
このページのスレッド一覧(全389スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2003年1月6日 15:24 |
![]() |
0 | 4 | 2002年12月29日 01:35 |
![]() |
0 | 7 | 2002年12月26日 13:58 |
![]() |
0 | 10 | 2002年12月29日 01:42 |
![]() |
0 | 4 | 2002年12月23日 10:55 |
![]() |
0 | 5 | 2002年12月29日 01:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


初めて書き込みします。前の書き込みに暗い場所ではピントが合わないとありましたがどの程度なのでしょうか?それとファインダーかモニターで撮りたい相手なり物体なりを確認できるのでしょうか?今使っているカメラはモニターしかない為、真っ黒になって確認できません。暗い場所での撮影は勘で撮っています。ピントもほとんど合いません。なので次のカメラはそのへんも大丈夫な一品が欲しいのです。その他の使用感は店でしつこいほどに確認済ですごく気に入ってるのですが、その点が気になっています。S602お持ちの方 意見をお願いします。
0点

アクティブ、パッシブ両方使ってピントを合わせるので
他の機種よりはマシでしょう。
しかし、真っ暗だと限度があると思いますよ。
ファインダーでも、真っ暗だと見えません。
こういう時は被写体にライターを持ってもらうとか
携帯の液晶のバックライトを点けて、持ってもらうとか
そういう事で分かると思いますよ。
また、そういう明るい点があれば、ピントもあいやすく
なります。、
書込番号:1164123
0点


2002/12/26 12:24(1年以上前)
ファインダーは露出が反映されないタイプなので、被写体が暗い場合でもかなりファインダー・モニターで確認できます。レンズも明るいです。
AFは、まこと@宮崎さんのおっしゃるとおりで、他の機種よりマシです。
あとは使いこなすことです。
駄レスですが、オリンパスの旧機種C2500L、C2100uz、E100RSならAF補助光があり真っ暗でもAFできるのですが、中古で手に入るなら最強です。
書込番号:1164242
0点


2002/12/27 10:49(1年以上前)
初めまして。関連で質問したいのですが、、、白熱電灯下で人物撮影(ストロボ使用)すると、AFが合焦しないという現象がありました。蝋燭下でも同様です。色温度が低いとAFは合焦しにくいのでしょうか?
書込番号:1166589
0点

joakkun さん へ
パッシブ、アクティブ両方でAFがあわないというのは、よほど暗いか、
一般的なAFのあわせずらい状況ではないでしょうか。
書込番号:1166697
0点



2002/12/27 14:30(1年以上前)
みなさん、ありがとう御座いました。参考になります。早速安い店を見つけて購入したいと思います。今の最安値は73800円ですが、私は今カリフォルニア在住なのでレートの関係もありますが、$600なら日本と同じあたり 実はもう$599.99の店は見つけてありますので早速行きたいと思います。ちなみに店は日本にも数店舗あるCOSTCOなのですが、置いてある種類はかなり少ないのですが、たまにすごく安い機種が有るんです。今回のS602も他のほとんどの店は$699.99だったのですがCOSTCOだけは$100安。あなどれないです!
書込番号:1166994
0点


2002/12/27 20:58(1年以上前)
老婆心ながら
アメリカだとS602マイナーチェンジしてますので
確認したほうがイイですよ
書込番号:1167694
0点



2002/12/28 04:46(1年以上前)
こんぞうさん。ありがとう御座います。マイナーチェンジしてたんですか、知りませんでした。調べてみます。もし詳しく知っているのでしたら教えていただきたいのですが。
書込番号:1168705
0点


2002/12/28 07:06(1年以上前)
横レスだけど、北米版を買うならCOSTCOなんてで買うより
通販で買った方が安いよ。軽く調べたら今は$400代からあるけど。
州外から買えばTax取られないし。
オレはS602(北米版)を8月に通販で送料込み$550で買った。
東海岸から買うと届くまで1週間以上かかるけどな。
通販比較サイトがあるから、機種名でググって検索結果をよく見るか、
ここのサイト名を英語にしてみな。
書込番号:1168751
0点



