このページのスレッド一覧(全385スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2002年7月30日 17:25 | |
| 0 | 13 | 2002年7月28日 23:45 | |
| 1 | 3 | 2002年7月27日 12:31 | |
| 0 | 1 | 2002年7月25日 02:05 | |
| 0 | 22 | 2002年7月24日 23:24 | |
| 0 | 5 | 2002年7月23日 23:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ
頑張ってS2プロ買って色々やってます。
体育館等で水銀灯のもとストロボも使えない条件では色調がなかなかうまくいきません。オートホワイトバランスではまったくおかしな色にまたカスタムホワイトバランスでもいまいちいい色になりません。35m/m
では結構いい色に上がるのにデジカメの色調整って難しいです。
どなたか水銀灯の下でうまく色出せるノウハウお持ちの方お願いいたします。
0点
これはフィルムでも難しいです。
可視光は近赤外から紫外線までの帯域(あたりまえってつっこまないで)
あって、太陽光線は比較的万遍なく各スペクトルがでています。
(厳密には特定元素がでてるそうですが)
人間の網膜は3原色に相当する神経があってそれぞれで
色分解した情報を見ているそうで
この3原色がバランスよく感受した場合白く感じるそうです。
水銀灯(厳密には3色カクテル光線)は
人間の目に白く映るように調節されており
間に発色していない帯域があるそうですので
どうやっても無理と聞いております。
カラーチャートを撮影して後で色変換テーブルを作るくらいしか
思いつきません。
書込番号:859704
0点
atu-i さんこんばんわ
色温度変換フィルターを利用なさってみてはいかがでしょうか?
上手く行くかどうかは分かりませんけど、専門店などで相談されればそれなりのフィルターがあるかもしれません。
こちらなど参考にしてみてください。
ケンコーフィルタートップページ
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/index.html
書込番号:859794
0点
2002/07/29 12:05(1年以上前)
あもさんありがとうございます。どうもKENKOのFilterにはカクテル光線に会ったFilterはなさそうです。
ひろ君ひろ君さんどうもです。カラーチャートを撮影して後で色変換テーブルを作るくらいしかってPhotpshop使ってやるのでしょーか。カラーチャートって何処で手に入れればいいのでしょーか。色変換テーブルはこれから勉強したいとおもいますがかなり私の脳みその限界超えてるかも。
書込番号:860051
0点
2002/07/29 21:53(1年以上前)
横からすみません。
カラーチャートを私は、銀塩時代に使っていた「堀内カラー」という現像所で買いました。
大手のカメラ店でも扱っている様です。
これはコダックのもので、カラーとグレースケールがセットになっています。
大きいのと小さいのがあって、私のは小さい方で、確か3000円位だったと思います。
撮影場所の色が解からない時は、このチャートを1枚写しておいて
後からphotoshopのトーンカーブの白ポイントスポイドを、
写したグレーチャートの白の部分にポン!黒い部分にポン!チャートの中間にポン!
これでホワイトバランスは基本的にOKです。後は全体の明るさやコントラストを整え、
お好み又は使用目的に合わせてシャープネスなどを掛ければ、写真は仕上がりです。
今まで、トーンカーブを「こんなもんかな、いやこんなもんかな?」と
時間を掛けていたのが、一瞬で出来てしまい、こんな事ならもっと早くから…
デジタルカメラマガジンの6月号で、4800万画素のデジカメで風景などを撮影されている
小川勝久さんというカメラマンも、WBはこの方法で対処されていました。
水銀灯の光で試した事はありませんが、いけると思うのですが。
書込番号:860914
0点
2002/07/30 01:42(1年以上前)
皆さん色々とありがとうございます。
カラーチャート早速手に入れてやってみます。
書込番号:861479
0点
2002/07/30 17:25(1年以上前)
水銀灯なら、とりあえず試しにFL-W使ってみるってのは?
あとは、アセテートなら、CC-M10とか。
アセテートのは高くないから、ダメもとでやってみんのもいいかもね。
書込番号:862319
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ
デジカメから移行してきた一眼レフ初心者です。
お手柔らかにどうぞお願いします。
調べてみるとデジタルは焦点距離が1.5倍になるそうでこの際
望遠レンズを使い簡単な天体撮影をしてみたいと思います。
そこで質問です、シグマの50-500mm F4-6.3と2倍テレコンと併用して夜空を
撮影してみたいと思っておりますがF値がこの状態だと12.6になります。
やはり天体撮影どころか昼間での撮影も厳しいでしょうか?
