かりますよね。単位は公式にある時を境にして変更してるので。
書込番号:2667241
0点


2004/04/06 18:17(1年以上前)
ダウンロードして使ってみました。ぼかしとノイズ除去の違いがわかりません。
ノイズ除去というよりただ単に全体をぼかしているだけですね。他のソフトでぼかしで代用できそうです。(あまり多用すると輪郭のシャープネスを損ないます)
書込番号:2673101
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