2002/12/28 12:24(1年以上前)
そうだったんですか。私は最近になって急に新しいデジカメが欲しくなり、少し調べ始めたばかりだったのでリサーチが足りませんでしたね。早速探してみたいと思います。ありがとう御座いました。
書込番号:1169156
0点

S602のユーザーです。
かなり暗いところでは、S602単独では、かなり難しいですね。薄暗いところでは、AFの迷いがかなりあります。ピントを外すことも多いです。が、レーザーポインタを使うと、うまく行きます。私の場合、カメラに、レーザーポインタを付けてしまって、使ったことがあります。銃みたいですけど(スナイパー(^_^;))かなり邪道ですね…。S602にこだわるなら、まこと@宮崎さんのおっしゃるように、被写体が人物なら、ライターをつけてもらうとか…。とにかく工夫が必要。
S602もすばらしいカメラですが暗いところに強いデジカメは、なんと言っても、SONYのF707,F717だと思います。ホログラフィックAFの力はすばらしいものがあります。真っ暗なところでも、ドンぴしゃっとピントが合いますよ。こちらも持っていますけど、画質もいいし、どちらがいいか迷うところですね。S602のよさは、何と言ってもAFの速さ。
書込番号:1178355
0点



2003/01/01 13:45(1年以上前)
両方とも持っていらっしゃるのですか。羨ましいです。SONYの707、717は気になっていて、夜間のAFについては非常に満足な機能なのですが、値段・メモリー・バッテリー・AF速度に関してはS602が気に入っています。夜間撮影の使用頻度はそれほど多くないので、S602にしようと考えています。
書込番号:1179694
0点

現在所有しているデジカメは,D100,F707,S602,FZ1,U10の5台です。
デジタル一眼を除きますが,AFの速さから言うと,やっぱりS602ですね。ただ,AF精度では,極めて優秀というほどではなく,やっぱり,外すこともあります。というか,結構外す確率が高い気がします。ちょっと暗いところではなおさら。というのも,F707が,外さないので。明るいレンズとホログラフィックAFの精度が極めて高いので,まずピントを外すということがありません。本当に優秀です。SONYのデジカメは,初めて購入したのがP1でしたが,これが,暗いところでピンぼけ連発で,100枚撮って100枚ピンぼけというようなカメラでしたから,SONYも考えたんですね,きっと。F707は,本当に優秀なカメラです。合焦スピードは,それほどでもありません。F717では改良されているようですが。
バッテリーは,単3が使えるよう方が安心感はありますけど,残量がなくなってくると,前置きがほとんどなく,いきなりブツッと切れてしまいますから,要注意です。継ぎ足し充電は,メモリー効果で,できないし。その点,リチウムイオンは,残量表示もあるし,SONYのは,持ちもいいですよ。S602は,アルカリでも,結構撮れますけど。
ズームで言うと,やっぱり5倍よりは6倍ですよね。これは,絶対S602の方がいいです。
暗い場所での撮影があまりないということであれば,S602で決まりですね。
デジタル一眼をメインに使うようになって,レンズの明るさが身にしみています。私の場合9割が室内なので。最近は,D100がメインで,F707がサブです。F707で撮影が失敗した…ということがないので,S602は,出番がなくなってしまいました。S602は,裏切られることが多かったもので…。腕が悪いんですけど。
書込番号:1180360
0点



2003/01/02 10:31(1年以上前)
そうなのですか。AF精度の話、とても気になります。せっかく撮った写真がピンボケだらけ なんてことになったら、それもとても大事な写真だったらと思うと、また迷い始めてしまいました。S602が7万円くらい メモリー&バッテリーは現在の物を使用、707が8万ちょい+メモリー(128が5千円)+予備バッテリー(値段わからず)、717が10万+メモリー(同じく)+予備バッテリー(同じく)結構値段の差も有るけれど大事なのは撮ることができる写真なのであって、どれも良く出来た一品なので迷います。
書込番号:1181912
0点