もし、これに近い状態で撮影しておられる方がいらっしゃればご教授下さい。
0点
2002/07/27 19:09(1年以上前)
月なら撮れるのではないでしょうか?
書込番号:857035
0点
2002/07/27 20:03(1年以上前)
月がどのような明るさで写り込むのか検討しかねます。
天体写真には不向きでも月のクレーターを写真に収めたいので暗くても
案外良いかなと思います。
だけど、この状態なら日中の撮影にも影響しますか?
折角のスナップ写真も真っ暗では親戚一同を悲しませることに
なるのでご教授下さい。
広角側は50mmのデジタルだから75mmですが、そこは要領よくいきたいと
おもいますが唯一点、日中の明るさが気になりますし、折角撮った月が
真っ暗では悲しいですので、良い案あればご教授下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:857115
0点
2002/07/27 20:07(1年以上前)
2002/07/27 20:17(1年以上前)
こう☆じろうさん。
八甲田おばちゃんさんのホームページ拝見いたしました。
とっても大きな月が現れておどろきました。
望遠鏡で撮影したみたいですね?
月を撮影する場合は、天体望遠鏡かフィールドスコープなんかで撮影したほうが
書込番号:857142
0点
2002/07/27 20:21(1年以上前)
書き込み途中に送信してしまいました。すいません。
早速、続きです。
月を撮影する場合は、天体望遠鏡かフィールドスコープなんかで撮影したほうが宜しいでしょうか?
そうなった場合はスナップはあきらめなくてはいけませんか?
なにぶん、デジカメくらいしかさわった経験がないので宜しくお願いします。m(_ _)m
書込番号:857149
0点
2002/07/27 20:27(1年以上前)
Hoxy2002さん、こちらの掲示板でも、いろいろ質問してみるといいかもしれませんよ。八甲田さんは、とっても、詳しくて、優しい人ですから(笑)
http://www1.ezbbs.net/30/hakko-da/
書込番号:857164
0点
2002/07/27 21:14(1年以上前)
>とっても大きな月が現れておどろきました。
>望遠鏡で撮影したみたいですね?
そのとおり!、八甲田さんは『口径7.6cm望遠鏡にて撮影』って書いていますよ。
この望遠鏡が、どの焦点距離の交換レンズ(若しくはズーム)に該当するんでしょうかね〜。
まあ、2倍テレコンでF12.6ちゅうのは、(銀塩でも)真っ昼間の晴天でないと、ちと苦しいです。
書込番号:857241
0点
2002/07/27 21:59(1年以上前)
ツキサムアンパンさん。始めまして。
いつも書き込み拝見しております。
やはり、そうですか。真昼間の晴天でないと苦しいですか。
真昼間の晴天で普通な感じに写るのですか?それとも真昼間の晴天で
夕暮れ時のような明るさですか?(もっとかな?)
八甲田おばちゃんさんのHP拝見させて貰った限りでは、D100+シグマのズームレンズ170〜500mm(とテレコン1.4倍だったと思います)と天体望遠鏡+クールピクス995(だったと思います)のほうがシャープな感じでした。
月の撮影はやはり望遠鏡になるのでしょうか?
上級者の方や同じ迷いがある方などご意見下さい。お待ちしております。
書込番号:857320
0点
2002/07/27 22:02(1年以上前)
2002/07/27 23:24(1年以上前)
Hoxy2002さんこんばんは。
>いつも書き込み拝見しております。
いや〜、汗顔の至りです、ますます、迂闊なことは書けませんね。(汗)
>真昼間の晴天で普通な感じに写るのですか?
