このページのスレッド一覧(全385スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2002年9月4日 20:43 | |
| 0 | 1 | 2002年9月2日 19:40 | |
| 0 | 7 | 2002年9月1日 09:27 | |
| 0 | 3 | 2002年8月27日 09:01 | |
| 0 | 0 | 2002年8月24日 18:58 | |
| 0 | 0 | 2002年8月22日 21:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ
初心者です。
RAWで撮ったほうが画質がいいということでなるべくRAWで撮っております。FinepixViewerに付属のRAW展開ソフトでTIFFに変換してからPhotoshopで加工してます。
ところで別売アクセサリーでハイパーユーティリチーHS-S2というのがありますがこちら使ってトーカーブ ホワイトバランス等展開条件を指定してTIFFに展開したほうが前述のPhotoshop使って後から加工するよりも
画像的にはいいのでしょうか。
HS-S2買うかどうか迷ってます。よろしくお願いいたします
0点
良い悪いではなくCCDのナマデータから
好みの画像データを得やすいということです。
色(立体)に対する基本的知識があればという条件がつきます。
色温度や色のXYグラフが理解できないなら
かえっておかしな色になるのでJpegで撮影することをお勧めします。
書込番号:924003
0点
2002/09/04 00:46(1年以上前)
atu-iさん、今晩は。
まずJPEGと付属ソフトで変換したRAWの画質がどう違うかご自分の目でじっくり検証してみてください。RAWを扱うということは大変な時間とコストを必要とします。
私は充分に検証した結果、二つの差はあまりにも大きく、仕事で使う時はRAWオンリーで撮影することにきめました。
さて付属RAWソフトとHS-S2の違いはすでに書いた記憶がありますが、私が一番びっくりしたのは1段までの露出オーバーは減感処理によりきれいに現像できる点です。本当にどこにそんなデータが隠れていたのかと思うほど飛んでいた部分が見事に再現できます。今までデジタルは露出オーバーに弱いからアンダー目に撮影した方が良いとよく言われていましたが、これで安心して露出設定できます。またレンジの広い画像の場合は標準とマイナス3分の2段で現像してフォトショップで合成するというようなテクニックが使えます。JPEGで1枚の画像からフォトショップのみでトーンカーブなどを使って修正するのとは比較にならないほどローノイズ、ワイドレンジな画像に仕上がります。
また色温度の変更もコントラストの悪化を招くことなくきれいに出来ます。
RAWを扱うなら文句無くHS-S2はお奨めです。
と言うよりも必需品だと思います。
書込番号:924373
0点
2002/09/04 20:43(1年以上前)
皆さん有難うございます。OSSAN2000さんの過去レス見ました。やはりRAW扱うときはHS-S2は必需品みたいなので注文します。IEEEをかいしてマイクロドライブ使わずに直接パソコンで展開できそうだし。(デモこれってあまり使わないかな)
S2のモードでTIFFモードとRAWモードがありますがRAWモードの方がよさそうってのもわかりました。付属のRaw展開ソフトですとTIFFで撮影したのとあまり変わらないような気がしたのですがまだ検証が少なかったようです。
書込番号:925494
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ
2002/09/02 19:40(1年以上前)
ジッツオかハスキー買っておけばいいんじゃないの?クイックシューは買ったほうがいいかな?
カメラより長く使えるし、いいもの買ったほうがいいとおもう。万能ではないので、用途別にいくつか持ってたほうが良いです。
高級?って使える年数考えたらケチケチしないほうが良いと思います。
私はジッツオにハスキーのヘッドつけてますが、ローアングルが必要無い時はもっぱらハスキーですね。
高さが要らないなら、コニカも結構使えます。
予算がないなら中野のフジヤカメラで中古を買ってもいいんじゃない?