よけいなことを言って迷わせてしまい,申し訳ありません。
ピンぼけだらけ…ということにはならないと思いますよ。でも,100%ではないということで。100枚撮っても,満足のいくのは1,2枚というのは当たり前としても,自分では,しっかりフォーカスしたつもりで,ピンぼけがあるというのは,自分としては,ちょっと許せないところがありまして…。S602の方が普通なのかもしれません。F707→S602という買い方が間違っていたのだと思います。私が撮ると…ということなのかもしれませんけど。F707は,私のような素人が撮っても,100%ピンぼけ写真はないです。扱いやすいカメラです。
絵づくりも,ハニカムノイズが気になって使わなくなってしまいました。記録画素数が603万画素と言っても,300万画素にちょっと毛が生えた程度ですし,やっぱり,500万画素のF707の足下にも及びません。それに個人的にはF707の鮮やかな色づくりの方が好みなもので。F707のタイムラグが不満でS602を購入したのですが,結局,F707の良さを再確認するだけに終わってしまった感があります。F707で満足がいかなければ,行き着くところはデジタル一眼レフカメラ…ということになり,D100にたどり着いたというわけです。
S602の悪いところだけを並べてしまいましたけど,S602ならではの良さもたくさんあります。トータルで言えば,レンズ一体型デジカメでS602を超えるカメラは,そうそうありません。AF速度の速さ,シャッタースピード1/10,000秒,スーパーマクロ,サイクル連写,…。
書込番号:1182096
0点


2003/01/02 23:43(1年以上前)
私の場合、Canonの某機種とS602、6900Zくらいしか知らないのであまり参考にならないかもしれませんが・・・。過去に銀塩一眼を使っていた肩ならS602の方が違和感無いかもしれません。フォーカスは確かにはずす事はありますね。ただ、撮った後で考えると外した理由がわかるはずし方が多いです。デフォルトの状態ではフォーカスエリアが広く表示されていますが、これをフォーカスエリアマニュアル設定状態に切り替えてエリアを小さくすると(アクティブAFは効かなくなるので多少遅くなる)精度自体は向上するようです。画面のどこにでもフォーカスエリアを持っていけるのは3脚使用時にはいいかも。まぁ、フォーカシング精度と速度はちょっと前のAF一眼レフ普及機程度かな。(いや、これでもデジカメとしては非常に重宝しています。子供を撮る事が多いので)
画質は300万画素機よりは優秀ですが、400万画素機のG2にちょっと負けるかも・・・。(解像度という意味で)まぁ写す物によって変化がありそうです。ハニカムノイズは・・・プリントしたり実使用上ではまず気にならないと思います。A4くらいにデジカメプリントしたりすると、近づいて見れば判るようになってきますが。私の場合、2Lサイズくらいまでのデジカメプリントが多いのでまず気になることは無いです。PCで等倍迄伸ばすと判りますね。1024*768のフル画面表示ではまず見えてこないです。
発色においてはSONYの絵作りとは随分違うようです。知り合いからもらったSONYのデジカメ画像と比較すると明らかに傾向が違います。口で説明するのは難しいですが・・・。私個人としては、記憶色に近いのはS602の方かなと思いますが、見る人それぞれかもしれません。富士のデジカメプリントした時の相性はS602の方が自然かなと思います。(あくまでも個人的に。プリンター打ち出しはやめてますので、なんともコメントできませんが)
後長所は、マイクロドライブが使用できて、比較的安価に大容量記憶が出来るという事でしょうか。後は汎用のオートストロボが付くホットシューが付いているとか・・・。
STARTREKさんは暗いところでのAFを気にされていますので、F707などの方が向いているかもしれませんね。普通の照明がある程度でしたら夜間でも大丈夫ですが・・・。強い方じゃないと思います。どういう撮影状況が多いかで選択が変わってきそうだと思います。
私個人としては、ニコンマウントのレンズは家に結構転がっているのでD100当たりが欲しいところなんですが・・・。あと、携帯用にちっちゃくて高画質なデジカメと・・・。
書込番号:1183537
0点