写るのは普通に写りますが、一眼レフですとファインダーが、とても暗いです。
液晶画面なら、大丈夫かも(この辺のことは持ってないので...)。
それと、速いシャッターは切れないでしょう。
まずは、テレコン付けないでどのくらいのものか、月などで試してみるのがよろしいでしょう。
月は、双眼鏡に押しつけて撮る位でも良く撮れます。
本格的にやるは、これだけのカメラですから、天体望遠鏡とカメラアダプタを使うのが、一番だとおもいます。
書込番号:857505
0点
2002/07/27 23:39(1年以上前)
ひとまず訂正です。
八甲田おばちゃんさんの作品は500mmのF4.5というとても高価なレンズでした。
ツキサムアンパンさんのご意見で雰囲気は掴めました。
望遠鏡はややこしそうなので、まずは買える範囲のレンズで試してみます。明るい高価なレンズは買えませんし、望遠鏡を買うのも、カメラの機材一式揃えてからにします。
皆さんお世話になりました。また機会があれば宜しくお願いします。
書込番号:857566
0点
2002/07/28 12:08(1年以上前)
月ならいけるんじゃないですか?
望遠鏡のF値ってレンズの口径÷焦点距離です。うちにある望遠鏡は口径10cm、焦点距離1メートル、F値は10です。接眼レンズをつければ更に暗くなります。
こんな答えでいいでしょうか?
月はかなり明るいですよ。
シグマの50-500mm F4-6.3と2倍テレコンは既にお持ちなのでしょうか?
これからお買いになられるなら、いろいろ調べられた方が良いと思います。餅は餅屋です。
余談ですが一般撮影でもテレコン付けたらAFはあきらめましょう。
書込番号:858451
0点
2002/07/28 23:46(1年以上前)
すみません。逆です。焦点距離÷口径です。
1000/100=10、でF10となります。
書込番号:859518
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ
先日どなたかのレポートを拝見し、CFラボへ行ってきました。
正直、噂以上のものを感じました。
http://www.e-trend.co.jp/shop/topics/compact_flash_lab.html
30分以上、接客にお付き合い頂き、熱のこもった語らい。(笑)
結局、トランセンド製CFに惚れてしまい、購入に至ったのですが、
当初の見込み違いは、マイクロドライブ340MB。特価品がどうしても気になり、256MB+340MB=¥26300-でゲット。
当初は、512MBを購入予定だったので、1500円の予算減が決め手でした。
でも、近いうちに、256MBを更に買っちゃいそう・・・
優柔不断になるのは、自分だけなのでしょうか・・・
MDと、CF。結局決められなかったかぁ・・・・・とほほ。
0点
D100ユーザーですが、S2Proの画像サイズはかなり大きいですよね!!
どうしてMD1Gにしないのですか?何枚も撮れないでしょ?
今 CRUSTで24900円で販売しているじゃないですか。
書込番号:855080
1点
2002/07/27 08:12(1年以上前)
CRUSTっていったい・・・
URLお願いします。
書込番号:856051
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ
入手出来たので個人的レポートをします
まず最初にファインダーについて
すこし暗くて緑がかっている気がします、また専用設計でないため
背面より前に出ているので
鼻がFUNCスイッチ辺りに当たりファインダーに垂直に
覗けないのと周りの光が目にいるのでアイカップが必需だと思います
この辺はD60や100の圧勝だと思います
持っていたCFは約半分使えました
メルコは全滅、バルクは半分使えました
AFスピードに私は満足しています、しかし秒2コマは
ぎりぎりのとこだと思います
持った感じは 軽い の一言です
外観の質感、高級感はE10シリーズと比べ負けてる気がします
買ってきたばかりなのでこの辺りで
0点
2002/07/25 02:05(1年以上前)
SB28でストロボ撮影をやってみました
アクセサリーシューに付け直接撮影するとだいたい露出は合います
しかしバウンス撮影をすると(シューに付けたままと傘を使った撮影
SC17使用で)約2絞りアンダーになりました
レンズは AF50 1.8と85 1.8(どちらもDで無し)
ストロボモードは TTL bl とTTL
カメラモードは A M どちらでも
よくわからないので
明日サービスセンターに電話してみます
書込番号:852124
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ
S2 Proで天体写真を撮影したくて購入を考えております。
バルブ露出で10分〜30分位シャッターを開けて星を撮影
したいのですがノイズや写り具合が心配です。
実際に写された方いましたら、写り具合を教えて頂けないで
しょうか?