高級とか、最高!って「精一杯」ッて感じでどうかなって感じね。
書込番号:922588
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ
以前こちらで質問がありましたが、S2Pro+シグマ50-500mmAPO+2xテレコン
で月を撮影してみました。月が低空で条件が悪いですが、、、最低この程度写るでしょう。http://home.intercity.or.jp/users/numata/s2pro/
0点
2002/08/15 20:12(1年以上前)
本日の月面ですが、ペンタックスの望遠鏡105EDHF+2倍テレコンとシグマ50-500mm+2倍テレコンで
撮り比べてみました。やはり口径差(105mmと80mm弱)の違いがでているようです。
書込番号:891829
0点
2002/08/15 20:13(1年以上前)
2002/08/22 08:48(1年以上前)
pokoo様、天体写真(M8+M20)の写真見させていただきました。予想以上の写りでびっくりです。ぜひ他の天体についても撮影されてアップしてください。できれば惑星なども期待しております。非常に興味があります。
書込番号:903375
0点
2002/08/22 11:23(1年以上前)
midnight_full_moon様、ご覧いただきましてありがとうございます。
M8、M20は、私の友人がレンズのテストに撮影したものですが、
本当に驚くほど写っていますよね!
青色ハロは気になりますがシャープカットフィルターSC42で
かなり軽減できると思います。
S2Proの驚異的な高感度を生かせば短時間露出でどんどん撮影していけますので
忙しい週末天体写真家にも最適だと思います。
短時間露出ですのでノータッチガイドが可能になり、
機材も1ランク落とせますし本当に良いことずくめです。
さらに16Bit処理すれば、恐ろしいことになるでしょう。
画像はどんどん追加していく予定ですのでご期待くださいね。
書込番号:903501
0点
2002/08/23 22:05(1年以上前)
http://home.intercity.or.jp/users/numata/s2pro/
↑にM31、標準レンズでのいて座の銀河、M22球状星団など追加しました。
S2Proの驚異的な性能をご覧ください。
書込番号:905896
0点
2002/09/01 09:27(1年以上前)
すごい!!すごすぎます!!!2分の露出でここまで写るなんて。色の再現性が見事。ちなみの私の友人2人がD100とS2を持っている人がいて同じ光学系でで比べっこしたそうですが、D100は色の再現性が鈍そうです。ノイズリダクションのせいではないかという話ですが、いずれにせよ星を撮る人にとってはS2が主流になっていくのでは?でも、キャノンのD60も気になるなー。そのうち星○ビか天文ガ○ドあたりでテストレポートをするのではないでしょうか?それにも期待しましょう。
書込番号:919987
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ
35-80/4-5.6D
ちょっと前のズーム倍率の高くないレンズでもいい物はあります。
書込番号:911011
0点
2002/08/27 01:02(1年以上前)
AF-S 28-70/2.8Dです。
S2購入時にAF-S24-85/3.5-4.5Gも買いましたが、ヨドバシで
28-70/2.8Dをレンタルして、解像力と色の明らかな違いに下取りに
出してしまいました。
書込番号:911215
0点
2002/08/27 09:01(1年以上前)
月並ですが、タムロンのマクロ90mm。物凄い解像度です。
書込番号:911644
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ
6月28日にs2proを買ったのですが、もう電源が入りません.電池を入れ替えても全然電源が入りません.明日目黒の雅叙園で知り合いの結婚式で写真を頼まれてのですが電源が入らないので写真が取れません!本当にパニックです.最初は電源が入りテストで数枚写真を取りレンズのお手入れを終わって電源を入れレンズの汚れ具合を確認しようと電源を入れたのですが電源が入りません.誰か対処方法を知っている人がいたら教えてください.明日は最悪です!購入店に連絡したら取り替えてくれるとの事ですがS2PRO最悪です.
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ
富士は、xDピクチャーカードをCFカード変換した場合、
S2で動作保証するのだろうか・・・。
富士製のCFカードアダプタのみでも良いからS2での動作保証してほしいなぁ。
まぁ、1GB以上のxDピクチャーカードで安くないと駄目だけど。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