2003/01/03 08:42(1年以上前)
確かに弱いですね。忘年会と新年会の様子を100枚余り撮りましたが
ピンボケが多かった。まぁ腕のせいがありますが、室内の蛍光灯だけで撮るとPモードではシャッタースピード数分の1位になってしまい三脚がないとバシッと撮れない。Sモードにして絞りも赤字にならない位のスピードで撮れば暗い暗い画像に。ISO感度を400 800としてもそう変わらなかった。内臓ストロボ使用しても光の届く近場はまぁ撮れますがちょっと遠いと当然駄目。でもこういう状況下でストロボで撮った写真って何か暖か味が無くていまいち好きで無いなぁ。カシオQV4000の場合もう少しまともに室内写真撮れていました。これからは室内はQV4000で行きます。室外もS602よりQV4000の方が解像感も描写力も有りきれいです。
ただS602の方が写真撮っていると言う感じするし望遠も効くので
メインは迷うところです。E100RSは身内にただでくれてやりました。
もったいなかったかも知れないが連写使った撮影機会無いから、
まっいいや。
書込番号:1184325
0点


2003/01/04 02:56(1年以上前)
>>しょうほんさん
QV4000は使った事無いので、なんとも言えないのですが、S602の場合、CCDの感度が通常の銀塩と同じ概念になるように設定されていますので、ストロボ無しでは、室内撮影が1/4秒とかスローシャッターになるのは当然ですね。実際の銀塩一眼レフでもそうでしょ?ISO200を400にしても、シャッター速度で1段階、例えば、1/4が1/8に上がるだけです。この辺のEVの関係をつかんでいる方には、お勧めしたいですが。ちなみに、特にISO切り替えが無いようなデジカメやDVカメラ等は感度固定じゃなくCCDの後にあるアンプでゲインをコントロールしています。明るさ足りなかったらがんがん利得を上げて必要な情報量なまで増やすわけですが、当然ノイズのりまくりになります。ビデオカメラと同じ概念で使用したいという方にはお勧めできない機種ですね。S602はあくまでも銀塩一眼をある程度使いこなしてきた方には納得できる仕様じゃないかなと思ってます。逆にその概念が無いと、S602は向かないかも。逆にスマートメディアやMD等に映像が記録される銀塩カメラと考えて使えば、それなりに期待にこたえてくれるカメラでもあると私は思っています。その分使いこなしが面倒&使いこなすにはスキルが必要というカメラでしょうが・・・。
そう言う私も、もう一台持っているデジカメの方が画素数は少ないけど、結構暗いところでもノイズ混じりでもちゃんと写ってくれるので、そういう仕様に惹かれる事もままあるのは事実だったりしますが。(笑)デジカメなんだから過去の銀塩の概念に囚われる必要は無いと思う事も多いのですが、私がこのカメラを選択したのは逆に銀塩の概念をそのまま持ち込めるからというのが大きな選択理由のひとつでしたね。(デジ一眼寄りの考え方かなぁ。)
書込番号:1186740
0点


2003/01/06 15:23(1年以上前)
海外旅行でQV4000の合焦のグリーン点灯なのにピンボケ
攻撃にやられまくってS602に代えました。
失敗写真の取り返しはつかない。
書込番号:1193791
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


レンズの明るい,オリンパスのC5050ZOOMを購入しかけたのですが,動画が15fpsなのと,なんと動画撮影中はズーム不可であることが判明(音声なしならズーム可)し,S602を現在検討しています。30fpsはすごいですね。テープメディアのハンディカム代わりに使うことを想定していますが,運動会などではせいぜい15分しか使用しないので,1Gのマイクロドライブで十分だと考えています。使用感や性能などすでにお使いの方のご意見をお聞かせ頂けないでしょうか。
0点



2002/12/26 08:13(1年以上前)
投稿がだぶってしまい,すみませんでした。640*480で30fpsでモノラル音声付き(ステレオだったら非の打ち所がなかった)ということで期待しています。是非ご意見をお聞かせください。
書込番号:1163836
0点