あるいは、実際に写された方の写真(ホームページ)を教えて下さい。
又は、ニコンのD100を考えております。
情報を求む。
0点
2002/06/28 22:38(1年以上前)
2002/06/28 23:37(1年以上前)
八甲田はS2Proを持っておりませんのじゃが、1分程度が限界かと思われまする。
D100ですと、ISO800、30秒露出、ノイズ除去ONが限界みたいですのう。
書込番号:799429
0点
2002/06/28 23:52(1年以上前)
あのさぁ、八甲田のおばちゃんに一言言いたいんだけど…自分のホームページの宣伝のためにレスしてるのかどうか知らないけど、持ってもいないデジカメについて、想像だけでレスするのはいかがなものかと思うんですけど…いつも最後に「たぶん」って書くし…レスを信用して買って失敗した人がいる、と別の掲示板で聞きましたので書き込みました。
書込番号:799468
0点
HP NAME:は一度書き込むとデフォで出てくるので削除するのが
手間になるだけでしょう。(ブラウザによる)
ではあなたは「1分以上の露光の画質を保証できる」根拠をお持ちなのですね。
S2proの流通量が少なく
かつ天体撮影に供されている実例がさらにすくないなら
有効な情報と私は判断します。
でも自己責任が掲示板のルールです。
(店員になら文句もいえるかも?しれんが)
書込番号:800027
0点
2002/06/29 06:49(1年以上前)
ご忠告ありがとうございまする。
ただ、現在のCCDの技術では暗電流ノイズから逃れるには冷却以外にはあり得ませんのじゃ。10〜30分も撮影できたら、天文用冷却CCDは不要になっちゃいまする。それと阿部 正男 さんは「D100」も考えておられるようなんでのう。以上よろしゅう。
あと、開き直りではありませんのじゃが、質問される方がどのような使い方をするのか、完全に知ることはできません。おまけに画像を文字で説明するのは困難ですので、自分の掲示板は画像を添付できるものを選んでおります。
また、ミスレスもそれ相応にあるものと思っておりまする。
その問題について色々考えさせられたこともありましたが、「多少の失敗はあってもレスは入れ続ける」ことにしました。事故が怖ければ車には乗れませんし、ウィルスが怖ければインターネットもできないワケで。
同時に、失敗された方には大変申し訳ないと思っております。
書込番号:800041
0点
S2Proがあれば即やってみるのですが、残念ながらまだ買えません。
私は星も好きなのでフィルムで撮っていますが、S1Proでも少し撮ったことがあります。実例をトリミングして(拡大縮小なく)、私のHPの「なんでも掲示板」にUPしておきます。私は一眼デジカメはS1Proしか使ったことがありませんのでこれで判断してください。S1Proは最長露出が30秒で、バルブがなかったのが残念でなりません。
ただ、30秒といいましてもフィルムの相反則不軌はありませんので結構高感度です。M42の写真もUPしておきますので参考にしてください。
書込番号:800245
0点
2002/06/29 20:08(1年以上前)
天気悪いので天体を写すのをシミュレートしたのを撮りました。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?un=175303&key=839693&m=0
なかなかいけるのではないかと思います。
天気が良くて時間があったら星撮ってみます。
書込番号:801328
0点
2002/06/29 21:43(1年以上前)
なかなか低ノイズで良いですね。
ちなみに、レンズのフタをしたまま2分露出でどんな画像になりますか?
できれば、5分もぜひ見たいのですが!
ぜひよろしくお願いいたします。
書込番号:801545
0点
2002/06/29 22:49(1年以上前)
八甲田さん☆彡 ☆彡さんBIZEN さんその他色々な方
早速情報を頂き有難うございます。
確かにshomyoさんの言われるように冷却CCCDで
撮影すれば素晴らしい写真を撮れますが、高価で扱いが複雑で・・・。
無精者としては楽して天体写真(星夜)を撮影出来ないか悩んでおります。
デジカメで銀塩写真の様にと虫の良い事を考えております。
1年ほど前にミノルタカメラのディマージュ7(500万画素)を
発売直後に購入しました。
カタログにはISO400か? 800かと書いてあり30秒
露出可能と書いて有りました。購入してみると、なんと、
マニアル使用ではISOは100なのです。
星夜写真を撮影しても2〜3等星までしか写りませんでした。
今は梅雨時で天候も晴れないし実写は中々難しいのでしょうね。
その内天文雑誌でテストレポートが載るかと思いますが、梅雨開けしたら
夏の星夜写真を撮影したいと思い現在検討中です。
ニコンのD100かフジのS2プロを考えております。
デジカメの日進月歩は早いですね・・・感心致します。
又、新しい情報が有りましたらお知らせ下さい。
皆様色々と有難うございました。
書込番号:801694
0点
2002/06/30 00:18(1年以上前)
BIZEN さんのHP、拝見致しました。
また、天界では有名な月刊誌「天文ガイド」7月号にS1Proの作例が掲載されておりまする。これを見る限りではフジのハニカムCCDの方が良さそうな気もするんじゃが、それがS2Proで改良されていると断言もできませんでのう。
八甲田ホームページの宣伝ではありませんのじゃが、昨夜D100で撮影した画像をUPしておりまする。(八甲田星座あるばむ にて。)
個人的にはBIZEN さんの写真の方が良いように見えますが、いかがざんしょ?
なお、シグマ20mmは非球面レンズですんで、それなりにクセもございまする。
今後、色々試してみる予定ですんで、八甲田HPにもとりあえずご期待くだされ。m(_ _)m
ついしん。。。
コスト的には、銀塩カメラ+プロビア400など+安価なフィルムスキャナといった組み合わせですと、D100よりも安上がりに思いまする。
書込番号:801881
0点
2002/06/30 09:39(1年以上前)
http://www.photohighway.co.jp/ImageView0.asp?key=468.321642&un=65944&m=0&pos=13
蓋して撮ってみました。ご参考までに。
書込番号:802557
0点
2002/06/30 10:31(1年以上前)
littleBoy さん
どうもありがとうございました。
ノイズでは、S2の圧勝ですね。
びっくりしました。
書込番号:802640
0点
2002/07/01 00:19(1年以上前)
私も天体写真を撮りたいと思って、S2 proを考えています。
辛抱の足らない人間ですので、5分くらい露出出来れば、バッチグーです。
冷却CCDが良いのは百も承知ですが、
暗電流ノイズならある程度は後で消すことも出来るでしょう。
飽和電圧の1%程度まで露出できれば、何回かに分けてコンポジットすれば良いわけで、ノイズは気にしなくても良いのではと楽観的に考えています。
私は近日中に購入しようと考えています。
書込番号:804168
0点
littleboyさん有難うございました。
S2Pro5分の画像を拝見しました。大きな画像をを見ると、一見ノイズは無いように見えましたが、部屋の電気を消して見るとやはりそれなりにノイズは出ていますね。でもとても参考になりました。でも5分でこれでしたら使えるかな???
書込番号:804695
0点
2002/07/02 17:06(1年以上前)
この程度のノイズでしたら、別に問題無いのでは?と思いました。
また、今の時期ですと気温20℃以上あるでしょうから、これが冬になり0度近くになれば、5分でほとんどノイズが出ないことと思われます。
Hαが赤外フィルターでカットされていることと思いますので、それが難点ですがHII領域をターゲットにしなければ使えるんじゃないかと思いはじめました。赤のトーンカーブをいじれば少しはマシになるんだろうか・・・?。
さっそく、D100予約していましたけど店に電話してS2に変えてもらいました。
書込番号:807347
0点
2002/07/03 01:59(1年以上前)
実際にS2Proで星を撮ってみました。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?un=175303&key=839693&m=0
星の撮影のノウハウはほとんどないのでとりあえず撮ってみました風になっています。
基本的にはなるだけ手を加えないで素材をあげるよう努力しました。
いろんな条件で撮ればいいのですが、季節柄水蒸気が多く
あまり気合を入れて撮る環境ではなかったのでこの程度の
条件の組み合わせでしかとっていません。
画像を加工したものも1枚上げていますが、
ザッと撮ってザッと加工した割にはまあまあだと思います。
達人がS2Proで撮影された写真がどんどん公開されたら
うれしいですね。
!青森県の山の名前の方のコメントはあらかじめお断りいたします。
書込番号:808470
0点
2002/07/03 07:02(1年以上前)
☆彡 ☆彡さんへ
星のテスト撮影有難うございます。
ISO800、165秒の写り具合ISO1600、58秒露出とも良く
撮影されています。
165秒は白鳥座の1部分でしょうか?