2002/12/26 09:00(1年以上前)
動画・・・使える!と言う人もあれば、使えない!って言う人もいますが・・
わたしは・・結構使えると思います。640×480どころか
320×240でもいいくらいです。(差があまりわからない)
音は・・・機械的です(?)。ロボットみたいです・・(変?)
高くでますね(再生時 )。・・ほんと(撮影中)ズームが使えないのはダメね。・・もともと静止画専用(602が)なんだから動画に期待するのが・・ちょと違うかも・・。
書込番号:1163887
0点


2002/12/26 21:26(1年以上前)
ムービーを撮影したいのなら、最初からムービーカメラを選んだ方が良いでしょう。
書込番号:1165251
0点


2002/12/29 01:35(1年以上前)
まぁ、いざと言う時はそれなりに使えて画質もまぁまぁと言う動画機能ですね。JUSTSYSTEMが出している動画編集ソフトでは、S602で撮影した動画をDVに書いたりも出来ますし。DVカメラとの使い分けで重宝しています。
ただ、鬼のようにMDの容量を消費していきますね。動画もがんがん使いたい人には1GBのMDは必需品でしょう。(私の340MBでは・・・)
書込番号:1170979
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


広角で撮影すると4隅を中心とした半径2cmくらい(A4に印刷時)の扇形の面積内部でボケていることに気が付きました。広角時に樽型収差がある話は知っていますが、このボケはその影響(性能限界)でしょうか?それともレンズの不良でしょうか?ちなみにメタデータでは
絞り値:1.44004 輝度値:1.24008 レンズ焦点距離:0.280273
となっています。
0点


2002/12/25 18:35(1年以上前)
ケラれてるのでしょう
書込番号:1162121
0点


2002/12/25 19:44(1年以上前)
周辺減光というやつかもしれません。E-100RSでも話題になったことがあります。高倍率のZOOM機
では、ありがちなことなのかもしれません。また、個体差によるものとも考えられます。
これを不良と見るか仕方ないと考えるかは人それぞれでしょうけども、私個人としてはしょうがない
のかなと考えています。
回避する方法ですが、私の想像どおりであるならば開放絞りでの撮影ですよね。(メタデータの数値
は私にはわかりません。) 少し絞ってやるとこの現象は回避できるかもしれませんので、試して見て
はいかがでしょうか?
書込番号:1162285
0点

思うだけですが、
ケラレでも減光でもなく、ボケているのだと思います。
用語で言うと、非点収差、像面湾曲、コマ収差、色収差、のどれか。
"四隅"であることからして、組立不良ではなく、設計限界と推測します。
絞る事で少し改善されるものもあるし、改善されないものもあります。(あんまり期待しないほうがいいですね。絞って大幅に改善されるのは、球面収差だから)
書込番号:1162328
0点



2002/12/25 21:08(1年以上前)
皆さんご助言ありがとうございます。早速、絞りをかえて試してみたところ、最大絞り(F2.8)に比べ、最小絞り(F11)のほうがかなりボケが少なくなることを確認しました。やはりこれは性能とみるべきですか。開放F値での広角撮影はトリミングを考えた構図をとることが必要ですね。
書込番号:1162500
0点

失礼しましたm(_ _)m 僕も勉強になりました(^^;;
書込番号:1162629
0点


2002/12/26 00:29(1年以上前)
FP4500での経験ですが、F2.8よりもF9.8の方が全体的にピシッとした絵になります。
一般的にデジカメの絞りはF8あたりが限界と言われています(光の回折現象の為)が、
これは複数枚の羽根絞りの話でしょう。FP4500は「穴を開けた板が出てくる」方式なので
多少有利かと思います。そうなると、カメラ一般の話として「絞り込んだ方がシャープになる」
というものがありますので、絞って問題がないのならばそちらの方が良いと思います。
書込番号:1163253
0点



2002/12/26 13:58(1年以上前)
皆さんありがとうございました。とりあえずメーカーのサービスセンターに症状を話したところ、程度を見たいのでサンプルを送ってくださいとのことなので見てもらうことにしました。結果がでたらまた報告します。
書込番号:1164441
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