ISO1600にすると多少ノイズがでていますが画像処理
すれば見こたえのある写真になると思います。
貴重な実験有難うございます。大いに参考になりました。
ニコンのD100とフジのS2プロをカタログ上で比べると
ニコンのアクセサリーがやけに値段が高いのが気になります。
本体を安くしてアクセサリーで元を取ろう・・・などと、
そんなケチのニコンではないと思うが?????
書込番号:808636
0点
☆彡 ☆彡さん
梅雨空の中での星の撮影、大変だったと思います。ご苦労様でした。興味深くじっくり拝見しました。今回特にISO800、1600での撮影は参考になりました。これらの画像を見ますとやはりデジタルはとても高感度なのですね。こういったナマの画像は「百聞は一見にしかず」でとても説得力がありますね。これからも機会がありましたらよろしくお願いしますm(_ _)m
私も早く欲しいな〜〜
書込番号:808698
0点
2002/07/05 14:03(1年以上前)
☆彡 ☆彡 さん 参考に成りました
これだと明るい単焦点でガイドすればそれなりの写りになりそうです
書込番号:812881
0点
2002/07/15 22:04(1年以上前)
色々とご指導、ご意見くださいました皆様方有難うございました。
今日(2002.7.15)、夕方新宿に行きました。量販店を見ましたが
どの店も在庫がありませんでした。注文待ちと言った具合でした。
偶然、ヨド○シ店でキャセルが1台有りまして無事購入する事ができました。
そして、カメラバック(フジのネーム入り)までサービスでもらいました。
ポイントも20パーセント分との事で購入しました。
近々、天体写真を撮影したいと思っております。
早く、梅雨明けしないかな・・・。
でも台風が又近いづいている。
書込番号:833646
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ
雑誌などによると、ニッカド電池は使用不可とのことですが、カタログなどには充電器が記載されています。どのような電池が適合するのでしょうか?
ニッケル水素電池とか言うのがそれにあたるのでしょうか?詳しい方おしえてください。
0点
「デジタルカメラマガジン」のことでしょうか?
充電式ニッカドは駄目ですが
充電式ニッケル水素はOKですよ。
なお
使い切りアルカリ電池は大丈夫ですが
使い切りマンガン電池は駄目です。
また、
使い切りリチウム電池は保証外です。
(たぶん動くが限界は危険がアブナイかも)
使い切りニッケル電池も保証外です。
わかったかなーー?
書込番号:847816
0点
たぶん「カタログには書いてないから」と言う答えは期待されてないですよね。
保証するからにはここ10年くらいの発売物を面倒みきらねばならないので
700mAhくらいのものまで市場にあるでしょう。
現行ニッケル水素の半分以下の総容量だと
実使用可能容量は1/3くらいになってしまうでしょう。
単純に考えても電源終了時の「電圧降下量/秒」も3倍くらい
とすると怖くてマイクロドライブが使えないのでは
書込番号:848071
0点
2002/07/23 06:01(1年以上前)
いやいや、 市場では 550mAh〜1000mAh が普通に手に入ります。
また、ニッカドは非常に丈夫で、私はまだ 450mAh のを使っていたりします。
さらにまずいことに、日本橋などですと一般的な 「サイクル用途」 ではなく、
フローティング用 (Panasonic の用語では 「スタンバイ用途」) かも知れない、
ブランドラベルなしのが、たまに、ワゴンに格安で並んでいたりします。
メーカーは、危なくて、とてもサポート対象には出来ないでしょうし、また、
おおやけの掲示板に書き込む場合も、注意深く発言する必要があると思われます。
書込番号:848372
0点
ひろ君ひろ君 さん、 おぎ さん 有り難う御座います。
今まで、過去カタログに載ってなくても、ニッカド、ニッケル水素使ってきたので、
チョット不思議に思って聞いたまでです。
ニッカドはたいへん利用させて貰いました。
書込番号:849763
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