撮影しているとシャッターを切った直後に
ファインダーとモニターが切れてしまいます。
切れるというか、真っ黒で何も映らなくなります。
5〜10秒くらいで回復することもあるんですが
回復しないときは何をいじっても直らないので
一度電源をOFFにすると一時的に直ります。
適度の間隔で撮影しているとあまりならないのですが
しばらく間隔が開いた時に撮影すると
特にその症状が出やすいです。
これは単純に故障なんでしょうか。
それとも簡単に解決する対策があるのでしょうか?
0点

電池とメディアは何を?これが、足を引っ張って
処理ができなくなっているのかも(推測)。
書込番号:1158671
0点



2002/12/24 18:34(1年以上前)
電池はフジのニッケル1700×4本
メディアはフジのSMで64Mと
transcendのCFで256を併用しています。
書込番号:1159104
0点



2002/12/24 18:57(1年以上前)
今気が付きましたが
その症状はフラッシュ使用時のみのようです。
シャッターを切った後にブラックアウトするまでの時間と
ブラックアウトから回復する時間は一定ではないようです。
早かったり遅かったりバラバラです。
フラッシュを使うことによって一時的に
電気の供給が遅れるのでしょうか?
書込番号:1159170
0点

私の場合は6900zですが(基本は同じです。)
フラッシュ時はフラッシュ横のセンサーで反射光を捕らえ
反射光が露光に十分な量に達した瞬間にフラッシュの発光を停止します。
通常フル発光で1/1000秒、最小発光時間で1/100000秒程度になり
余った電力はその後の発光に活かされますので
被写体や絞り値によってチャージ時間が違ってきます。
必要電力は100倍くらいですが実際損失は10倍程度です。
ですのでチャージ時間は1秒から10秒くらいの差がでます。
チャージ中はとても電力を必要とするので
単一電源(デジカメ部とフラッシュ部の電源)の機種では
液晶を消すことがおおいです。
無理して点けようとするとメディアの書き込み電力すら
危うくなるので危険が危ないです。
書込番号:1159317
0点

スーパーマクロってすごいですよね。このカメラも気になっているので、DiMAGE7の方から、お邪魔します。
下のスレッドに書きましたが、こちらに書くんでした。故障ではないと思います。この季節ですから。私の方(7i)でもで同じようなことが起こります。シャッター押した直後電池切れで、ハングアップ。このとき書き込む予定だったファイルは後で見るとサイズゼロとなります。もちろん、電池を新しいのに入れ替えると、全く問題ないでしょう。少し立つと回復するのはニッケル水素電池の特性です。ひろ君ひろ君さんの云うとおりです。
書込番号:1160285
0点



2002/12/25 01:11(1年以上前)
なるほど、故障という訳では無いんですね。
でも被写体が人物だった場合ちょっと間隔が長すぎますね。
ファインダーの中が真っ暗になってしまうので
シャッターチャンスが掴みにくいです。
これはどのデジカメでもある程度起こる症状なんでしょうか。
書込番号:1160410
0点

単一電源(デジカメ部とフラッシュ部の電源)の機種では
しょうがないでしょう。
プロの方が内蔵ではなく
外付けを使うのはそのためです。
(さらに外部パックを使います)
書込番号:1160903
0点


2002/12/25 18:08(1年以上前)
安いやつでいいから外部ストロボは買ったほうがいいですよ。サクサク撮れます。
書込番号:1162052
0点

皆さんがおっしゃっているとおりですね。
本体と内蔵ストロボを同じ電池でまかなっているためです。
外部ストロボを使用すると,おもしろいように速写できますよ。SUNPAK,Panasonic製のものなどが使えますよ。私など,撮影間隔をさらに短くするために,積層電池パック(外部電源)も使用しているくらいですので。1秒以下のチャージで,シャッターをどんどん切れます。
書込番号:1163679
0点


2002/12/29 01:42(1年以上前)
外部ストロボは必需品ですねぇ。これで連射モードが使えれば・・・。
内蔵ストロボは非常用、もしくは日中のレフ版代わりくらいにしか・・・。GN54のストロボ使ってますが、これだけあると披露宴等の広い会場とかでもかなりの戦闘力になります。後はTTL調光できれば・・・。
書込番号:1171003
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


S602の購入を検討しているのですが、この機種の新製品の予定はあるのでしょうか?購入したとたんに型遅れになるのは少し悔しいので。知っている方がおられたら教えてください。
0点


2002/12/23 00:53(1年以上前)
デジカメは春のボーナスシーズン、冬のボーナスシーズンを狙って販売されてきます。この冬にモデルチェンジしなかったので春に後継機種が出る可能性はあると思います。
書込番号:1153726
0点


2002/12/23 01:58(1年以上前)
海外ではマイナーチェンジモデル(?)らしき物が出ているみたいですね。
早く国内でも発表してくれないかな・・・。
書込番号:1153927
0点



2002/12/23 08:34(1年以上前)
ありがとうございます。来年春ですか。それは海外で出された物とはまた違うものになるのかな?やっぱり買ってしまおうかな?
書込番号:1154277
0点

最近は春のボーナスはない会社が多いですが
カメラ業界は新入学生徒のお父さん需要で3,4月のタイミングを
狙うことが多いです。
日本カメラショーが3月ですね。
富士の上級機は4900z、6900z、S602と
3年連続で日本カメラショーでの発表or発売されています。
上級機のxD対応が急務の富士にとって
次回もなんらかの発表はあると思われます。
書込番号:1154545
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


皆さんはじめまして。S602を検討中ですが、気になるのが記録がスマートメディアとマイクロディスクということです。スマメは128Mまで、マイクロディスクは高価なのと壊れやすいのがひっかかってます。そこで思ったのがマイクロディスクが使えるのだったらコンパクトフラッシュもOKのはず。ちょっと前に何かの雑誌にメーカー保証はないが使用できるとの記事が合ったような気がしましたので、書き込みしました。どなたか試された方いらっしゃいましたらお教えください。
0点

過去ログ見てください。マイクロドライブが壊れやすい?どこの話でしょうか?
書込番号:1142196
0点


2002/12/18 17:11(1年以上前)
メーカーのQ&Aのコーナーにコンパクトフラッシュについて
コンパクトフラッシュは種類によって動画撮影時に記録速度が追い付かないため、エラーになる場合があります。このため、コンパクトフラッシュは動作保証対象外といたします。
と、有ります。「動画撮影に使わなければ正常に動作します」という事です。
書込番号:1142343
0点



2002/12/18 17:55(1年以上前)
MRS555さん、もくれん3さん早速のレス有難うございます。マイクロドライブが壊れやすいというのは落としたりした場合のことです。落としても大丈夫というのなら容量あたりの価格は非常に安価なのでいいのですが。
書込番号:1142406
0点


2002/12/18 18:32(1年以上前)
CF使用時の動画撮影以外の問題点。
MDなら問題ないのですが、撮影モードで、setupにし、CFからSMに切り替え、M,A,S,P,Autoにすると、カードエラーとなります。電源を切り、再起動すると問題ありません。
せっかくMD対応で省電力設計なのですから、積極的にMDを使ってみてはどうでしょう。万が一のときはSMがささっていることだし。
書込番号:1142491
0点


2002/12/29 01:56(1年以上前)
私も最初はトランセンド当たりのCFを・・・と考えていたのですが、MDを使ったら手放せなくなりました。某掲示板には2m落下させてしまったが大丈夫だったとか言う話を目にしたせいもありますが。ドライブ静止時は1600Gまでは耐えるようですし。逆に他機種でCF使用のカメラを使っている人がCFを使いたくて、正式対応していないのでどうしようか悩んでいると言う人も回りにいたりします。340MBなら9000円未満で入手できるし、購入して損は無いと思います。やっぱりCFの方がいいと思われたならトランセンドや、ハギワラの大容量CFなら動画まで書き込み速度が対応しているようですので、それらのCFを選べば問題ないと思います。
でも、マイクロドライブ・・・容量考えたら高いですか?私は安さでマイクロドライブにしましたが。壊れやすさも・・・衝撃に対しては、カメラ内蔵時ならまず最初にカメラが壊れそうですが。
書込番号:1171039
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





